【MLB】弱小だったヤンキースが名門球団になった理由|ベーブ・ルース
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 今回はMLB屈指の名門球団「ニューヨーク・ヤンキース」について動画を作りました。思い返せば、ヤンキースは私が野球に全く興味のなかった幼少期から知っている世界的にみても超有名なスポーツチームです。もちろん、当時毎日のようにテレビニュースのスポーツコーナーで松井秀喜の情報が流れていたということもありますが、街を歩けばNYキャップを被っている人を見ない日はないほど我々日本人にとっても馴染みの深い球団であることに変わりありません。2023年9月17日現在、ヤンキースはア・リーグ東地区4位に甘んじていますが、ワールドシリーズ優勝27回という輝かしい実績を持ち、世界一の大都市に本拠地を構える球団がどのようにして歴史を紡いでいったのか。今回、そのほんの一部分だけですが調べてみて大変面白かったです。
※ジャイアンツの旧本拠地ポロ・グラウンズの形はかなり独特ですが、野球ゲームMLB the Showで一番お気に入りの球場です笑
◆前回の動画
• 【MLB】都市圏人口、歴史から考えるメジャー...
◆引用、参考文献など
docs.google.co...
◆投稿主について
こんにちは。野球が好きな20代男です。
【野球歴】
少年野球:10ヶ月(監督が怖い&友達ができず退部)
中学野球:3年(補欠)
草野球:友人のチームの助っ人
X(旧Twitter): @bou_bichette
/ bou_bichette
旅行チャンネルもやってますので、よかったら覗いてみてください!
@travelyamane
【著作権について】
①動画内で使用される素材/音源などは全て下記のいずれかに該当し、当コンテンツは著作権などを侵害する目的はありません。また素材の活用に関しては著作権法の理解や弁護士の指導の下、法令に遵守した形で実施しています。
該当項目
・投稿主が独自に作成したもの
・著作権法第32条1項に基づく「引用」
└引用の場合は"主従関係"など引用の要件を満たすような活用を実施
・著作権法第41条に基づく「時事の事件の報道のための利用」
・著作権法第63条に基づく「許諾を得た著作物の利用」
②著作権法第48条[出所の明示]を遵守するため、この動画の引用素材/原稿作成に使用した参考文献を記載したGoogleスプレッドシートを概要欄上部に記載しています。(説明欄は5,000文字しか記載出来ないため、本記載の方法は"合理的な方法"と解釈しています)
③この動画は第三者が作成した動画を再利用している場合、TH-camガイドラインに沿って使用しています。
TH-camガイドラインより収益化が許可される例:
・スポーツの試合のリプレイを使用して、競技者の特別な戦術が成功(または失敗)したことを説明する
・元の動画に対してコメントを入れるリアクション動画
・他のクリエイターの映像を編集し、ストーリーや解説を追加する
※著作権に関する表記は @thecardswatcher 様に許可をいただき、参考にさせていただいております。
このチャンネルではMLBやNPBをはじめ、普段の野球観戦がより楽しくなるような動画を心がけて投稿しています。
野球だけでなく、それに関連する歴史や文化、経済などについて調べて動画にしています。皆様のコメントが動画制作の励みになりますので、ご感想やご意見など、どうぞお気軽にコメントしていただけますと幸いです!
#MLB #ヤンキース #ベーブルース #ニューヨークヤンキース
動画見たうえでコメントします。ヤンキースの最初の黄金時代は確かにルースの移籍によってもたらされたと言われています。しかし、他の見方もあります。それはヤンキースに移った(主にトレード)されたのはルースだけではありません。通算200勝投手のカールメイズ(打者のヘルメット義務化のきっかけとなる事件起こしている投手)、監督のエドバローなど複数人います。エドバローはヤンキースGMに就任して、長髪無精ひげなどを禁止して紳士的なイメージを植え付けることに成功しました。1921-1930年代のヤンキースリーグ優勝時にロースター入りしていた25人の内1/3以上は1910年代後半のボストンレッドソックス出身者が占めていたことから、「ボストンレッドソックス出身者による黄金時代」とも言われています。レッドソックスの低迷はルースではなく、経営に失敗して、ファイアーセールしたハリーフレイジーの仕業だと思いますね
ホイト投手、ルースの大親友のペノック投手、ラフィング投手といった名投手もレッドソックスからヤンキースに移籍しましたね。
ルースを打者にしろ!と助言したのは、後に殿堂入りするレッドソックスの一番打者ハリーフーパー選手。
エディコリンズは「馬鹿げてる。投手を続ければ、400勝は出来る」と批判してました。
コメントありがとうございます!おっしゃる通り、ルース以外にもレッドソックスからヤンキースに移籍して黄金期に貢献した人物は複数いらっしゃいますね。エド・バローがヤンキースのGMに就任したことは知りませんでした。また、ヤンキースロースターのうち1/3以上もレッドソックス出身者で占められていることも今回は調べが足りませんでした。内容を補完してくださりありがとうございます。現在のレッドソックスとヤンキースのファンの関係も、この時代の出来事が関係しているのでしょうか。
コメントありがとうございます!本当に多くの選手がボストンからニューヨークへ移籍していたのですね。また、ルースの打者転向を助言したのがレッドソックスの選手だったのですね。これらの選手についても調べてみようと思います。
調べてくれてありが投
いい動画にはいいコメントが付く
ルースが凄いのは当時二位以下を三倍近く引き離した数字は言うまでもないが、ホームランへの価値観を根底から変えたこと。
ヒット、盗塁にエンドランが喜ばれ、ホームランは試合の流れを止めてしまう、あまり歓迎されないものだったのが、
ホームランを野球の華に昇華させたこと。
それだけ観客の脳裏に焼き付く、量も質も圧巻の見事な一打の連続だったのだろう。
米国で一番歴史の古い球団だと勘違いしていました。わかりやすくて勉強になりました。ありがとうございました。
動画の完成度が高い!
2本目とは思えない!これからも楽しみにしてます!
ありがとうございます!3本目も早く出せるよう頑張ります!
今回も非常に興味深い動画をありがとうございます
こちらこそ、ありがとうございます!
ヨーロッパに留学してた時、野球は知らんけど、ヤンキースのキャップを被ってる人は町中にたくさんいた。サッカーのユベントスが、エンブレムのデザインを真似したぐらい、ヤンキースのアパレル戦略は優れてる
ユベントスのデザインは知りませんでした!ヨーロッパの街中にもヤンキースキャップを被ってる方がたくさんいるのは嬉しいです!
今回も面白かったです!!!
ミルウォーキーブルワーズ、いつか動画上がるの楽しみにしています!!!
ありがとうございます!!気長にお待ちいただければと思います、、笑
19:00 ヒトラー、スターリンと肩を並べるウォルターオマリーエグくて草
それな((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
当時のブルックリン市民がどのくらい本気で言っていたのかはわかりませんが、凄いメンバーですよね笑
面白い動画でした!
レッドソックスやドジャース版もお願いします!
ありがとうございます!機会があれば作ってみます!
これほど、素晴らしい動画を作りながらも、尚、ユーザーの方々からのご指摘に、謙虚かつ真摯に対応されているのにも大変好感を抱きました。
素晴らしい動画、ありがとうございました🎉
こちらこそ、ありがとうございます!
励みになります!
ニューヨークメッツやNBAニューヨークニックスのメインカラーが青と橙なのは
かつてNYにあったジャイアンツとドジャースのカラーから採ったって言われてますね
@phillip3takkk元はニューアムステルダムだったからそこからなのかも
私もメッツのカラーについては聞いたことがありましたが、たしかに言われてみるとニューアムステルダム時代からの名残というか、そこに由来があるのかもしれませんね!
次回動画も期待しています!
ありがとうございます!!
今回も面白かったです🇺🇸⚾
ありがとうございます!嬉しいです⚾️
ニューヨーク在住、ヤンキースファンです。息子が。素晴らしいクオリティですね。見入ってしまいました。
ありがとうございます!嬉しいです!
👉⚾素晴らしい動画見つけました✌💯興味深い内容でした🎵さっそく登録します👍最高😃⤴⤴⚾👈
ありがとうございます!!
選手紹介も今後してもらいたいです!
わかりました!今度やってみようと思います
クオリティたっか!もっといっぱい動画出して欲しい!
そしてもっとひろめてほしい
ありがとうございます!もっちいっぱい動画を出せるよう頑張ります!
14:37おそらく1923が2023になってるのかな?
自分はHOUのファンなのでアストロズの動画待ってます
そうですね、間違えてました!ご指摘ありがとうございます!アストロズの動画も作れるよう頑張ります!
NYY弱かったんだなあ🤔
今回の動画も面白かったです!
ありがとうございます!昔から強いイメージがあるので驚きでした!
おもしれーチャンネル見つけてしまった
ありがとうございます!
MLBの繁栄=ヤンキースの栄光=ベーブ・ルース。野球の醍醐味はホームランを定義付けたルースが偉大過ぎる。未だにメジャーリーガー達の間でサダハル・オーがリスペクトされているのもわかる気がします。
メジャーリーガーが王さんをリスペクトしているとは知りませんでした。
王さんを知っていることが驚きです。
@@はまじ-s4e 様
第1回WBCの時、日本ベンチの前にこぞってサイン貰いに来てましたよ。
@@shakuganful そなんですね。
やはり王さんは凄いですね。
てっきりメジャーリーガーとか日本のホームラン記録とか認めてないのかと思ってました。
本場のメジャーリーガー達が、遠く離れた島国のホームラン記録を認めてリスペクトしてくれるのは嬉しいですね。
@@はまじ-s4e 様
まあそこはメジャーでプレーする側の選手とそれを観る側のファンとでは見解が違ってくるかもしれませんがね。ただ一つ言えるのはアメリカではホームランというのは特別なものなんだと思います。
私も以前知り合ったアメリカ人の野球好きなお爺さんが王さんのことをご存知で嬉しかった思い出がありますが、多くのメジャーリーガーにもリスペクトされているのですね。それほどアメリカではホームランが特別なものだと改めて教えていただきありがとうございます。
嬉しい
ありがとうございます!
これ一本作るのにどれだけの時間を要するのか、、。MLBの外人導入戦略とその歴史に興味があります。その辺を米国移民政策、MLBの世界進出戦略と絡めて考察したいただけると嬉しいです。
コメントありがとうございます!まだ私にそのテーマを扱う技量はありませんが、いつかきっと動画を作りますのでお待ちいただけると幸いです。
11:38
それは福留孝介さんの言葉ですよ💦
現在のサンフランシスコ・ジャイアンツやロサンゼルス・ドジャースはニューヨーク時代はヤンキースにマウントを取っていた時期があったんだ😮🗽
ニューヨークヤンキースは野球知らない国も知ってる名前
ある程度は知られてそうですよね!
よくロンドンに旅行に行くんですが、街を歩いてると1日10人にはNYYのキャップ被った人とすれ違います
清原さんは本塁打王は獲ってないけど、彼より本塁打を放った選手は歴代で4人しかいないし安定して成績を残せたことは凄い。
MLBのマイクトラウトは主要タイトルは打点王を一度しか取ったことがないけど安定したopsの高さから世界一の打者と評価されているのと同様に、清原も出塁率や長打率の高さが長所のタイプだから一流選手だったことに疑いの余地はない
おっしゃる通り、清原は今の時代であればもっと評価が高かったかもしれませんね。全盛期を見てみたかったです。
御前シャブハラの取り巻きか?
フレージー「なんとなくホワイトソックスに送り込んだろ」
翌年:少年「嘘だと言ってよ、ルース!」
長嶋さんと王さんが合体したような選手やな
ベイブルースは
世界一有名なチームエンブレムは間違いなくヤンキース。ほとんどの人が野球チームのエンブレムと認識してないでアイテムとして使用してると思うけど。
スポーツチームランキングで毎年1位のダラス・カウボーイズって、選手1人も知らないや・・
NFL恐るべし。ルールも何もまったく知らんが逆に興味湧いてきた。
私も興味あります!笑
ホームランもだけど打率も凄い。
トータルで見たらやはり最強打者だろうな。
5:11 ベーブ・ルースが決め手ではあるんだけれど1915年のウォーリー・ピップ、1916年のホームラン・ベイカーの加入も結構大きい
上り調子にきたヤンキースと凋落するレッドソックスが重なったのが1910年代という感じです
8:11 本人も打者としての素質があることに気付き打者へと変化していくのは間違いないのだけれど、当時のホームランに対する見られ方、1915年は100万ドルの外野陣なども含めて話さないと「ルース本人が既に二刀流を意識していたり」ような恣意的に論じているように感じます、また、既にレッドソックス経営陣の失敗が原因でダフィー・ルイスなどの選手がトレードに出されていた、スモーキー・ジョー・ウッドなど投手陣が計算できる立場にあった事などは書かないとWSで投手として登板した事が説明いきません
20:09 コロンビア大学時代の彼をみつけたポール・クリッチェル(タイ・カッブの飛び蹴りで蹴られてるキャッチャーの人)、ウォーリー・ピップが太鼓判を押したという挿話もあるのでそこまで全てルースの手柄にされるのは少し違和感あります
全体的にルースなくては、の筋で語られているのだけれど、せっかく第一次世界大戦に触れているのにも関わらず戦後の開放感やそれに伴うアメリカ経済の活発でマンハッタンが本格的に世界経済の中心になっていくなど、狂乱のアメリカ時代の中心にいたヤンキースとベーブ・ルースという点が抜けすぎていて全て「ベーブ・ルースがいたから名門になれた」という感じに見えます
むしろベーブ・ルースがいたから名門になれた、は1936年にオールスター連れてきた日本のほうがよっぽどで、もう少しポイントを見定めてさらって上げたほうが内容もギュッと締まったものになったように思います
様々なご指摘をいただき、ありがとうございます。私の浅い調査では知り得なかったことを的確に補足、訂正していただき、非常に勉強になります。
たしかに、ルースの手柄ばかりに焦点を当てすぎ、周りの人物や当時の時代背景への掘り下げが足りていなかったと感じています。今回いただいた貴重なアドバイスを次回以降に活かせるよう努めますので、今後ともよろしくお願いいたします。
@@bou_bichetteこの人、歴史家気取りのおっさんだしあんま気にせんほうがいいっすよ。
よくわからなっかたのは、なぜヤンキースはベーブ・ルースを獲得するほどの財力があったのか?もともとお金は持っていたってこと?それとも頑張ってベーブ・ルースを買ったの?
レッドソックスって今でもルースを引き合いに出して遺恨に思ってるファンが多いけど完全に逆恨みで草
レッドソックスフロント「ルース活躍して年俸高なったから弱小(ヤンキース)に放り出したろwww」
↓
レッドソックスフロント「なんでや・・・」
上手にまとめ上げた動画ですね。よく分かりました。一つだけ惜しかったのは、最終最後で「谷」が消えていた点。「大選手(おお選手)」になってたのが残念。
ありがとうございます!最後の方なので完全に気が抜けてました笑
次回以降気をつけます!
ヤッホー🎉
登板数とイニング数が桁違いで草
まあ色々意見はあるでしょうが、弱小だった草創期のヤンキースを変えたのは確実にベーブ・ルース
それだけの存在だったことは間違いありません!
ヤンキースが西海岸に行ってたら、名前も変わってたかもしれませんね。ニューヨークヤンキーからきてるので。日本でヤンキーというと悪いイメージですが、ニューヨークヤンキーは 粋な人、いわゆる都会人みたいな意味です。なんで日本で悪い意味で使われるようになったのか😅
それは置いておいて、ヤンキースを名門チームにするきっかけを作ったベーブ・ルースを、日本人が数字で抜いてしまうという新たな歴史の1ページが生まれましたね。1ページどころじゃありませんが😅
彼が引退するまでにどれだけ野球史を塗り替えていくか、本当に楽しみです。名前は言わなくても全世界の野球ファンは分かりますよね。
日本の「ヤンキー」の由来が気になります笑
ベーブ・ルースの功績は未来永劫語り継がれると思いますが、一部の記録だけでも彼を抜くことが本当に凄いですし、それを日本人が成し遂げている様子をリアルタイムで眺められて嬉しいです!
日本で言うと
長嶋茂雄さんが巨人ではなく南海に行ってたらでしょうね
たしかに、そんな感じですよね!
でもなんで弱小球団だったのにベーブルースとかを獲得して活躍させられるだけの資金力があったんだろう?
仮にベーブルースを獲得できなくてもそのぐらい資金力があるんだったら金の力で黄金時代は築けただろうし、ベーブルースが来る前からもっとチームを強くできたのでは?って思ってしまう
すみません。そこのところは調査不足です。おそらく、ニューヨークに球団を置けるくらいなので元々資金力のあるオーナーが球団を運営していたのではないかと思いますが詳細は分かりません。。観客動員数が少なくなかったということも高い売上に繋がったのかもしれません。また調べておきます!
そもそもFA権が1976年まで導入されていないので、金がある=強いチームではないと思うよ。現にチャーリー・フィンリー時代のアスレチックスだって、FA制度導入前は金がなくても黄金期を築いたし。
確かルースがヤンキース移籍する直前にヤンキースはオーナー代わってますよ。
あくまで以前読んだヤンキース歴史本の範囲ですがボストンからルース以外の選手を多数引き抜けたのも新オーナーによる年俸暴上げが最大の理由だと。
とにかくボストンより金出してやるって感じで。
因みに私はボストンファンどえす🐈🐭
11:40 こりゃわがままだ。チームが破産するよ。少し上げてもらえばいいのに。
30球団の歴史をお願い。マイナーリーグの待遇改善をお願い。
中井美穂さん司会ならユウジオダもセットだろ!
あら 聞き覚えの声!
讀賣ジャイアンツも 同じ感じだね 長嶋さん入団前も ヤンキースほど 弱くなく強かったが
長嶋さん入団 後に 王さん それ以降 V9時代
長嶋さんも 本当は 南海に 行く予定だった
ありがとうございます!笑
なるほど、ジャイアンツも長嶋さんの加入があって強さに拍車がかかった感じなんですね。南海に行く予定だったことは初耳です!
オリオールズは?⁉️
力作だと思うが2本しかないのが残念だな。飽きたかな?
ごめんなさい、今3作目の台本を鋭意製作中です😭
殺人打線で有名…。
田中将大は低迷期のエース。
衰えたルース????
ボルチモア・オリオールズ多すぎ
ヤンキースの前身
マイナーリーグのチーム
セントルイスブラウンズ
ややこしいですよね笑
NY周辺の人口が多いから、集客が楽。
そんなことはない。NHLのデビルズやハイランダーズはそんな人気ではない
一口にニューヨークといっても何でもかんでも人気になるわけではないのですね🤔
@@bou_bichette そうですね。むしろ田舎のチームの方が他に娯楽や競合するチームがないので集客は容易だったりする部分もあると思います。もちろん平日のゲームは厳しいですが
ロッキーズなんかコロラド州周辺のかなりのエリアをカバーしていると言いますよね。たしかに大都市は競合する他スポーツのチームも多いので大変そうです。。
@@bou_bichette 今でこそデンバーは間違いなく田舎ではなく福岡のような成長著しい都市だと思いますが、広い範囲をカバーしているという意味ではまさにおっしゃる通りです。 今のように人口がデンバーにいない90年代の時期に4万超えの観客がいたのですからものすごい人気ですよね。
ヤンキースフォロワー330万人レアル1億人この時点で解散案件なんだわ
サカ豚って矢鱈とフォロワーでマウント取りたがるよな
興行なんやから一番に見るべきは金だろ