ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
曲や歌唱や演奏が素晴らしいのは言うまでもないが、杉様が作詞しているという事実が更に良い。あの大スターが、杉良太郎がこんな青臭いことを考えて生きてきたのか、その思いを俺たちにぶっ放したかったのかと思うと泣けてくる。
この変拍子で語りのような歌詞をはめこんでいけるのは、なにげに高難度だと思う。プログレだよ、これは。
開いて速攻このコメントあってあまりに良くてレスした
中学生3年の時、当時テレビで「大捜査線」を観てて 主題歌のこの曲のレコード買ったな 1980年、もう41年も前になるけど、今思えば中学生3年生で音楽に目覚める時期だった自分は歌謡曲なのか演歌なのかロックなのかラップなのかよくわからないこの曲が音楽ジャンルを超越し衝撃的だった。中学生ながら塾の帰り道にこの歌を口ずさんでたなそんな自分も今年55歳今でもこのレコードまだ持ってる
杉様はまあ当然として、バンドの技量ヤバいなw驚愕のクオリティ
元ミュージシャンですが杉さまは自らの曲とは言えかなりこの曲を歌い込んでるのが分かります。素晴らしい
杉さま、かっこよすぎる🎉なんかすげーって今の人でも分かりますね💡
昨日ひとりの男が死んだ戦って戦って ひっそり死んだあいつは何の取り柄もない素寒貧(すかんぴん)な若ものだったしかしあいつは知っていた熱い涙を戦って死ぬことをどうして死んだのかとは訊かない訊かないでもあいつの青春は何処へ何処へ埋めてやればいい君は人のために死ねるか君は人のために死ねるかあいつの名はポリスマン許せない奴がいる許せない事があるだから倒れても倒れても立ち上がる立ち上がる俺の名前はポリスマン許せない奴がいる許せない事があるだから倒れても倒れても立ち上がる立ち上がる俺の名前はポリスマン
50過ぎて杉良太郎のかっこよさに気付きました。
俺的には、昭和歌謡曲の中でNo1!あと、コブシとエレキのコラボが最高❗
杉良先生のワガママ過ぎる歌唱にぴったりくっついてくるバックバンドの技量は大したもんだよ、これはww
ワガママ過ぎる歌唱って(笑)
杉良太郎 1980年代の幕開けの最初のシングルレコード後世に多くを語れる名曲である。なぜ、この曲のwikiページが無いのか!
素晴らしいの一言につきる。この歌をカラオケで歌い始めてから、10年以上経つが、こんな歌い方もあるんだと今更感心した。もっと修行を積まねばとあらためて思った。杉良最高!
生歌でこんな歌い方をするのかかっこええ
信五捕物帳終了後、杉さんを追って、小学校5年生の大捜査線を第1回から見ていた自分にとって、この名曲は正座をして聞く曲ですよ。
このスカした歌いかた…シビレるわぁ~
杉さんが、フリル付きのブラウスを着るなんて珍しいですね。昔のスーツの生地や、縫製はしっかりしているなと、歌以外のところに目がいってしまいました。
歌:杉良太郎作詞:杉良太郎作曲:遠藤実(セリフ)『昨日ひとりの男が死んだ 。戦って戦って ひっそり死んだあいつは何の取柄もない 素寒貧(すかんぴん)な若ものだった』しかしあいつは知っていた熱い涙を戦って死ぬことをどうして死んだのかとは訊かない訊かない。でもあいつの青春は何処へ何処へ埋めてやればいい君は人のために死ねるか君は人のために死ねるかあいつの名はポリスマン(セリフ)『昔 、人は戦さで死んだ。 国のため戦って黙って死んだ。いま熱い血は何処にもない。 泣くことさえ人は忘れた』しかし世慣れたささやきや薄ら笑いで倖せを守れるか。明日に男が死んで消えても消えても花も言葉もいらない。風が空を過ぎたら忘れてほしい君は人のために死ねるか君は人のために死ねるかそいつの名はポリスマン許せない奴がいる。許せない事がある。だから倒れても倒れても立ち上る立ち上がる俺の名前はポリスマン
バックバンドのレベル高すぎ。セリフが早く先に行ってますが、終わると同時に、拍数合わせてるよなー今こんな演奏できるバンドある?
❔
初めまして。杉さんが、早目に言ってしまっても、タイミングを合わせて演奏していますよね。昔のバックバンドの演奏は凄かったと思いますよ。話はかわりますが、大江戸捜査網のオープニング曲なんて、凄過ぎます。あれは難しいので、なかなか演奏出来ないでしょうね。
まさに倒れても倒れても立ち上がる立ち上がる!
昔は一発録りが当たり前だったからバンドマンのレベルは高かったと思いますが、だからと言って今がレベル低いかと言われたらそうとも言い切れないと思う。
原曲と聴き比べたけど、拍の数は同じでしたよ。セリフが始まるところからベースの音を拾うと、ラ4 レ4 ソ3 ド3 レ3 ラ4ラ8 レ4 ソ2 ド2このあと、しかしあいつは知っていた〜になりますが、原曲の単調なリズムではなく、変化をつけて歌いやすく(わかりやすく)アレンジしてある。具体的にいうと3拍の所の3拍目はハイハットをオープンにし、最後の2拍の所はリズムに変化をつけて(タンタンではなくタターン)、メロディーに入る合図にしてるね。
高校1年の時、リアルタイムでドラマ「大捜査線」を見ていましたが、エンディングのこの曲、めっちゃインパクトがありました(^^)
これはメチャクチャ貴重な映像ですね❗杉様独特の節回しは癖強すぎますがこれが杉様。最高にカッコいい❗
慈善活動で警官の格好してる杉さま見て、刑事ドラマやってほしいい!!と思ってたんだけど、とっくの昔にやってたことをつい最近の再放送で知った。。。べっらぼうにかっこいい。
テレビ神奈川で再放送をいつも見ているけど、この歌はインパクトがあり過ぎる!!
ついこないだまではゆうひが丘の総理大臣でしたが、今は大捜査線ですね。私はこれまで見たことなかったので「許せない奴がいる‼️‥‥あいつの名前は~ポリスマン」という独特のフレーズはその昔「夢で会えたら」で松ちゃんが歌っていたのを見て知りました。変わった歌だなぁと思って、てっきりコミックソングか松ちゃんのアドリブソングかと思ってました。まさか杉サマが歌ってらしたとは‼️
たまたま番組表で発見予約録画してるちなみにシングルレコード持ってます
夢で逢えたらでマッチャンとナンチャンが歌ってたので初めて知ったwこんなの杉良太郎が歌ってんのかって当時は不思議だったなw
夢で逢えたらでマッチャンとナンチャンが歌ってたそれをふと思い出して検索したら、まさかの杉良の歌とうことに驚きました。ずっとマッちゃんのオリジナルソングと思っていた汗
杉良太郎サマの口調やっぱり独特で好き😆
流石に歌手志望で芸能界に入った杉さん上手いですね!この曲は難しいですよね!カッコいい曲で大好きですね!
演歌とロックの融合だ
ラジオで一度聴いただけで、気になっていた曲です。凄いです!!!
伝説の名曲
君は人の為に死ねるか素敵な歌ですね最高😃⤴️⤴️です
お前は、国のために社会保険料払えよ!
小学校の時、時代劇で杉さんを知りました。何かスゲェな、と思いました。喧嘩屋右近が好きです!
色々な意味で、杉さまでないと歌えない曲だわw ライブのピッチが速いのはともかく、実際にカラオケで歌おうとすると「かなり」難しい曲なんだという事が分かるよ。
このハイテンポでこれだけのフリーダムな歌い方ができるとは、杉さま凄すぎる!
みんな誰しもがこの曲を歌う事ができる。一人ひとり違う君は人のために死ねる何かを持っている!
昭和歌謡って今聴くと強烈に「和」テイストなんだよなすごく面白い
コサキンソング、殿堂の1曲だと思ってたのですが(深夜に大爆笑してました)、このテンポだとすこぶるカッコ良いですね!!
カッコいいね!いつ見ても
TVKで大捜査線を見て杉良太郎のカッコよさを今更知りました。
今聴くとロックですよねぇ~♪しかし、やっぱ!かっこいいです。
君は人の為に死ねるかい。この詩何かいーですね! 😲〰️🎶🎶
杉様!🌠昔母が大好きでしたのでさすがに杉様歌は最高ですねぇ❤️😁👍️
演歌じゃなくてロック(パンク)だ、我等が杉様💛
これはプログレッシブロックだな。間違いなく演歌じゃ無い事は間違い無い。
そうそう。この曲はまさに演歌ロックだよ。演歌・歌謡曲とロックの親和性を感じさせてくれる正真正銘の「男のロックンロール」だよね!杉良太郎伯父貴とChar兄貴の共演でこの曲をやったとしたらもうびびりまくっちゃうよね☆
なつかしいです! 昔大槻ケンジがオールナイトニッポンで「この曲が好きだ」と言っていました
杉様の江戸っ子っぽいやさぐれた歌唱法と突っこんだテンポながら面倒くさいリズムを繰り出すバンドのバランスが秀逸で既成のJ-POPだかロキノンだかのオカマでヘナチョコ連中と一線を画している。
おすすめで拝見しましたこの歌唱は良いですね日本の歌手の中で1番だと思います何をやられても一流は杉様流石
昔高校生の頃オーケンのANNでこの曲を知って衝撃を受けたのを覚えてるw
オーケンは「デビッド・ボウイは杉良に影響を受けている」とも言ってたなw
君は人のために杉様のようになれるか!
この詞に「アリスのチャンピオンみたいな曲をつけてくれ」というムチャ振りをされた挙句、職務放棄寸前の語り主体で応えた遠藤実先生も只者でなければ、後世に残る歌へ昇華させた杉様もやっぱり凄いw
職務放棄寸前ww
『夢で逢えたら』でのスナフキンズ(南原清隆と松本人志)が歌ってた原曲だと、今になって知りました。
思い出した! 夢で逢えたら で 松っちゃんがこの歌歌ってた。ガララニョロロで「許せない〜奴がいる」って(^^)
この曲を作曲した遠藤先生はもっと評価されていい
10人が歌って、10人ともメロディーが変わると思われ・・・・・。
さすが国民栄誉賞を受賞されているだけあって、作られる曲が多彩ですね。
杉さまが【アリスのチャンピオンのような曲を作りたい】と言って製作開始され、杉さま自身が歌詞を書いて遠藤先生に持って行って曲作り…………遠藤先生もたいへんなお仕事だったろうな。
20代の頃からの持ち歌でした😌
お歌が本当にお上手。芸事というカテゴリーで、玉置浩二さんよりお上手。しかもとてつもなくハンサム。
熱い涙を知っていた事が取り柄になるのではと、思っていました
このぐらい速いと曲になる!!杉良太郎魂!!
ライブバージョンも、これはこれで良い
あえて云えばシリーズ後半の「追跡」で流れたヴァージョンに近いな。
ものすごいグルーヴ感!
杉良、無口だが、かっこいい。
免許返納の決断、大変良いご判断だと思います。
これは、演歌かロックか、もしかして新ジャンル❗
R&E
白のタキシードを着こなせるのは、スギ様と、ジュリー位か!?それと、生バンドのレベルも高っ❗
40過ぎてから初めて、この良さがわかる。ずいぶん昔に伊集院光のラジオでこれ聴いた時はひっくり返って笑ったがww
コサキンソングでもおなじみです
自信に溢れた男は美しい…この手の歌のコメントに必ずあるのが「これはロックだ!」いやいや、歌謡曲も演歌もロックもそれぞれ独立したジャンルであり、どれが上とか下とか無いよこれは歌謡曲だろ
杉良太郎という存在自体がジャンル
杉様は、この歌を作る際に、アリスの「チャンピオン」風になさりたかったそうですが、ご指針で冒頭に、長台詞が入る歌詞をお書きになっては、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」みたいになってますよ。「君は、人のために死ねるか」と締める台詞は、すっかり「あんたあの子の何なのさ」並にビシッと決まってますし。要は、方向性が違う格好良さなんで、結果オーライなんです。
杉様、スーパースター⭐だ!
凄いなぁ。今こんな大人、40~50代のおっさんておらんよな。
何で自分この曲知ってるんだろう?と思っていたら、「コサキンでワァオ!」でちょくちょくネタとして流れていたんだよなぁ~…台詞と「♪あいつの名はぁ~ポリ~スマぁ~ン♪」はツボ!☆
私も同じですあと 松平健の「お嫁サンバ」や 石立鉄男&杉浦直樹の「女嫌いのバラード」などもツボ
演歌ロックの最高傑作!
オレはこれを作曲した、遠藤実の弟子をしてました。師匠がこんなのまで作ってたのかと知ってビックリしました。
すごいキャリアをお持ちですね
@@エブリィで生活しようチャンネル 残念ながら10年前にお亡くなりになってしまいましたけど、その亡くなる直前くらいまで弟子をしてました。いつも師匠は言ってました「歌は心だ!」と
貴重な思い出話をありがとうございます
しかも作詞は杉様ご自身なんですよ。2度目のビックリじゃないですか。
アリスのチャンピオンみたいな曲をお願いしたらこうなったらしい。
妙にノリノリだな、これw
30年前の大槻ケンヂのオールナイトニッポンからきました
ダメだ。どうしてもコサキンを払拭できない。
国歌にして欲しい。みんなで大合唱したい名曲。
まじでいってんのか?
草
😂😂😂巻舌ちゃんとしなきゃ!
俺は同意するよ
グッと来るよね。杉良太郎はデカイよ。
杉さんを知ったのは,ずーと~以前に、時代劇(ぶんご捕物帖)に出演してる。杉さんを観👀て知ったですよ😊!そして、杉さんが出演してる。時代劇がテレビ📺️で再放送したので観👀ました。遠山の金さん,右門捕物帖、ケンカやうこん、今は,しんご捕物帖が再放送してるので,毎週観👀てます🤗✌️‼️
巻き舌、メリハリ、凄く味がある。
杉良太郎さんで1番好きな歌!!
最高
プログレ演歌パンク
警察学校の歌にしよう‼️🎵
国歌にも相当する名曲!
君が代しっかり聞いてみましょう。
@@ロードキャメロット-k5n その神聖な君が代もクソダサいJ-POPの連中がイキっって胡麻化したようなアレンジして汚されてますよね。まともな歌唱法できねえんなら君が代歌うなや、と思います。
生バンドの強みだよね
カッコ良い⤴️🌸最高⤴️🌈🥰
杉様はこのドイツ兵の頃が全盛期って感じで良いですね🎤
レコードと比較してとんでもなく速いな
国民栄誉賞受賞者の遠藤実先生の名曲コレクションですよね。
うちの高校では大ヒット曲でした 戦って死ぬことをどうして死んだのかとは聞かないんですね
そりゃあ、死人に口無しだもんな!
ず、ずいぶんテンポが速い!
原曲より大分速いけど、こっちも好きだなあ・・・w
へえ、作詞は杉様本人で、作曲は遠藤実先生ですか。このコンビが長台詞がダウンタウン・ブギウギ・バンドの「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」そのままにかっこいい歌を作れるんだからすごいですね。私がもう一つ印象に残っている杉様主演の刑事ドラマがあるのですが、「俺の心を裸にした」「燃える命 儚い夢」「それが人生なのさ」などの歌詞が印象的なエンディングテーマしか覚えてないんですよね。まあいいや。中村雅俊さん主演のドラマをこれでもかこれでもかと放送しまくったtvkなら、「大捜査線」の後に必ず放送してくれるはずです。
自己解決しました。時代劇「同心暁蘭之介」のエンディングテーマ「飛翔」でした。時代劇の主題歌でしたが、「愛を信じ高く飛べ」で始まるサビは、この歌のようなノリですよね。
@@GOMUKATAYU2 さん、初めまして。杉さんは、最初、歌手で成功したかったのですが、紆余曲折あって、俳優で成功なされて、主題歌も歌うようになったとの事です。『徹子の部屋』でゲストに出た時に、言っていたような記憶があります。
同心暁蘭之介のエンディングですね。 ♪生きる日々の道のりに皆どこか傷付いて翼抱いて遥かな空一人憧れるだけ愛を信じ高く翔べ翼広げ太陽へ。
ウンナンの南原が大捜査線のファンでこの歌を知ってた事に驚いたw
ウンナンとダウンタウンが共演した番組「夢であえたら」松ちゃんナンチャンのコンビで歌ったコントがあった
明石家さんまオールニッポンから来ました
俺の名前はポリスマン 杉様かっこいい
ゆうひが丘の総理大臣の後番組が大捜査線のようです。楽しみ
放送始まりましたね^^
@勇介 前田 うちはケーブルなので神奈川県民でなくてもみられますw
山梨県民だが、放送中だってさ。格好いいよね‼
ライヴバージョンも格好いい この節回しコピーしたい
クセが凄いw
胸元のフリルスラックスの裾の幅生地のつや杉様じゃなきゃ着こなせない。
今日はこれを聴きたい。ご目服をお祈りする。
遠藤実大先生が作曲じゃないか
曲や歌唱や演奏が素晴らしいのは言うまでもないが、杉様が作詞しているという事実が更に良い。
あの大スターが、杉良太郎がこんな青臭いことを考えて生きてきたのか、その思いを俺たちにぶっ放したかったのかと思うと泣けてくる。
この変拍子で語りのような歌詞をはめこんでいけるのは、なにげに高難度だと思う。プログレだよ、これは。
開いて速攻このコメントあってあまりに良くてレスした
中学生3年の時、当時テレビで「大捜査線」を観てて 主題歌のこの曲のレコード買ったな 1980年、もう41年も前になるけど、今思えば中学生3年生で音楽に目覚める時期だった自分は歌謡曲なのか演歌なのかロックなのかラップなのかよくわからないこの曲が音楽ジャンルを超越し衝撃的だった。
中学生ながら塾の帰り道にこの歌を口ずさんでたな
そんな自分も今年55歳
今でもこのレコードまだ持ってる
杉様はまあ当然として、バンドの技量ヤバいなw
驚愕のクオリティ
元ミュージシャンですが
杉さまは自らの曲とは言えかなりこの曲を歌い込んでるのが分かります。
素晴らしい
杉さま、かっこよすぎる🎉
なんかすげーって今の人でも分かりますね💡
昨日ひとりの男が死んだ
戦って戦って ひっそり死んだ
あいつは何の取り柄もない
素寒貧(すかんぴん)な若ものだった
しかしあいつは知っていた熱い涙を
戦って死ぬことを
どうして死んだのかとは
訊かない訊かない
でもあいつの青春は
何処へ何処へ埋めてやればいい
君は人のために死ねるか
君は人のために死ねるか
あいつの名はポリスマン
許せない奴がいる
許せない事がある
だから倒れても倒れても
立ち上がる立ち上がる
俺の名前はポリスマン
許せない奴がいる
許せない事がある
だから倒れても倒れても
立ち上がる立ち上がる
俺の名前はポリスマン
50過ぎて杉良太郎のかっこよさに気付きました。
俺的には、昭和歌謡曲の中でNo1!あと、コブシとエレキのコラボが最高❗
杉良先生のワガママ過ぎる歌唱にぴったりくっついてくるバックバンドの技量は大したもんだよ、これはww
ワガママ過ぎる歌唱って(笑)
杉良太郎 1980年代の幕開けの最初のシングルレコード
後世に多くを語れる名曲である。
なぜ、この曲のwikiページが無いのか!
素晴らしいの一言につきる。この歌をカラオケで歌い始めてから、10年以上経つが、こんな歌い方もあるんだと今更感心した。もっと修行を積まねばとあらためて思った。杉良最高!
生歌でこんな歌い方をするのか
かっこええ
信五捕物帳終了後、杉さんを追って、小学校5年生の大捜査線を第1回から見ていた自分にとって、この名曲は正座をして聞く曲ですよ。
このスカした歌いかた…シビレるわぁ~
杉さんが、フリル付きのブラウスを着るなんて珍しいですね。昔のスーツの生地や、縫製はしっかりしているなと、歌以外のところに目がいってしまいました。
歌:杉良太郎
作詞:杉良太郎
作曲:遠藤実
(セリフ)
『昨日ひとりの男が死んだ 。
戦って戦って ひっそり死んだ
あいつは何の取柄もない 素寒貧
(すかんぴん)な若ものだった』
しかしあいつは知っていた熱い涙を戦って死ぬことをどうして死んだのかとは訊かない訊かない。
でもあいつの青春は
何処へ何処へ埋めてやればいい
君は人のために死ねるか
君は人のために死ねるか
あいつの名はポリスマン
(セリフ)
『昔 、人は戦さで死んだ。
国のため戦って黙って死んだ。
いま熱い血は何処にもない。
泣くことさえ人は忘れた』
しかし世慣れたささやきや薄ら笑いで倖せを守れるか。
明日に男が死んで消えても消えても
花も言葉もいらない。
風が空を過ぎたら忘れてほしい
君は人のために死ねるか
君は人のために死ねるか
そいつの名はポリスマン
許せない奴がいる。
許せない事がある。
だから倒れても倒れても
立ち上る立ち上がる
俺の名前はポリスマン
バックバンドのレベル高すぎ。セリフが早く先に行ってますが、終わると同時に、拍数合わせてるよなー今こんな演奏できるバンドある?
❔
初めまして。杉さんが、早目に言ってしまっても、タイミングを合わせて演奏していますよね。
昔のバックバンドの演奏は凄かったと思いますよ。
話はかわりますが、大江戸捜査網のオープニング曲なんて、凄過ぎます。あれは難しいので、なかなか演奏出来ないでしょうね。
まさに倒れても倒れても立ち上がる立ち上がる!
昔は一発録りが当たり前だったからバンドマンのレベルは高かったと思いますが、だからと言って今がレベル低いかと言われたらそうとも言い切れないと思う。
原曲と聴き比べたけど、拍の数は同じでしたよ。セリフが始まるところからベースの音を拾うと、
ラ4 レ4 ソ3 ド3 レ3 ラ4
ラ8 レ4 ソ2 ド2
このあと、しかしあいつは知っていた〜
になりますが、原曲の単調なリズムではなく、変化をつけて歌いやすく(わかりやすく)アレンジしてある。具体的にいうと3拍の所の3拍目はハイハットをオープンにし、最後の2拍の所はリズムに変化をつけて(タンタンではなくタターン)、メロディーに入る合図にしてるね。
高校1年の時、リアルタイムでドラマ「大捜査線」を見ていましたが、エンディングのこの曲、めっちゃインパクトがありました(^^)
これはメチャクチャ貴重な映像ですね❗
杉様独特の節回しは癖強すぎますがこれが杉様。
最高にカッコいい❗
慈善活動で警官の格好してる杉さま見て、刑事ドラマやってほしいい!!と思ってたんだけど、とっくの昔にやってたことをつい最近の再放送で知った。。。
べっらぼうにかっこいい。
テレビ神奈川で再放送をいつも見ているけど、この歌はインパクトがあり過ぎる!!
ついこないだまではゆうひが丘の総理大臣でしたが、今は大捜査線ですね。
私はこれまで見たことなかったので「許せない奴がいる‼️‥‥あいつの名前は~ポリスマン」という独特のフレーズはその昔「夢で会えたら」で松ちゃんが歌っていたのを見て知りました。
変わった歌だなぁと思って、てっきりコミックソングか松ちゃんのアドリブソングかと思ってました。
まさか杉サマが歌ってらしたとは‼️
たまたま番組表で発見
予約録画してる
ちなみにシングルレコード持ってます
夢で逢えたらでマッチャンとナンチャンが歌ってたので初めて知ったw
こんなの杉良太郎が歌ってんのかって当時は不思議だったなw
夢で逢えたらでマッチャンとナンチャンが歌ってた
それをふと思い出して検索したら、まさかの杉良の
歌とうことに驚きました。ずっとマッちゃんのオリジナルソングと思っていた汗
杉良太郎サマの口調やっぱり独特で好き😆
流石に歌手志望で芸能界に入った杉さん上手いですね!この曲は難しいですよね!カッコいい曲で大好きですね!
演歌とロックの融合だ
ラジオで一度聴いただけで、気になっていた曲です。
凄いです!!!
伝説の名曲
君は人の為に死ねるか素敵な歌ですね最高😃⤴️⤴️です
お前は、国のために社会保険料払えよ!
小学校の時、時代劇で杉さんを知りました。何かスゲェな、と思いました。喧嘩屋右近が好きです!
色々な意味で、杉さまでないと歌えない曲だわw ライブのピッチが速いのはともかく、
実際にカラオケで歌おうとすると「かなり」難しい曲なんだという事が分かるよ。
このハイテンポでこれだけのフリーダムな歌い方ができるとは、杉さま凄すぎる!
みんな誰しもがこの曲を歌う事ができる。一人ひとり違う君は人のために死ねる何かを持っている!
昭和歌謡って今聴くと強烈に「和」テイストなんだよな
すごく面白い
コサキンソング、殿堂の1曲だと思ってたのですが(深夜に大爆笑してました)、このテンポだとすこぶるカッコ良いですね!!
カッコいいね!いつ見ても
TVKで大捜査線を見て杉良太郎のカッコよさを今更知りました。
今聴くとロックですよねぇ~♪
しかし、やっぱ!かっこいいです。
君は人の為に死ねるかい。この詩何かいーですね! 😲〰️🎶🎶
杉様!🌠昔母が大好きでしたのでさすがに杉様歌は最高ですねぇ❤️😁👍️
演歌じゃなくてロック(パンク)だ、我等が杉様💛
これはプログレッシブロックだな。
間違いなく演歌じゃ無い事は間違い無い。
そうそう。この曲はまさに演歌ロックだよ。演歌・歌謡曲とロックの親和性を感じさせてくれる正真正銘の「男のロックンロール」だよね!杉良太郎伯父貴とChar兄貴の共演でこの曲をやったとしたらもうびびりまくっちゃうよね☆
なつかしいです! 昔大槻ケンジがオールナイトニッポンで「この曲が好きだ」と言っていました
杉様の江戸っ子っぽいやさぐれた歌唱法と突っこんだテンポながら面倒くさいリズムを繰り出すバンドのバランスが秀逸で既成のJ-POPだかロキノンだかのオカマでヘナチョコ連中と一線を画している。
おすすめで拝見しましたこの歌唱は良いですね日本の歌手の中で1番だと思います何をやられても一流は杉様流石
昔高校生の頃オーケンのANNでこの曲を知って衝撃を受けたのを覚えてるw
オーケンは「デビッド・ボウイは杉良に影響を受けている」とも言ってたなw
君は人のために杉様のようになれるか!
この詞に「アリスのチャンピオンみたいな曲をつけてくれ」というムチャ振りをされた挙句、職務放棄寸前の語り主体で応えた遠藤実先生も只者でなければ、後世に残る歌へ昇華させた杉様もやっぱり凄いw
職務放棄寸前ww
『夢で逢えたら』でのスナフキンズ(南原清隆と松本人志)が歌ってた原曲だと、今になって知りました。
思い出した! 夢で逢えたら で 松っちゃんがこの歌歌ってた。ガララニョロロで「許せない〜奴がいる」って(^^)
この曲を作曲した遠藤先生はもっと評価されていい
10人が歌って、10人ともメロディーが変わると思われ・・・・・。
さすが国民栄誉賞を受賞されているだけあって、作られる曲が多彩ですね。
杉さまが【アリスのチャンピオンのような曲を作りたい】と言って製作開始され、杉さま自身が歌詞を書いて遠藤先生に持って行って曲作り…………遠藤先生もたいへんなお仕事だったろうな。
20代の頃からの持ち歌でした😌
お歌が本当にお上手。芸事というカテゴリーで、玉置浩二さんよりお上手。しかもとてつもなくハンサム。
熱い涙を知っていた事が
取り柄になるのではと、思っていました
このぐらい速いと曲になる!!
杉良太郎魂!!
ライブバージョンも、これはこれで良い
あえて云えばシリーズ後半の「追跡」で流れたヴァージョンに近いな。
ものすごいグルーヴ感!
杉良、無口だが、かっこいい。
免許返納の決断、大変良いご判断だと思います。
これは、演歌かロックか、もしかして新ジャンル❗
R&E
白のタキシードを着こなせるのは、スギ様と、ジュリー位か!?それと、生バンドのレベルも高っ❗
40過ぎてから初めて、この良さがわかる。
ずいぶん昔に伊集院光のラジオでこれ聴いた時はひっくり返って笑ったがww
コサキンソングでもおなじみです
自信に溢れた男は美しい…
この手の歌のコメントに必ずあるのが「これはロックだ!」
いやいや、歌謡曲も演歌もロックもそれぞれ独立したジャンルであり、どれが上とか下とか無いよ
これは歌謡曲だろ
杉良太郎という存在自体がジャンル
杉様は、この歌を作る際に、アリスの「チャンピオン」風になさりたかったそうですが、
ご指針で冒頭に、長台詞が入る歌詞をお書きになっては、
ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの
「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」
みたいになってますよ。
「君は、人のために死ねるか」
と締める台詞は、すっかり
「あんたあの子の何なのさ」
並にビシッと決まってますし。
要は、方向性が違う格好良さなんで、結果オーライなんです。
杉様、スーパースター⭐だ!
凄いなぁ。
今こんな大人、40~50代のおっさんておらんよな。
何で自分この曲知ってるんだろう?と思っていたら、「コサキンでワァオ!」でちょくちょくネタとして流れていたんだよなぁ~…
台詞と「♪あいつの名はぁ~ポリ~スマぁ~ン♪」はツボ!☆
私も同じですあと 松平健の「お嫁サンバ」や 石立鉄男&杉浦直樹の「女嫌いのバラード」などもツボ
演歌ロックの最高傑作!
オレはこれを作曲した、遠藤実の弟子をしてました。師匠がこんなのまで作ってたのかと知ってビックリしました。
すごいキャリアをお持ちですね
@@エブリィで生活しようチャンネル 残念ながら10年前にお亡くなりになってしまいましたけど、その亡くなる直前くらいまで弟子をしてました。いつも師匠は言ってました「歌は心だ!」と
貴重な思い出話をありがとうございます
しかも作詞は杉様ご自身なんですよ。
2度目のビックリじゃないですか。
アリスのチャンピオンみたいな曲をお願いしたらこうなったらしい。
妙にノリノリだな、これw
30年前の大槻ケンヂのオールナイトニッポンからきました
ダメだ。どうしてもコサキンを払拭できない。
国歌にして欲しい。みんなで大合唱したい名曲。
まじでいってんのか?
草
😂😂😂巻舌ちゃんとしなきゃ!
俺は同意するよ
グッと来るよね。杉良太郎はデカイよ。
杉さんを知ったのは,ずーと~以前に、時代劇(ぶんご捕物帖)に出演してる。杉さんを観👀て知ったですよ😊!そして、杉さんが出演してる。時代劇がテレビ📺️で再放送したので観👀ました。遠山の金さん,右門捕物帖、ケンカやうこん、今は,しんご捕物帖が再放送してるので,毎週観👀てます🤗✌️‼️
巻き舌、メリハリ、凄く味がある。
杉良太郎さんで1番好きな歌!!
最高
プログレ演歌パンク
警察学校の歌にしよう‼️🎵
国歌にも相当する名曲!
君が代しっかり聞いてみましょう。
@@ロードキャメロット-k5n その神聖な君が代もクソダサいJ-POPの連中がイキっって胡麻化したようなアレンジして汚されてますよね。まともな歌唱法できねえんなら君が代歌うなや、と思います。
生バンドの強みだよね
カッコ良い⤴️🌸
最高⤴️🌈🥰
杉様はこのドイツ兵の頃が全盛期って感じで良いですね🎤
レコードと比較してとんでもなく速いな
国民栄誉賞受賞者の遠藤実先生の名曲コレクションですよね。
うちの高校では大ヒット曲でした 戦って死ぬことをどうして死んだのかとは聞かないんですね
そりゃあ、死人に口無しだもんな!
ず、ずいぶんテンポが速い!
原曲より大分速いけど、こっちも好きだなあ・・・w
へえ、作詞は杉様本人で、作曲は遠藤実先生ですか。
このコンビが長台詞がダウンタウン・ブギウギ・バンドの
「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」そのままにかっこいい
歌を作れるんだからすごいですね。
私がもう一つ印象に残っている杉様主演の刑事ドラマが
あるのですが、「俺の心を裸にした」「燃える命 儚い夢」
「それが人生なのさ」などの歌詞が印象的なエンディング
テーマしか覚えてないんですよね。
まあいいや。中村雅俊さん主演のドラマをこれでもかこれでもか
と放送しまくったtvkなら、「大捜査線」の後に必ず放送して
くれるはずです。
自己解決しました。
時代劇「同心暁蘭之介」のエンディングテーマ
「飛翔」でした。
時代劇の主題歌でしたが、
「愛を信じ高く飛べ」
で始まるサビは、
この歌のようなノリですよね。
@@GOMUKATAYU2 さん、初めまして。
杉さんは、最初、歌手で成功したかったのですが、紆余曲折あって、俳優で成功なされて、主題歌も歌うようになったとの事です。
『徹子の部屋』でゲストに出た時に、言っていたような記憶があります。
同心暁蘭之介のエンディングですね。
♪生きる日々の道のりに皆どこか傷付いて翼抱いて遥かな空一人憧れるだけ愛を信じ高く翔べ翼広げ太陽へ。
ウンナンの南原が大捜査線のファンでこの歌を知ってた事に驚いたw
ウンナンとダウンタウンが共演した番組「夢であえたら」
松ちゃんナンチャンのコンビで歌ったコントがあった
明石家さんまオールニッポンから来ました
俺の名前はポリスマン 杉様かっこいい
ゆうひが丘の総理大臣の後番組が大捜査線のようです。楽しみ
放送始まりましたね^^
@勇介 前田 うちはケーブルなので神奈川県民でなくてもみられますw
山梨県民だが、放送中だってさ。
格好いいよね‼
ライヴバージョンも格好いい この節回しコピーしたい
クセが凄いw
胸元のフリル
スラックスの裾の幅
生地のつや
杉様じゃなきゃ着こなせない。
今日はこれを聴きたい。ご目服をお祈りする。
遠藤実大先生が作曲じゃないか