ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
40年ほど前に名古屋のKサイクルでシクロクロスのフレームをオーダーした時にカンチレバーブレーキの仕様にしてリアのブレーキアウターストッパーをトップチューブの上に直付けしてもらいハンドルステムとシートピラーに穴を開けてブレーキアウターを出来るだけ減らしました。
わたくしの場合、カンチブレーキといえば思い浮かぶが、SURLY PACK RATです。発売時期のSURLYは既にディスクへと舵を切っていた頃、あえてカンチブレーキ仕様での販売。商業的には成功せず短命で終わりましたが、隠れた名車だと思います。
ディスクが最高と思ってましたが、自転車趣味のスタイルによってはいろんな選択肢があるんですね。なかなか奥が深い。
はい、なかなか難しいです。それぞれの良い悪いところがあって、片方に決めつけるのは難しいですね!
スイスストップのフラッシュプロと言うちょっと高いけど優秀なロード用のシューが使えるホルダーを手に入れたらタッチも雨天の制動力も優秀で最近ディスク車乗らないでカンチの方ばっか乗ってます。 懐古主義じゃなく使い心地良いからなんですよね
池田さん😃こんばんは🌝。カンチブレーキシューは、私の初代愛車パナソニックのロードバイク(スピニングベイ?)にも装備されておりました。でも結構Vブレーキと比べて調整がかなり難しいかったですね。とても懐かしいカンチブレーキシューですね。
調整が難しいタイプ、確かにありますね。シューも自由に動く分、適正な位置に固定するのは一苦労だと思います。でも逆にセッティングも自由になるので、使い方によっては最高のブレーキだと思いますよ。
カンチブレーキはそのもの自体が軽い効きを左右するのは左右のワイヤーがリムに対して90度の物が良い90度より小さいとテコが弱いので効きが悪くなる(ただし早く作動する)
70年代後半にBSのロードとランドナーに乗っていました。ブレーキはロードがShimano600でランドナーはダイアコンペのカンチ。どちらもブレーキで怖い思いをしたことはなかったです。今もリムブレーキですが不自由は感じません。当時はチドリやシューをカスタマイズするなんて考えもしませんでしたけど面白そうですね。カンチの自転車が欲しくなってきました。SOMAかっこいいですね!
カンチのブレーキはまだまだ健在ですね。ディスクブレーキが主流となってきましたが、このブレーキはこれからも無くなることなく、定番として残っていくと思います。チドリやシューはかなりの種類があるのですが、このニッチな部分にピックアップしている方は少ないので、また数が揃ってきたらレビューしようと思いますwSOMAは一癖ありますが、とても良いブランドですよ!
同感👍。80年代カンチ仕様のMTBに乗っていた頃、効かなくて怖い目に遭ったことはないですね。今はクラブモデルをカンチ仕様に工作進行中です。「カンチは効かない」の大合唱の中、改造決心の背中を押してくれたのは伊勢志摩輪友会のブログで「<前略>われわれはパーツの性能の良しあしを「本体」に帰して語ってしまうことがありますが、それはたいてい愚かなことで、本当はレバーも含めたセッティングが性能を左右する大きなカギを握っています。」これに得心した次第です。
@@yase-gaelle3914 ブログ読んでみます。ありがとうございます。ですね。ダウンヒル競技に出るわけじゃなければカンチかVブレーキで大丈夫です。荷物満載雨天の峠越えってならディスクだと思いますけど残念ながら当面予定はないです🚲
ディスクにしたくなったら、フォークだけディスクブレーキ用に変えようと考えてます。制動力決めるのはフロントだからリアはどうでもいいかなと。
安いテクトロのカンチを使っていましたが。チドリにローラーが付いていなくて、頻繁にセンターが狂ってしまい都度手で直していました。まあ、いい思い出かな。
センターに持ってくるの、結構苦労しますね。ワイヤーの出口がセンターではないものもあり、良いバランスを取るのが難しいこともありますね。
Vブレーキ(カンチ)台座はキャリア、ライトが付けられるので便利
確かに!一石二鳥のブレーキシステムですね!
OLDMTBはカンチブレーキですよね✨制動性能も賛否両論ありますが‼️適材適所ですね🎵カンチ台座があるフレーム、気になりマスね✨
確かに適材適所な感じがします。単に制動力だけでなく、カスタム性やいじる楽しさもあるので、自分に合ったものを選ぶのが一番良いと思います。
@@ikedarecords あと
2007年から2008年までの間にレースで使用したミニベロがカンチブレーキのモデルで、自転車専門誌やブログ等の噂を鵜呑みにする一般大衆には制動力が低いと酷評されているテクトロのオリックスというパーツを使用していました。制動力を上げる為に前ブレーキにテクトロのパワーハンガーとタイオガのトライアルブレーキシュー、後ブレーキにシマノのカーボンブレーキブースターを装着した結果、下りからのブレーキングでは悲鳴のような騒音に体重移動が遅れると後タイヤが軽々と浮くという非常にじゃじゃ馬なセッティングでしたが、耐久レース4戦中2戦入賞+クリテリウム1戦入賞の戦果を挙げました。2017年に自力で組んだ1998年モデルのMTBもドロハン仕様とした為に、ブレーキを自分自身が最も理解しているテクトロのオリックスとサンツアーのパワーハンガー(一時期前後共にパワーハンガー仕様でした)とシマノのデュラシューとオデッセイのブレーキブースターを装着していましたが、シフターの変更(サンレースSTRS-10ブレーキレバー兼用シフターから吉貝ウイングシフター)によりVブレーキに移行する決心がついて現状(テクトロドロハン用Vブレーキレバー+AVIDのVブレーキ+前後テクトロブレーキブースター)に至っています。カンチブレーキは、セットアップするパーツ次第でオリジナリティーとメンテナンス時の利便性と制動力を個々の好みに合わせる事が出来る奥の深いブレーキだと私も思います。
すごい、なかなか奥深いカスタムまでやっているんですね。テクトロのオリックスは僕も長らく使っていました。人生で一番長いロングライドに挑戦した時も実はオリックスのカンチブレーキを使っていましたよ。今はだいぶ少なくなりましたが、ブレーキブースターの存在も熱いですね!自分仕様にカスタマイズできるカンチブレーキ、これから復活の兆しがあるかもですね!
池田さんブレーキブースターについてですが、Vブレーキ仕様の自転車が各自転車メーカーで終売となりディスクブレーキへ移行した影響で4~5年程前から中古市場では枯渇傾向になっている為に関戸橋フリーマーケットでは2015年辺りまでは投げ売り価格で取引きされていましたが、近年では出店者の商品からブレーキブースターが見つからない回も増えました。また、トライアル用自転車を販売している店でも相次ぐディスクブレーキ化の影響によってブレーキブースター自体が終売となり、カネの匂いに敏感で勘の良いVブレーキ&カンチブレーキのユーザー達が我先にと買い占めたというのが現状です。自転車専門誌でビンテージMTBの特集記事が組まれ、取引価格の上昇と共に再注目されている中古MTB界隈にブレーキブースターを再販してくれる奇特なメーカーが有れば助かるんですけど…
ホームセンターとかに持って行ってもカンチは調整してくれない。仕方がないから自分で調整するようになった。レトロ好みとかじゃなくって、持ち主と共に古くなっただけ。それでも自分でいじれるのが一番。
なるほど!自分でいじれてしまえばもっと楽しくなりますね!
効かないブレーキって、アホか?
クロスをドロップハンドルにするときに、Vブレーキからカンチブレーキにかえれるから便利
そうですね。ドロップハンドルと相性が良いのも、リムブレーキの良いところだと思います。
カンチは取り付けるの簡単、Vブレーキって付けるの面倒くさい
始めてカンチブレーキというものが理解できました。
これがカンチブレーキです!なかなか魅力的なパーツですよ。
vブレーキでも使えるSTIレバーが出ればなぁー
それ面白いですね!w
悪条件下で制動力の保証ができないのは問題だけど、パーツの選定でソレを回避できるならカンチブレーキを全面否定する話にはならないと思う。ブレーキシューはVブレーキ用の一番デカいのを付けて、パワーハンガー付けて、ブレーキワイヤーを昔のMTBブームの時に出回ってた極太ワイヤー・アウターを付ければフル積載でも止まりそうな気がするけど。
確かにパーツ選定でまるっきり異なるブレーキになるのも、カンチブレーキの面白い所だと思います。カンチブレーキの制限の中で、どれだけ使いやすくしていくか、試行錯誤するのも楽しみだったりしますね。
カンチ ブレーキは 確かに チドリ、 ワイヤー受けなど 選択が あって 個性がだせますょね ”スピードコントロール” の 単語に 大昔 グラフトン社から スピードコントローラー て ブレーキが ありましたょね 懐かしいです 私は 未だに ヨシガイ社の 986 に SS-7 レバー ですから ヴィンテージですね 笑 チコにある ポールコンポーネント社は 一度 訪れて みたいですょね ベイエリアから 3時間ですから 遠いですょね 笑 今回も マニアックな 動画ありがとうございました
スピードコントローラー調べてみました。とても熱いブレーキですね!カッコ良いです。今でもこのタイプのブレーキが発売されていれば良いのですが、なかなか難しいものです。ポールには僕もぜひ行ってみたいですねw
@@ikedarecords さん 私が 自転車屋さんで 働いていた頃 良く 取り付けましたね インチ 工具が 必要な ナットが あったり 慣れるまで あれ? ここは メトリック とか 驚かされましたね ポールコンポーネント社は あんなに 小さいのに 自転車部品への アイデア に 感心しますね 多分 8月に ベイエリアへ 行くので その時 チコ? それとも 年末かな? 笑
リムよりスポークの方が早く痛みますもんね
確かにその傾向ありますね、リムって意外と長持ちしますね。
カンチ悪くない。同感です。昔マファックカンチ使っていて、結構飛ばしていましたが、不安は無かったです。やはりカンチの最大の魅力は、マッドガード、キャリアの逃げが自由自在な事ですね!最近子供の通学車にフルフェンダー、フロントキャリア付けてみて、Vブレーキの限界を感じました。
そうなんですよね、太いタイヤ、マッドガード、キャリア、となってくるとカンチブレーキの良さが際立ってくると思います。今のポールのブレーキも、通常のサイクリング程度では静動力申し分ないです。
自分もこれからカンチブレーキ仕様でmtb組むところ。リムブレーキってそんなに効かないんでしょうかねーダメなら倍力化してみようかと今からワクワクです😂
大量の荷物を持ってると流石にきつい事がありました笑でも、それ以外なら全く問題無くてシンプルな作りが逆に良かったりします笑
MTBでカンチブレーキは怖かった。 VブレーキのMTBに替えた時 ブレーキの効きにビックリしてカンチブレーキタイプは処分した記憶があります。 現在ランドナーに興味がありブレーキを確認すると大体がカンチブレーキ仕様が多く残念な思いで見ていましたが Vブレーキ化が可能との記事を見て悩んでいる状態す。 カンチブレーキは泥汚れ掃除が非常に簡単ですから 面白く見させて頂きました。私は安全なブレーキ性能からVブレーキを選ぶかな。
カンチブレーキの中でも、驚異の性動力を持つモデルもありますよ。Avidのショーティーブレーキも、かなりのもんでした。笑
カンチレバーブレーキですか….。パワーハンガーはサンツアーのもの(確か90年代初頭の部品だった様な記憶が...。因みに「パワーハンガー」という名称もサンツアーによるものです。)を現在も使用中ですが、千鳥仕様と効きはそれ程変わりませんよ。但しカンチレバーの作動原理にかなってはいますね👍。千鳥でカンチレバーを引くとレバー入力の相当部分が台座を上に引っ張る事に消費されてしまい、だからカンチレバーブレーキは効かない、とされているんです😩。パワーハンガーの様な物は昔キャノンデールもオリジナルで出してました。リターンスプリング内蔵型で、レバーの引きが重くなるのが嫌で今は使ってませんが、良く出来た高級品です。更に言えばこのアイテムの元ネタは80年代に埼玉県志木市の吉田自転車(現在のY’s Roadの前身)の職人さんがフレーム部材の余り?で手作りしたもので、何処か民芸品を思わせるほのぼのとした商品でしたよ。当時少年だった私は、サイクルスポーツ誌に掲載された広告に😍となって、通販(現金書留❗️)で買いました。それを洗練して工業製品化したのがサンツアーだったんですが、サンツアーが消滅し、Vブレーキが開発されるとともに忘れ去られて行ったという哀しい経緯があります。パワーハンガーの良い所はセッティングがVブレーキ並に楽だと言うことですね。アウター受けもいらないし、兎に角メカ好き男子を痺れさせるかっこ良さが魅力です。池田さんならどハマリ間違いなし!です。アーチワイヤーと千鳥の組み合わせってセッティング面倒だし、ダイアコンペのローラー千鳥はカッコイイですが、作動時に「お辞儀」をしてしまうのが玉に瑕ですね。それより私がブレーキ関連で困ったのは、Vブレーキの効き過ぎです!試行錯誤の末に敢えてキャリパーブレーキ用レバーとの組み合わせを試したら、これがバッチリ👌!レバータツチが適度に柔らかくなって、コントローラブルになり、問題解決しました。以下は余談ですが、ママチャリのローラーブレーキには逆にVブレーキ用レバーを使うと、ローラーブレーキ特有の「グニャグニャ感」が解消してレスポンスが良くなります。トリビアというか裏技というか、まあ、メーカー非推奨ですので実践するなら自己責任だということになりますが...。毎回楽しく為になる動画、ありがとうございます。❤️(シマノさん、パラレルリンク付きVブレーキ再販して下さい🙏❗️)
パワーハンガー了解しました。めちゃめちゃ詳しいですね!ブレーキ周りの試行錯誤の量が半端なさそうです。Vブレーキの効きすぎ問題は確かにあると思います。ロード系では転倒してしまう程なので、バランスが良いカンチブレーキがちょうど良いと思います。ローラーブレーキのブレーキセッティング、面白そうです!今度やってみますねwしょうもない内容の動画ばかりですが少しでも参考になると嬉しいです。パラレルリンク、良いブレーキですよねー!
パワーハンガーは簡単な構造なので、ちょっとした金属加工の心得があれば自作可能です! グランピーオリジナルパーツとして開発!なんて如何ですか?それより(私に言わせれば)見直すべきはセンタープルブレーキです(勿論直付) 。カンチレバーブレーキより制動力が高く、だから往年のマニアはツーリング車のフロントには制動力優先のセンタープルブレーキを、リアにはスピードコントロール性に優れたカンチレバーブレーキをアッセンブルしたもんです。いや〜楽しい時代だったぁ!😌あっ、済みません、年寄りの独り言です。聴き流し下さい。
@@villetta3705 パワーハンガーについて、今めちゃ調べているところですwとても良いパーツですね。でもなぜ無くなってしまったのかが気になるところです。本当にこのパーツが全盛期の時は楽しい時代だったのが、調べるほどわかる気がしますw
@@ikedarecords 返信ありがとうございました。以前のコメント編集したので見て下さい。大メーカーが作らない物はいっそ作ってしまえ、自分で出来ないなら出来る人を見つけて頼んでみよう!京都のグランボアの土屋社長はこうした考えを持っていて、私は「業界人の鑑」だと密かに尊敬しています。頑張れ、グランボア!頑張れ、グランピー!そして、そして頑張れ池田‼︎❤️
@@villetta3705 コメント拝見しました。詳しい情報ありがとうございます、すごく参考になります!無いものを作る方々、ホントに尊敬します。諦めずに実現に向かって僕も挑戦してみますね!
私は完全にリムブレーキ派ですディスクブレーキだなんて、オートバイでも高価な装備 自転車で果たして必要なのか!?と思ってしまいます峠の下りや雨降りの状況なら分かりますが、100%趣味で晴れた日にしか乗らない&せいぜい30kmも出すかどうかの、のんびりしか走らない私には無用の長物だからですwあと、あまりゴテゴテしたハイスペック山盛りは好きでは無いので 出来るだけシンプルにしたいですフリーギアのシングルスピード・700cの28cか40cタイヤを走る場所で使い分ける・ポジションもライズバーで楽なものに!と、好みの形が定まってきました今乗ってるのが壊れたらサーリーのクロスチェックかパナソニックのFCフレームでシンプルに組みたいと思っています。 性格の違う2台ですがどちらも魅力的で長いこと悩み続けていますwその時はグランピーでお世話になり、お知恵を拝借して好みの一台作りたいです
そうですね。ディスクブレーキは確かに優れたブレーキではありますが、そこまでの制動力が全てのサイクリストに必要なのか、というのは疑問です。自分の性格や使い方に合うブレーキタイプを選ぶのが、最も正解のように思います。ぜひ、素敵な一台で楽しんでいきましょう!
ディスクブレーキはパッドとディスクの規格がめちゃくちゃなので出先で故障したらお手上げ✋😵✋だ。
確かに規格多いですね、旅先での故障はちょっと心配です。先日世界旅行をしている方に伺ったのですが、予備のパッドを持っていくと言っていました。意外と嵩張らないので良いそうですよ。
カンチは歴史的に一番古い方式、故障も少ない
確かにそうですね!意外と最後に残るのはカンチブレーキかも。
自転車にとって死活的に重要なのが、走る・曲がる・止まるです。中でも最も重要な「止まる」について妥協しておしゃれな部品を使うことは、信じられない思いです。例えば最も効くとされる油圧ディスクブレーキは、自動車やオートバイに積極的に使われていますが、制動性能はもとよりコントロール性も最も優れています。カンチブレーキをディスルつもりは皆無ですしフアンであることは良いですが、重要なことや真実それにトレンドに目を瞑ることは、決して良い結果は産みません。
話聞いてないね
40年ほど前に名古屋のKサイクルでシクロクロスのフレームを
オーダーした時にカンチレバーブレーキの仕様にして
リアのブレーキアウターストッパーをトップチューブの上に直付けしてもらい
ハンドルステムとシートピラーに穴を開けて
ブレーキアウターを出来るだけ減らしました。
わたくしの場合、カンチブレーキといえば思い浮かぶが、SURLY PACK RATです。発売時期のSURLYは既にディスクへと舵を切っていた頃、あえてカンチブレーキ仕様での販売。商業的には成功せず短命で終わりましたが、隠れた名車だと思います。
ディスクが最高と思ってましたが、自転車趣味のスタイルによってはいろんな選択肢があるんですね。なかなか奥が深い。
はい、なかなか難しいです。それぞれの良い悪いところがあって、片方に決めつけるのは難しいですね!
スイスストップのフラッシュプロと言うちょっと高いけど優秀なロード用のシューが使えるホルダーを手に入れたらタッチも雨天の制動力も優秀で最近ディスク車乗らないでカンチの方ばっか乗ってます。 懐古主義じゃなく使い心地良いからなんですよね
池田さん😃こんばんは🌝。カンチブレーキシューは、私の初代愛車パナソニックのロードバイク(スピニングベイ?)にも装備されておりました。でも結構Vブレーキと比べて調整がかなり難しいかったですね。とても懐かしいカンチブレーキシューですね。
調整が難しいタイプ、確かにありますね。シューも自由に動く分、適正な位置に固定するのは一苦労だと思います。でも逆にセッティングも自由になるので、使い方によっては最高のブレーキだと思いますよ。
カンチブレーキはそのもの自体が軽い
効きを左右するのは左右のワイヤーがリムに対して90度の物が良い
90度より小さいとテコが弱いので効きが悪くなる(ただし早く作動する)
70年代後半にBSのロードとランドナーに乗っていました。ブレーキはロードがShimano600でランドナーはダイアコンペのカンチ。どちらもブレーキで怖い思いをしたことはなかったです。今もリムブレーキですが不自由は感じません。当時はチドリやシューをカスタマイズするなんて考えもしませんでしたけど面白そうですね。カンチの自転車が欲しくなってきました。SOMAかっこいいですね!
カンチのブレーキはまだまだ健在ですね。ディスクブレーキが主流となってきましたが、このブレーキはこれからも無くなることなく、定番として残っていくと思います。チドリやシューはかなりの種類があるのですが、このニッチな部分にピックアップしている方は少ないので、また数が揃ってきたらレビューしようと思いますw
SOMAは一癖ありますが、とても良いブランドですよ!
同感👍。80年代カンチ仕様のMTBに乗っていた頃、効かなくて怖い目に遭ったことはないですね。
今はクラブモデルをカンチ仕様に工作進行中です。
「カンチは効かない」の大合唱の中、改造決心の背中を押してくれたのは伊勢志摩輪友会のブログで「<前略>われわれはパーツの性能の良しあしを「本体」に帰して語ってしまうことがありますが、それはたいてい愚かなことで、本当はレバーも含めたセッティングが性能を左右する大きなカギを握っています。」これに得心した次第です。
@@yase-gaelle3914 ブログ読んでみます。ありがとうございます。ですね。ダウンヒル競技に出るわけじゃなければカンチかVブレーキで大丈夫です。荷物満載雨天の峠越えってならディスクだと思いますけど残念ながら当面予定はないです🚲
ディスクにしたくなったら、フォークだけディスクブレーキ用に変えようと考えてます。
制動力決めるのはフロントだからリアはどうでもいいかなと。
安いテクトロのカンチを使っていましたが。
チドリにローラーが付いていなくて、頻繁にセンターが狂ってしまい都度手で直していました。
まあ、いい思い出かな。
センターに持ってくるの、結構苦労しますね。ワイヤーの出口がセンターではないものもあり、良いバランスを取るのが難しいこともありますね。
Vブレーキ(カンチ)台座はキャリア、ライトが付けられるので便利
確かに!一石二鳥のブレーキシステムですね!
OLDMTBはカンチブレーキですよね✨
制動性能も賛否両論ありますが‼️適材適所ですね🎵カンチ台座があるフレーム、気になりマスね✨
確かに適材適所な感じがします。単に制動力だけでなく、カスタム性やいじる楽しさもあるので、自分に合ったものを選ぶのが一番良いと思います。
@@ikedarecords あと
2007年から2008年までの間にレースで使用したミニベロがカンチブレーキのモデルで、自転車専門誌やブログ等の噂を鵜呑みにする一般大衆には制動力が低いと酷評されているテクトロのオリックスというパーツを使用していました。
制動力を上げる為に前ブレーキにテクトロのパワーハンガーとタイオガのトライアルブレーキシュー、後ブレーキにシマノのカーボンブレーキブースターを装着した結果、下りからのブレーキングでは悲鳴のような騒音に体重移動が遅れると後タイヤが軽々と浮くという非常にじゃじゃ馬なセッティングでしたが、耐久レース4戦中2戦入賞+クリテリウム1戦入賞の戦果を挙げました。
2017年に自力で組んだ1998年モデルのMTBもドロハン仕様とした為に、ブレーキを自分自身が最も理解しているテクトロのオリックスとサンツアーのパワーハンガー(一時期前後共にパワーハンガー仕様でした)とシマノのデュラシューとオデッセイのブレーキブースターを装着していましたが、シフターの変更(サンレースSTRS-10ブレーキレバー兼用シフターから吉貝ウイングシフター)によりVブレーキに移行する決心がついて現状(テクトロドロハン用Vブレーキレバー+AVIDのVブレーキ+前後テクトロブレーキブースター)に至っています。
カンチブレーキは、セットアップするパーツ次第でオリジナリティーとメンテナンス時の利便性と制動力を個々の好みに合わせる事が出来る奥の深いブレーキだと私も思います。
すごい、なかなか奥深いカスタムまでやっているんですね。テクトロのオリックスは僕も長らく使っていました。人生で一番長いロングライドに挑戦した時も実はオリックスのカンチブレーキを使っていましたよ。
今はだいぶ少なくなりましたが、ブレーキブースターの存在も熱いですね!自分仕様にカスタマイズできるカンチブレーキ、これから復活の兆しがあるかもですね!
池田さん
ブレーキブースターについてですが、Vブレーキ仕様の自転車が各自転車メーカーで終売となりディスクブレーキへ移行した影響で4~5年程前から中古市場では枯渇傾向になっている為に関戸橋フリーマーケットでは2015年辺りまでは投げ売り価格で取引きされていましたが、近年では出店者の商品からブレーキブースターが見つからない回も増えました。
また、トライアル用自転車を販売している店でも相次ぐディスクブレーキ化の影響によってブレーキブースター自体が終売となり、カネの匂いに敏感で勘の良いVブレーキ&カンチブレーキのユーザー達が我先にと買い占めたというのが現状です。
自転車専門誌でビンテージMTBの特集記事が組まれ、取引価格の上昇と共に再注目されている中古MTB界隈にブレーキブースターを再販してくれる奇特なメーカーが有れば助かるんですけど…
ホームセンターとかに持って行ってもカンチは調整してくれない。仕方がないから自分で調整するようになった。レトロ好みとかじゃなくって、持ち主と共に古くなっただけ。それでも自分でいじれるのが一番。
なるほど!自分でいじれてしまえばもっと楽しくなりますね!
効かないブレーキって、アホか?
クロスをドロップハンドルにするときに、Vブレーキからカンチブレーキにかえれるから便利
そうですね。ドロップハンドルと相性が良いのも、リムブレーキの良いところだと思います。
カンチは取り付けるの簡単、Vブレーキって付けるの面倒くさい
始めてカンチブレーキというものが理解できました。
これがカンチブレーキです!なかなか魅力的なパーツですよ。
vブレーキでも使えるSTIレバーが出ればなぁー
それ面白いですね!w
悪条件下で制動力の保証ができないのは問題だけど、
パーツの選定でソレを回避できるならカンチブレーキを全面否定する話にはならないと思う。
ブレーキシューはVブレーキ用の一番デカいのを付けて、パワーハンガー付けて、ブレーキワイヤーを昔のMTBブームの時に出回ってた極太ワイヤー・アウターを付ければフル積載でも止まりそうな気がするけど。
確かにパーツ選定でまるっきり異なるブレーキになるのも、カンチブレーキの面白い所だと思います。カンチブレーキの制限の中で、どれだけ使いやすくしていくか、試行錯誤するのも楽しみだったりしますね。
カンチ ブレーキは 確かに チドリ、 ワイヤー受けなど 選択が あって 個性がだせますょね ”スピードコントロール” の 単語に 大昔 グラフトン社から スピードコントローラー て ブレーキが ありましたょね 懐かしいです 私は 未だに ヨシガイ社の 986 に SS-7 レバー ですから ヴィンテージですね 笑 チコにある ポールコンポーネント社は 一度 訪れて みたいですょね ベイエリアから 3時間ですから 遠いですょね 笑 今回も マニアックな 動画ありがとうございました
スピードコントローラー調べてみました。とても熱いブレーキですね!カッコ良いです。今でもこのタイプのブレーキが発売されていれば良いのですが、なかなか難しいものです。ポールには僕もぜひ行ってみたいですねw
@@ikedarecords さん 私が 自転車屋さんで 働いていた頃 良く 取り付けましたね インチ 工具が 必要な ナットが あったり 慣れるまで あれ? ここは メトリック とか 驚かされましたね ポールコンポーネント社は あんなに 小さいのに 自転車部品への アイデア に 感心しますね 多分 8月に ベイエリアへ 行くので その時 チコ? それとも 年末かな? 笑
リムよりスポークの方が早く痛みますもんね
確かにその傾向ありますね、リムって意外と長持ちしますね。
カンチ悪くない。同感です。
昔マファックカンチ使っていて、結構飛ばしていましたが、不安は無かったです。
やはりカンチの最大の魅力は、マッドガード、キャリアの逃げが自由自在な事ですね!
最近子供の通学車にフルフェンダー、フロントキャリア付けてみて、Vブレーキの限界を感じました。
そうなんですよね、太いタイヤ、マッドガード、キャリア、となってくるとカンチブレーキの良さが際立ってくると思います。
今のポールのブレーキも、通常のサイクリング程度では静動力申し分ないです。
自分もこれからカンチブレーキ仕様でmtb組むところ。リムブレーキってそんなに効かないんでしょうかねー
ダメなら倍力化してみようかと今からワクワクです😂
大量の荷物を持ってると流石にきつい事がありました笑
でも、それ以外なら全く問題無くてシンプルな作りが逆に良かったりします笑
MTBでカンチブレーキは怖かった。 VブレーキのMTBに替えた時 ブレーキの効きにビックリしてカンチブレーキタイプは処分した記憶があります。 現在ランドナーに興味がありブレーキを確認すると大体がカンチブレーキ仕様が多く残念な思いで見ていましたが Vブレーキ化が可能との記事を見て悩んでいる状態す。
カンチブレーキは泥汚れ掃除が非常に簡単ですから 面白く見させて頂きました。私は安全なブレーキ性能からVブレーキを選ぶかな。
カンチブレーキの中でも、驚異の性動力を持つモデルもありますよ。Avidのショーティーブレーキも、かなりのもんでした。笑
カンチレバーブレーキですか….。パワーハンガーはサンツアーのもの(確か90年代初頭の部品だった様な記憶が...。因みに「パワーハンガー」という名称もサンツアーによるものです。)を現在も使用中ですが、千鳥仕様と効きはそれ程変わりませんよ。但しカンチレバーの作動原理にかなってはいますね👍。千鳥でカンチレバーを引くとレバー入力の相当部分が台座を上に引っ張る事に消費されてしまい、だからカンチレバーブレーキは効かない、とされているんです😩。
パワーハンガーの様な物は昔キャノンデールもオリジナルで出してました。リターンスプリング内蔵型で、レバーの引きが重くなるのが嫌で今は使ってませんが、良く出来た高級品です。更に言えばこのアイテムの元ネタは80年代に埼玉県志木市の吉田自転車(現在のY’s Roadの前身)の職人さんがフレーム部材の余り?で手作りしたもので、何処か民芸品を思わせるほのぼのとした商品でしたよ。当時少年だった私は、サイクルスポーツ誌に掲載された広告に😍となって、通販(現金書留❗️)で買いました。それを洗練して工業製品化したのがサンツアーだったんですが、サンツアーが消滅し、Vブレーキが開発されるとともに忘れ去られて行ったという哀しい経緯があります。
パワーハンガーの良い所はセッティングがVブレーキ並に楽だと言うことですね。アウター受けもいらないし、兎に角メカ好き男子を痺れさせるかっこ良さが魅力です。池田さんならどハマリ間違いなし!です。
アーチワイヤーと千鳥の組み合わせってセッティング面倒だし、ダイアコンペのローラー千鳥はカッコイイですが、作動時に「お辞儀」をしてしまうのが玉に瑕ですね。
それより私がブレーキ関連で困ったのは、Vブレーキの効き過ぎです!試行錯誤の末に敢えてキャリパーブレーキ用レバーとの組み合わせを試したら、これがバッチリ👌!レバータツチが適度に柔らかくなって、コントローラブルになり、問題解決しました。
以下は余談ですが、ママチャリのローラーブレーキには逆にVブレーキ用レバーを使うと、ローラーブレーキ特有の「グニャグニャ感」が解消してレスポンスが良くなります。
トリビアというか裏技というか、まあ、メーカー非推奨ですので実践するなら自己責任だということになりますが...。
毎回楽しく為になる動画、ありがとうございます。❤️
(シマノさん、パラレルリンク付きVブレーキ再販して下さい🙏❗️)
パワーハンガー了解しました。めちゃめちゃ詳しいですね!ブレーキ周りの試行錯誤の量が半端なさそうです。Vブレーキの効きすぎ問題は確かにあると思います。
ロード系では転倒してしまう程なので、バランスが良いカンチブレーキがちょうど良いと思います。
ローラーブレーキのブレーキセッティング、面白そうです!今度やってみますねw
しょうもない内容の動画ばかりですが少しでも参考になると嬉しいです。
パラレルリンク、良いブレーキですよねー!
パワーハンガーは簡単な構造なので、ちょっとした金属加工の心得があれば自作可能です! グランピーオリジナルパーツとして開発!なんて如何ですか?
それより(私に言わせれば)見直すべきはセンタープルブレーキです(勿論直付) 。カンチレバーブレーキより制動力が高く、だから往年のマニアはツーリング車のフロントには制動力優先のセンタープルブレーキを、リアにはスピードコントロール性に優れたカンチレバーブレーキをアッセンブルしたもんです。
いや〜楽しい時代だったぁ!😌
あっ、済みません、年寄りの独り言です。聴き流し下さい。
@@villetta3705 パワーハンガーについて、今めちゃ調べているところですwとても良いパーツですね。でもなぜ無くなってしまったのかが気になるところです。本当にこのパーツが全盛期の時は楽しい時代だったのが、調べるほどわかる気がしますw
@@ikedarecords 返信ありがとうございました。以前のコメント編集したので見て下さい。
大メーカーが作らない物はいっそ作ってしまえ、自分で出来ないなら出来る人を見つけて頼んでみよう!京都のグランボアの土屋社長はこうした考えを持っていて、私は「業界人の鑑」だと密かに尊敬しています。頑張れ、グランボア!頑張れ、グランピー!そして、そして頑張れ池田‼︎❤️
@@villetta3705 コメント拝見しました。詳しい情報ありがとうございます、すごく参考になります!
無いものを作る方々、ホントに尊敬します。諦めずに実現に向かって僕も挑戦してみますね!
私は完全にリムブレーキ派です
ディスクブレーキだなんて、オートバイでも高価な装備 自転車で果たして必要なのか!?と思ってしまいます
峠の下りや雨降りの状況なら分かりますが、100%趣味で晴れた日にしか乗らない&せいぜい30kmも出すかどうかの、のんびりしか走らない私には無用の長物だからですw
あと、あまりゴテゴテしたハイスペック山盛りは好きでは無いので 出来るだけシンプルにしたいです
フリーギアのシングルスピード・700cの28cか40cタイヤを走る場所で使い分ける・ポジションもライズバーで楽なものに!
と、好みの形が定まってきました
今乗ってるのが壊れたらサーリーのクロスチェックかパナソニックのFCフレームでシンプルに組みたいと思っています。 性格の違う2台ですがどちらも魅力的で長いこと悩み続けていますw
その時はグランピーでお世話になり、お知恵を拝借して好みの一台作りたいです
そうですね。ディスクブレーキは確かに優れたブレーキではありますが、そこまでの制動力が全てのサイクリストに必要なのか、というのは疑問です。
自分の性格や使い方に合うブレーキタイプを選ぶのが、最も正解のように思います。ぜひ、素敵な一台で楽しんでいきましょう!
ディスクブレーキはパッドとディスクの規格がめちゃくちゃなので出先で故障したらお手上げ✋😵✋だ。
確かに規格多いですね、旅先での故障はちょっと心配です。先日世界旅行をしている方に伺ったのですが、予備のパッドを持っていくと言っていました。意外と嵩張らないので良いそうですよ。
カンチは歴史的に一番古い方式、故障も少ない
確かにそうですね!意外と最後に残るのはカンチブレーキかも。
自転車にとって死活的に重要なのが、走る・曲がる・止まるです。中でも最も重要な「止まる」について妥協しておしゃれな部品を使うことは、信じられない思いです。例えば最も効くとされる油圧ディスクブレーキは、自動車やオートバイに積極的に使われていますが、制動性能はもとよりコントロール性も最も優れています。カンチブレーキをディスルつもりは皆無ですしフアンであることは良いですが、重要なことや真実それにトレンドに目を瞑ることは、決して良い結果は産みません。
話聞いてないね