ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
おさむさん、四季折々、なべさんといろんな所に行って馬乗ってたんですよね。なべさんとだからずっと一緒にできたことですね。
今年初のアエル、行ってきました。BTCコースは小雨と霧、オロマップコースは前日降った雨で足元がゆるゆる。おふたりの来訪時も雪が薄らでしたね。コンディションはベストではない中、「足を運んできてくれたお客さんには、できる限り楽しんでもらいたい」というスタッフの気持ちが、とても嬉しかったです。人馬の安全確保を第一に、臨機応変、その時できること、場所を選んでガイドをしてくれます。外乗は、スタッフの人柄と、馬の可愛さが連動していて、又行きたくなるアエルです。今年もお二人の楽しいトークと、おさむさんの外乗レッスン、楽しみに待っています。
本当に全国廻ってらっしゃるのですね。アエルはコースもとんでもなくスケールが大きくて楽しめますけど、オオタさん始め優しいスタッフさん達が更に楽しませてくれますよね。お身体お気を付けて外乗旅お続け下さいね!😊
私の外乗は90%北海道で。当初は都内近郊で楽しんでいましたが、帯広で外乗を経験し、どこまでも続く雄大な景色と、馬とのかかわり方の違いに、すっかり魅了されて!以来、道内のファーム巡りをしていているんです。おさむさんとなべさんのおかげで九州にも行かれました。北海道は、少人数経営でも、驚かされる外乗コースがあって、いつも幸せいっぱいの気持ちにさせてくれます。一方、自分で馬を操作してみたいと思うようになり、そこを助けてくれたのがアエルでした。なぜ彼らの話には強い説得力があるのか? 私見ですが、最も危険を伴う競走馬の生産育成に、長きに渡り携わってきた経験値があるからなのでは?と思うのです。 乗馬インストラクターほど、指導力に開きを感じたことはありませんでした。今しがた「乗馬について」を読ませていただきました。私にとっての一番の課題「バランス」そして「オンラインサロンの構想」なんと夢のような展開でしょう。You tube のコメントには大爆笑の連続ですが、私にはおさむさんのピリ辛乗馬コメントと、お二人の横からの騎乗姿勢の映像がとても貴重です。長い書き込みを読んでくださってありがとうございます。
おさむとなべNext Challenge!!なべさんが新しい立ち上げたチャンネル名です。見守っていて下さいね、おさむさん。
今回も素敵な景色をありがとうございます😊気になったのが冬場は蹄鉄を付けないということ何ですが、何故なんでしょうか?サラブレッドは他の種類の馬と比べてモデルみたいなスラッとした体型で爪も弱いと聞いた事があるのですが、単純に滑るからですか?
いつもご視聴ありがとうございます!広島スラィリーさんは、いつも良い質問されるのでとても嬉しいです(視聴者さんがどの様に感じて下さってるのか、とても参考になります)。どうもありがとうございます!おっしゃる通りまず「滑る」と言う理由があると思います。「放牧」だけなら、馬自身で解決できるのですが(それでも凍結時は、転倒の恐れが高まりとても危険になりますが)、乗馬している状態の時は、馬の意思とは別に人間の思惑が入るのでかなり「危険」です。また、動画内でも出てきた「下駄を履く状態」と呼ばれる現象も起こります。馬は、蹄鉄を装着すると足の裏に大きく隙間が出来るのですが、雪上を歩くとそこに雪が溜まり、そして雪だるまの様にドンドン雪が付着して、そのままにしておくと足の裏に「大きい雪玉」が出来てしまいます。コレが「下駄」と言われるモノです。「下駄避け」にブーツやネットを履かせる場合もありますが、コレも色々と考え方がありまして、一概に一番良い解決方法とは言えません。また駈歩すると、付着してる雪玉は勢いで外れる事もあるのですが、今度はその固まりが後方に飛んで、後ろに居る馬に凶器の様に飛んで行くんですね。後ろの馬の目に当たったり、もちろん騎乗者にも容赦無く飛んで来ます。経験ありますけど、当たるとかなり痛いです(笑)自分の馬は全力の瞬発力で避けるので、避けた先にある自分の顔めがけて飛んで来るんです(笑)これらの事から、雪の積もる地域で外乗に出る馬は、「蹄鉄を外す」と言うのが主流の様ですね。ただ、蹄鉄を外していると馬の蹄も痛むので、常時適正な形にしておく必要もあり、思いの外手がかかるんです。蹄を整える作業は「削蹄」と言いまして、非常に難しい作業で、簡単に整えるくらいなら厩舎の人間が行う事もあるのですが、主には「装丁師」と言う特殊な技術を持った方々が行います。ちなみにサラブレッドに関わらず、どんな種類の馬に対しても同じ考え方だと思います。ご参考になりましたら幸いです。
雪上外乗も見てみたいな。
こんにちは😃今回も素敵な画像ありがとうございます💖私も絶対に行ってみたい‼️…と心に誓いました😄おさむサン、なべサンが発信してくださってる素敵な🐴倶楽部の外乗めぐりを昨年末に決心してまだカナディアンキャンプ九州の1箇所だけど、次は久住高原を計画中です。おさむサンなべサンのこのTH-camは画像だけではなく楽しい会話や🐴倶楽部の情報、また今回は外乗申し込み時のアドバイス等もあり、本当に楽しみで有り難く思っています‼️私の🐴仲間にも転送してみたら皆んなファンになっています😆私達のような🐴愛する人間がこの世に1人でも多くなって、そして1頭でも多くの🐴お馬さんが幸せな人生(馬生)が送れたらと考えて活動されているお二人に尊敬と感謝‼️そして賛同しています😄これからも色々な🐴発信をどうか宜しくお願い致します‼️楽しみに待っています♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
よく伺うのですが「外乗に行きたいけど、どんな事するのか不安で行けなかった」とのお声が少なくない印象を受けてます。ご所属の乗馬クラブのツアーなどもきっと楽しいのでしょうが、ご自身や気の合うお仲間で各地を廻られると、また違う楽しみ方ができると思います。日本は、どこに行っても美味しいモノがたくさんあり、温泉も必ずあるし、アイディアひとつで楽しみは増幅して来ると思いますから、ぜひぜひ日本各地を廻られてくださいね😊その都度馬が救われる可能性が上がりますから😃いつもご視聴ありがとうございます!
たくさんのすてきな動画ありがとうございます😊見つけて一気に全部観て、そしてInstagramフォローしてしまいました!妹が乗馬をしていて、おさむさんとなべさんの動画に背中を押されて、私も始めました!まだ5鞍ですが、、、上手くなりたいと思って勉強のつもりでも何度も動画を見ています。綱の長さとか手の位置とか、上下に動くタイミングとか観てますが、難しいです💦馬目線の映像は、すごく新鮮で、こちらが誘導をきちんとしてあげないといけないなぁと思いました。早く上手くなって、馬に気持ちよくはしってもらえるように頑張りたいと思います!これからも動画楽しみにしています✨
心の籠ったメッセージをありがとうございます!馬目線、馬上での風景を感じていただけて本当に嬉しいです。動画内の様なこんな駈歩なんてやらなくても、まったく問題なく楽しめるのが乗馬なので、いつかぜひ外乗に出てみてくださいね😊
初めまして。数日前にこちらに辿り着きましてどハマりしております。つい最近、学生時代以来数十年ぶりの乗馬を再開して、またその魅力に取りつかれてしまいました。自力でなんとか駈歩が出せるか出せないかくらいのレベルですので、鎧が脱げるのか悩みです💦💦💦おふたりの動画を見させて頂いて、こんなに安定して外乗を楽しめるようになりたい、頑張ろうと思わせてもらってます🤗おふたりの楽しい罵り合い(笑)、好きですー❤️そして、馬と自然を愛する気持ちが伝わりますね。馬上からの撮影は凄い臨場感があって癒されます♪これからもブレることなく頑張ってくださいー❤️
嬉しいお言葉の数々ありがとうございます!複数の付加価値を感じていただけて嬉しい限りです😊馬上は、高くバランスが悪い場所ですから、騎乗者はまずその視点に慣れるのが第一歩なのかなあ、なんて思いつつ動画を撮影してます。まだまだ動画を公開して参りますので、またぜひご覧になってくださいね😃
大爆笑です🤣コメントが私情ダダ漏れで面白過ぎですね!乗馬レッスンで私もつい「ホーホっ」って言うようになったんですね。影響受けてます😄それにしても、この素晴らしい景色。大阪に居る私から見ると同じ日本とは思えないです。馬が居る風景、似合う❗️最大の見せ場の駈歩、馬も人も楽しそうーーー✨✨✨✨全集中の呼吸、また夜中に笑ってしまいましたー。おさむとなべさんのペアだから、ならではの面白さ。最高のペアですよ。人材不足はどの職種でもですね。少子化、高齢化、人口減。日本人だけじゃもう回っていかないんですね。国技の相撲ですら、とっくの昔から、でしょ。(;´д`)乗馬の楽しさ、もっと沢山の人に知って貰いたいなあ。この動画をもっともっと沢山の人に見て貰いたいです!繰り返し何度でも見れる美しさ楽しさがいっぱい詰まってますね。乗馬クラブの方々も素敵な方ばかり。接遇も良いし、この動画からそのクラブの和やかな雰囲気が窺えます。アエルに行きたいなあ。今夜もいいのも見せて頂きましてありがとうございます!
いつもご視聴くださり、また励ましのお言葉の数々、本当にありがとうございます!多くの乗馬される方に、ぜひ「うらかわアエル」に行って欲しいと思います。アエルは初心者から上級者までとても多くの方が訪問する場所なので「どうしたらお客さんが喜んでくれるか?」を細やかに熟知してますから、とっても楽しませてくれますよ。「アエルに行く!」とご決断したら、後は行くだけですから(笑)
おさむさん、四季折々、なべさんといろんな所に行って馬乗ってたんですよね。なべさんとだからずっと一緒にできたことですね。
今年初のアエル、行ってきました。
BTCコースは小雨と霧、オロマップコースは前日降った雨で足元がゆるゆる。
おふたりの来訪時も雪が薄らでしたね。
コンディションはベストではない中、「足を運んできてくれたお客さんには、できる限り楽しんでもらいたい」というスタッフの気持ちが、とても嬉しかったです。
人馬の安全確保を第一に、臨機応変、その時できること、場所を選んでガイドをしてくれます。
外乗は、スタッフの人柄と、馬の可愛さが連動していて、又行きたくなるアエルです。
今年もお二人の楽しいトークと、おさむさんの外乗レッスン、楽しみに待っています。
本当に全国廻ってらっしゃるのですね。アエルはコースもとんでもなくスケールが大きくて楽しめますけど、オオタさん始め優しいスタッフさん達が更に楽しませてくれますよね。お身体お気を付けて外乗旅お続け下さいね!😊
私の外乗は90%北海道で。当初は都内近郊で楽しんでいましたが、帯広で外乗を経験し、どこまでも続く雄大な景色と、馬とのかかわり方の違いに、すっかり魅了されて!以来、道内のファーム巡りをしていているんです。
おさむさんとなべさんのおかげで九州にも行かれました。
北海道は、少人数経営でも、驚かされる外乗コースがあって、いつも幸せいっぱいの気持ちにさせてくれます。
一方、自分で馬を操作してみたいと思うようになり、そこを助けてくれたのがアエルでした。
なぜ彼らの話には強い説得力があるのか? 私見ですが、最も危険を伴う競走馬の生産育成に、長きに渡り携わってきた経験値があるからなのでは?と思うのです。 乗馬インストラクターほど、指導力に開きを感じたことはありませんでした。
今しがた「乗馬について」を読ませていただきました。私にとっての一番の課題「バランス」そして「オンラインサロンの構想」なんと夢のような展開でしょう。
You tube のコメントには大爆笑の連続ですが、私にはおさむさんのピリ辛乗馬コメントと、お二人の横からの騎乗姿勢の映像がとても貴重です。
長い書き込みを読んでくださってありがとうございます。
おさむとなべNext Challenge!!
なべさんが新しい立ち上げたチャンネル名です。
見守っていて下さいね、おさむさん。
今回も素敵な景色をありがとうございます😊
気になったのが冬場は蹄鉄を付けないということ何ですが、何故なんでしょうか?
サラブレッドは他の種類の馬と比べてモデルみたいなスラッとした体型で爪も弱いと聞いた事があるのですが、単純に滑るからですか?
いつもご視聴ありがとうございます!広島スラィリーさんは、いつも良い質問されるのでとても嬉しいです(視聴者さんがどの様に感じて下さってるのか、とても参考になります)。どうもありがとうございます!
おっしゃる通りまず「滑る」と言う理由があると思います。「放牧」だけなら、馬自身で解決できるのですが(それでも凍結時は、転倒の恐れが高まりとても危険になりますが)、乗馬している状態の時は、馬の意思とは別に人間の思惑が入るのでかなり「危険」です。
また、動画内でも出てきた「下駄を履く状態」と呼ばれる現象も起こります。
馬は、蹄鉄を装着すると足の裏に大きく隙間が出来るのですが、雪上を歩くとそこに雪が溜まり、そして雪だるまの様にドンドン雪が付着して、そのままにしておくと足の裏に「大きい雪玉」が出来てしまいます。コレが「下駄」と言われるモノです。
「下駄避け」にブーツやネットを履かせる場合もありますが、コレも色々と考え方がありまして、一概に一番良い解決方法とは言えません。
また駈歩すると、付着してる雪玉は勢いで外れる事もあるのですが、今度はその固まりが後方に飛んで、後ろに居る馬に凶器の様に飛んで行くんですね。後ろの馬の目に当たったり、もちろん騎乗者にも容赦無く飛んで来ます。経験ありますけど、当たるとかなり痛いです(笑)自分の馬は全力の瞬発力で避けるので、避けた先にある自分の顔めがけて飛んで来るんです(笑)
これらの事から、雪の積もる地域で外乗に出る馬は、「蹄鉄を外す」と言うのが主流の様ですね。
ただ、蹄鉄を外していると馬の蹄も痛むので、常時適正な形にしておく必要もあり、思いの外手がかかるんです。蹄を整える作業は「削蹄」と言いまして、非常に難しい作業で、簡単に整えるくらいなら厩舎の人間が行う事もあるのですが、主には「装丁師」と言う特殊な技術を持った方々が行います。
ちなみにサラブレッドに関わらず、どんな種類の馬に対しても同じ考え方だと思います。
ご参考になりましたら幸いです。
雪上外乗も見てみたいな。
こんにちは😃
今回も素敵な画像ありがとうございます💖
私も絶対に行ってみたい‼️
…と心に誓いました😄
おさむサン、なべサンが発信してくださってる素敵な🐴倶楽部の外乗めぐりを昨年末に決心してまだカナディアンキャンプ九州の1箇所だけど、次は久住高原を計画中です。
おさむサンなべサンのこのTH-camは画像だけではなく楽しい会話や🐴倶楽部の情報、
また今回は外乗申し込み時のアドバイス等もあり、
本当に楽しみで有り難く思っています‼️
私の🐴仲間にも転送してみたら皆んなファンになっています😆
私達のような🐴愛する人間がこの世に1人でも多くなって、そして1頭でも多くの🐴お馬さんが幸せな人生(馬生)が送れたらと考えて活動されているお二人に尊敬と感謝‼️
そして賛同しています😄
これからも色々な🐴発信をどうか宜しくお願い致します‼️
楽しみに待っています♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
よく伺うのですが「外乗に行きたいけど、どんな事するのか不安で行けなかった」とのお声が少なくない印象を受けてます。ご所属の乗馬クラブのツアーなどもきっと楽しいのでしょうが、ご自身や気の合うお仲間で各地を廻られると、また違う楽しみ方ができると思います。
日本は、どこに行っても美味しいモノがたくさんあり、温泉も必ずあるし、アイディアひとつで楽しみは増幅して来ると思いますから、ぜひぜひ日本各地を廻られてくださいね😊その都度馬が救われる可能性が上がりますから😃いつもご視聴ありがとうございます!
たくさんのすてきな動画ありがとうございます😊
見つけて一気に全部観て、そしてInstagramフォローしてしまいました!
妹が乗馬をしていて、おさむさんとなべさんの動画に背中を押されて、私も始めました!
まだ5鞍ですが、、、上手くなりたいと思って勉強のつもりでも何度も動画を見ています。
綱の長さとか手の位置とか、上下に動くタイミングとか観てますが、難しいです💦
馬目線の映像は、すごく新鮮で、こちらが誘導をきちんとしてあげないといけないなぁと思いました。早く上手くなって、馬に気持ちよくはしってもらえるように頑張りたいと思います!
これからも動画楽しみにしています✨
心の籠ったメッセージをありがとうございます!
馬目線、馬上での風景を感じていただけて本当に嬉しいです。動画内の様なこんな駈歩なんてやらなくても、まったく問題なく楽しめるのが乗馬なので、いつかぜひ外乗に出てみてくださいね😊
初めまして。
数日前にこちらに辿り着きましてどハマりしております。
つい最近、学生時代以来数十年ぶりの乗馬を再開して、またその魅力に取りつかれてしまいました。
自力でなんとか駈歩が出せるか出せないかくらいのレベルですので、鎧が脱げるのか悩みです💦💦💦
おふたりの動画を見させて頂いて、こんなに安定して外乗を楽しめるようになりたい、頑張ろうと思わせてもらってます🤗
おふたりの楽しい罵り合い(笑)、好きですー❤️
そして、馬と自然を愛する気持ちが伝わりますね。
馬上からの撮影は凄い臨場感があって
癒されます♪
これからもブレることなく頑張ってくださいー❤️
嬉しいお言葉の数々ありがとうございます!複数の付加価値を感じていただけて嬉しい限りです😊
馬上は、高くバランスが悪い場所ですから、騎乗者はまずその視点に慣れるのが第一歩なのかなあ、なんて思いつつ動画を撮影してます。まだまだ動画を公開して参りますので、またぜひご覧になってくださいね😃
大爆笑です🤣
コメントが私情ダダ漏れで面白過ぎですね!
乗馬レッスンで私もつい「ホーホっ」って言うようになったんですね。
影響受けてます😄
それにしても、この素晴らしい景色。
大阪に居る私から見ると同じ日本とは思えないです。
馬が居る風景、似合う❗️
最大の見せ場の駈歩、馬も人も楽しそうーーー✨✨✨✨
全集中の呼吸、また夜中に笑ってしまいましたー。
おさむとなべさんのペアだから、ならではの面白さ。
最高のペアですよ。
人材不足はどの職種でもですね。
少子化、高齢化、人口減。
日本人だけじゃもう回っていかないんですね。
国技の相撲ですら、とっくの昔から、でしょ。
(;´д`)
乗馬の楽しさ、もっと沢山の人に知って貰いたいなあ。
この動画をもっともっと沢山の人に見て貰いたいです!
繰り返し何度でも見れる美しさ楽しさがいっぱい詰まってますね。
乗馬クラブの方々も素敵な方ばかり。
接遇も良いし、この動画からそのクラブの和やかな雰囲気が窺えます。
アエルに行きたいなあ。
今夜もいいのも見せて頂きましてありがとうございます!
いつもご視聴くださり、また励ましのお言葉の数々、本当にありがとうございます!
多くの乗馬される方に、ぜひ「うらかわアエル」に行って欲しいと思います。アエルは初心者から上級者までとても多くの方が訪問する場所なので「どうしたらお客さんが喜んでくれるか?」を細やかに熟知してますから、とっても楽しませてくれますよ。
「アエルに行く!」とご決断したら、後は行くだけですから(笑)