【叡王戦最終局】豊島将之叡王vs藤井聡太二冠【史上最年少三冠】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 11 ก.พ. 2025
- 叡王戦 中継サイトはこちら▽
live.shogi.or.j...
将棋を楽しく見るABEMAプレミアムはこちら▽
bit.ly/3gyHbT9
第1局から第4局までの解説動画はこちら▽
【叡王戦第1局】豊島将之叡王 vs 藤井聡太二冠
• 【叡王戦第1局】豊島将之叡王 vs 藤井聡太二冠
【叡王戦第2局】豊島将之叡王 vs 藤井聡太二冠
• 【完全解説】豊島将之叡王 vs 藤井聡太二冠...
【叡王戦第3局】豊島将之叡王 vs 藤井聡太二冠
• 【84角】豊島将之叡王 vs 藤井聡太二冠【...
【叡王戦第4局】豊島将之叡王 vs 藤井聡太二冠
• 【叡王戦第4局】豊島将之叡王 vs 藤井聡太二冠
#将棋#最年少#三冠
この歴史的な対局を藤森先生の超絶わかりやすい解説で拝見できることがとても幸せです。藤森先生、いつもありがとうございます。
最近藤森先生をきっかけに将棋を勉強し始めたので、今回のニュースにも注目していました。漫画みたいな展開で面白かったです。圧倒されて勝ち筋に気づけないほどって凄いなと思いました。わかりやすい解説ありがとうございました。
てっちゃんの解説わかりやすすぎて将棋強くなった気しかせん
つい2週間ほど前に将棋を始めて、プロの将棋を観ても「何してるのか分からない」で終わってしまっていたんですが、このような丁寧な解説を聞くと一手一手が予知能力のぶつかり合いのように見えて感動しましたし勉強になりました。ありがとうございます。
o
l
o
o
9
手の繋がりがすごい!56金の城壁が発動した時も、(元々存在感の薄かったと思っていた歩なのに)43と金の尖兵が生まれた時も、その時になってカチリとはまるものを感じて、感動しながら解説を楽しんでいました!
ほんとわかりやすい😆
感謝です🙇♂️
今回の対局は将棋史に残る名局だと思います。
先生の解説も分かりやすいですが、字幕が最高過ぎる!解説をより分かりやすくしてるし、端的で理解しやすい!
是非続けて欲しいです!
編集の人ナイス仕事です!
9七桂からの解説本当にありがたいです。
腑に落ちました。
哲ちゃんのおかげでプロの将棋を楽しめるようになりました✨
分かりやすい解説ありがとう哲ちゃん!
9七桂に関しては、その後も各所で深くソフトで研究されて多くの結果が出ているので報告します。
アベマAIの1分間で解析した表示だと▲9七桂△5六歩▲同銀と出ています。これによって先手が少し厳しくなるので評価値が下がったり、疑問手か?と思われていますが、実はそうではありませんでした。最新ソフトで深く読ませると、▲9七桂△5六歩▲4六歩という手があり、これによって先手優勢は変わらず勝ちきれるようです。
つまり▲5五角でも▲9七桂でも先手の勝ちは変わらず、状況を考えると▲9七桂の方が良手とも言えます。
藤井三冠は当然そこまで読んでいて「どちらも勝ちきれるなら▲9七桂の方が良い」と判断したのだと思います。
この局面だけでいえば、アベマAIの1分探索よりも藤井三冠の読みの方が早かったと言えるでしょう。
総合的には人間はAIには勝てないものの、局面的には人間の方が早く読める場面もあるということを示した手だと思います。とくに藤井三冠はそういう手が多いです。
ですから藤井三冠の「え?これは疑問手では?」と思うような指し手(とくに1分将棋時)については、AIでも深く解析しないと正しいことは分からないです。
ほんと、わかりやすい解説、ありがとうございます😊
先日のアベマでの解説、楽しかったです。
特に6三玉形に対する「この人たちは、特殊な訓練を受けています」は爆笑しました。
そりゃそうやろ!って画面に向かってツッコミましたよ。
楽しい解説、ありがとうございます🤣。
シリーズ(特に今回は最大19番勝負という歴史的長期の同一対局者の対局)の流れで掴んだ勝利ですね。
いつも解りやすい解説ありがとうございます🙇
解説ありがとうございます。
プロの先生が注目局をこうして解説してくださるのは本当にありがたいです。
間違いなく将棋の普及に繋がっていると思います。
将棋まだまだ初心者ですが、藤森さんの分かりやすい解説のおかげでプロの対局での手を沢山吸収することができます!
ありがとうございます!!
藤井・豊島戦はいつも激しい将棋になり、終盤ではどちらが勝利するのかが混沌としてくる。その中でうまく抜け出た藤井クン、
やはり秒読みでは強いですね。さしもの豊島竜王を出し抜いてしまう程の力量を発揮して投了にまで追い込んで行く「剛腕」は
恐ろしいものがあります。これで最年少三冠が誕生し、瀬戸銀座商店街の人たちは大喜びでしょうね。
将棋初心者です。大変わかりやすく、かつ面白さがわかるような解説でした。ありがとうございました。
解説ありがとうございます🙇♂️
いつも藤森先生の解説を聞いて将棋の面白さ、楽しさをとても感じています。藤井三冠の大活躍にワクワクドキドキしているだけでしたが、藤森先生の解説で藤井三冠や対戦される豊島竜王の将棋がどれほどすごいものなのか感じられました。毎回の素晴らしい解説、心から感謝しています。ありがとうございます。これからも楽しみにしています。
藤森先生、解説お疲れ様でした!
アマ目線で解説してもらえてホントにわかりやすいです!
早速解説ありがとうございました
よく分かりました
金の大移動と銀の行ったり来たりで面白い
対局でした
豊島さんには気の毒でしたが
勝負なので仕方ないですね
土曜日のアベマトーナメントの快調な
解説有難うございました
いつも盛り上げて楽しませて頂いてます
決勝戦も解説お願いします
9七桂はちゃんと読み込むと5五角と遜色ないのがすごいですよね
9七桂 直後のAI
「おっと、これは悪手だわ」
5分後のAI
「これは!!!最善手候補だわ・・・
俺が5分かかったのに1分未満でこの手を読むとは・・・
どんなCPU積んでるんだよ・・」
分かりやすい解説いつもありがとうございます。あらためて叡王戦全5局、通しで再視聴したいと思います。次回竜王戦解説も楽しみにしています。
藤森先生!最高に分かりやすい解説ありがとうございます!!
プロの一手一手緻密に積み上げられた将棋は本当に関心で勉強になりますが、明日からも僕は途中で妥協してしまい「ブッチ切ってズン!」をして後は成り行きと言う将棋を指す事でしょう。
また藤森先生の将棋ウォーズも楽しみにしています👍
ZEXXME.UNO 💞💕
(◍•ᴗ•◍)✧ 18歳以上のコンテンツ 🎦💌
【山を絞ってセックス】✨✨
TH-cam: これは大丈夫です 誰か: 「ヘック」と言う
TH-cam: なくなって
#しかし #わたし #私は愛する #そのような #漁師 #面白い #楽しい #若い女性 #面白い #垃圾
渡辺名人をやぶり、竜王をやぶりでの3冠、すごいですね~。
ZEXXME.UNO 💞💕
(◍•ᴗ•◍)✧ 18歳以上のコンテンツ 🎦💌
【山を絞ってセックス】✨✨
TH-cam: これは大丈夫です 誰か: 「ヘック」と言う
TH-cam: なくなって
#しかし #わたし #私は愛する #そのような #漁師 #面白い #楽しい #若い女性 #面白い #垃圾
藤井先生は時間が長いほど強いので、竜王も取ってしまいそうですね。
豊島先生も意地を見せていただきたいです。
名局に名解説でした👏😃
▲9七桂の手を「地球の裏側から〜」と
字幕で表現する点も流石でした👍
一連の流れで9七桂を見るとシビれますね
電撃が走ります
肉を切らせて骨を断つような一手
藤森先生の分かりやすい解説がスッと入ってきて手の激烈さを感じます
解説ありがとうございます!
特に驚愕の9七桂に対する5六歩の解説は分かりやすかったです。
叡王戦5局の解説毎回楽しみでした!
藤森先生のわかりやすい解説でより楽しむことができました!
豊島先生はこの一局に並々ならぬ想いがあって挑んだはずでしたが、藤井聡太先生の指し回しが猛攻を阻みましたね。
素晴らしい一局でした!!
とても分かりやすい解説に感動しました😭
特に序中盤の何気ない駒の動きに対しても、その手の狙いや優劣の考え方を示していただき、本当によく理解出来ました☺️
今後も楽しみにしてます🤗
「…じゃなかった場合のパラレルワールド」教えてくれてありがとうございます
やっぱプロ棋士すげーやです。泣きそうです
素人同士なら銀2枚の攻めは受け止められません(笑)
凄いなぁ
ルールしかしらない初心者だが、わかりやすい。
戦法?の専門用語を極力すくなくする解説なので、わかりやすかった。
負けない手、丁寧な応手、捻じりあい、目の覚めるような鬼手、将棋のすべてが詰まったような美しい棋譜だな
分かりやすい解説ありがとうございます。
豊島叡王を相手に2枚の棒銀を軽くいなして飛車、銀2枚を無力化してしまうのはすごいですね。
97桂も通常は考えられない手ですね。 せいぜい55角、44角ぐらいしかあの局面では思いつきませんでした。
素晴らしい解説ありがとうございます。藤井聡太三冠の対局はいつもお願いしたいです。
最近は棋譜解説出るのが笑っちゃうレベルで早いよね
てっちゃん先生、お早う御座います🌅✨
何時も楽しく視聴して居ります。
今日は、大変恐縮ですが、てっちゃん先生の益々のご活躍を願って、2点申し上げたい事が有ります。
何時もの事ながら、
てっちゃん先生のご両親譲りと思われる、お人柄の良さが溢れる楽しい動画ですね。
言葉もハキハキと明快でテンポ良く、聞き心地の良い明るいお声も、他人には絶対真似の出来ない最大の特徴です。
お願いしたい事の一点目は、動画の最後に纏め的なポイント解説をしてくださると、もっと素人には分かりやすい。例えば今回、豊島さんの研究の銀を二つを繰り出して、先手玉に迫る戦略に対して、藤井さんが鮮やかな受けを着手した点に付いてとか‥
2点目として例えば、今回で有れば、
決勝の着手である、9七桂馬に付いて深く時間を掛けて精査して頂きたい。
この場合、第二弾として後日でも良いと思います。
今回の9七桂馬は、AbemaのAIの最善の候補手ベスト5に無く、当初は巷でも悪手扱いでしたが、時間を掛けて読ませると、どうも違うらしい‥‥‥
てっちゃん先生の解説でも後手からの5六歩が、藤井玉に王手角取りの激痛との事でしたが、此れに対しても先手4六歩の受けが最善で、後手の4七に有る歩を同玉とする流れから七段目に玉が入り、後手からの八段目の飛車の打ち込みにも絶妙で僅かに耐えるらしく、その後の流れからも先手勝勢は揺るがず続くらしいです。
詰まり、藤井さんの9六桂馬は好手で、復してもAI越えの可能性を孕んで居る様です。
なので‥‥
出来れば、お時間が許せば、てっちゃん先生による先手9六桂馬の解説動画を、特集として是非とも上げてくださると大変有り難いです。
厚かましいコメントを、お許しください。
9 7桂は疑問手でも何でもなく普通に良い手みたいですね。
AI越え…。
これは、藤森先生の解説くるか?くるか?と思ったら本当にアップされたー✨
いつもわかりやすい解説ありがとうございます!
藤井三冠の凄さはもとより、豊島竜王の凄さも伝わりました。
分かりやすい解説でよかったです。
丁寧な解説ありがとうございます。
タイトル戦のあった日は哲ちゃんの解説が無いと一日が終われないです。
これからも解説頑張って下さい。
分かりやすい解説ありがとうございました!
56歩の展開見たかったなぁ
97桂の場面、56歩には46歩がいいみたいです。31の角を46に寄せておいて王手角取りには47玉で角を取りに行くとのこと。
水匠4で5分ほど読むと5五角と遜色無い評価値になるAI超えの一手だったみたいですね
分かりやっすい解説です
分かりやすい解説ありがとうございます。藤井3冠!年内4冠年明け5冠ですか!?
本物で草
ホンモノやんw
先生w
年明け六冠までありますね
なのなんだろネタバラシするのやめてもらっていいですか
藤森先生、いつまでも「いつもありがとうございます」では無く、
勝手ながら当方の願望による将来をスケジュール化してみました。
1年後に、棋戦の決勝進出
3年後に、棋戦優勝、タイトル挑戦
5年後に、タイトル獲得
その頃当方に「見通しが甘かった!」と言わせる程のご躍進を祈念いたします。
9七桂についてですが、AIの短期解析だと疑問手のように評価値が下がりましたが、水匠4改で5分以上解析すると5五角とほぼ同じ評価値になるようです。
まして指した後の展開まで考えると、9七桂が最善と言っていいくらいのようです。
藤井将棋を語る場合は、AIの短期解析では追いつけないことも多いです。後に一手5~10分と長い解析をして、ようやく藤井三冠の思考に追いつくことも多いですよ。
藤森先生のおかげで将棋がどんどん楽しくなっててヤバいです。
素朴な感想ですが、内容もさることながらスピーチスキルが高いと感じました!抑揚やアクセントとか。いまさらですが。チャンネル登録10万人目指して頑張ってください!!
早速の解説。タイムリーで助かります!
いつも分かりやすい解説ありがとうございます
藤井先生三冠獲得おめでとうございます。
攻めの銀を冷静に追い返したのがすごい…
いつも、分かりやすい解説ありがとうございます😊
今局は豊島さんの銀が泣いてましたね。
それにしても、藤井三冠はどこまで強くなるんだろう。とても楽しみです😄
仕事で見れなかったので助かります!!!
わかりやすい解説ありがとうございます。
素人の自分でもむちゃくちゃ解りやすくて助かります
素人目に、藤井三冠が豊島竜王の上をいっている………悉く上をいっている…もしかして圧倒している…?という内容に見えました。56金〜の進撃の金は、カッコ良かったです。何だか不思議感じでした。
藤森先生の解説も相まってとても面白かったです。解説ありがとうございました。
5局とも凌ぎあいの名局でした👏全局わかりやすい解説ありがとうございました!藤井三冠本当におめでたい㊗️
駒の躍動の重要さを感じた一局でした。
解説してもらって分かった部分と、俺ならこう指すけど、それだとどうなの?と分からない部分もありました!
この動画も含め、いろいろな将棋番組を見てから、将棋ウォーズ4級から3級になり、今度将棋教室に通う事になりました。人生の楽しみを増やしてくれて、ありがとうございました!
叡王の2枚銀をたくみに捌いて使えないようにした藤井2冠の戦法。
終盤桂馬を使うとほぼ勝っていると思われる桂馬の使い手。叡王の単独居玉で簡単に勝利。凄い。跡は竜王戦から目がはなせません。
いろんな所の解説を並行して観るのが面白いんだよなぁ
いつもありがとうございます!!!
藤森先生相変わらず仕事が速い!
アベマ観てましたが、やっぱり分かりやすい解説ですな、藤森先生の解説は神!です。
わかりやすい解説ありがとうございます。藤井先生の対局以外にも素晴らしい対局があれば解説してほしいです
丁寧でわかりやすい解説ありがとうございます!
史上最年少での三冠。
自分は今年から将棋を始めたけど、藤井さんが名人になるまでにアマ初段になって免状申請できるようになっておきたい。
わかりやすい解説感謝してます✨
藤森先生の『彼は(藤井三冠)特殊な訓練を受けています』がすんごい受けたwww😁あんがと
またAbemaの解説楽しみにしてまーす
バラバラのパズルが一つ一つ組み立てられるように、なんで?と思う手が最後に全ての辻褄が合って驚く。もう芸術。
相変わらず仕事が早すぎる…!!毎回ありがとうございます🥰
そして藤井聡太さん三冠おめでとうございます🎉将棋界が盛り上がっていって楽しいです😊
次どうなるの、次どうなるのグイグイ引き込まれて行く語りのうまさ。語りの名人だ(*^。^*)
分かりやすい解説ありがとうございます!藤森先生の活躍も期待しております!
解説ありがとうございます!
とても分かりやすい説明が、相も変わらず素晴らしいです。
ただ、藤井棋聖が9七角に指した局面から盤面があれた場合、豊島叡王は飛車が成りこんで
藤井棋聖も角が王様の目の前で馬になるという説明の辺りで、てっちゃんがニヤニヤしていたのを見て
「あーもうぶっち病がうずいてるのかなぁ笑」と感じてしまいましたwww
もう1年たったのか!
豊島さんの守りの銀が攻めに参加したと思ったら、逆に藤井さんの守りの金がいつの間にか攻めに参加して、最後は左桂が寄せに利くという、面白い将棋でしたね。
いつも大変楽しく拝見しています。
今回のような高度な将棋も分かりやすく解説していただきとても楽しかったです。
今日の配信はナシですか?
藤森先生の解説を待っていました。
わかりやすく、疑問に思っていた
9七桂の妙手も理解できました。
人間が指す将棋は奥が深いです。
竜王戦の解説も楽しみにしています!
67銀~56金の構想が美しすぎてどえらいもん見た猫の顔になってる
待ってました!
とてもわかりやすく、どこがドラマチックだったのか解説していただき、より一層楽しめました!ありがとうございます!
超明解な解説ありがとうございます😊
チャンスはどこに転がっているか解らないですね〜
56歩と指していたら針の振れ幅は凄かったでしょうね〜
序盤から盤面広く指していた方に勝利の女神が微笑んだのかもですね。
てっちゃん❣️おつかれさま💕
いつも有り難う♪♪🤗
唯一負け越していた豊島さんに勝ち越すようになり本当にすごいひとが現れました
羽生さんのときも凄かったがこのかたなら凄いことをやってのけるんじゃないかと思ってしまう。
強いし謙虚で素晴らしい!
5六歩には4六歩でうかっていますよ。
藤井さんは恐らくは読んでいたでしょう。
豊島さんも解っていたから差さなかったのでは?
前回の解説動画の時より、顔が引き締まって見えます。
ダイエット頑張ってらっしゃいますね。
叡王戦4局で端桂で負けたのに
その後の王位戦と叡王戦の大一番で端桂で勝つのは本当に凄すぎます!普通の人間にはできないです
ここまで快挙を見せられると、将来の活躍を想像するのが楽しみなのと反対に怖さまで感じます
学校の授業で「将棋」っていう教科欲しい。
数学が思考力を鍛えるなら将棋もそうだろと言う暴論
教師と生徒が対等にやれるという点ではいいですね
実際、将棋をやると集中力が高まるからね。
また相手への礼節なども学べるから、人格形成としても良い教科だと思う。
いや本当にわかります笑笑笑
数学が教科なのは思考力云々ではなく将来的な研究員の育成、確保という意味合いが強い
(おれぶんけーだから関係ねーし ではなく、国家として数学を教科として評価することで国の理数力、研究力を高めるために数学を科目にしている(ので数学をやらない人は文系でも理系でも最上位にはいけない仕組みになっている))
礼節に関しては競技全般に言えることだから課外活動の1つとして将棋部がある、くらいの主張にしかならないかな
集中力も同様
つまりまとめると、将棋が思考力、集中力、礼節を楽しく高められるのは同意だが、教科にする国益は少ないので厳しく、藤森先生のプロ棋士引退後の再就職の場は学校ではなく、You Tubeであると言わざるを得ないq.e.d.
ネクタイかっこよすぎです
この叡王戦ではないのですが、藤森先生に質問があります。
土曜日のAbemaは急遽の代役にもかかわらず質の高い解説をありがとうございました。
この第2局 伊藤四段対菅井八段の将棋で、伊藤四段の145手目の9八同玉が勢い余って完全に9七に行き、駒から手を離してチェスクロックを押してから玉を9七から9八に動かしています。あれは「動けないところに駒を進める」という反則だと思うのですが、なぜあれが許されるのでしょうか。
9八の地点に指した手であると周りから見て明らかだったからではないでしょうか?指す前に9八の相手の駒を取っていますし、コメ主さんも「勢い余って」と言っているように行きすぎたとわかる局面でしたし。
それにそこを厳しく追及するなら、他の方が度々、相手がチェスクロックを押す前(=自分に手番が回ってくる前)に次の手を指そうと駒に触れているのも問題になってしまいますしね(^^;)
@@03hi-ro94 返信ありがとうございました。納得しました。
先生、目の隈でしょうか?
凄くお疲れのように見えます。
差し出がましいようですが、お身体お大事になさってください。
藤森先生
ご自身の研究などもある中将棋普及のため、この様な解説やご指導(愚息がお世話になってる様です)動画を配信してくださり、感謝です。
解説ありがとうございます
銀の盾が見えてきていますね🛡✨
藤井聡太三冠本当に最年少で達成されてしまいました。
竜王まて取ってしまうのか?
豊島竜王維持を見せるのか目が離せません。
このまま藤井三冠を止められないと、藤井四冠誕生と同時に豊島竜王が豊島九段になってしまう、、、
Fujii-san, you look like Ohtani-san of MLB.
藤森先生お疲れ様です!ご指摘の「9七桂」は解説の高見・深浦両先生も「は~っ!」と感嘆の声をあげていました。
以前にも朝日杯で解説の天彦先生・山口女流のお二人も同じ反応をした一手がありましたね。「4四桂」です!
今回の「9七桂」は誰も見ていなかった一手で深浦九段も「よく秒読みのなかで発見しましたね!」と驚いておりましたが、藤井二冠は恐らくもっと前の段階で構想に入っていたと思いますよ。恐れ入りました!!!!