ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
逃げ若ってかなり日本の歴史に紐付いてるので、ジェイクさん視聴に苦労されるだろうなという印象です。現在アニメでやってる当たりは「日本人が義務教育で習う歴史の学び直し」の側面が強く、うっすらとでもこの時代の知識があるかないかで視聴体験が大きく変わります。また、序盤のこの辺りは時行が今後の戦をする上での知識を学ぶ回でもあります。1〜2話 視聴者:鎌倉幕府の滅亡について学び直す 時行 :家が滅ぼされ復讐を決意→五大院と戦い、初めての鬼ごっこを経験3〜6話 視聴者:諏訪頼重の立ち位置を通して、当時の地方自治を学び直す(守護、地頭、領主など、何故同領地内でいざこざが起こってるのかを理解する) 時行 :今後の方針について諏訪頼重と擦り合わせ&兵法や武芸の学び直し7〜9話 視聴者:瘴奸という悪党を通して、悪党(ここでいう悪党は野党や強盗などの集団に対する呼び名)が強い守護大名の元に下り、武士となっていく歴史を学び直す 時行:初めての団体戦。戦の基礎を吹雪を通して学んでいるお話ごとにやってることは明確なのですが、背景を知らないと闇雲に郎党を増やしてるように見えますね。
コメントありがとう! 歴史がわからないと、見るのがとても難しいんだ。 日本人が歴史を知って番組を楽しんでいることを知るのは嬉しい。 残り3話も見続けます! 少なくとも、あの時代の日本の歴史を少しは見ることができたと思う。 ご視聴ありがとうございました!
日本人も「なんか北条家が腐敗してて足利尊氏が滅ぼした」ぐらいしか知識ないしな今もやけど昔っからこれが後鳥羽天皇なのか後白河天皇なのか後醍醐天皇なのかを間違う
「違う道も歩めただろうに」この時代に、そんな余裕があったのだろうか…………。だって平均寿命が二十代の時代だぜ?ジョージ 秋山の【アシュラ】は、逃げ若から500年前の京都が舞台だけど、15世紀になっても飢饉で餓死、野盗に襲われ殺されるなんて、現代の交通事故なみに日常だったんじゃなかろうか。
ジェイクさんが聞き取りに苦労されていた武器は長刀(なぎなた)薙刀とも書きます。長い棒の先に刀状の刃物が付いている武器です。中国の戟(げき)や矛(ほこ)とも似ている武器ですね。数は少ないですが、刀から薙刀や薙刀から刀へと形を変えて今に残っているものもあります。手持ちの武器としては攻撃範囲が広くてただ振り回すだけでも遠心力がかかって一撃が重くなるので個人的に僧兵や破戒僧や女性が使っている印象が強い武器です。HUNTER×HUNTERの冨樫さん、お仕事しなさ過ぎて連載中なのに次の回まで一年空いたりするので、日本だと新しい回が掲載されるとそれだけでニュースになっています。そう言えば冨樫さんの奥さんはセーラームーンの作者ってそちらでは有名なんでしょうか?京都に行った時に浴衣を着ようとして喉が苦しくなったのはサイズもあるかもしれませんが、合わせる時に最初の時点で高い位置で締めすぎてしまっただけだと思います。着物にしろ浴衣にしろ、締める位置の高さはシャツのボタンの位置と似たようなもので、高過ぎれば喉が苦しくなりますし、低くなり過ぎれば肌が見える範囲が広くなり過ぎて品が欠けてしまいます。もし次に浴衣を着る機会があればサイズと合わせて試してみてください。「別の道」ですか、食に関してなら東北はイナゴ🦗以外の虫も食べたりしてますね。蜂の子とか。場所によって食べる虫が変わります。闇鍋も文化として定着していますね。鍋を火にかけて部屋を暗くして参加者全員が持って来た食材を全て鍋に入れて火が通ってから鍋の中の食材を全員が食べ終わるまで灯りをつけない闇の中で行うから闇鍋。何が入っているかわからないのが闇鍋。現在はいつ灯りをつけるかとかの細かいルールはそれぞれで違うと思います。吹雪が稗(ひえ)じゃなくて米が食べられると知って思い切り喜んでいたのは米が権力者へ納める税の対象である上に一部の地域でしか食べられない高級品扱いだったからです。現代だったら好みによりますけど、A5ランクの和牛を毎日食べられるとか最高級のお酒をいつでも飲めるとかが感覚としては近いのかも🤔
コメントありがとう! 私も勉強になったので、本当に感謝しています。 冨樫と同じです。 ハンター×ハンターの続きが気になります。 冨樫の奥さんはここではあまり人気がないけど、彼女の漫画のセーラームーンは人気がある。 そうそう、他の呉服屋に行けばよかったと思うんだ、他に似合うものがなかったから(笑)。ご視聴ありがとうございました!
逃げ若ってかなり日本の歴史に紐付いてるので、ジェイクさん視聴に苦労されるだろうなという印象です。
現在アニメでやってる当たりは「日本人が義務教育で習う歴史の学び直し」の側面が強く、うっすらとでもこの時代の知識があるかないかで視聴体験が大きく変わります。
また、序盤のこの辺りは時行が今後の戦をする上での知識を学ぶ回でもあります。
1〜2話 視聴者:鎌倉幕府の滅亡について学び直す
時行 :家が滅ぼされ復讐を決意→五大院と戦い、初めての鬼ごっこを経験
3〜6話 視聴者:諏訪頼重の立ち位置を通して、当時の地方自治を学び直す(守護、地頭、領主など、何故同領地内でいざこざが起こってるのかを理解する)
時行 :今後の方針について諏訪頼重と擦り合わせ&兵法や武芸の学び直し
7〜9話 視聴者:瘴奸という悪党を通して、悪党(ここでいう悪党は野党や強盗などの集団に対する呼び名)が強い守護大名の元に下り、武士となっていく歴史を学び直す
時行:初めての団体戦。戦の基礎を吹雪を通して学んでいる
お話ごとにやってることは明確なのですが、背景を知らないと闇雲に郎党を増やしてるように見えますね。
コメントありがとう! 歴史がわからないと、見るのがとても難しいんだ。 日本人が歴史を知って番組を楽しんでいることを知るのは嬉しい。 残り3話も見続けます! 少なくとも、あの時代の日本の歴史を少しは見ることができたと思う。 ご視聴ありがとうございました!
日本人も「なんか北条家が腐敗してて足利尊氏が滅ぼした」ぐらいしか知識ないしな
今もやけど昔っからこれが後鳥羽天皇なのか後白河天皇なのか後醍醐天皇なのかを間違う
「違う道も歩めただろうに」
この時代に、そんな余裕があったのだろうか…………。だって平均寿命が二十代の時代だぜ?
ジョージ 秋山の【アシュラ】は、逃げ若から500年前の京都が舞台だけど、15世紀になっても飢饉で餓死、野盗に襲われ殺されるなんて、現代の交通事故なみに日常だったんじゃなかろうか。
ジェイクさんが聞き取りに苦労されていた武器は長刀(なぎなた)薙刀とも書きます。
長い棒の先に刀状の刃物が付いている武器です。
中国の戟(げき)や矛(ほこ)とも似ている武器ですね。
数は少ないですが、刀から薙刀や薙刀から刀へと形を変えて今に残っているものもあります。
手持ちの武器としては攻撃範囲が広くてただ振り回すだけでも遠心力がかかって一撃が重くなるので個人的に僧兵や破戒僧や女性が使っている印象が強い武器です。
HUNTER×HUNTERの冨樫さん、お仕事しなさ過ぎて連載中なのに次の回まで一年空いたりするので、日本だと新しい回が掲載されるとそれだけでニュースになっています。そう言えば冨樫さんの奥さんはセーラームーンの作者ってそちらでは有名なんでしょうか?
京都に行った時に浴衣を着ようとして喉が苦しくなったのはサイズもあるかもしれませんが、合わせる時に最初の時点で高い位置で締めすぎてしまっただけだと思います。
着物にしろ浴衣にしろ、締める位置の高さはシャツのボタンの位置と似たようなもので、高過ぎれば喉が苦しくなりますし、低くなり過ぎれば肌が見える範囲が広くなり過ぎて品が欠けてしまいます。
もし次に浴衣を着る機会があればサイズと合わせて試してみてください。
「別の道」ですか、食に関してなら東北はイナゴ🦗以外の虫も食べたりしてますね。蜂の子とか。場所によって食べる虫が変わります。闇鍋も文化として定着していますね。鍋を火にかけて部屋を暗くして参加者全員が持って来た食材を全て鍋に入れて火が通ってから鍋の中の食材を全員が食べ終わるまで灯りをつけない闇の中で行うから闇鍋。何が入っているかわからないのが闇鍋。現在はいつ灯りをつけるかとかの細かいルールはそれぞれで違うと思います。
吹雪が稗(ひえ)じゃなくて米が食べられると知って思い切り喜んでいたのは米が権力者へ納める税の対象である上に一部の地域でしか食べられない高級品扱いだったからです。
現代だったら好みによりますけど、A5ランクの和牛を毎日食べられるとか最高級のお酒をいつでも飲めるとかが感覚としては近いのかも🤔
コメントありがとう! 私も勉強になったので、本当に感謝しています。
冨樫と同じです。 ハンター×ハンターの続きが気になります。 冨樫の奥さんはここではあまり人気がないけど、彼女の漫画のセーラームーンは人気がある。
そうそう、他の呉服屋に行けばよかったと思うんだ、他に似合うものがなかったから(笑)。
ご視聴ありがとうございました!