Very Talent but wasted. Poor finishing and Poor Defending failed him from making into international stage. He is good but too balance , lacked of speciality. Unlike Nakamura , nakata , ogasawara who's able to playmaking and set piece in international stage. But still , he is a good back up to the 3 of them 😊
本山雅志くんのドリブルはフェイントなどのテクニックを使ったり、
感覚で相手を抜いて行ったり
スピードで抜け出すこともできるし
尚且つシュートの精度やフィニッシュもしっかりしているし、往年のレジェンドジョージベストのようです。
本山!歴代でも最もエキサイティングなプレーヤー!
ワールドユースでの活躍はすごかった。まさに、ドリブラー。
サッカーのワクワクと楽しさを凝縮させたような存在
キレッキレですね
本山選手のドリブル好きです!!
ジョージ・ベストかあ!私にはクライフに見えた。三苫くんもここまで行ってほしいです。
とにかくセンスのいい選手
スピードもシュート力も普通なのにとにかく狙い所がいい
繊細なテクニックと、九州男児の気の強さを併せ持った天才。
ワールドユース、ホームでもないのに、本山がボール持つと会場の雰囲気が変わったもんな!ほんと、凄かった。
ワールドユースであの活躍は久保でも難しいレベル。
時代が違えば本山は海外トップクラブに早々に引き抜かれてただろうな。
やっぱりいい選手だったですね。
久し振りに見れて嬉しかったです。
ワールドユース決勝は結局スペインに0-4だったけど、小野が出場出来なかったのが痛かったな。
小野がいないから本山にマークが集中して、そんな中でも孤軍奮闘してたのをよく覚えています。
UPどうもです。
懐かしい、当時マジ最高に悔しかった❗
三笘選手のドリブルを見た時、本山さんを思い出しました。
切り返しが深くて、ストライドが大きい。見ててワクワクするんですよねー。
両足どちらでもドリブル出きるのが凄い。逆足の精度も高いサッカー選手は大体いい選手。
鹿島に入団、移籍してきた選手はもれなく本山と野沢のテクニックに驚く
いつ見ても、何度見ても凄いなと思わせる選手。
平均年齢が19歳のU-22代表って凄すぎだろ
今でもこの時の24番MOTOYAMAのユニフォーム持ってるw
天才だけどそれ以上に努力の選手でもあるんだよね
ボールの置き方が本当に上手い!
本山・小野・中村のパスワークは見てて本当に楽しかった
本山はサイレンススズカに似ている。もし怪我がなかったら無敵だったろうと思わせる説得力がありすぎる。
ゲームメイカーの枠を超越している魅力は黄金世代でも無二のものだった。
まさに疾風
テクニックもあったけどインテリジェンスの高い選手でした。良く周りを見ている。DFの間を抜くのが上手い。何処にボールを置けば良いかを分かっていますね
本山はホント天才だと思う!東福岡の頃からヤバすぎた!
鹿島にいてくれて有難うございます!
チェンジオブペースが抜群に巧かったね
ワールドユースの時ナイジェリア人が大ファンになってたよね。
本山に少し似ている選手がいますね。
三苫。
楽しみです。
よくぞまとめてくれました。
ホント本山君には、大いに期待して居たから。
やっぱり、U20の功績は、彼無しでは有り得なかったね。
また何度も見るな、この動画は。
本山のドリブルは半端ない。それ以上に視野の広さも半端ない。
本山選手はスピードはありますか?
改めて見ても凄い選手だな
本山さんは地元の先輩で、全盛期時代に中学の部活に何度か顔を出してくれて一緒にミニゲーム等をやったことあるがまるで次元が違った。5人で一気に囲んでもボールにすら触れさせてもらえずどうやって抜かれたのかさえわからなかった。w
地元の誇り。
若松?
懐かしー雪の選手権!この大会からファンになったんだよなー
WYの頃高校生で毎試合見てたんだけど、何故か理科のおじいちゃん先生が1時間丸々WYの話ししだして、特にフラットスリーと小野と本山の凄さ語ってて見る目あるなーって聴いてたw興味ない生徒はみんな寝てたけどw
二分~のドリブル凄すぎて初見で鼻水吹いたわ
こんなスーパードリブラーいたのかW杯で見た記憶なかったけどこの人いたらもっと勝てたやろ
こーゆー10番が好き。10番はドリブラーであって欲しい。あくまで自分の個人的な意見です。
中田、中村、小野、小笠原、稲本といった代表の常連に何ら劣ってない、むしろそれらの選手には無い魅力を持った選手だった。
そういう時代では無いけど、緩急のあるドリブルで切り込む10番が見たいねえ
怪我と病気さえなければね。もっと凄い選手になってたのに残念です。
鹿島の指揮官に就任したオリヴェイラが凄い選手がいるぞって言ってた。
親善試合でもマンU相手にケチョンケチョンにしてたよね。そんでもって左足ボレーで2得点。
相手の腰の高さ狙ってスルーパス出す
十八番プレイがめちゃくそ好き
見た目からは想像もできない美しいプレーに息を呑んだ
WYベストイレブンってヤバいよな。
黄金世代中の黄金。
この頃の世代が最強だと思うのは、私だけでしょうか…⁈
サッカーが楽しかったですね!
この世代に中田英寿、楢崎、川口、松田がいた2002年が歴代日本代表最強!
Ah, this is what i love to see. Love from Spain.
帝京との雪の決勝からのワールドユース準優勝
海外挑戦して欲しかった
2002W杯で選んで欲しかったなぁ
2002年に、サントスと最後まで代表枠を争っていたんだよな。左の精度ならサントスだけど、本山は、両足蹴れるから良かったと思うんだけどな。
最近こんなえぐいテクニックとセンス持った日本人いなくない?
おるはおる。時代が違うから比べるとかは出来んけど。それほど日本で現代サッカーが発展してきてる証拠。
個人的にはいないかな。テクがあっても重要な試合でこの時の本山のようにやり切るメンタルがない印象。
ドリブルもいいけど、個人的にはパスセンスが好き。
ヒガシの時の国立での雪の決勝でボールを操れてたのは、本山と宮原だけだったもんな。
へえ、こんなにすごい選手いたんだ。今で言うと右利きのメッシって感じ。ステップの多いドリブル、華麗なトラップ、絶妙なスルーパスどれも素晴らしい。
ワールドユース決勝の主審は酷かった。
試合開始早々、遅延行為を取ってペナルティエリア内でFKをスペインに与え、
5:37秒は本山を引っ張り倒して明らかなPK、カード対象をノーファウル。
初めからスペインを勝たせるしか頭に無かった。
スペインはシャビを中心に、出場停止だった小野並の基本技術を持った選手ばかりだったが、
スペインのDFラインはスピード不足で、主審が正常なら0-4になる事は絶対無かった。
2点は取れたし、4失点もしてない。
確かにあれはレッドカードでもおかしくなかった。あれで全て変わってしまった。
ナンカ現代での岡崎慎司の点取り消しに通ずる気がするね
本山は凄かった!!2006W杯の左サイドは、三都主ではなく、本山だったら勝ててた。パサーが多い中で、ドリブルができる唯一無二の存在だった。
ボディバランスがとんでもない
ロシアワールドカップの乾選手・・・
以上の左サイドハーフだったんじゃないか。
これで終わりじゃない。本山選手しか持たなかった感覚を、記憶を言語化したり、非言語で伝えられれば、
本山選手を越える日本人選手が表れる。
まだ現役の本山選手に言うことではないが、そのレベルのパフォーマンスと境地に達していた選手だと思う。
歌島大輔 アオアシ感すごい
日本人にとって鬼門とされてきたリーガで実績を挙げた乾と本山ではステージが違うよ。強度の低い試合なら輝ける選手はたくさんいる。
@@ニット帽-m5u
は?日本代表やJですら長年トップクラスの活躍をしてた訳じゃないのに乾以上な訳ないだろw
なぜこの選手が海外でやってないのか。見たかったね
久保くんより才能あると思う
ドリブルの緩急、角度の付け方、置き所、日本でこれ以上はいないでしょう
ボディバランスや柔軟性も相当良いんだろうな
本山選手はスピードはありますか?
まぽ この映像見ただけだと、ウイイレで言えば、トップスピード82 加速力86 ぐらいじゃないでしょうか。 個人的には、スピードそのものより、ある程度のスピードであれだけの柔軟性とボディバランスを発揮できるところだと思います。特に、2:00ぐらいからの左サイドの突破、あのタイミング、角度での切り返しなかなか出来ない。才能ある奴の動き。こないだドイツの鎌田がやった感覚に近いでしょうか。深夜テンションで返信長くなりました。すいません。
今後の日本の攻め人も本山のような選手がいたらって思う(笑)
genkihyakubaihentaiman それが久保建英ですよ。プレースタイルは似てますよ。久保君はメッシのようなドリブルですが本山はクライフですね。本山は過小評価された選手で怪我や運に恵まれなかった。
シャビエスタ クライフというのはわかる気がします
全盛期の香川が似てたと思います
高原よりシュート上手い。高原なら、浮かすか、GKにぶち当てている。
ドリブラーと言えば本山か松井大輔。
確か本山って50mは大したことなくて15mとかが異常に速いんだっけ。
ドリブラー本山、天才小野、司令塔遠藤、センス抜群の稲本、スーパーストライカー高原、フィジカルが強く周りを生かすのが長けている小笠原、とにかく誰よりも走る酒井、目立つ存在ではないが居ないと困る加地、安定感抜群の曽ケ端、インテリ中田、市川、南、手島、永井、金古、坪井、羽生、辻本、古賀、石川、新井場、播戸。こう見てもやっぱり黄金世代はスゴイな。
高橋司 だんだん形容詞がいい加減になってくるの草
曽ヶ端は危なっかしいイメージしかない
本山ってなんで注目されなかったかが謎やわ
俺の中では、日本代表もトップ下もしくはウインガーとして最も推したい選手の一人だった。
トップ下には同世代に小野が居たので、ウイングに回っただろうけど、アンダー世代の大会では
無双の活躍をしてくれた。 ケガと病気さえなければ、どこまで行ってくれたんだろう…
いまの中島翔哉より全然キレがあるよね
Kovehn Voici 中島に中央ブチ抜きドリブルはできない
それができたのは全盛期の宇佐美くらい
今は守備戦術のレベルが非常に上がったから仕方ない。宇佐美は低いレベルの中でしか活躍出来ない。現代サッカーで通用するのは宇佐美のようなタイプではなく、本山や中島のような相手の逆を突くことに長けた選手。
これだけの天賦の才に恵まれた選手が一度もワールドカップに行けてないとは。。
02年は三都主より上だろうし、
06年はパサーだらけでスーパーサブがいない状況だった。
10年は世代交代で大久保松井らがいたが、それでも本山のほうが上だと今でも思ってる。
シンプルに結果出せんかったからやと思う
パス、シュート、ドリブル、
すべての精度がワールドクラスだったのはモトだけ。
ただし、体調のみ(TT)。
次、生れ変わる時は技術そのままでボディは中田寿でお願い。
今思えば和製クライフやん
pac back
そう評しているサッカー雑誌もあった。
本当にキレのあるドリブルをするよね。
たしかに。キレといいドリブルの仕草や立ち振る舞いにらしさを感じるね
本山ドリブル
アテネでいう田中達也的な存在だったのかな
リアルで見てたら本山の印象違ったんだろうな。
和製レコバみたいだぁ!
本山が、早くからヨーロッパ でプレーしていたらと思うな。
海外へ行くのが今ほど活発であれば、確実にいけていた存在。
もしかしたら10代でいけていた逸材。
ドリブラーだった頃に行ってたら、と思ってしまいますよね。役割は違うけどちょっと三苫が似ている気がする。
今は実家で働いてます
俊輔より10番が似合う和製オコチャ!
小野と同様に怪我多いのが、玉に瑕…
mantap Kelantan United
A代表もだけど、352のシステムじゃなければなあと何度思ったこと。
左WBだと、どうしても走力、スプリント力、フィジカルと「オフェンス以外」に求められる要求が高すぎてトルシエ、ジーコと呼ばれなかったなあ。
451か433ならばと、、、ほんとに思う。いいシーンばかりだし、あれなんだけど、、、シュートを枠に飛ばせる選手なんだよなあ。
決勝戦の審判スペインと同じラテン系南米国の人間じゃ無かった!?
天才は本山と中村のみ
本山見てると香川の全盛期を思いだすんだよねこの世代では自分は小野よりも天才だと思ってます
二人ともスピードもシュート力もないけどドリブルの仕掛けのタイミングスルーパスを出すタイミングとコース、シュートの狙い所全てのセンスがすごく良い
本山は怪我がなければもっと上のレベルでもプレーできたと思うしあとセットプレーなどの武器が欲しかったね
得点という数字を残せれば生き残っていけたと思うし
あとセットプレーなどの武器w
What's BGM ??
4-2-3-1か4-3-3の左ウイングが一番輝くポジションだったと思う。ある意味、代表クラブ共に監督や戦術に恵まれなかった。
当時は4-3-3の逆足ウイングが主流ではなかったのもあると思いますね。2トップのチーム多かったですし。現代サッカーに落とし込めば間違いなく左ウイング。
本山を使わなかった歴代の日本代表監督は許し難い。
おそらく俺か本山だろうな
本山のダメなところは、アシックス、ナイキと契約したところ。
アディダスと契約してれば、代表の背番号10を背負えたのに…
サカつくではSSランクのドリブル
こんな天才、二度と出てこんな。
gorizoh 香川が本山の上位互換だと思うしこれから久保くんが出てくるよ
それは小野や柿谷に言う言葉だと思う
Rollerbear712 小野も柿谷も色々足りない選手だがそれはない
こと攻撃に関しては本山が
特出してたと今でも思う 本当の天才だった 彼の前では小野でさえ霞んでいたよ
Rollerbear712 柿谷...?ww
Rollerbear712 柿谷って"神トラップ"以外、武器が無いだろww
世代は違うけど後にも先に代表の流れを変えるプレイヤーは本山と中島のみ
ntelive379 中島はない オリンピックでも本山と違って限定的な活躍しかできてなかった
本山は本当に個人で状況を打開できる選手だった。
ボールを持つと何かしてくれる期待感が凄かったし、仮に出来なくても彼が出来ないのであれば仕方ないと諦めがついた。
中島には今のところそこまでのものはない。
この先そうなっていくかも怪しい。
まあ、今は久保くんがいるけどね。ただ本山が入った黄金世代は世界の強豪相手でも撃ち合いができる強チームだったと思う
なぜA代表で活躍できなかった選手の方が上と言えるんだ、、
本山と中島の違いは状況判断力だと思う。そこが雲泥の差。
黄金世代を下に見てるニワカがいるが、この世代はオリンピック出る時にはすでにチームの中心になってる奴らがゴロゴロいた。
サッカーセンスと技術が卓越した世代なだけに全盛期をジーコに監督させたのが痛い。
だからこそジーコで良かった気もする
じゃない監督なら守備重視で夢が見られなかった
一番の大舞台で結果は残せなかったけど夢は見させてもらった
黄金世代は凄い才能の集まりでしたがパサーが多く、本山やドラゴン久保のような個の打開のある選手がいてこそ強さが引き出される。代表監督や協会が本山、ドラゴンを軽視してしまったのが黄金世代がW杯で力を出せなかった原因だと思ってる。実際、日韓W杯のトルコ戦は先制されてからサントスのFK以外見せ場はほとんどなかったし、ドイツW杯も個の打開がないのでパスコース、マークを意識すればいいのでDFは守りやすい。かえって期待されなかった南アフリカW杯ロシアW杯では松井大輔、乾と個の打開のある選手が居たため他の選手も躍動し好結果を出した。今の若手が黄金世代より評価されるのはバックパスが少なく個の打開が多いのもあるだろうけど、本山、ドラゴンが入った時の黄金世代は世界の強豪に互角に戦える強チームにだったと思ってる。
djkazuya3 ジーコでなく本物の指揮官なら、夢が現実のものに出来たよ。
いやあ、06年W杯の直前のドイツ戦見たら、監督無しでもいける内容だった。
それだけに、初戦でオーストラリアのケーヒルにやられた事は本当にスカウティング不足だったし、 、、痛かった。結果、06年以降、アジアでの「日本」、「オーストラリア」、「韓国」の三つ巴になるわけだが。
そして遠藤、中村俊を残してそう取っ替えになるわけですな。
Very Talent but wasted. Poor finishing and Poor Defending failed him from making into international stage.
He is good but too balance , lacked of speciality. Unlike Nakamura , nakata , ogasawara who's able to playmaking and set piece in international stage. But still , he is a good back up to the 3 of them 😊
俺も好きな選手だけど強豪国に通用したところを見たことがない…
雑魚専なイメージ
ワールドユース準優勝時の日本の相手はほぼ全て格上。当時の日本はそれぐらい弱かった。そんな格上をスペイン以外片っ端からチンチンにしたのが本山選手だったんですけどね。
おそらく以下の様な選手を知らない人だな…
ロナウジーニョ、サンタクルス、アシュリーコール、クラウチ、カシージャス、シャビ、マルチェナ、ロビーキーン、シモン、フォルラン、マルケス、カンビアッソ、インスア、ババンギダ、などなど。
マンU相手に2点取ってる。
ファーディナンドにヨーロッパで通用すると言われてるし。