わかりやすい構造力学~断面二次モーメント~
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025
- 学生や若手技術者の多くは、意味も分からず断面二次モーメントの公式を暗記し計算しているのではないでしょうか。
断面二次モーメントとは、から始まり、たわみをイメージした図をを使ってわかりやすい解説をしています。
そもそもの計算式から、長方形やH鋼および円の断面二次モーメントの求め方、軸の考え方を理解することで、
あらゆる問題を解くための基礎を固めることができます。
■Twitterはこちら↓↓↓
/ miyabi_labo
■メンバーシップ登録はこちら↓↓↓
/ @doboku-youtuber
#断面二次モーメント
#構造力学
#材料力学
卒業して随分経ちますが学校の先生より分かりやすくてビックリ…てか衝撃的…
そんなに難しい話じゃなかったんだ…
と思いました。
こんな分かりやすい解説がタダで観れる時代なんですね。面白い…勉強になりました。久しぶりに問題に挑戦してみます!
技術士の参考書を読んでいて断面二次モーメントが理解出来ず困っていたのですが、この動画のお陰ですぐに理解できました。ありがとうございます!
色んな断面二次モーメント動画見たけど、最強にわかりやすい😊
要点を先に言ってくれるから
分かりやすい!
外国人の私でも簡単にわかりました。ありがとうございます!
分かりやすかったです
ありがとうございます!
助かりました。
分かりやすいですね!ありがとうございます。
ありがとうございます😊
本当に分かりやすいです!
ありがとうございます(^^)
私の力作の動画です。
とてもわかりやすく感動しました!!!!
試験までお世話になります。
ありがとうございます😊
よろしくお願いします。
解かり易すぎてはげるかと思いました
ありがとうございました!!!
ご視聴とコメントありがとうございます☺️他の動画も是非見ていってください☺️
すごくわかりやすく、理解できました。
材料力学がわからず困っていたので助かりました。
ありがとうございます
夜雨空 コメントありがとうございます。またできるだけ分かりやすく説明した動画を作成していきますので、今後ともよろしくお願いいたしますm(._.)m
すごくわかりやすくて助かりました!
機械科ですが、材料力学でも扱う分野で分からず悩んでいましたが、動画がわかりやすく理解できました。ありがとうございます。
機械設計を始めたてのものですが、ほんまに分かりやすいです😂
コメントありがとうございます(^^)
分かりやすかったです。
積分の過程も確かめたいです。
感覚的でわかりやすい
ありがとうございます☺️
他の動画も是非見てみてください☺️
めちゃくちゃ分かりやすくて感動しました
院試乗り越えられそうです
ありがとうございます
コメントありがとうございます(^^)お役に立てたようで嬉しいです(^^)
具体的な計算は積分して得ていると思いますがそこにも具体的に触れてほしかったです。
説明はとても分かりやすく、助かりました。
わかりやすいです
ありがとうございます😊
めちゃくちゃ分かりやすかったです
ありがとうございます(^^)
建築学科のヨビノリですね!笑笑
わかりやすすぎて昇天しました
わかりやすすぎる...
ありがとうございます(^^)
分かりやすい。
なんとなく再生したけどめちゃくちゃわかりやすい
大学生の時に見たかった!
ありがとうございます😊
まじでわかりやすい😂
ありがとうございます!
私の力作です☺️
ずっと思ってました、何で断面二次モーメントなんて取っ付きづらい名前なんだと、、、。勉強になりました。
ホントにややこしいネーミングですよね笑
どの参考書よりもわかりやすい!執筆してほしいレベル
コメントありがとうございます。
実は現在、参考書を執筆中です!1年以内には出版したいと思っています(^^)
中国人看懂了,真谢谢老师。有中文字幕就更好了,真心感谢
哦耶 我设置出字幕了 太好了,无私热心的日本人
助かります。
コメントありがとうございます(^^)
これからも分かりやすさにこだわって、動画投稿を続けますので、よろしくお願いします。
解説めっちゃ分かりやすかったです!
断面二次モーメントって割と安直につけられた名前だったんですね笑
もっと複雑で難しいものなんだと思ってた
全く力の単位が入ってないんですよねー
I=A×y²から
bh³/12ってどうやって出しますか?
なんでモーメントなんかつまずいていたから助かりました
コメントありがとうございます(^^)お役に立てたようで良かったです。
工作機械の本体構造は軽量化を図りながら,曲げ負荷を受ける箇所では断面二次モーメントを大きくする工夫が必要である.断面積を一定に保ちながら断面二次モーメントを大きくするにはどうすればいいのですか?
曲げを増やす。IよりL型金具、Lよりコ型のが強い。でも鉄板を曲げる順番や回数も機械加工では限度がある。
先生の講義のスライド資料を購入することは可能でしょうか?
コメントありがとうございます。
動画ファイルでよければ用意があります。差し支えなければ用途を教えていただけますか?
@@doboku-TH-camr ご返答有難うございます。構造診断会社で働くことになりまして、入社前にしっかり勉強しておきたいと思います。それで先生の動画を見ながら勉強していますが、スライドが手元にあれば自分で復習できると思いましてコメント致しました。
自分の用途意外に使うことはありません。
ちなみに今年技術士補の準備もしていますが、メンバーシップ動画では技術士補の対策は可能でしょうか?(コンクリート診断士は取得しております。)
同じ断面積の場合、長手方向の長方形が一番断面係数が大きいってことですか?
コメントありがとうございます。
はい、そう思います。
小卒には無理だった…
中空丸棒と中実丸棒だと、どっちが強いんですか?
oroshi d メッセージありがとうございます。
同じ面積という条件であれば中空丸棒の方が強くなります。(同じ半径という条件であれば、中実丸棒の方が強いです)
建築学科おもん無いやめたい