ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
K9を考えたらまだリーズナブル。K9じゃなくてオリジンにしてみようかなって思います。シニアになったらまた考えて。参考になりました。
こちらの動画も大変参考になりました!オリジンをあげている時、涙やけに悩んでいたので、今あげているナウフレッシュにアカナを併せて与えてみようと思います。
はい!よろしくお願いたします!!
丁寧に解説されてて、参考になります!!オリジン公式ページなどで、1日の給与量が5kgのワンチャンで60gmと表記してあって、1日2回に分けて与えた方が良いと書かれていました。この場合は、1日に30gmずつ2回に分けて与えて合計で60gm与えるという事で良いのでしょうか?
コメントありがとうございます!そうですね、ご認識の通りで問題ありません!基本的には給餌量は1日分として計算されていますので、その日の状況やわんちゃんの状態などによって3回あげるのか、2回なのかなどご判断いただけたらと思います!
ご返信ありがとうございます!オリジンはタンパク質が多いのでずっとあげると肝臓の数値が悪くなったり尿路結石になったりする事があると聞きました。オリジンよりタンパク質の少ないアカナの方が良いとかあるのでしょうか?オリジンかアカナをあげ続けて、ワンチャンの体に合う方を健康診断などで見極めるしかないですかね…
@@じゅーん-k8w 確かに肝臓の数値や尿路結石になる可能性はあると思います。ただ、運動が十分でない場合や食べ物の偏りなどで起きることがありますのでオリジンに限ったことではないと思います!なので、フード単体で見たときにいくら良いフードでも愛犬にあっていなくては意味がないんですよね!多少の期間をあげ続けて、身体つき、体重計測または血液検査で様子を見てあげられると良いと思います!またもし困ったら、僕のインスタからでも大丈夫ですのでご連絡くださいね!!
@@Cooper39 丁寧なご返信ありがとうございます!!また何かありましたら相談させていただきたますので、よろしくお願いします!今後も動画参考にさせていただきますので、がんばってください!
こんにちは!2歳のサルーキに自分で色々調べ高タンパク質のアカナのランチランド、オリジンのレジオナルレッド、ペットカインドのレッドミート、ウルフブラットのワイドプレーンアダルトなどにトッピングのお肉をプラスしてあげています。愛犬が少食、偏食、食べムラありなのでフードに苦労していますが、この動画を拝見し、やっぱりオリジン・アカナは愛犬に最適なフードだと確認できました。ありがとうございます!筋肉はついているのですが、骨ばっているのでもう少し体重を増やしたいのですが、今より炭水化物の割合が多いフードの方が良いのか悩んでいます。何かおすすめのものがあれば教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
動画見ていただきありがとうございます!!めちゃくちゃ良いフードあげられてますね!!高タンパクのフードであれば、新商品のエンパイヤ(ペットカインドの会社が出してます!)やラウズも良いかもです!このあたりのご飯にトッピングしてあげるといいかと思います。僕もサルーキ自体と接する機会が少ないので何とも言えないのですが、もともとやせ型の犬種だと思うので骨ばっているのはおかしくはないかと思いますがいかがでしょうか??もし、もう少し太らせたい場合のご飯のあげ方を少し書いておきますね!◇一日のご飯の回数自体を多くする(できれば給仕の1.2倍の量)◇おやつに糖質を含むものを上げる(果物など)◇ラム系はあげない!簡単にできるところですと上記でしょうか?恐らく、少食、偏食、食べムラがあると少しハードルが上がる気がします。まず、そこの改善が必要かもしれません。。。
@@Cooper39 お忙しい中早速ご返信頂きありがとうございます!とても参考になります。とにかく運動量が多いのと、かなり神経質な性格、元々食にあまり興味が無いのも重なってエネルギーの消費が激しいのか、他のサルーキよりも痩せていて体重コントロールに苦労しています…。最近暑すぎるのでドッグランの回数を減らし、さつまいもをおやつのレパートリーに加えて、ゴツゴツだったアバラがやっとうっすらくらいになったかなというくらいです(笑)新商品のエンパイア、鹿肉ベースで猪の内臓も入っていてとても良さそうですね!今のフードが終わったら冬痩せに備えて試してみます!色々教えて頂きましてありがとうございました。これからもyoutube配信楽しみにしています!
@@しかこ-r5p もう一つの提案としては、ご飯をおやつ感覚であげる。ですかね。一日分を一粒一粒小まめにあげることもアリかと思います。よく、アジリティーのワンちゃんはやってたりします。ちなみにZIWIと同じ類でアブソリュートというトリーツがあります。トリーツというものの内容は総合栄養食なんです。なので、これも上記の作戦と併用してあげるのもアリかもですね!エンパイアも今後レビューしたいと思っているのでお待ちください!!これからもよろしくお願いいたします!!
とても良いフードだと思い購入しましたが14歳肝臓数値が高いのですが、色々調べると、血液検査で数値が高くなったとありました。これまでサイエンスシニアライトでしたが、混ぜて使う。辞めといた方が良いか?いかがでしょうか?
コメントありがとうございます。私個人的な考え方でいうと、肝臓の数値が高い場合、やはり肝臓の負担がかかりそうなフードはさけてもいいと思います。脂質・タンパク質を抑えたフードが私的には得策かと思いますので合うものを探してみてくださいね!クーパーアンドライムでもいくつかおすすめする商品がございますので、もし商品をご購入いただけるようでしたらクーパーアンドライムにお問い合わせください!フードも含めてサポートいたしますので!!
少し前にオリジンをあげてました。食いつきもよく、うんちの状態も良かったです。今は、ソルビタをあげてます。こちらもおすすめです。
ソルビダもレシピ改変により、さらに良いフードになりましたもんね!!フードのクオリティもそうですが、愛犬にあったフード選びが一番大切ですね!!
初めてコメントさせていただきます。いつも勉強になります。柴犬、雄、1歳7ヶ月のフードで質問させて下さい。冬はアカナのパシフィカ、春位からアダルトスモールブリードを食べています。暑くなって来たのと、最近軟便や下痢(たぶんストレスかと)をした事もあり、フードローテーションをしようと思っています。手短食材で少し手作りをトッピングしている事も影響しているのか、便の量が以前より倍位になっています。アカナでは何かおすすめはありますか?前回の健康診断では腎臓は特に正常範囲でした。又最近ペットカインドやキアオラも気になっています。種類がたくさんあってよくわからなくなっています。長文ですみません。
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。コメントありがとうございます。夏は体重も増えてくる時期になりますので、僕のおすすめはラム系です!アカナでいうと、グラスフェッドラムとかでしょうか。ローテーションを組むならペットカインドはおすすめです!!ラムSAPは同一タンパク質なのでアレルギーにもしなった際にも特定は容易ですしね!!
BGMの音をもう少し下げてもらえると聞きやすいかな…💦
今の動画ではだいぶ音を調整しているので大丈夫だと思います!!教えてくださりありがとうございます!!
はじめまして!いつも勉強させていただいております☺️我が家のわんこがストルバイトと診断されました。療法食に替えてアルカリ性尿が改善し、結晶も溶けているとのことで、それまで食べていたACANA クラシック プレイリーポートリーレシピへ戻したらまたアルカリ性の尿になってしまいました。動物病院の先生は高タンパク食が要因の1つだと指摘されました。体質的に合わないとそのようなことが起こるのでしょうか。下痢などすることもなかったので身体に合っているのだと思っていました。また、水分も十分摂取できるようにフードに水を入れて与えておりました。ご意見をお聞きしたいです。よろしくお願い致します。
いつもありがとうございます!僕が勉強している限りですが、お肉などを摂ると尿は酸性に傾かと思います。ACANAであれば、お肉の量が多いのでおそらく酸性に傾くと思うのですが今回ストルバイトということなので、何かが起きているんだと思います。フード以外の食べ物などでもなる可能性もありますしね、、、身体のミネラルバランスが悪いかもしれません。。。現情報ですとこのあたりまでしかお話できませんのでもしもう少しお話を・・・ということでしたら、インスタやライブにてお話いただけましたら幸いです。何卒よろしくお願いいたします!
@@Cooper39 お忙しい中お返事いただき誠にありがとうございます!フォローさせていただきます🐾
初めまして。アカナ、オリジンを検索していてこちらの動画に出会いました😊分かりやすい解説ありがとうございます。今後も参考にしたいので登録させて頂きました!現在ワイルドレシピを数年使用しており、コスト面を含めフード変更を考えております。以前、アカナをおやつで与えており、気になっていた商品です。仰る通り高タンパクなので何か不具合がないかと思っていました。腎機能…気になるワードで、またもや迷って来ました😅現在5歳の雑種なんですが、少しぽっちゃりもあって迷ってます!デメリットの件がなければアカナ!と思っていたのですが、他にお勧めのフードってありますか?宜しければ教えて下さい🙇♀️
初めまして!! そうですね、基本的に現時点での高タンパク質が腎臓に与える悪影響は、ほぼないとみていいと思います!!ただし、それは腎臓が健康かどうかによります。なので、アカナなどの高タンパクであれば一度、腎臓の検査をしてから与えるのをおススメします。また、エンパイアもおススメです。また、ご存知かと思いますがコストは1回の食事に対しての金額で計算してくださいね!!1㎏の袋の金額は実際にはあてにはなりませんので!!アカナは袋単位だと高く見えますが1回当たりの量が少ないのでコスパは良かったりします!!
はじめまして!明日パピヨンのパピーをお迎えするのですが、色々と勉強してる中でこちらのチャンネルにたどり着きました。フードについて教えていただきたいことがあります。ショップからはエルモという商品を勧められており、体調を崩させないようにするため最初はそれをあげようと考えておりますが、内容物や成分の違いから、アカナのパピー用フードの方が良いのではないかと考えております。徐々に切り替えていこうと考えておりますが、この栄養素が足りなくなる等の何か問題点や、アドバイス等ありますでしょうか?教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
大変申し訳ありません。お返事できておりませんでした。。。僕的には確実にアカナのパピーが良いと思います!!ただ、ショップではエルモを食べさせているから続けて欲しいという考えだと思うので、お腹を慣らすという意味で徐々に切り替えをおススメします!そして、パピーですがアカナ以外のご飯も色々食べさせてあげてください!!食の価値観を増やしてあげるとシニアになった時、病気になった時、アレルギーになった時など苦労することが少なくなります!!!
お返事ありがとうございます。アドバイスいただいたように、お迎えしてから10日程度でアカナへ完全に切り替えました。ケンネルコフをもらってきてしまい、気管支炎になって療養生活でしたが、やっと咳もせず元気になってくれました。生後2ヶ月のパピーですが、「トイレ」「ハウス」「お座り」「伏せ」も覚えてくれて、とっても良い子です。パピーのうちに色々と食べさせてあげることが大事なんですね!その際もスーパーとかにあるものではなくて、ある程度のものをあげるべきでしょうか?また、おやつではなく、主食として色んなフードを与えることが大事なのでしょうか?
@@one3243 あげてはいけない食材以外は少しずつでもあげて良いと思います。例えば、お豆腐やお刺身、りんごや変わりモノだとアイスとか。主食としてはローテーションであげてもらう形が良いとされています。今あげているフードで別フレーバーのものが良さそうですね!もし、アカナであればプラスONでトッピングはいらないのですが、別のフードの際はベースフードはそのままでトッピングを魚にしてみたり、豚にしてみたりと変えることができます!!この1年どのくらいしてあげられるかで今後10年20年が決まってきますのでたっぷり愛情を注いであげてください!!
ご丁寧にありがとうございます!早速お豆腐をあげてみましたが、何のためらいもなく食べてくれました。フードローテーションについては、色々と調べた結果、パピーの間はアカナとアーテミスのフレッシュミックスをローテーションさせることにしました。大人になったら主原料を変えてみたり、色々と幅を広げることができると思うので、楽しみです!
@@one3243 はい、いろいろと試してあげてくださいね!!また、何かありました教えてくださいね!!
はじめましてトイプードル12歳で僧坊弁閉鎖不全症で内服治療中です。アカナを長く食べていましたが最近、オリジンシニアに切り替えました肝臓は正常でアレルギーは無いのですがオリジンシニアをあげていても良いでしょうか?他に何かおすすめのご飯ありますか?ちなみに愛犬は喜んで食べています。宜しくお願いします🙇
コメントありがとうございます!ごはんとしては申し分ないフードですので給仕量だけしっかり守ってあげてくださいね。ただ、シニアという部分で身体の方が心配です。可能あれば腎臓の数値を確認してあげてください。もし、高いようであればフードは変えた方がいいです。また、僧坊弁閉鎖不全症ということもあるので「タウリン」をあげてください。当店では、POCHIさんのタウリンパウダーを品揃えとしておいています。まとめご飯は、肝臓・腎臓の数値と相談しながら選びましょう!僧坊弁閉鎖不全症などには、「タウリン」で内臓の状態をなるべくベストに保ってあげることが必要です!!また、腎臓の数値が分かったら教えてくださいね!!直接当店にお電話でご連絡いただいても構いませんので!!宜しくお願いいたします!!
とても詳しい返信ありがとうございます🙇タウリンのサプリメント探していましたポチさん良いんですね!次回の診察で血液検査して貰います又、報告させていただきます宜しくお願いします🙇
HPからお問い合わせいただきありがとうございました。ご返信差し上げましたがアビアビさまのメールサーバーではじかれてしまいお返事できませんでした。もし可能あれば、HPにLINEやインスタからご連絡いただけましたら幸いです。ご迷惑おかけいたします。何卒宜しくお願いいたします。
ごめんなさい🙏恥ずかしいですがLINEインスタしていなくて受信可能メールの設定しますのでメールアドレス教えて頂けますか?お忙しい所お手数お掛けして申し訳ありません🙇
@@アビアビ ○○○になります。ご確認いただけましたらアドレスは一度削除させていただきますのでお教えくださいね!
去勢前の採血でBUNが高いと指摘を貰いました。クレアチニンや尿検査は問題無かったので腎臓は問題無く、タンパク質の多いものを与えすぎているのではないかとの事でした。現在キアオラ数種類をローテーションで与えているのですが、食いつきが悪く違う種類を検討しているのですが、やはりタンパク質の少ないフードを選んだ方がいいでしょうか?
コメントありがとうございます!BUNだけ高いですか・・・。肝臓の数値は問題なかったですか??ひょっとすると肝臓かもしれませんね。また、BUNは水分の摂取量や測定するタイミングで数値が変わります。 BUN←尿素窒素←アンモニア←タンパク質の分解(簡単に説明すると)なので、高タンパク(動物性たんぱく)だと分解が早く身体のアミノ酸量も増える→アンモニアの生成も増える。なので、植物性たんぱく質をうまく組み合わせるのもアリかと思います。(植物性はゆっくり体に吸収されていきます。)また、アンモニアの分解は基本的に肝臓で行いますが筋肉でも分解可能です。つまり、適度な運動は筋肉量UPにつながり、アンモニアを処理する能力もUPにつながると考えます!(運動のし過ぎは、逆効果になるので適度で!)あとは、グルタミンの摂取をおススメします。牛や鶏に多く入っています。グルタミンは肝臓へアンモニアを送ってもらう機能もあります。残念ながら、グルタミンはドッグフードには適当にしか入っていないので、意識してあげた方がいいです!また、ストレスでもグルタミンは身体の失われます。(昆布だしなどもアリですね!!)上記は肝臓とアンモニアの処理に関してですので、1か月単位で血液検査(肝臓・腎臓)をして、どちらが負担になっているのか?それともたまたまBUNが高かったかを調べる必要がありますね!いずれにしろ、原因が分かるまではフードのタンパク質率は下げても良いと思います!長文失礼しました!
@@Cooper39 返信ありがとうございました。肝臓の数値には異常がなかったのですが、定期的に検査しようと思います!
@@tomo7466 わんちゃんにも若干負担になると思いますが、僕の場合はワンコの方が人よりも代謝(年を取るスピード)が早いので1か月ごとに診ても良いと思っています。(何かしら異常があるときです)あとは、ワンコは体調悪いんだよねぇって言わないので、その場合も気にかけてあげたいですね!なにか、元気ないなーって思ったタイミングでは大体病状が進行しているときの方が多いです! またのご相談お待ちしております!!
健康な犬が食べる分にはもんだいないですよね。
K9を考えたらまだリーズナブル。
K9じゃなくてオリジンにしてみようかなって思います。
シニアになったらまた考えて。
参考になりました。
こちらの動画も大変参考になりました!
オリジンをあげている時、涙やけに悩んでいたので、今あげているナウフレッシュにアカナを併せて与えてみようと思います。
はい!よろしくお願いたします!!
丁寧に解説されてて、参考になります!!
オリジン公式ページなどで、1日の給与量が5kgのワンチャンで60gmと表記してあって、1日2回に分けて与えた方が良いと書かれていました。
この場合は、1日に30gmずつ2回に分けて与えて合計で60gm与えるという事で良いのでしょうか?
コメントありがとうございます!そうですね、ご認識の通りで問題ありません!
基本的には給餌量は1日分として計算されていますので、その日の状況やわんちゃんの状態などによって3回あげるのか、2回なのかなどご判断いただけたらと思います!
ご返信ありがとうございます!
オリジンはタンパク質が多いのでずっとあげると肝臓の数値が悪くなったり尿路結石になったりする事があると聞きました。
オリジンよりタンパク質の少ないアカナの方が良いとかあるのでしょうか?
オリジンかアカナをあげ続けて、ワンチャンの体に合う方を健康診断などで見極めるしかないですかね…
@@じゅーん-k8w 確かに肝臓の数値や尿路結石になる可能性はあると思います。ただ、運動が十分でない場合や食べ物の偏りなどで起きることがありますのでオリジンに限ったことではないと思います!なので、フード単体で見たときにいくら良いフードでも愛犬にあっていなくては意味がないんですよね!
多少の期間をあげ続けて、身体つき、体重計測または血液検査で様子を見てあげられると良いと思います!
またもし困ったら、僕のインスタからでも大丈夫ですのでご連絡くださいね!!
@@Cooper39
丁寧なご返信ありがとうございます!!
また何かありましたら相談させていただきたますので、よろしくお願いします!
今後も動画参考にさせていただきますので、がんばってください!
こんにちは!
2歳のサルーキに自分で色々調べ高タンパク質のアカナのランチランド、オリジンのレジオナルレッド、ペットカインドのレッドミート、ウルフブラットのワイドプレーンアダルトなどにトッピングのお肉をプラスしてあげています。
愛犬が少食、偏食、食べムラありなのでフードに苦労していますが、この動画を拝見し、やっぱりオリジン・アカナは愛犬に最適なフードだと確認できました。ありがとうございます!
筋肉はついているのですが、骨ばっているのでもう少し体重を増やしたいのですが、今より炭水化物の割合が多いフードの方が良いのか悩んでいます。
何かおすすめのものがあれば教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
動画見ていただきありがとうございます!!
めちゃくちゃ良いフードあげられてますね!!高タンパクのフードであれば、新商品のエンパイヤ(ペットカインドの会社が出してます!)やラウズも良いかもです!このあたりのご飯にトッピングしてあげるといいかと思います。
僕もサルーキ自体と接する機会が少ないので何とも言えないのですが、もともとやせ型の犬種だと思うので骨ばっているのはおかしくはないかと思いますがいかがでしょうか??
もし、もう少し太らせたい場合のご飯のあげ方を少し書いておきますね!
◇一日のご飯の回数自体を多くする(できれば給仕の1.2倍の量)
◇おやつに糖質を含むものを上げる(果物など)
◇ラム系はあげない!
簡単にできるところですと上記でしょうか?
恐らく、少食、偏食、食べムラがあると少しハードルが上がる気がします。
まず、そこの改善が必要かもしれません。。。
@@Cooper39 お忙しい中早速ご返信頂きありがとうございます!とても参考になります。
とにかく運動量が多いのと、かなり神経質な性格、元々食にあまり興味が無いのも重なってエネルギーの消費が激しいのか、他のサルーキよりも痩せていて体重コントロールに苦労しています…。
最近暑すぎるのでドッグランの回数を減らし、さつまいもをおやつのレパートリーに加えて、ゴツゴツだったアバラがやっとうっすらくらいになったかなというくらいです(笑)
新商品のエンパイア、鹿肉ベースで猪の内臓も入っていてとても良さそうですね!今のフードが終わったら冬痩せに備えて試してみます!
色々教えて頂きましてありがとうございました。
これからもyoutube配信楽しみにしています!
@@しかこ-r5p もう一つの提案としては、ご飯をおやつ感覚であげる。ですかね。
一日分を一粒一粒小まめにあげることもアリかと思います。
よく、アジリティーのワンちゃんはやってたりします。
ちなみにZIWIと同じ類でアブソリュートというトリーツがあります。
トリーツというものの内容は総合栄養食なんです。なので、これも上記の作戦と併用してあげるのもアリかもですね!
エンパイアも今後レビューしたいと思っているのでお待ちください!!
これからもよろしくお願いいたします!!
とても良いフードだと思い購入しましたが14歳肝臓数値が高いのですが、色々調べると、血液検査で数値が高くなったとありました。
これまでサイエンスシニアライトでしたが、混ぜて使う。辞めといた方が良いか?いかがでしょうか?
コメントありがとうございます。
私個人的な考え方でいうと、肝臓の数値が高い場合、やはり肝臓の負担がかかりそうなフードはさけてもいいと思います。
脂質・タンパク質を抑えたフードが私的には得策かと思いますので合うものを探してみてくださいね!
クーパーアンドライムでもいくつかおすすめする商品がございますので、もし商品をご購入いただけるようでしたらクーパーアンドライムにお問い合わせください!
フードも含めてサポートいたしますので!!
少し前にオリジンをあげてました。
食いつきもよく、うんちの状態も良かったです。
今は、ソルビタをあげてます。こちらもおすすめです。
ソルビダもレシピ改変により、さらに良いフードになりましたもんね!!フードのクオリティもそうですが、愛犬にあったフード選びが一番大切ですね!!
初めてコメントさせていただきます。いつも勉強になります。
柴犬、雄、1歳7ヶ月のフードで質問させて下さい。
冬はアカナのパシフィカ、春位からアダルトスモールブリードを食べています。
暑くなって来たのと、最近軟便や下痢(たぶんストレスかと)をした事もあり、フードローテーションをしようと思っています。
手短食材で少し手作りをトッピングしている事も影響しているのか、便の量が以前より倍位になっています。アカナでは何かおすすめはありますか?
前回の健康診断では腎臓は特に正常範囲でした。
又最近ペットカインドやキアオラも気になっています。種類がたくさんあってよくわからなくなっています。
長文ですみません。
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
夏は体重も増えてくる時期になりますので、僕のおすすめはラム系です!
アカナでいうと、グラスフェッドラムとかでしょうか。
ローテーションを組むならペットカインドはおすすめです!!
ラムSAPは同一タンパク質なのでアレルギーにもしなった際にも特定は容易ですしね!!
BGMの音をもう少し下げてもらえると聞きやすいかな…💦
今の動画ではだいぶ音を調整しているので大丈夫だと思います!!教えてくださりありがとうございます!!
はじめまして!いつも勉強させていただいております☺️
我が家のわんこがストルバイトと診断されました。
療法食に替えてアルカリ性尿が改善し、結晶も溶けているとのことで、それまで食べていたACANA クラシック プレイリーポートリーレシピへ戻したらまたアルカリ性の尿になってしまいました。
動物病院の先生は高タンパク食が要因の1つだと指摘されました。
体質的に合わないとそのようなことが起こるのでしょうか。
下痢などすることもなかったので身体に合っているのだと思っていました。
また、水分も十分摂取できるようにフードに水を入れて与えておりました。
ご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
いつもありがとうございます!
僕が勉強している限りですが、お肉などを摂ると尿は酸性に傾かと思います。ACANAであれば、お肉の量が多いのでおそらく酸性に傾くと思うのですが今回ストルバイトということなので、何かが起きているんだと思います。フード以外の食べ物などでもなる可能性もありますしね、、、
身体のミネラルバランスが悪いかもしれません。。。現情報ですとこのあたりまでしかお話できませんのでもしもう少しお話を・・・ということでしたら、インスタやライブにてお話いただけましたら幸いです。何卒よろしくお願いいたします!
@@Cooper39
お忙しい中お返事いただき誠にありがとうございます!
フォローさせていただきます🐾
初めまして。アカナ、オリジンを検索していてこちらの動画に出会いました😊分かりやすい解説ありがとうございます。今後も参考にしたいので登録させて頂きました!
現在ワイルドレシピを数年使用しており、コスト面を含めフード変更を考えております。
以前、アカナをおやつで与えており、気になっていた商品です。
仰る通り高タンパクなので何か不具合がないかと思っていました。腎機能…気になるワードで、またもや迷って来ました😅
現在5歳の雑種なんですが、少しぽっちゃりもあって迷ってます!
デメリットの件がなければアカナ!と思っていたのですが、他にお勧めのフードってありますか?
宜しければ教えて下さい🙇♀️
初めまして!! そうですね、基本的に現時点での高タンパク質が腎臓に与える悪影響は、ほぼないとみていいと思います!!ただし、それは腎臓が健康かどうかによります。
なので、アカナなどの高タンパクであれば一度、腎臓の検査をしてから与えるのをおススメします。また、エンパイアもおススメです。
また、ご存知かと思いますがコストは1回の食事に対しての金額で計算してくださいね!!
1㎏の袋の金額は実際にはあてにはなりませんので!!アカナは袋単位だと高く見えますが1回当たりの量が少ないのでコスパは良かったりします!!
はじめまして!明日パピヨンのパピーをお迎えするのですが、色々と勉強してる中でこちらのチャンネルにたどり着きました。フードについて教えていただきたいことがあります。ショップからはエルモという商品を勧められており、体調を崩させないようにするため最初はそれをあげようと考えておりますが、内容物や成分の違いから、アカナのパピー用フードの方が良いのではないかと考えております。徐々に切り替えていこうと考えておりますが、この栄養素が足りなくなる等の何か問題点や、アドバイス等ありますでしょうか?教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
大変申し訳ありません。お返事できておりませんでした。。。
僕的には確実にアカナのパピーが良いと思います!!ただ、ショップではエルモを食べさせているから続けて欲しいという考えだと思うので、お腹を慣らすという意味で徐々に切り替えをおススメします!そして、パピーですがアカナ以外のご飯も色々食べさせてあげてください!!食の価値観を増やしてあげるとシニアになった時、病気になった時、アレルギーになった時など苦労することが少なくなります!!!
お返事ありがとうございます。
アドバイスいただいたように、お迎えしてから10日程度でアカナへ完全に切り替えました。
ケンネルコフをもらってきてしまい、気管支炎になって療養生活でしたが、やっと咳もせず元気になってくれました。
生後2ヶ月のパピーですが、「トイレ」「ハウス」「お座り」「伏せ」も覚えてくれて、とっても良い子です。
パピーのうちに色々と食べさせてあげることが大事なんですね!その際もスーパーとかにあるものではなくて、ある程度のものをあげるべきでしょうか?
また、おやつではなく、主食として色んなフードを与えることが大事なのでしょうか?
@@one3243 あげてはいけない食材以外は少しずつでもあげて良いと思います。例えば、お豆腐やお刺身、りんごや変わりモノだとアイスとか。
主食としてはローテーションであげてもらう形が良いとされています。
今あげているフードで別フレーバーのものが良さそうですね!
もし、アカナであればプラスONでトッピングはいらないのですが、別のフードの際はベースフードはそのままでトッピングを魚にしてみたり、豚にしてみたりと変えることができます!!
この1年どのくらいしてあげられるかで今後10年20年が決まってきますのでたっぷり愛情を注いであげてください!!
ご丁寧にありがとうございます!
早速お豆腐をあげてみましたが、何のためらいもなく食べてくれました。
フードローテーションについては、色々と調べた結果、パピーの間はアカナとアーテミスのフレッシュミックスをローテーションさせることにしました。
大人になったら主原料を変えてみたり、色々と幅を広げることができると思うので、楽しみです!
@@one3243 はい、いろいろと試してあげてくださいね!!また、何かありました教えてくださいね!!
はじめましてトイプードル12歳で僧坊弁閉鎖不全症で内服治療中です。
アカナを長く食べていましたが最近、オリジンシニアに切り替えました肝臓は正常でアレルギーは無いのですがオリジンシニアをあげていても良いでしょうか?
他に何かおすすめのご飯ありますか?
ちなみに愛犬は喜んで食べています。
宜しくお願いします🙇
コメントありがとうございます!
ごはんとしては申し分ないフードですので給仕量だけしっかり守ってあげてくださいね。
ただ、シニアという部分で身体の方が心配です。可能あれば腎臓の数値を確認してあげてください。もし、高いようであればフードは変えた方がいいです。
また、僧坊弁閉鎖不全症ということもあるので「タウリン」をあげてください。
当店では、POCHIさんのタウリンパウダーを品揃えとしておいています。
まとめ
ご飯は、肝臓・腎臓の数値と相談しながら選びましょう!
僧坊弁閉鎖不全症などには、「タウリン」で内臓の状態をなるべくベストに保ってあげることが必要です!!
また、腎臓の数値が分かったら教えてくださいね!!
直接当店にお電話でご連絡いただいても構いませんので!!
宜しくお願いいたします!!
とても詳しい返信ありがとうございます🙇
タウリンのサプリメント探していましたポチさん良いんですね!
次回の診察で血液検査して貰います又、報告させていただきます宜しくお願いします🙇
HPからお問い合わせいただきありがとうございました。ご返信差し上げましたがアビアビさまのメールサーバーではじかれてしまいお返事できませんでした。
もし可能あれば、HPにLINEやインスタからご連絡いただけましたら幸いです。
ご迷惑おかけいたします。何卒宜しくお願いいたします。
ごめんなさい🙏
恥ずかしいですがLINEインスタしていなくて受信可能メールの設定しますのでメールアドレス教えて頂けますか?
お忙しい所お手数お掛けして申し訳ありません🙇
@@アビアビ ○○○になります。ご確認いただけましたらアドレスは一度削除させていただきますのでお教えくださいね!
去勢前の採血でBUNが高いと指摘を貰いました。クレアチニンや尿検査は問題無かったので腎臓は問題無く、タンパク質の多いものを与えすぎているのではないかとの事でした。現在キアオラ数種類をローテーションで与えているのですが、食いつきが悪く違う種類を検討しているのですが、やはりタンパク質の少ないフードを選んだ方がいいでしょうか?
コメントありがとうございます!BUNだけ高いですか・・・。肝臓の数値は問題なかったですか??ひょっとすると肝臓かもしれませんね。また、BUNは水分の摂取量や測定するタイミングで数値が変わります。
BUN←尿素窒素←アンモニア←タンパク質の分解(簡単に説明すると)
なので、高タンパク(動物性たんぱく)だと分解が早く身体のアミノ酸量も増える→アンモニアの生成も増える。なので、植物性たんぱく質をうまく組み合わせるのもアリかと思います。(植物性はゆっくり体に吸収されていきます。)
また、アンモニアの分解は基本的に肝臓で行いますが筋肉でも分解可能です。
つまり、適度な運動は筋肉量UPにつながり、アンモニアを処理する能力もUPにつながると考えます!(運動のし過ぎは、逆効果になるので適度で!)
あとは、グルタミンの摂取をおススメします。牛や鶏に多く入っています。
グルタミンは肝臓へアンモニアを送ってもらう機能もあります。残念ながら、グルタミンはドッグフードには適当にしか入っていないので、意識してあげた方がいいです!また、ストレスでもグルタミンは身体の失われます。(昆布だしなどもアリですね!!)
上記は肝臓とアンモニアの処理に関してですので、1か月単位で血液検査(肝臓・腎臓)をして、どちらが負担になっているのか?それともたまたまBUNが高かったかを調べる必要がありますね!いずれにしろ、原因が分かるまではフードのタンパク質率は下げても良いと思います!
長文失礼しました!
@@Cooper39
返信ありがとうございました。肝臓の数値には異常がなかったのですが、定期的に検査しようと思います!
@@tomo7466 わんちゃんにも若干負担になると思いますが、僕の場合はワンコの方が人よりも代謝(年を取るスピード)が早いので1か月ごとに診ても良いと思っています。(何かしら異常があるときです)あとは、ワンコは体調悪いんだよねぇって言わないので、その場合も気にかけてあげたいですね!なにか、元気ないなーって思ったタイミングでは大体病状が進行しているときの方が多いです!
またのご相談お待ちしております!!
健康な犬が食べる分にはもんだいないですよね。