ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
稲作148さん、時々動画を視聴させていただいております。私も、ここ6~7年は硫安の単肥で栽培しておりますので、大変参考になる動画をありがとうございました。私の場合は、田植2か月くらい前に入水し雑草を発芽させて、その後に代掻きをしていたので、元肥(以前は複合肥料2袋/1反)を施肥するタイミングを逃したのがきっかけで、何となく「への字稲作」となりましたが、結果としては慣行栽培の時と収量や食味に変化はなく、肥料のコストダウンに繋がっています。今年も慣行栽培の方から「ずいぶん寂しい苗だな」と言われましたが、出穂の45日位?前に硫安を1袋/1反施肥しましたが中干後には「何の肥料を施肥したんだ?」と言われるくらいに稲の成長に差はなくなりました。3反ほどの作付けで、プロではなく決まった方への販売ですが、皆さん「おいしいよ」と言ってくれるので、今後も肥料選びにも悩まないこの方法で稲作を続けます。(長文でごめんなさい)
コメントありがとうございます。硫安だけでつくるとみんな同じようになるみたいですね。私は今年硫安だけでつくったのですが、米の価格が高くなったので,来年はどうしようか迷っています。
自給自足兼業農家です、お米は7畝2か所で作ってます。投入する資材は同量で入れてますが、毎年同じ圃場のお米が少し美味いという結論が家族で一致します。圃場の土質が影響してるようです、粘土質の圃場が水持ち良く味に影響してるようです。美味しい方を自家用で、もう一つの圃場を販売用にしてます。品種はヒノヒカリです。
コメントありがとうございます。おいしいお米コンテスト日本2位の米も食べたのですが、私はおいしさが分かりませんでした。機械の数値もあまり信用できないように思います。一体何が関係しているのかはかりかねています。肥料なのか水なのか土質なのか調べたいなと思っています。
島根県の過疎地域に居住しています。毎年美味しいお米をたべたくて、色々買い歩いています。一昨年は、山間部の大きな溜池から水を引いている地域のお米を買ってたべました。それもはぜ干し米です。これまで食べた中でも最高に美味しいお米でした。翌年はそのすぐ隣の地区のお米を買いました。その理由は、その地域の消費者が「阿武川の水源地の水で育っているこの米が一番だ」と話しているのを聞いたから。そしたら去年買ったお米より格段にうまかった。「そうか!」と閃いて、去年は桜の咲く季節から、水源地のすぐ下の田んぼに足繁く通って生産者と知り合いになり、念願のお米を買うことができました。水源地のすぐ下の田んぼのお米と、その水源の水で育ったお米に、明確な味の違いは分かりませんでしたが、どちらも、とても美味しいお米でした。結論として、美味しいお米を求めるならば、水源の良い地域の農家さんを探して、直接譲ってもらうのが一番よい方法だと思います。そして極め付けには、家庭用の精米器です。それも撹拌式ではなく、圧力式の精米機で毎日食べる分だけを精米すると、酸化していないお米を食べることができます。お米の食味の違いの要因は、精米した日からの経過日数による「酸化」によるものだと思います。
コメントありがとうございます。山間部の水源近くは、水がきれいなことと昼と夜の寒暖差が大きいのがおいしい理由ではないかと思います。はぜ干し米がおいしいのは乾燥がゆっくりだからだと思います。機械だと半日で乾燥します。いろいろ食べられている方は、生産者が持っていない情報をおもちですね。とても参考になりました。
動画見ました。なかなかの食通ですね。私も昔、川でとったモクズガニを食べていました。レストランで食べた高い上海蟹と同じように思いました。お米もおいしいものをつくりたいと思っているのですが、家族がみんなお米の味が分からないのが残念な所です。
検証動画最高です!
コメントありがとうございます。来年も頑張ってつくります。またみてください。
味は主観的要素ですからね蓼食う虫も好き好きですわ
コメントありがとうございます。果物なら糖度を測ればおいしさが分かるのですが、米は機械判定はむずかしいように思います。でも実際に食べても違いが分からないのが困るところです。
お疲れさまーとんです!初めまして😁凄く良い動画見させてもらって感激です!同じ田んぼだとあまり変わらない結果はすごいです!やはり地質でほぼ決まるのですかね?私も全国30以上食べ比べしましたが同じ品種だと食感(舌触り)と甘みが違うと感じました✏️炊き上がりの香りも違います!雰囲気が違うと言ったら良いのか、お米の味は本当奥が深過ぎますねw
コメントありがとうございます。私もずっと動画を見せていただいていたのでコメントをいただけるとは感激です。動画を見ていて自分にもできるような気がして、昨年の秋に始めました。2回溝切り機の動画を出したのですが、その機械は溝切りロータリーの動画を見て買ったものです。(確か倉庫にあったといっていました)この動画をつくるのにあたっても、食味分析の動画も参考にさせてもらっています。また動画見せてもらいます。
稲作148様へ、詳しい分析、ありがとうございます。僕の場合、コンバインでの収穫後の「乾燥機」による手法に、こだわりを持っています。始めの数時間を送風状態で運転した後、遠赤外線による乾燥状態に切替える様にしています。プロ農家のDVDを参考にしました。
コメントありがとうございます。昔は2週間ほど天日干しをしている頃もありました。風と日光でゆっくり乾燥されるとおいしいお米になるようです。たぶんそれを乾燥機で再現しようとしたやり方だと思います。私も試して見たいと思います。
自分も道の駅などで有機栽培米やはぜかけ米などを買って食べ比べてみたことがありますが味の違いはよく分かりませんでしたので実食実験の結果はとても納得出来ました自分の身を持って体験した事なので派手な宣伝をしているブランド米や作り方にこだわったなんちゃら米なんてものは全く信用していません
コメントありがとうございます。家で、野菜、果樹、タケノコ、米を作っています。野菜、果樹はおいしさが分かり、デジタル糖度計があれば数値で分かります。タケノコは、固さの違いぐらいです。米をおいしいと宣伝している人がいますが、目隠し調査で自分の米が分かるのか調べたいと思っています。たぶん協力してくれないと思いますが。
収量穫るより、食味上げるほうが難しいですね!自分もいろいろ試してみましたが土質と水に恵まれた圃場には勝てなかった😅もう諦めて普通通りやってます😂
コメントありがとうございます。倒伏しにくい品種は一発肥料を入れておけば、何もしなくても10俵近くとれるのですが、タンパクは下がらないようですね。私は入賞しなくてもいいので、食味値の高い米と低い米の実食検査がしたいと思っています。来年も挑戦したいと思うので、またコメントで教えて下さい。
@@0-sf2eyなかなか難しいですね!賛否両論あります!家の水路から来る水にも肥料分があるので後半に分解してしまう環境を作ってやる事が大切ですが技術が要りますね!毎年勉強です😅
農業ってみんなそうなんでなので名産地が登場するこれは農家がどんなに頑張っても逆転不可能だし、それ知ってるから地場に有利な作物に特化していく味だけじゃ無い、コスパという価値観もあるので二毛作できる地域は二毛作
土地のネームバリューは米は特にすごいですね。岡山でも清水白桃やシャインマスカットをつくっているのは一部で、おいしさもかなり違うのですが、みんなおいしいという感じになっています。
岡山で兼業で米を作ってますが、味は土か水で変わってくるきがします。干拓地と山間地ではやはり山間地の方が美味しく感じます。収穫量は作り方で結構変わります。
コメントありがとうございます。私の家は低地なので。干拓地に近いのではないかとおもいます。山間地の方が寒暖差が大きいのと水がきれいな気がするので、おいしそうな気がしますね。食べ比べてみるのも面白いと思います。
毎度勉強になります。ほぼ堆肥だけで作っているウチとは対照的なので本当に勉強になります。食味評価ですが、ご飯が冷えてからの差はどうでしょうか?炊きたては本当に何を食べても美味しいと思います。
コメントありがとうございます。ご飯が冷えてからは、ニコマルが一番おいしいです。これは残念な舌の私の家族でも分かります。なぜかは私には分かりませんが、何か理由があるように思います。
@@0-sf2ey我が家も同じく自家米が一番ですね。苦労して作り、食べ慣れた分痘痕も笑窪なんでしょか?
①1.5反作っています。(稲刈機→天日干し→ハーベスタ脱穀→都度精米)兄弟にも分けます。②雪国米を都度都度精米している(コンバイン収穫→乾燥機→都度精米)兄弟曰く、②より①の方が美味しいと言ってます。外食もよくしますが、家で獲れたお米が一番美味しいと感じます。仲間の子供たち(成人)も家の米食べたら他で食べられない、とのこと。同じ天日干しです。
天日干しは、乾燥がゆっくりなのでおいしく仕上がるみたいですね。多くの人が言っているので、確かだと思います。昔はみんなそうだったのですが、コンバインが普及してやらなくなりましたね。
私のお客さんはすぐにお米の違いを言い当てました在庫数が無くなり同じ地域の隣接農家のお米をお渡ししたところ2件ともお米が違うと苦情が来ましたので何も言わなくても分かる人にはわかるんだと思います(同じ銘柄の同じ区域で同じ水源、違うのは肥料と作り方)
やはり味覚が鋭い人はいるんですね。果物や野菜は糖度も測れるし、見た目や味の違いも分かります。米は見た目は同じだし、味の違いも分かりません。味覚の鋭い人を何人か集めて実験すれば、おいしいお米の作り方がわかるのですが、なかなか難しいですね。
正直作る土地で味違うから何とも言えない 向こうの地域はまずい や こっちは米が甘いとか 後100町規模の大手の人は 自分が作る土地で本当においしい場所は数反しかないって言ってた
コメントありがとうございます。果樹や野菜に比べて、米の味の違いは本当に微妙で、何が関係しているのかむずかしいとおもいます。いろいろとコメントをいただいたので、来年もう一度挑戦してみたいとおもいます。
刈り取り最適な時期に刈り取りしたか。積算温度から刈り取り時期を割り出しているか。米の食味はこれも大きく左右するようです。それと玄米から白米に精米して直ぐに食べているか。精米から時間が経つほど味は落ちていくはず。なので玄米の冷蔵保存、食べる直前に精米して食べる。そうしないと、本来の味は出ないのかも知れません。
コメントありがとうございます。刈り取り適期についての動画も出しているので、そちらもみていただけたらと思います。米専用の冷蔵庫に保存していて、3週間に1回ほど精米しています。精米直後の時に食べることもあるし,3週間後の時もあるのですが、そのあたりの細かい違いについては私は分かりませんでした。
@@0-sf2ey 精米直後から酸化が始まると言われます。家庭用の小さい精米器2万円位で精米しています。私もある遠くの方から頂いた米(精米済み)を食べて、そのまずさに驚嘆したことがあります。やはり倒れていない米で、最適刈り取り、新鮮な白米、炊き方等が関係していると感じます。あとは潤沢な水が田圃に有るかですかね。
毎年田んぼでもみ殻を燃やしてるひといる、あれってカリウムとかは水溶液として流れ出ても、微粒子は粘土として溜まっていくやね。燃やしカスなんて微微たる量だけど、地力の1つに活性汚泥の表面積とかが関係あるなら、EBA以外にもやりようはあるのかな。
コメントありがとうございます。私はやったことはないのですが,効果があるんですかね?
不思議と生育に違いが見られませんよね。肥料成分の相乗 拮抗作用もあるのかなと思いました。あと草木灰の成分はリン酸3~4%、カリ7~8%、石灰11%程度含有 また、モミガラや竹などのイネ科の灰にはケイ酸が多い…とのことなので、カリウム カルシウム 珪酸は根や細胞壁メインで作用して目に見えた違いが無いのかも?もしかしたら病害虫や倒伏にほんの少し強くなる可能性があるかもです笑
プラスチック汚染心配ですよね
コメントありがとうございます。私も気になって調べたことがあります。「田んぼに浮いている粒は何なのかマイクロスコープで見てみました」という動画も出してるので、良かったら見てください。
毒ではないので大丈夫です。プラスチックも元々自然界のものです。いずれ分解します。時間が、かかるだけ。
@@ダンディーしげ 嘘です、人間が作ったものです
素晴らしい結果です。味の違いが分かる人は少ないです。だから、ファストフードが流行る。でも、長く食べていれば、体が反応します。
コメントありがとうございます。私は味の違いがよくわからないので、イネが病気になっていなくて、生物多様性があれば、安全でおいしい米ということにしています。
正直、味の違いわかりません炊き方の違いによる好みと品種による食感新米と古米ぐらいしか…
私を含めほとんどの人がそうではないかと思っています。コンクールで入賞するのはコシヒカリが圧倒的に多いのですが、私にはそのおいしさがわかりません。機械判定がコシヒカリという品種に合うよう気がしています。
肥料のやり方や種類で味は変わりますよ。今回の検証は、一発肥料と比較して、二度の手動窒素追肥で施肥量を減らしたら、玄米重当たりのタンパク含量はほぼ変化しなかったが、手動で減肥した方の食味(おそらく、及び品質全般)と収量が低下した。という感じの結果になるかと思います。元々の両田んぼの性質がわからないので単年の結果では正直よくわかりません。
コメントありがとうございます。私の田んぼではこのぐらいが限界なので、他の方が動画で検証していただけたらと思います。
チッソ9㎏とか堆肥1.5トンとかで蛋白7.3%だと、どれを食べても、みーんなまずいでしょうね。コメが美味しいと云われる高冷地は、イモチ病が怖いので、チッソは4㎏くらいしか入れません。蛋白は6%台が普通。
コメントありがとうございます。窒素は、3.2キロ入れたのですが、4キロは窒素ではなく硫安の間違いではないですか?4キロだともっと多くなります。一発肥料の方は比較のために入れているので9キロになります。私は違いを見抜くのはむずかしいと思いますが、分かる人もいるとは思います。
@@0-sf2ey さま堆肥にもいろいろありますが、牛糞ベースだと0.7%前後のチッソ分ですから、500㎏でチッソ3.5㎏程度ですね。それに、その年に効くのは1/2から1/3で、残りは翌年回しになりますから、だんだん蓄積して、2年めに1.5~1.7倍、7年目には2~3倍入れたのと同じになります。堆肥のチッソは怖いですよ。
農協の資料を信じたのですが、私もやってみて失敗したなと思いました。今、なぜタンパク値が下がらなかったのかの、動画をつくっているところです。堆肥が原因だろうなと思っていました。私は他の方の動画を見ていて、失敗したものの方が参考になると思っているので,とりあえず自分で試して発信しています。正直に失敗したものを伝えられたらなと思っています。
そんな事ありません広島県庄原市高野の米食べたらちがいがよくわかります
コメントありがとうございます。生産者の方でしたら、自信をもって米作りにとりくんでおられるんだと思います。消費者の方でしたら、いろいろと食べられていると思うので、機械判定と実食試験をしてみたい感じですね。
稲作148さん、時々動画を視聴させていただいております。
私も、ここ6~7年は硫安の単肥で栽培しておりますので、大変参考になる動画をありがとうございました。
私の場合は、田植2か月くらい前に入水し雑草を発芽させて、その後に代掻きをしていたので、元肥(以前は複合肥料2袋/1反)を施肥するタイミングを逃したのがきっかけで、何となく「への字稲作」となりましたが、結果としては慣行栽培の時と収量や食味に変化はなく、肥料のコストダウンに繋がっています。
今年も慣行栽培の方から「ずいぶん寂しい苗だな」と言われましたが、出穂の45日位?前に硫安を1袋/1反施肥しましたが中干後には「何の肥料を施肥したんだ?」と言われるくらいに稲の成長に差はなくなりました。
3反ほどの作付けで、プロではなく決まった方への販売ですが、皆さん「おいしいよ」と言ってくれるので、今後も肥料選びにも悩まないこの方法で稲作を続けます。
(長文でごめんなさい)
コメントありがとうございます。硫安だけでつくるとみんな同じようになるみたいですね。私は今年硫安だけでつくったのですが、米の価格が高くなったので,来年はどうしようか迷っています。
自給自足兼業農家です、お米は7畝2か所で作ってます。投入する資材は同量で入れてますが、毎年同じ圃場のお米が少し美味いという結論が家族で一致します。圃場の土質が影響してるようです、粘土質の圃場が水持ち良く味に影響してるようです。美味しい方を自家用で、もう一つの圃場を販売用にしてます。品種はヒノヒカリです。
コメントありがとうございます。おいしいお米コンテスト日本2位の米も食べたのですが、私はおいしさが分かりませんでした。機械の数値もあまり信用できないように思います。一体何が関係しているのかはかりかねています。肥料なのか水なのか土質なのか調べたいなと思っています。
島根県の過疎地域に居住しています。毎年美味しいお米をたべたくて、色々買い歩いています。一昨年は、山間部の大きな溜池から水を引いている地域のお米を買ってたべました。それもはぜ干し米です。これまで食べた中でも最高に美味しいお米でした。翌年はそのすぐ隣の地区のお米を買いました。その理由は、その地域の消費者が「阿武川の水源地の水で育っているこの米が一番だ」と話しているのを聞いたから。そしたら去年買ったお米より格段にうまかった。「そうか!」と閃いて、去年は桜の咲く季節から、水源地のすぐ下の田んぼに足繁く通って生産者と知り合いになり、念願のお米を買うことができました。水源地のすぐ下の田んぼのお米と、その水源の水で育ったお米に、明確な味の違いは分かりませんでしたが、どちらも、とても美味しいお米でした。結論として、美味しいお米を求めるならば、水源の良い地域の農家さんを探して、直接譲ってもらうのが一番よい方法だと思います。そして極め付けには、家庭用の精米器です。それも撹拌式ではなく、圧力式の精米機で毎日食べる分だけを精米すると、酸化していないお米を食べることができます。お米の食味の違いの要因は、精米した日からの経過日数による「酸化」によるものだと思います。
コメントありがとうございます。山間部の水源近くは、水がきれいなことと昼と夜の寒暖差が大きいのがおいしい理由ではないかと思います。はぜ干し米がおいしいのは乾燥がゆっくりだからだと思います。機械だと半日で乾燥します。いろいろ食べられている方は、生産者が持っていない情報をおもちですね。とても参考になりました。
動画見ました。なかなかの食通ですね。私も昔、川でとったモクズガニを食べていました。レストランで食べた高い上海蟹と同じように思いました。お米もおいしいものをつくりたいと思っているのですが、家族がみんなお米の味が分からないのが残念な所です。
検証動画最高です!
コメントありがとうございます。来年も頑張ってつくります。またみてください。
味は主観的要素ですからね
蓼食う虫も好き好きですわ
コメントありがとうございます。果物なら糖度を測ればおいしさが分かるのですが、米は機械判定はむずかしいように思います。でも実際に食べても違いが分からないのが困るところです。
お疲れさまーとんです!初めまして😁凄く良い動画見させてもらって感激です!
同じ田んぼだとあまり変わらない結果はすごいです!やはり地質でほぼ決まるのですかね?
私も全国30以上食べ比べしましたが同じ品種だと食感(舌触り)と甘みが違うと感じました✏️炊き上がりの香りも違います!
雰囲気が違うと言ったら良いのか、お米の味は本当奥が深過ぎますねw
コメントありがとうございます。私もずっと動画を見せていただいていたのでコメントをいただけるとは感激です。動画を見ていて自分にもできるような気がして、昨年の秋に始めました。2回溝切り機の動画を出したのですが、その機械は溝切りロータリーの動画を見て買ったものです。(確か倉庫にあったといっていました)この動画をつくるのにあたっても、食味分析の動画も参考にさせてもらっています。また動画見せてもらいます。
稲作148様へ、
詳しい分析、ありがとうございます。僕の場合、コンバインでの収穫後の「乾燥機」による手法に、こだわりを持っています。始めの数時間を送風状態で運転した後、遠赤外線による乾燥状態に切替える様にしています。
プロ農家のDVDを参考にしました。
コメントありがとうございます。昔は2週間ほど天日干しをしている頃もありました。風と日光でゆっくり乾燥されるとおいしいお米になるようです。たぶんそれを乾燥機で再現しようとしたやり方だと思います。私も試して見たいと思います。
自分も道の駅などで有機栽培米やはぜかけ米などを買って食べ比べてみたことがありますが味の違いはよく分かりませんでしたので実食実験の結果はとても納得出来ました
自分の身を持って体験した事なので派手な宣伝をしているブランド米や作り方にこだわったなんちゃら米なんてものは全く信用していません
コメントありがとうございます。家で、野菜、果樹、タケノコ、米を作っています。野菜、果樹はおいしさが分かり、デジタル糖度計があれば数値で分かります。タケノコは、固さの違いぐらいです。米をおいしいと宣伝している人がいますが、目隠し調査で自分の米が分かるのか調べたいと思っています。たぶん協力してくれないと思いますが。
収量穫るより、食味上げるほうが難しいですね!
自分もいろいろ試してみましたが土質と水に恵まれた圃場には勝てなかった😅
もう諦めて普通通りやってます😂
コメントありがとうございます。倒伏しにくい品種は一発肥料を入れておけば、何もしなくても10俵近くとれるのですが、タンパクは下がらないようですね。私は入賞しなくてもいいので、食味値の高い米と低い米の実食検査がしたいと思っています。来年も挑戦したいと思うので、またコメントで教えて下さい。
@@0-sf2eyなかなか難しいですね!賛否両論あります!
家の水路から来る水にも肥料分があるので後半に分解してしまう環境を作ってやる事が大切ですが技術が要りますね!毎年勉強です😅
農業ってみんなそうなんで
なので名産地が登場する
これは農家がどんなに頑張っても逆転不可能だし、それ知ってるから
地場に有利な作物に特化していく
味だけじゃ無い、コスパという価値観もあるので二毛作できる地域は二毛作
土地のネームバリューは米は特にすごいですね。岡山でも清水白桃やシャインマスカットをつくっているのは一部で、おいしさもかなり違うのですが、みんなおいしいという感じになっています。
岡山で兼業で米を作ってますが、味は土か水で変わってくるきがします。干拓地と山間地ではやはり山間地の方が美味しく感じます。収穫量は作り方で結構変わります。
コメントありがとうございます。私の家は低地なので。干拓地に近いのではないかとおもいます。山間地の方が寒暖差が大きいのと水がきれいな気がするので、おいしそうな気がしますね。食べ比べてみるのも面白いと思います。
毎度勉強になります。
ほぼ堆肥だけで作っているウチとは対照的なので本当に勉強になります。
食味評価ですが、ご飯が冷えてからの差はどうでしょうか?
炊きたては本当に何を食べても美味しいと思います。
コメントありがとうございます。ご飯が冷えてからは、ニコマルが一番おいしいです。これは残念な舌の私の家族でも分かります。なぜかは私には分かりませんが、何か理由があるように思います。
@@0-sf2ey
我が家も同じく自家米が一番ですね。
苦労して作り、食べ慣れた分
痘痕も笑窪なんでしょか?
①1.5反作っています。
(稲刈機→天日干し→ハーベスタ脱穀→都度精米)
兄弟にも分けます。
②雪国米を都度都度精米している(コンバイン収穫→乾燥機→都度精米)
兄弟曰く、②より①の方が美味しいと言ってます。
外食もよくしますが、家で獲れたお米が一番美味しいと感じます。
仲間の子供たち(成人)も家の米食べたら他で食べられない、とのこと。
同じ天日干しです。
天日干しは、乾燥がゆっくりなのでおいしく仕上がるみたいですね。多くの人が言っているので、確かだと思います。昔はみんなそうだったのですが、コンバインが普及してやらなくなりましたね。
私のお客さんはすぐにお米の違いを言い当てました
在庫数が無くなり同じ地域の隣接農家のお米をお渡ししたところ
2件ともお米が違うと苦情が来ましたので
何も言わなくても分かる人にはわかるんだと思います
(同じ銘柄の同じ区域で同じ水源、違うのは肥料と作り方)
やはり味覚が鋭い人はいるんですね。果物や野菜は糖度も測れるし、見た目や味の違いも分かります。米は見た目は同じだし、味の違いも分かりません。味覚の鋭い人を何人か集めて実験すれば、おいしいお米の作り方がわかるのですが、なかなか難しいですね。
正直作る土地で味違うから何とも言えない 向こうの地域はまずい や こっちは米が甘いとか 後100町規模の大手の人は 自分が作る土地で本当においしい場所は数反しかないって言ってた
コメントありがとうございます。果樹や野菜に比べて、米の味の違いは本当に微妙で、何が関係しているのかむずかしいとおもいます。いろいろとコメントをいただいたので、来年もう一度挑戦してみたいとおもいます。
刈り取り最適な時期に刈り取りしたか。
積算温度から刈り取り時期を割り出しているか。
米の食味はこれも大きく左右するようです。
それと玄米から白米に精米して直ぐに食べているか。
精米から時間が経つほど味は落ちていくはず。
なので玄米の冷蔵保存、食べる直前に精米して食べる。
そうしないと、本来の味は出ないのかも知れません。
コメントありがとうございます。刈り取り適期についての動画も出しているので、そちらもみていただけたらと思います。米専用の冷蔵庫に保存していて、3週間に1回ほど精米しています。精米直後の時に食べることもあるし,3週間後の時もあるのですが、そのあたりの細かい違いについては私は分かりませんでした。
@@0-sf2ey 精米直後から酸化が始まると言われます。家庭用の小さい精米器2万円位で精米しています。私もある遠くの方から頂いた米(精米済み)を食べて、そのまずさに驚嘆したことがあります。やはり倒れていない米で、最適刈り取り、新鮮な白米、炊き方等が関係していると感じます。あとは潤沢な水が田圃に有るかですかね。
毎年田んぼでもみ殻を燃やしてるひといる、あれってカリウムとかは水溶液として流れ出ても、微粒子は粘土として溜まっていくやね。
燃やしカスなんて微微たる量だけど、地力の1つに活性汚泥の表面積とかが関係あるなら、EBA以外にもやりようはあるのかな。
コメントありがとうございます。私はやったことはないのですが,効果があるんですかね?
不思議と生育に違いが見られませんよね。
肥料成分の相乗 拮抗作用もあるのかなと思いました。
あと草木灰の成分はリン酸3~4%、カリ7~8%、石灰11%程度含有 また、モミガラや竹などのイネ科の灰にはケイ酸が多い…とのことなので、
カリウム カルシウム 珪酸は根や細胞壁メインで作用して目に見えた違いが無いのかも?
もしかしたら病害虫や倒伏にほんの少し強くなる可能性があるかもです笑
プラスチック汚染心配ですよね
コメントありがとうございます。私も気になって調べたことがあります。「田んぼに浮いている粒は何なのかマイクロスコープで見てみました」という動画も出してるので、良かったら見てください。
毒ではないので大丈夫です。プラスチックも元々自然界のものです。いずれ分解します。時間が、かかるだけ。
@@ダンディーしげ 嘘です、人間が作ったものです
素晴らしい結果です。
味の違いが分かる人は少ないです。
だから、ファストフードが流行る。
でも、長く食べていれば、体が反応します。
コメントありがとうございます。私は味の違いがよくわからないので、イネが病気になっていなくて、生物多様性があれば、安全でおいしい米ということにしています。
正直、味の違いわかりません
炊き方の違いによる好みと
品種による食感
新米と古米
ぐらいしか…
私を含めほとんどの人がそうではないかと思っています。コンクールで入賞するのはコシヒカリが圧倒的に多いのですが、私にはそのおいしさがわかりません。機械判定がコシヒカリという品種に合うよう気がしています。
肥料のやり方や種類で味は変わりますよ。
今回の検証は、一発肥料と比較して、二度の手動窒素追肥で施肥量を減らしたら、玄米重当たりのタンパク含量はほぼ変化しなかったが、手動で減肥した方の食味(おそらく、及び品質全般)と収量が低下した。という感じの結果になるかと思います。元々の両田んぼの性質がわからないので単年の結果では正直よくわかりません。
コメントありがとうございます。私の田んぼではこのぐらいが限界なので、他の方が動画で検証していただけたらと思います。
チッソ9㎏とか堆肥1.5トンとかで蛋白7.3%だと、どれを食べても、みーんなまずいでしょうね。
コメが美味しいと云われる高冷地は、イモチ病が怖いので、チッソは4㎏くらいしか入れません。蛋白は6%台が普通。
コメントありがとうございます。窒素は、3.2キロ入れたのですが、4キロは窒素ではなく硫安の間違いではないですか?4キロだともっと多くなります。一発肥料の方は比較のために入れているので9キロになります。私は違いを見抜くのはむずかしいと思いますが、分かる人もいるとは思います。
@@0-sf2ey さま
堆肥にもいろいろありますが、牛糞ベースだと0.7%前後のチッソ分ですから、500㎏でチッソ3.5㎏程度ですね。
それに、その年に効くのは1/2から1/3で、残りは翌年回しになりますから、
だんだん蓄積して、2年めに1.5~1.7倍、7年目には2~3倍入れたのと同じになります。堆肥のチッソは怖いですよ。
農協の資料を信じたのですが、私もやってみて失敗したなと思いました。今、なぜタンパク値が下がらなかったのかの、動画をつくっているところです。堆肥が原因だろうなと思っていました。私は他の方の動画を見ていて、失敗したものの方が参考になると思っているので,とりあえず自分で試して発信しています。正直に失敗したものを伝えられたらなと思っています。
そんな事ありません広島県庄原市高野の米食べたらちがいがよくわかります
コメントありがとうございます。生産者の方でしたら、自信をもって米作りにとりくんでおられるんだと思います。消費者の方でしたら、いろいろと食べられていると思うので、機械判定と実食試験をしてみたい感じですね。