やっぱカッコイイな…。 アメリカでいうならカートかな。 初めて聴いた時は子供だったし、語るような唄い方、声が割れてるし、え、これ歌なの?って思った。 自分の兄貴が族だったせいで自分も誤解されて来たから、どちらかというと、こういう世界に嫌悪していた。 でも、法を犯す内容の歌詞の部分ばかりを着目して真に受けちゃいけないよね。 これはあくまで、子供扱いされたり大人扱いされたり、微妙な思春期のどこにもぶつけようが無い感情、葛藤、苛立ち等を描いた詞だから。 因みに尾崎さんで1番好きなのは『Oh my little girl』です。
キョウさんに尾崎豊を聞いてもらえた事が嬉しい。「15の夜」は名曲ですね。私もアルバム「17歳の地図」を持っています。すごくいいアルバムです。日本においても、ロックミュージックは反抗の文化であった。尾崎豊はそんな時代のアーティストです。若者の反発、反抗はRebel without causes、と思われがちですが実はRebel with causesでは無いでしょうか?当時のロッカーは普通のテレビ番組には出演しませんでした。ふざけたテレビ番組に出演しているとロックの反抗、反骨精神が、メッセージが破壊されてしまうからです。しかし現代ではロックバンドもふざけたのが増えました。今やロックなんて誰も反抗の文化とは思ってないのだろうな。
If you can listen to his song, 'Ai no kieta machi' , pls listen to the first lyrics. You will be amazed at his words about the essence of man. He composed this when he was 17 years old, but I can't think it's the words of a 17-year-old youth.
尾崎豊は「不良」の代弁者じゃなくて、
明らかに教育熱心な親に育てられた「優等生」の苦しみを歌ってるよね
不良に対するある種の憧れや羨ましさみたいなものを感じつつも自分が不良になってもしっくりこない、そんなことやっても虚しいだけなのは頭がいいから分かってる
なんで自分は素直に自分らしくいることが
できないのか、自分とは何なのかが分からない、そういった苦悩が歌詞によく現れている
この曲は「自由になれた気がした」がいいんだよね。
歌詞を書いたときにはバイクを盗んでも自由にはなれないって気づいてて、反抗期との葛藤を表してる。
この「自由になれた気がした」は、 「実は自分が、結局 何が自由か分かってない小さい存在だと実感した」って意味だと理解するのに、大人になるまで掛かってしまった。
そもそも兄貴の原付を借りただけだから盗んですらないけどね
尾崎豊の凄まじいところは高校生という年齢で世に知られるほとんどの名曲を作り、それが今も現役であるということです。昭和の名曲というのはたくさんありますが、高校生で作詞作曲をした曲が今もなお語り継がれ愛されているのは彼だけではないでしょうか。
今年も命日に尾崎の墓参りへ行くと、ちらほら高校生も花を持って手を合わせていきます。
私もまだ23歳ではありますが、尾崎に支えられた思春期を、今はこの高校生が体験しているのだなと思うと、尾崎は本当に多くの若者を支える、世代を超えたみんなの唯一の理解者なんだと実感します。
尾崎豊さん、今見るとどんだけイケメンなんだろうか、作曲も凄くて歌も最高!
本当に天才だと思います。享年26才という彼の短い人生の中でこれだけのものを残すことは凡人にはできないでしょう。
濃厚な人生を生き急いだ彼は私達に数多くの偉大な作品を残していきました。
自分がとてもリスペクトしている方の一人です。
彼に特有の幼少期に問題があったのではなくて、
当時の日本の学生たちの多くが感じた閉塞感を歌にして共感をよんだんだ。
本当に多くの学生が、彼のようにバイクに乗ることもできず同じ思いを抱えていた。
尾崎豊は、時代の先きを解っているかの様な詞や曲をましてや10代と言う若い頃につくりあげた天性の人物。
セクシャリティーをも関係無く、愛だけを追及した人。
大好きです。
やっぱカッコイイな…。 アメリカでいうならカートかな。
初めて聴いた時は子供だったし、語るような唄い方、声が割れてるし、え、これ歌なの?って思った。
自分の兄貴が族だったせいで自分も誤解されて来たから、どちらかというと、こういう世界に嫌悪していた。
でも、法を犯す内容の歌詞の部分ばかりを着目して真に受けちゃいけないよね。
これはあくまで、子供扱いされたり大人扱いされたり、微妙な思春期のどこにもぶつけようが無い感情、葛藤、苛立ち等を描いた詞だから。
因みに尾崎さんで1番好きなのは『Oh my little girl』です。
この曲をこの時代に理解してくれる人がいることに感謝。
kyooさんが、この曲を聞いてどんなふうに受け止めるのかと曲を聴いている間、思っていました。
尾崎豊さんの気持ちになりそのまま自分と照らし合わせる事で共感して、純粋無垢と表現されていたのは本当はkyooさんも純粋無垢だからだと感じました。
ここまで受け止める表現が出来るのは尊敬できる方だと思いました。
また、動画を楽しみにしています。
もう20年近く前に大学の心理学の授業でこの歌が取り上げられました。
この歌が流行った頃は当時の子供達の気持ちを彼が代弁して歌い多くの子供達は彼にシンパシーを感じた。
でも今の子供達にこの歌を聞かせると「そんな悪い事してどうするの?」と思うらしい。
それ位子供達の価値観は変化しているんだよ、子供達を取り巻く環境は大きく変わったんだ、と先生に教えられました。
今の環境が子供達にとって良いのか、もっと変える方が良いのか、考える度にこの歌を思い出します。
自分は今15歳で、盗んだバイクで走ったことはありませんが、それでもこの曲はグッと来るものがあります。
場違いなコメントですみません。
大学の心理学なら尾崎の歌詞の意味を
もっと深く考察してほしいね。
ただ単に盗んだバイクで走り出すという
パワーワードだけを取り上げて善し悪しを考えてるのならば
この曲の本質的な部分には絶対に辿り着けないから。
@@高橋弘樹-y2i
薄っぺらいな笑
@@本末転倒-p6z それなwww
昔は、卒業とか17歳の地図とかが好きでしたが、最近辛い事があった時、ふと口ずさみ歌ったのは、
「失くした1/2」や「存在」でした。
亡くなって随分経っても尾崎は崩れ落ちて苦しい気持ちを支えて優しく励ましてくれました。
歌詞が本当に好きです。
貴方が日本語を理解してくれていることに、感謝したいです。
Thank you💐
キョウさんは、いつも動画の解釈、物事の捉え方が正解で、頭の良さを感じます。
尾崎は青春時代の葛藤を描くのが本当にうまかった。でもそればかり望まれて悩んだあげく薬にも手を出して結局死んじゃった。
あの歳で死ぬしかなかったのかなとずっと思っていたけど、自分が50歳近くなった今、歳を重ねた尾崎がどんな曲を作ったのか聴きたいなぁ
ま、袋叩きにされ両腕、両足複雑骨折、内臓、膵臓等が破裂ってまるでダンプカーに轢かれてそのまま引きずられたような死体だったな( ;-`д´-)
あんなになるまで恨まれる事をしたのか❔って当日は思ったね。
@@半田聖子 あんなにボッコボコで生きてるのか死んでるのか分からない状態で薬物自殺というならモルヒネ過剰摂取だろうな痛みを無しにして呼吸困難を引き起こし死ぬならこれしか無い。
それと、尾崎豊の奥さんが語っていたが『尾崎君はガラスを好意的に割った事無いし、バイクを盗んだ事すら無いアレは友人の体験談を歌にした曲』って言ってたよ❗( ´・∀・`)
不思議なんだよな❗尾崎の妻なのに尾崎豊さんの事を『尾崎君』って格下に呼ぶんだよな~
君やちゃんは格下、さんや殿は対等、様や陛下は格上。
@@半田聖子 未だに犯人が見つかっていない事件だね。
力道山みたいなもんだよ。
@@summonermasago2487 そんなもん意識してないでしょ。格下もくそもないわ。きにしすぎだね
これはライブ後半で声が枯れて割れてしまってますが、先日BSで見たのだと声も伸びていました。ライブだと歌というより命の詩を語り叫ぶみたいな言葉の重みが伝わる。
とても興味深く拝見しました。尾崎を取り上げてくださりありがとうございます。
10代に尾崎を知って、一時期ずっと聴いていました。あんな歌手は今もこれからももう現れないのではと思っています。
大好きな尾崎の歌はたくさんあるのですが
わたしは「シェリー」に1番共感しました。
ぜひ聴いてみて欲しいです。
100の言葉よりもひとつの曲、彼のソウルが心に届いたのであればそれでいい
尾崎の曲はどれも神曲だけど、太陽の破片とforget me notはその中でも群抜いて好きだった
豊さんの忘れな草が好きです
いつも日本の文化や心の内面的なことまで
深い洞察力を持って語っていらして驚きます。また楽しみにしています。
ありがとうございます🤗✨
尾崎豊の曲聞いてほしかったから嬉しい!
シェリーのライブバージョンお願いします
歌に対するコメントが的確すぎて凄いです…!
20歳過ぎても、時代が移り変わってもティーンエイジャー向けの曲を書かなければならないことの葛藤ってハンパないと思う。あの当時だから社会への反発みたいな事をツッパリやらなにやらで直線的に表現してた人たちがいたけど、昨今、外面的にそういう表現方法を取らないし、反骨精神なんてなくなってるだろうし。因みに尾崎が生きていたら同い年。彼は今の時代生きにくいと思うよ。合掌。
彼にはファンも多かったし、もちろんとても人気のある歌手だったから周囲には常にたくさんの人が居ただろうけど、そのたくさんの人の中にいても魂は孤独だったんだろうね
すごいですよね。この人の歌い方もカリスマ性も、当時はアメリカでいうとカートコバーンくらい人気だったそうです。性格とかもすごいカートに似てますよ。この人の曲で本当にオススメするのは太陽の破片です
私のおすすめはFORGET-ME-NOT (
誕生もいいゾ〜
飲み屋に行くとダンスホールを歌ってしまう…
KYOUさんの心に響いたんですね〜!『やっぱり』と思いました。
15の夜 という曲名にもある
15歳前後には、
同じ様な経験や心の葛藤に
もがいていた人も多いのではないでしょうか?
私も家では居場所が無く とても辛い子供時代を過ごしていて、アルバイトで働いている時と仲間とバイクに乗っている時だけが幸せな時代でした。
アメリカで暮らすKYOUさんなら、人種の事や銃社会のいろいろな事件など、日本人の私などには想像できないくらいの葛藤や納得できないものがあったのではないでしょうか?
だから[尾崎豊]心に染みるだろうなぁ〜って思いましたよ。
そうだね彼の歌は『魂で歌ってる』感じで…
若者や反抗期真っ只中の人に響き突き刺さる歌が多かった(ジェーム.スローンの様な存在感)
私も15で盗んだバイクで走り回ってましたが、確かに無敵で自由になれた「気がしてました」
本当の意味での自由では無かったけど。
尾崎豊の曲は本当に名曲ばかりですが、for-get-me-not、シェリー、街の風景、黄昏ゆく街で、が個人的に好きです。
尾崎豊さんは伝説な方です。
彼の息子さんも歌手です🎶
お父さんの歌声とそっくりですよ😊
尾崎さんは若くして悲しい死を遂げてしまいましたが、不倫や薬物での逮捕などでどん底に落ちた後、子供も授かり復活を遂げました。
その時に息子さんの為に作った歌が「誕生」です。壮絶な歌詞が続く歌ですが、息子さんへの希望に満ちた歌でも有ります。ライブの最後の「みんながんばろうね」のセリフに私は何度も救われて来ました。リアクションしなくてもいいので、1991年の郡山のライブでの「誕生」を是非見てみてほしいです。
尾崎は魂から声を絞り出しているようで、若い頃の私にはそれが生々しく感じて受け止めきれませんでした。
わかるかも。
오자키 유타카 I LOVE YOU!!!
ありがとうございます😊尾崎豊を先日聞いてとカキコミしました。
めっちゃありがとう😭
ありがとう!
本当にありがとう!!!
ただただ、聴き入ってしまう…
Your reaction to Ozaki is just awesome and very impressive. I have never seen any youtuber who react Ozaki's song with such serious facial expression.
自身の年齢が上がると共に社会を知っていき、この曲に見られる思春期の強い思いを求められるのが辛かったらしいね
若者の後追い自殺凄ったしそれだけ当時の若者の代弁者だった訳よなー
当時の日本はアイドル全盛期だったからレコード会社もその路線で売るつもりだったんだけど、尾崎の堅い意思とプロデューサーの須藤晃さんの支えもあってロック・フォーク歌手としてデビューできたんだよね。
今聴いてもいい曲なんだよな
尾崎豊の曲、他にも名曲がたくさんあります。
ぜひ聴いてもらいたい日本の名曲たちです。
尾崎豊の曲はどれも素敵だよね
私はForget-me-notを聴くと何故か涙が出ます。
この人頭良いなぁ。。。
もう時効だけど、これ聴いてたらお母さんが隣から「お母さん達は車だったけどね」って…え?
本当にあった怖い話
返しが上手すぎる!笑
ヤンパパ、ヤンママか…盗まれた側からしたら時効になって欲しくないやろうけどな笑
せいぜい自転車にしておきなさいよ!…え?そういうことじゃない?
4:57からの頷きから何より歌詞から理解しようとしてくれてる事に好意!
Fujiikaze さんの歌をいつか紹介してくれたら嬉しいです。彼のつくる全ての歌には深い意味があって、音楽的にも凄い才能を持ってる稀にみる素晴らしいアーティストだと思います。
もうしてる!
@@BrooklynTokyo116 I didn’t know..
尾崎は若いうちからいろんな辛いこと経験して、本当に思ったことを綴りながら書いてるから思いが凄い伝わってくるよね
尾崎と同じ時代を生きたかったくらいかっこよすぎる
この曲は彼が10代の時に作った曲です。(卒業)という曲も彼の10代の名曲です。
そんな彼は20才になり活動を休止して、大人になった自分が歌う曲を模索しました。その後の曲も聴いてみて欲しいです。
I LoveYou
forget me not
oh my little girl
など
あれだけ聞いた尾崎の曲
今愕然としたのがタイトルを全然思い出せなかったこと
大人になったを通り越してすっかり老け込んだらしい
忘れちまってたおすすめのタイトルは『路上のルール』
尾崎の曲は全般的にサックスが好きです
Adoさんのうっせぇわの歌詞と、尾崎さんの15の夜の歌詞比べると面白いよね。
あの当時は不良が流行っていた。
今は一見みんな優等生。
不良?えっダサっ。そんな時代。
だけど共通してどっちの歌も社会や大人に対する不満を持ってる。
時代は変わって変わる部分は増えるけど、深い部分は変わらないこともあるのかなぁと。
特に若い人達が世の中に感じる思いとか、世代を越して感じることは似てる気がする。
表現の仕方は違えど。
っていうツイートを何処かで見た。
選曲最高👍
尾崎豊って名前は聞いたことあるけど、最初から最後まで曲を聴くのは初めて!one ok rockとは違った心揺さぶるものがありますね。何か魂で歌って訴えかけている印象が感じ取れた。
いつも思うけどキョンさんはとても感受性が豊かだと思います。ミスチルの花火に対する意見も然り。応援させて頂きます😊😊
実際の学生時代の尾崎は不良でもなんでもなく、尾崎のまわりには自然とみんな集まってくるような明るく人気者だった。同級生が証言してるよ🤗
デビューしてからの方が色々葛藤があったのかな‥。。
どっちにしても尾崎は唯一無二😭
キョウさんに尾崎豊を聞いてもらえた事が嬉しい。「15の夜」は名曲ですね。私もアルバム「17歳の地図」を持っています。すごくいいアルバムです。日本においても、ロックミュージックは反抗の文化であった。尾崎豊はそんな時代のアーティストです。若者の反発、反抗はRebel without causes、と思われがちですが実はRebel with causesでは無いでしょうか?当時のロッカーは普通のテレビ番組には出演しませんでした。ふざけたテレビ番組に出演しているとロックの反抗、反骨精神が、メッセージが破壊されてしまうからです。しかし現代ではロックバンドもふざけたのが増えました。今やロックなんて誰も反抗の文化とは思ってないのだろうな。
Forget-me-not、ふたつの心、シェリーでの苦しさも名曲です。
太陽の破片もぜひ!
尾崎豊さんの息子さんも歌手でお父さんの豊さんの曲歌っています。
雰囲気も声も似ていてびっくりしました。
ブルース・スプリングスティーンが頭に浮かんだ。感情全部ぶつけてくる感じね。
尾崎さんは、ブルース・スプリングスティーンと浜田省吾をよく聴いていたそうです。
@@萩原雅子-e6s 知らなかった。。
ちょっと鳥肌がたちました。
いや、ほんとに教えてくれてありがとう。ほんとありがとうございます。
@@千代美-s4l 補足させていただきますね。尾崎さんの実家にノートが置かれ、訪れたファンの方々が思いを綴っていました。ファンが綴ったノートと、尾崎さんが生前綴っていたノートに焦点をあて、青春像を描くみたいなNHKの特集番組が放映されたことあります。あまりに昔のことなので詳細は忘れていますが。尾崎さんが高校時代『教室で』『ブルース・スプリングスティーンと浜田省吾ばかり聴いていた』というナレーションは記憶しています。
Googleのない時代ですから今日の聖地巡礼とは異なり、コアなファンがひっそりと訪れる尾崎家、そんな雰囲気だったようです。長文失礼いたしました。
これ見たあとの尾崎豆はやばい
www
盗んだバイクを買わされた〜
ヒムペキ兄さんもヤバい
If you can listen to his song, 'Ai no kieta machi' ,
pls listen to the first lyrics.
You will be amazed at his words about the essence of man.
He composed this when he was 17 years old, but I can't think it's the words of a 17-year-old youth.
15の夜好きな曲です。不安な時に聴きたくなります🦐
尾崎は理想に生きて理想に死んでいった。人はどこかで理想を捨てないと現実に押しつぶされてしまうのかもしれない
尾崎豊は学生時代たくさん聴いてました。
ブルーハーツの青空も是非聴いてみてください!
この当時、彼に影響された若い人がバイク盗んだり、他の歌にある「学校の校舎の窓ガラスを壊して回った」りしたんですが。
「そこをマネしてる時点」で悩んでないんですよね。あの時、本当に共感してる人ってこの曲聴いてるだけで嬉しいはずなんですよ。
この人の歌詞は「誰にもわかってもらえない事」の発露としてバイクで走りだしたり窓ガラスを割るわけで。
「やらずにはいられない程の孤独感、閉塞感」からくる歌詞だから「歌ってくれた喜び」で「孤独じゃなくなってる」わけですから。
めちゃくちゃ共感しました!
上手く言葉にしてくれてありがとうございますm(*_ _)m
学校とかルールに縛られている時はとにかく自由を求める、でも結局社会人になって自由になった途端孤独になるんだよな…
そして何かしらに所属したがる。
なんだかんだ皆自分の立場や状況に名前が欲しいんだと思うよ。
子供の時は何もしなくても、家か学校か部活に居場所があったけど、大人になると自分で居場所を作るか見つけるしかないんだよね。
尾崎豊さんも大人になりアーティストになってから孤独をすごく感じてたと思うんだよな。自由を求め過ぎると孤独になる。
両方ほどほどが丁度いいね。
だから仕事でも社会的に自分が認められてるとか存在価値のために見栄張ってやってる人多いよね。お金のためもあるけど。
俺は不登校だしニートだから今も宙ぶらりん。
@@shinxx0055 そうだよね。よく自分の存在価値を探し求める人が居るけど、私は結局それって生きながら作っていくものだと思うし、だから探しても中々見つからないと思うんだよね。そして見つからなくて会社の役職や家族に自分の存在価値を見いだして周りよりマシだと見栄を張っちゃったりするんだろうな。
存在価値・理由なんて人と比べられるものでも無いし徐々に変化していくものなのにね。
勝手な事は言えないけど、shinさんは不登校でニートかも知れないけどそれは学校に居場所を見つけられなかっただけじゃないかなと思うよ。もし何か状況を変えたいなら、生き方なんて十人十色だから自分の興味のあるジャンルでバイトしてみたり、自分の考えと近い人と出会う機会を作ってみるといいじゃないかな?思い切って一人暮らしして自分の環境を変えてみるのもいいと思うよ。
もし今家で孤独や悩みを感じてるなら誰かに支離滅裂でもいいからその想いを1人で背負わないで打ち明けたらいいと思うよ。
的外れなこと言ってたら申し訳ない。真面目に答えすぎたかな、長々と返事失礼しました。
@@mk-cj6uz
前半も後半の部分も納得したし同じ考えに感じた。ありがとう。
「尾崎豊」さんが亡くなった経過は、今だに謎です。憶測だけが空回りしている感じです。……彼の楽曲で知っていたのは、「アイラブユー」だけですね………。クリエイティブな人ほど、「精神的疾患を持ちやすい」とおっしゃいましたが、様々なクリエイター達が作る作品は、自分自身を削った「血肉」かも知れませんね……😢😢😢
最近は、そういう深い音楽よりもインスタントラーメンのように即席で作られた軽い曲の方が人気だよねー
こういう曲が探しにくくなるからその傾向は嫌だね
自殺です
いつも楽しく拝見しています!
尾崎さんは本当にかっこいいですよね、死んでしまったのが本当に残念でなりません。
もし時間がありましたら
THE BLUE HEARTS の 青空
という曲をぜひ聞いて感想を聞かせてほしいです!
尾崎豊の曲を動画で取り上げている外国の方は何人かいるが、この人が一番深く理解しているのではないか、と思う。
当時の中高生の代弁者みたいな感じでしたね。
ただ、人は否が応でも歳を重ねて、いつしか大人となり、親になっていきます。少年の頃見ていた見方とはまた違う見え方、考え方が出てくる中で、ファンやメディアから求められる「あの頃の曲」と言ったイメージ、本人の中の軋轢があったのではないかと勝手ながら考えてしまいました。
ちゃんと歌ってる所は初めて見たんですがなんかわからないけど泣けます
kyouさんが途中からノーリアクションなのがさらに響きました
なんか歌い方が苦しい
締め付けられる感じがしました
翻訳があるとはいえ言葉がわからなくても歌い方から同じような感じを受け取ったのかなと思いました
kyouさんのリアクション本当に好きです
forget-me-not 尾崎豊
おすすめします!
17才で尾崎豊かにはまり、現在50才になります。
今息子が17才、そして彼も同じ苦悩を抱えてるみたい。
彼も親(私)が離婚し、学校もうまくいかず、憤りを感じています。
今改めて見返して、あの頃の気持ちが甦った。
なぜ大人になると、色んな事を捨てなきゃならないんでしょうね。
息子につい、口うるさく言ってしまいますが、もっと寄り添ってあげたいと思いました。
この頃の彼には伝えたい悩みがたくさんあったのかもしれない。でも、人気を得るにつれて単なる「メジャーな歌手」になり、それがますます彼を悩ませた気がする。家族ができても他に恋人を作ったり、薬に溺れたり。それはアメリカの人気歌手にもよくあるパターンのようにも思える。
今、彼の息子さんが歌ったりしてますね。月日が経つのが早いなぁ。
そういえばadoさんが新しい曲を歌ってます。
SEGAのゲームのOPの曲でjon-YAKITORYさん作詞作曲の「螺旋(RASEN)」って曲なんですがすっごい歌になってます。聞いてみてくださいまし。
えぇー字幕もないのになんでそこまで理解出来るのー?
一度聴いただけでそこまで深く歌詞の内容を理解出来るなんてすごいよ!
多分、日本語翻訳のスタッフ(友達)が動画の歌詞も提供していると思う。
歌詞を聴き終わった後にもう一度目を通す!
誰もが感じた事のある事をストレートに歌詞にして力強く歌うから惹き込まれるよね。
歌声も素晴らしい。大好きな曲。
これ以降に流行る中二病ソングの元祖といった感じかなぁ。
私も彼を知った時にはもう亡くなっていて
とてもショックで共感することに恐怖を覚えた15の夜
尾崎豊さんの歌ははCDではなく、コンサートで聞くべきだと思う………行きたかった😣
私行ったことあるー!
でもその直後捕まってかなりショックだった。
田舎者の私が学校卒業して、働き始めて、とても辛くて寂しくて、叫び出したかった。そんな時、尾崎さんの曲聞いて…コンサートが良いって知って、生で聞いてみたいと感じたのは始めてのことで…。
今でも時々後悔するんだよね、無理してでも行けば良かったなって。田舎者のハナタレ娘は、都会に行く勇気が無かったんだよねwww
生で聞けたとは羨ましい😳✨ その後は…「あ〜😅」ですな。
中学生だったわたしは
もう50
彼をとっくに追い越してしまった年令になってしまったけど
尾崎を聞くと
中学生に戻る
尾崎豊の曲は「cookie」が好きです
Yutaka Ozaki was my youth. The news of his death was very sad.ありがとうございます😊
尾崎豊 cookieも、良いですよ。普段の日常と社会・世の中の矛盾を歌った曲。
少し前、尾崎さんの息子さんが歌手としてテレビに出てましたね。
お父さんに歌い方がそっくでビックリしました。
[ダンスホール]が好きです❗
良かったら尾崎豊オーディションも観てみると良いよ😅16歳とは思えない歌が聴ける💦
息子がまた尾崎豊に似てて、ま、親子だから同じなのは仕方がないが、まるで尾崎豊を若くしたような顔だちでビックリしますよね。
あー、それ見ました😃✨✨⚡️
そっくりですよね👏👏
多分今は歌ってない??かも、ですよね😅💦
尾崎はdriving all nightが一番好き
失くした1/2 も聴いてほしいですね☺️
ちょっと時代を感じるのが、「100円玉で買える温もり、熱い缶コーヒー握りしめ」というフレーズ…
今では消費税が上がってほとんどの缶コーヒーは100円のワンコインでは買えなくなっちゃいました…
自由になれた(気がした)15歳の夜。
みんな同じように大人に従い、同じように高校へ行く。
本当の正しさとは従うことなのか?子供から大人へと変わる途中の葛藤を歌った曲です。
26歳という若さで亡くなった彼だが、26歳にして人の人生の全てを全うしたから亡くなってしまったのだと思っています。
長く生きることは時代の流れなど様々な事を経験できるが、「やり残したことがある」から長く生きているとも考えています。
宗教観の違いはあると思いますが、私の母が若くして亡くなったのは「人生を全うしたから」だと考えています。尾崎の死も「自身の使命を果たした」からだと個人的に思います。
昔さんざん歌ったけど…
気がついたら歌わなくなってな…
そして気がついたら後厄すらも通り越したおっさんになってた
たまに職場の若い連中が歌うけどそれを見て微笑ましくもあり懐かしくもあり…
見守る立場になっちゃった
年寄り笑うは行く道だから
若者叱るは来た道だから
昔の人はよく言ったもんだ
彼の屈折した思いは僕と一緒のはずなのに僕が15の頃には歌詞が伝わらなかったんだよなあ。多分彼がその思いを行動である程度発散できていたように感じた妬みからだと思う。
Listening to his song hurts my heart.🥺
Eveさんの「闇夜」おすすめ!!
人間の暗い部分を歌ってる感じかな
この時代はまだまだ「良い大学を出て、大企業に入れば、一生幸せ」と言うのが当たり前だったから、彼の親もその価値観を押し付けていたのだと思う😢
STARDUST REVUE スターダストレビュー 「木蘭の涙」
Kyouさん ぜひ聴いてください。
学校、家、社会からこの時代は虐げられていた。
だから 中学生や高校生は親や先生に反抗し、暴走族に走ったり、万引きや恐喝、破壊行為などが横行してた。そういったことをやらない子も何かで皆苦しんでいた。80年代はそういう時代でした。今の日本は成熟してきている。あとは子孫繁栄の為の対策だけだと個人的には思ってます。
凄く孤独感が伝わってきます
もう尾崎のようなメッセージ性の強い歌手は出てこないだろうね
今の若い子にはどう映るんだろう?
娘に聞かせたら「劇団ひとり?」って言われてそれ以降劇団ひとりの声と重なってしまう