【ぶらり旅】東京【のはずが】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- #にぼしいわし #m1グランプリ #うまい棒 #the_w #スーズ
にぼしいわしの吹き溜まりへようこそ。
このチャンネルは糞を溜めてるだけです。
☝️ピックアップライブ
🌎12/1(金)20:30〜亜空間寄席
にぼしいわしのアクウカクウカン、ラジオ初の寄席!
亜空間な仲間を呼んで、ネタにコーナーに暴れます!
出演者:にぼしいわし、十九人、あくびぼうや、高田ぽる子、ユビッジャ・ポポポー、土井集合住宅、プノまろ
www.loft-prj.c...
🐟その他のライブ情報はTwitterもしくはホームページより!
ツイッター: / niboshiiwashi21
HP:niboshiiwashi....
📕発売中!
🥚にぼしいわし・いわし 初のエッセイ
『そのうち孵化するって』
(税込1000円)
現実と理想の間を忙しなく往復する。
悩み、妬み、苦しみ、喜び、芸人として人間として忙しなく生きているいわしの日常を不思議に綴りました。
スマホで読むのに最適なPDF書籍です。
お手持ちのスマホにダウンロードしてお読みください。
trashbooks.bas...
🦌にぼしいわし・いわし 奈良紀行文
『奈良でうめる』
(税込1000円)
人生の走馬灯の空きスペースをうめる旅、30歳、女、芸人、1人の人間としてゆるめに旅をして熱い気持ちになる紀行文。
スマホで読むのに最適なPDF書籍です。
お手持ちのスマホにダウンロードしてお読みください。
trashbooks.bas...
【にぼしいわしスケジュール】
▶︎🟩月曜日 「公式ラインからライブのお知らせ」
→lin.ee/j3foXi67
▶︎🥚毎月第4火曜日 22:00〜「今週あったことを反芻し来週あることを予想する配信」
→Radiotalkアカウントにて同時配信!radiotalk.jp/p...
▶︎🎨水曜日「Artistspoken」 にぼしいわしの有料ラジオ
artistspoken.p...
▶︎🍲金曜日 「にぼしいわしのアクウカクウカン」
にぼしいわしが亜空間に誘うラジオ
アンカー anchor.fm/niak...
ApplePodcast anchor.fm/niak...
Spotify onl.sc/R9EcKJH
📩おたよりはこちら
niakukuu@gmail.com
網羅せえ
【その他】
●にぼしいわしホームページ
ライブの情報めちゃくちゃ乗ってる
niboshiiwashi....
●にぼしいわし屋さん
月額500円でにぼしいわしのネタ動画、ライブ配信、手作り新聞月刊NIBOIWA
フライングライブ告知、にぼしいわしとやりとり、ファンの方だけのグループチャットもあります。
fanicon.net/fa...
●にぼいわグッズ
たくさんグッズ置いてます!
fanicon→fanicon.net/we...
にぼしの逸品
SUZURI→suzuri.jp/NIBO...
ドキュメンタリーを感じる。ドラマティックを背負った二人が今後飛躍することを期待したい。
わかる
こういうの最高です!!
ゲラニチョビみたいww
良い感じの街ブラ。人間味を感じる展開。ファンの人数がメキメキ増えて欲しい。
私も思う
後半の高見さん、安定した面白さ(* ´艸`)クスクス
高見さん
551あんなに何個も食べないってw
食べる
いわしさんの服が冬服やのに柄が夏過ぎて生足魅惑のマーメイドかと5度見したわ
緊張と緩和
東京で551たくさん食べる贅沢の極み
背徳感
不動産屋さんの迷惑まで考えてくださる高見先輩🙏
高見さんが日本回してる
初めまして、居島さんや三浦さんが大事にしておられるにぼしいわしさんですね。(笑。
髪型可愛らしい(笑。この方が目や表情が見えて、
演技を見たお客さんの受け入れ方も明るくなりそう。
ホームやで!と大阪で言われる事に、一抹の矛盾が…。
今年は桜の開花が例年よりちょっと早いので、
隅田川の桜が咲き始めている様です。
歌舞伎町タワーが先か、スカイツリーが先か、満開の時にでも
上から見てみて下さい。江戸から続く桜の名所です。
ミズマチの前のそよ風広場はDDTのプロレスのリングを作られ
区長を呼んで目の前で下ネタプロレスラーや、墨田選出都議員がプロレスをする様な所です。
イベントなどにも適しています。お笑いも出来るかもしれません。
他にも錦糸町の黄金湯(銭湯)ではDJなどのイベント事やビール等も店主御夫妻が意欲的に取り組んでおられます。お笑いも可能かもしれません。墨田区は銭湯も多いですから。居島さんの出身も亀戸で、そこから直ぐですよ。その向かい側の焼き肉さぶうは私の同級生がオーナーです。中には同窓会した時サインが沢山張ってありましたね(ミーハーな‥(苦笑)
ただ一つ、言葉はその方の街の芯映します。江戸時代からこの街は多くの技術者、奉公人を多く受け入れ江戸の大半は男性の一人暮らしの多い街でした。その中で長屋文化はあり、寄席は江戸に来た多くの人が自分の働くべき仕事言葉や江戸弁に矯正するための語学学校の様な役割を果たしていました。今でいう日本語学校の様に。そのくらい意外と下町の人間は耳聡く、早口の中でも相手の心の拠り所を見抜いている事を覚えていてください。
昔は近所でにぼしちゃんみたいな子、走り回っとったけどな〜
今はおらんのかい