ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
Geforce NowのUltimateプランを利用しています。Intel 第5世代のビジネスノートでもFHDの60hzで普通に遊べちゃうんですよね。4080の実機と比べると画質的に甘いところもありますが4K120hz環境でもPS5 Pro程度には快適ですね。Geforce Nowに最適化(4K120fps表示可)された低価格PCが登場すると面白いと思います。高価なグラボを買っても寿命や価格を勘案すると・・・?
へぇ~こんなサービスあるんですね 本来300W以上の消費する電力も向こう持ちかぁそれは需要あるでしょうね
数ヶ月遊んだ事がありますが低スペックPCユーザーには、このサービスは有り難いです
Xbox Cloudと比べると品質が段違いだし本当にノーストレスなんだよね。電気代だけである程度ペイできてしまってるから100時間制限に関しては「ですよねー」という感想。
日台+中国都市部の使用者がほとんどなのかな?カリフォルニア都市部とか。それ以外はクラウドHW/ゲーミングは使いものにならないです。欧州暮らししてるとやはり日本のネットインフラ(と日本のみなさんもすごい!)は20年先を行っている!(あくまで東京出身の感想)と感じます。ウクライナ侵攻等で中国を見限り日本企業支援の技術導入に舵をきったドイツの光ファイバー化&5G化も、エリア拡大は地元企業の手で行われているので2~10Gbitsもとい1Gbitsですら一部都市の限られた数キロエリアのみ。150Mbitsで「速いねー(時を駆ける少女かな?)」といわれる絶望感
まるで艦これのサーバ開放待ちのようだ
全光通信のインフラが整うまで自分は様子見かな。全光通信のインフラさえ整えば、FPSでも格ゲーでも問題無くできると思うよ。
クラウドでやったからといってゲームの処理はどこかでやらなきゃいけないんだよなぁユーザー側が処理しなくてもいいけど、クライアントは処理できるだけの設備を用意しなきゃいけないから仕方ないw
auのプランに何ヶ月分か入ってたりもしたよね 今もう無いのかな
「端末が要りません!次世代技術です!」端末がやってた処理や高速で安定した通信環境の確保はどうするんや?という事だな。魔法じゃないんだから。
光回線を自宅に直接ひいてもらえれば安定するんじゃないかな?
PCの強みは互換性による安定性です。コロナでPS5は2年以上買えませんでしたがその間にもBTOやクラウドが生きていました。クラウドが逼迫してもローカルPCに引き継げますし安心感がありますね。Switch2も生産数が足りず転売が増えるとの噂がありますがCS機も限界に来てるのかもしれません
GeForce Now は利用制限がねぇMSのゲーパスの場合、ローカルでのプレイ権(インストール権)がセットなので、利用者全員がクラウド利用するわけでもない。nVidiaは何か考える必要あると思う。
ホンマだよ、前のS社サービスでな、関東サーバーあるの対し、関西サーバーあったけどな。所が一変に、理由も無く関西サーバー消滅されたのよ。どうせ、お金かかると思うしな。
まあ遅延が関係ないゲームしかやらないならコスパ最高だろうなあ。自分の場合はVRメインだから遅延めっちゃ大事なんだけど
革ジャンがグラボを高価格化した影響で、庶民的な消費者の目がハード性能の不要なクラウド・サービスに移っているのかも?
自作ユーザーはGeForce nowは一時しのぎで使うとしても、最新型維持したければ2〜3年に一回8万円以上?のグラボ買い替えと。(CPUとマザボPCI-Eのver.遅れの足引っ張り問題でこっちも4年以上は空けられない)など耐えられない。①1世代遅くてVRAM多く積んでる安いグラボ探す②ノートならAMDの高性能APU(ポータブルゲームPC使われててミドルクラスゲームなら問題無い)…で「これで動かなければ諦める」しかない。つまんねー2025年!!あとエネルギー問題がシャレにならなくなったらNVIDIAと AMDに国際的に圧力かかる、ややこしい事態になるぞ…
fps以外はこれでいいんじゃない?
ほ〜っ。🤔
安定したネット回線が無いときついです。 例えばゲーム中に画面が大きく切り替わる操作をすると、一瞬画面がボヤけるせいで目が悪くなったような感じがします。そこに気付かないライトユーザーには超おすすめです。
回線貧弱だからオフゲーしか遊ばない俺、低みの見物
Geforce NowのUltimateプランを利用しています。
Intel 第5世代のビジネスノートでもFHDの60hzで普通に遊べちゃうんですよね。
4080の実機と比べると画質的に甘いところもありますが4K120hz環境でもPS5 Pro程度には快適ですね。
Geforce Nowに最適化(4K120fps表示可)された低価格PCが登場すると面白いと思います。
高価なグラボを買っても寿命や価格を勘案すると・・・?
へぇ~こんなサービスあるんですね 本来300W以上の消費する電力も向こう持ちかぁ
それは需要あるでしょうね
数ヶ月遊んだ事がありますが低スペックPCユーザーには、このサービスは有り難いです
Xbox Cloudと比べると品質が段違いだし本当にノーストレスなんだよね。
電気代だけである程度ペイできてしまってるから100時間制限に関しては「ですよねー」という感想。
日台+中国都市部の使用者がほとんどなのかな?カリフォルニア都市部とか。それ以外はクラウドHW/ゲーミングは使いものにならないです。
欧州暮らししてるとやはり日本のネットインフラ(と日本のみなさんもすごい!)は20年先を行っている!(あくまで東京出身の感想)と感じます。ウクライナ侵攻等で中国を見限り日本企業支援の技術導入に舵をきったドイツの光ファイバー化&5G化も、エリア拡大は地元企業の手で行われているので2~10Gbitsもとい1Gbitsですら一部都市の限られた数キロエリアのみ。150Mbitsで「速いねー(時を駆ける少女かな?)」といわれる絶望感
まるで艦これのサーバ開放待ちのようだ
全光通信のインフラが整うまで自分は様子見かな。
全光通信のインフラさえ整えば、FPSでも格ゲーでも問題無くできると思うよ。
クラウドでやったからといってゲームの処理はどこかでやらなきゃいけないんだよなぁ
ユーザー側が処理しなくてもいいけど、クライアントは処理できるだけの設備を用意しなきゃいけないから仕方ないw
auのプランに何ヶ月分か入ってたりもしたよね 今もう無いのかな
「端末が要りません!次世代技術です!」端末がやってた処理や高速で安定した通信環境の確保はどうするんや?という事だな。魔法じゃないんだから。
光回線を自宅に直接ひいてもらえれば安定するんじゃないかな?
PCの強みは互換性による安定性です。コロナでPS5は2年以上買えませんでしたがその間にもBTOやクラウドが生きていました。クラウドが逼迫してもローカルPCに引き継げますし安心感がありますね。Switch2も生産数が足りず転売が増えるとの噂がありますがCS機も限界に来てるのかもしれません
GeForce Now は利用制限がねぇ
MSのゲーパスの場合、ローカルでのプレイ権(インストール権)がセットなので、利用者全員がクラウド利用するわけでもない。
nVidiaは何か考える必要あると思う。
ホンマだよ、前のS社サービスでな、
関東サーバーあるの対し、関西サーバーあったけどな。
所が一変に、理由も無く関西サーバー消滅されたのよ。
どうせ、お金かかると思うしな。
まあ遅延が関係ないゲームしかやらないならコスパ最高だろうなあ。自分の場合はVRメインだから遅延めっちゃ大事なんだけど
革ジャンがグラボを高価格化した影響で、庶民的な消費者の目がハード性能の不要なクラウド・サービスに移っているのかも?
自作ユーザーはGeForce nowは一時しのぎで使うとしても、最新型維持したければ2〜3年に一回8万円以上?のグラボ買い替えと。(CPUとマザボPCI-Eのver.遅れの足引っ張り問題でこっちも4年以上は空けられない)など耐えられない。
①1世代遅くてVRAM多く積んでる安いグラボ探す②ノートならAMDの高性能APU(ポータブルゲームPC使われててミドルクラスゲームなら問題無い)…で「これで動かなければ諦める」しかない。
つまんねー2025年!!
あとエネルギー問題がシャレにならなくなったらNVIDIAと AMDに国際的に圧力かかる、ややこしい事態になるぞ…
fps以外はこれでいいんじゃない?
ほ〜っ。🤔
安定したネット回線が無いときついです。
例えばゲーム中に画面が大きく切り替わる操作をすると、一瞬画面がボヤけるせいで目が悪くなったような感じがします。
そこに気付かないライトユーザーには超おすすめです。
回線貧弱だからオフゲーしか遊ばない俺、低みの見物