【なぜ?】チューニングが3弦と2弦の時だけ4フレットになるの?【他は5フレットなのに】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- いちむらトーーク
/ @いちむらトーーク
<<いちむらギター・ウクレレ・オンライン・レッスン>>
blog.goo.ne.jp...
(何らかの仕事オファーは↓の●を@に変えて、どうぞ)
ichimura●ad.wakwak.com
◆『弾き語りをはじめたい人のためのギター入門』
amzn.to/2H4QXtM
◆『ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論』
amzn.to/2CbECie
◆『ピアノでコードを覚える方法とほんの少しの理論(CD付) 』
amzn.to/2XzoEJZ
◆『リズム練習がたのしくなる方法と前ノリ、後ノリのコツ』
amzn.to/2yKfkZS
◆『楽譜を見るのがうれしくなる方法とプレイに直結させるコツ』
amzn.to/2mYhcrL
◆『音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ』
amzn.to/2Bnku09
◆『コード進行を覚える方法と耳コピ&作曲のコツ』
amzn.to/2BlH4Go
◆『ブルース・ギターをはじめる方法とプレイ幅を広げるコツ』(CD付)
amzn.to/2BkUmms
◆月曜夜にTH-camで生放送「いちむRadio」やってます。
/ ichimuramasaki
◆ツイッター
/ masakiichimura
#ギター初心者 #ギターレッスン#エレキギター
神面白いよー。
ずっと疑問だったのがわかって嬉しいよー
オレも。こんな話初めて聞いた。で、面白かった。
こんばんみ!
『…コードを覚える方法…』の本、とても勉強になりました✨😄👍
ウクレレでスケール練習をしていて混乱していましたが、よく理解できました。
例えばですが、単音フレーズを弾く場合は、ベースやマンドリンチューニングの方が弾きやすかったりしますでしょうか。ズレていてたまに混乱します。
唐突な質問お許し下さい。初心者でして。。
物事って「簡単なことをたくさん覚える」よりも「難しいことの方が覚えやすい」ものです。
ベーシストが居ることが前提の音楽しか演奏してこなかったので、すべてをまかなうソロ楽器としてのギターには考えが及びませんでした。長年の疑問が氷解致しました。
レギュラーチューニングの旨味は1-3、2-4弦の6度ダブルストップくらいで、スケール運指やコードフォームは全弦完全4度チューニングの方が覚えやすいのではないかと思っておりました。
やってみて初めて実感出来ことも多いので、こういった動画はすごくためになると思います。さすがです。ただこういった疑問を持つ人は、ベースをやっていた人や、まだローコードしか弾けない人や、指板の音の並びを覚えようとしてるけどややこしくて嫌になっている人だと思うので、ローコードの辺りでコードとメロディーを弾いたら、E がめんどくさくなるとか、メロディーがこんなにややこしくなるとか実演されてみてはいかがでしょうか(^^; (皆、めんどくさいのが嫌なのだと思います。もっとめんどくさくなるよと伝えれば、わかってもらえるのでは、と思いますー)
大変勉強になりました、ありがとうございます。ですが、50オーバーのギター初級おじさんには理解するのに頭(思考回路)がついていけず、脳ミソが爆発しそうでした… ちなみに、5フレ7フレのハーモニクスでのチューニングも同じでしょうか??
長年引っかかり続けていた謎でした。ありがとうございます。『和音出すのに塩梅よいから』ってな理解でよいでですか?
そういえば,六弦ベースってどうなっているのかと,調べてみたら,おおむね Low-B と High-C を追加だそうで,中には EADGBE にする人もいるそうで,いろいろのようです。
あと,このところの怒涛の KISS 解説で,ちょっと気になっているのですが,『半音下げ』にするのココロは何なんでしょうか? テンション低い方がチョーキングとかしやすいからかなとか想像してるのですが。