圧着した後 なぜ叩く? 我流!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 ส.ค. 2024
  • 以前動画のコメント欄に『圧着した後に叩くなんて教わっていない』とコメントをくれた方がいました。世代や地域、ゼネコンや役所仕事など現場によっても異なるやり方があるのだと思い、私が約30年前に電気工事組合の講習会で教わった内容を紹介したいと思います。(教わる講師の方によっても違いがあると思います)
    ※いろいろあるやり方の一つとして、参考にしていただけたら嬉しいです。
    ◎今は室内工事ではワゴが一般的ですが、約30年前はリングスリーブが一般的で試験でもリングスリーブのみでした。
    ◎試験用として教わったやり方。
    ・圧着する際スリーブを被覆から少しあけて電線が見えるようにと教わりました。(被覆がスリーブ内に入らないようにするため、電線にキズが付いていないか試験官が確認するため)
    ・圧着後飛び出ている電線をニッパーで切りハンマーで叩く。
    ※叩く理由
    ・ニッパーで切った後電線が尖り、ビニールテープを巻いた際に破けてしまうのを防ぐため、しっかりと叩いて丸める。
    ◎試験用ではなく普段の仕事として教わったやり方。
    ・叩くのも大変なので、リングスリーブに入れて電線の先を揃えてから圧着することにより、ニッパーで切る必要がほぼなく飛び出る電線もほぼないため作業効率が上がる。
    ※動画内で、ハンマーではなくペンチなどの工具で叩いていますが私個人の使用方法なので推奨はしていません、
    ペンチで叩く場合は叩く面に気を付けてください。
    参考になりましたら、チャンネル登録・高評価よろしくお願いいたします。
    #電気工事 #圧着 #ハンマー #リングスリーブ #ワゴ

ความคิดเห็น • 106

  • @hiroyukishirai00v
    @hiroyukishirai00v 5 หลายเดือนก่อน +8

    私は工業高校で電気工事士を取得しました。授業では、学校の先生から先端を叩いて丸めてテープが破けるのを防ぐように習いました。懐かしいですね。30年前の話です。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +2

      コメンありがとうございます。共感していただける方がいて嬉しいです。

  • @Hi-rano
    @Hi-rano 5 หลายเดือนก่อน +10

    私も同じ頃高校で習いましたが
    圧着部分をペンチの平な所で叩いて滑らかにする様に教わりました
    試験ではカッターやニッパーは持ち込みできなかった記憶です

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。私も昔のことなので曖昧な記憶です。

  • @XYLIMAX9
    @XYLIMAX9 8 วันที่ผ่านมา +1

    3年前に取得したペーパー工事士です。
    技能試験の基準では、心線末端が4mm以上出ていると欠陥です。
    技能試験対策の講習会では、心線の挿入不足の欠陥を防ぐため必ず末端は切る動作があること、心線をぎりぎりで切ろうとすると誤ってスリーブまで切ってしまう場合があるので、2mm残して切るよう指導しているとのことでした。
    講師からは、実際の現場ではヤスリ掛けすることもあるとは話が出ましたが、叩くとか折り曲げるという話はなかったです。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  8 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。講習会での詳細な説明、参考になります。年代や講師によって教わることに違いがありますね、色々なやり方があることが、 TH-cam で伝わればいいと思います😄

  • @e-bar
    @e-bar 5 หลายเดือนก่อน +8

    私も電気工事組合の講習会に行って教わりました。地域差や年代による内容の変化は多少あるでしょうね。

  • @opaio.1
    @opaio.1 4 หลายเดือนก่อน +2

    スリーブからはみ出た電線が尖っていると絶縁テープが破れる可能性が高いので丸める。その方法の一つとして叩いているって事ですよね。電気配線についてはクルマのを弄るくらいのど素人ですが、叩く事によって配線やスリーブを破損させるほどのストレスがかかるのならともかく何の問題もないし手間がかかる意外利点しかないようですが。話が逸れてしまいますが、例えば「うどんはおいしい」と言っただけで「(私が好きな)蕎麦がまずいって言うのか!」という解釈をする方もいらっしゃるようですのでお気になさらずに。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。励みになります。☺️

  • @user-qb6wr9mq2r
    @user-qb6wr9mq2r 4 หลายเดือนก่อน +2

    こういうちょっとしたことが大事。何のためにやるかというのを理解しておけば他の工程もちゃんと理由をもって正しく出来るようになる。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。そうなんです何のためにやっているかというのは重要です。コメントでそんなやり方習ってないと批判されるとどんな仕事をしているか不安に思います。

    • @takatakaume5990
      @takatakaume5990 4 หลายเดือนก่อน +1

      @@electrical-gearさん
      感覚的ですが、昭和の時代と平成の時代に入ってから、仕事のやり方が変わってるのだはないかなと感じます。
      本来はおっしゃるようになんのために?というのを知り、理解する教えというのがありましたが、最近は仕事にしても言われたこと以外はやるな。言われたこと以外をやってどうしようというのか?それについてやるなら検証(根拠はあるのか?)と、いわゆるマニュアル化されたこと以外は関わるなというのを感じます、

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน

      同感いたします。リフォームなどの場合にはマニュアルのような状況はほとんどなく、予算の中でどうすれば安全か、経験をもとに考えて、仕事をすることになりますね。

  • @massactrician
    @massactrician 5 หลายเดือนก่อน +8

    今夜の動画偶然にも
    電気おやじさんの真似してます!

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。いつも楽しく拝見しています。今夜の動画も楽しみです。

    • @ampereservice
      @ampereservice 5 หลายเดือนก่อน +3

      😂😂ミラクル!来る

  • @JPOGkotrician-uu1yl
    @JPOGkotrician-uu1yl 5 หลายเดือนก่อน +2

    私は、銅線の切断に合わせての圧着で叩かない派ですが、相棒は叩くだけ叩いてます。太い線のテープ巻きは先にCVの皮とか絶縁体をあててその上からテープ巻きしてます。昔、盤の切替の仮設で応援の電工さんが甘くみたのかテープ巻きが浅く銅線の熱でテープから銅線がでてプールボックスに接触、某スーパーが地絡で全館停電の苦い思い出があります。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。ビニールテープ巻き前の先端の始末は、叩く、ヤスル、被覆 を流用し保護する、職人さんにより色々な方法があるのが分かりました。

  • @ampereservice
    @ampereservice 5 หลายเดือนก่อน +11

    出る杭は叩かれる😂 出る電線も叩かれる😅 昔 ヤスリで削りましたけど〜 今は・・・・・😢

    • @kayochanguruguru
      @kayochanguruguru 2 หลายเดือนก่อน +1

      出る腹はどうなのでしょうね🤣🤣🤣

    • @ampereservice
      @ampereservice 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@kayochanguruguruポンポコポンです😂

  • @user-zz2tx7cg3h
    @user-zz2tx7cg3h 4 หลายเดือนก่อน +1

    【個人の知識】
     圧着は、既定の圧着ペンチで圧着することで仕様を満たすのに、追加工すれば圧着強度が変化して仕様を満たさなり不良工事になるでしょう。
     建築業界でも建築金物を加工するのに加熱したりする人が居ます。熱を加えると強度が変化して使えなくなるのにね。

  • @user-mt2qe5ev5t
    @user-mt2qe5ev5t 4 หลายเดือนก่อน +3

    私が今から約35年前に第二種電気工事士試験を受けた時は、電気工事組合の講習会では圧着の際に芯線を数ミリ出して、その出した芯線をペンチで曲げるように習いました。(VVF圧着の場合ですが…)

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。たたきでなく、折り曲げで習った方も多いようですね。私も昔やった防衛庁の現場では圧着の後折り曲げるよう言われました。

  • @gyoden01
    @gyoden01 5 หลายเดือนก่อน +4

    電気工事を習ったの40年以上前だけど、Bスリーブ・Sスリーブ・捩ってはんだ付けだったな
    被覆剥きは折りたたみ式の電工ナイフ
    仕事では計装盤か電子基板の配線なのであんまり役に立ってないけど

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。S スリーブは先輩に教わったことがありますが、捩ってハンダ付けは全くやったことがないです。折りたたみ式ナイフは柄が木のやつですか?

    • @gyoden01
      @gyoden01 5 หลายเดือนก่อน +2

      @@electrical-gear 昔のことなので柄の材質までは憶えてないです
      ただ、バネが強くて閉じるときに指を挟んだらどうしようと凄く怖かったです
      捩ってはんだ付けは、採点のためにはんだ付けまではやらなかったです
      スリーブを使わない接続は必ずはんだ付けしろと言われました

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +1

      今だと便利な接続材がたくさん出ているので考えられませんね、捩ってハンダ上げするとは恐ろしく手間のかかる作業ですね。

    • @gyoden01
      @gyoden01 5 หลายเดือนก่อน +2

      @@electrical-gear 実務としてやっているのは計装盤がメインなので同じ電気配線でも全く毛色が違いますね
      接続は圧着端子のネジ止め
      面倒なのは制御信号の電圧降下やノイズ混入を気にしないといけないところ
      つい先日も配線の引き回し経路の問題で数mVレベルの電圧降下が起きて計器に大きな表示誤差が出てしまった(電気的な接続は合ってる)

  • @gjgdvlsflxgjeqtedvsgttjdgjvjp
    @gjgdvlsflxgjeqtedvsgttjdgjvjp 4 หลายเดือนก่อน +1

    私は全くの素人ですが、叩くことで圧着された銅線にかかる応力を分散させる効果も期待できそうですね。

  • @B_biyori
    @B_biyori 5 หลายเดือนก่อน +2

    おお!バズってますねw
    やっぱり圧着に関する事って皆気になってるんですね。
    ナイフのストリップ・・・鮮やかですね・・・
    私絶縁体がナイフで剥けないのです・・・
    ニッパーくりくり世代なのです・・・

  • @tks5138
    @tks5138 4 หลายเดือนก่อน +2

    実技試験無しに第1種電気工事士免許もらったから勉強になります。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。参考にしてもらえると嬉しいです。私より以前の世代で実務経験の認めだけで一種免除がもらえた時代があったようですが、そちらですか?実技試験免除とはどういった条件でしょうか?

    • @tks5138
      @tks5138 4 หลายเดือนก่อน +2

      @@electrical-gear 電気主任技術者免状を取得して特別高圧の維持管理に5年間従事してました。1級電気工事施工管理技士の受験資格の目的で第1種電気工事士免状の認定申請してもらいました。ちなみに、2種はちゃんと筆記と技能試験を受けてもらいました。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。すごい経歴ですね!

  • @TY-tv9wb
    @TY-tv9wb 5 หลายเดือนก่อน +4

    スリーブの先の芯線を曲げるように教えてもらいました。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。私も昔防衛庁の管理の現場で圧着した後、たたきではなく、折り返しをするようを指定された現場がありました。

  • @nhk.bukkowasu
    @nhk.bukkowasu 5 หลายเดือนก่อน +2

    勉強になりました。2、3回軽く叩いてゴミカスを除去しているのかと思いきや、5回-10回くらいまあまあ強く叩いてカドの尖った部分を潰す。知りませんでした。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。丁寧な方はヤスリがけしているようです。尖っているとテープが破けるので、何らかの処置は必要だと思います。

  • @yb3686
    @yb3686 4 หลายเดือนก่อน +1

    ニッパー(ペンチ)で切った電線の先端が尖ってて絶縁するときに使うビニールテープが破れてショートする事を防ぐためだと思います。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。今は習わないという方もいるようで、尖ったままの電線にテープ巻きは、危険です。

  • @user-wk5qe5zi6l
    @user-wk5qe5zi6l 5 หลายเดือนก่อน +2

    電線をたたくのも教わった記憶がある。自分が資格とったのは30年くらい前だけど、電線の皮むきは鉛筆を削るようにと教わった。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。私は太いケーブルの場合には、鉛筆削りを行うこともあります。

  • @RyoAizaki
    @RyoAizaki 4 หลายเดือนก่อน +1

    電装いじってた時に、結合部の絶縁処理が甘くてショートして基盤の総取っ替えした時以来
    絶縁テープが破れないように、叩きます。何ならヤスリでバリ取りすることもw
    私がヤスリがけするのは…電源から確実に切り離されたモジュールでしか出来ませんが、先輩は凄いもんで、躊躇いなく削ってたw
    以上、資格持ってないトウシロウの意見でした。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。絶縁処理が甘いとは叩きやヤスリをしてなくてテープが破けてしまったのですか?

  • @KK-jj3hp
    @KK-jj3hp 5 หลายเดือนก่อน +1

    電気工事の仕方も時代で変わってきているんですね!

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。私も TH-cam動画をあげてコメントで色々なやり方があることに気づきました、時代の流れでも変わってきてるようです。

  • @user-ew4pl2uj5p
    @user-ew4pl2uj5p 5 หลายเดือนก่อน +1

    細いコードの物は叩かない。
    太いコードは叩きます。(溶接などの14スケと、以上は。)物によりけり、ですかね。

  • @kayochanguruguru
    @kayochanguruguru 5 หลายเดือนก่อน

    電気動画を良く見ていますが、圧着やテープ巻きが一番視聴者の琴線に刺さるのでしょうね🎵
    コメント欄も百花繚乱、百家争鳴になっているのをよく見ます🎵
    ペンチやニッパーは持っていますが、圧着されているのを見て圧着ペンチも欲しくなりました🎵
    でも使う事無いしなぁ、、、😅
    次回の動画も楽しみにしていますね😄

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。四文字熟語☺勉強になります。

  • @you-pi1fz
    @you-pi1fz 5 หลายเดือนก่อน +2

    おー早い。参考になりますね

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。参考にしていただけると嬉しいです。

  • @user-oy1sm5ek8v
    @user-oy1sm5ek8v 4 หลายเดือนก่อน +1

    私が受験した時はIV線ガイシ巻きとスリーブでした。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。ガイシ巻き!!私も施工した事はありません、私より先輩の方ですね。☺️🫡

    • @user-hh8cv9yo3k
      @user-hh8cv9yo3k หลายเดือนก่อน +2

      ノッブ碍子の時代ですか?木ネジがマイナスで、大きな握りのドライバー持ってました(笑)

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  หลายเดือนก่อน

      @@user-hh8cv9yo3k 私も昔いた会社で大きな握りのマイナスドライバーは見たことがあります。大先輩の電工さんがマイナスネジを回すだけではなく、叩き込みながら入れるために握りがでかくなっているようなことを言っていました。

  • @user-hl4gk7oi2j
    @user-hl4gk7oi2j 5 หลายเดือนก่อน +1

    随分前に電気工事士を取ったので忘れている事も多いと思いますが、私は端子挿入前にヤスリで削る様に言われた様に思いました。
    もう30年くらい前なので間違っているかも知れないですね。
    その後地配工として大手電気工事会社で働きましたが、そこでもCVT(高圧・特高用CVTEなども含む)も端子に挿入する前に長さを決めて
    ヤスリを掛けてから挿入すると決まっていました。
    今は書いてないかも知れませんが、当時は全国の電力会社の規定でもそうなっていました。
    多分CVTの終端端末のストレスコーンなどの内側にキズを入れない為の措置だったのだと思います。
    今は常温収縮のストレスコーンで小型の物がありますが、当時は収縮しない大きなストレスコーンをシリコーングリスで潤滑して無理矢理押し込む方式が主流でした。
    しかし、技能五輪の世界大会ではVVFの先端をハンマーで叩くのはOKでした。
    (98年と99年しか出てないから分かりません)
    太さだけではなく、銅の材質も関係あるんですかね?

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +2

      専門的なコメントありがとうございます。参考になります。材料の変化により教える側の認識も変化し、変わってきているのかもしれませんね。

    • @user-hl4gk7oi2j
      @user-hl4gk7oi2j 5 หลายเดือนก่อน +2

      @@electrical-gear 私はもう電気工事屋ではないので知らない事も多いですが…
      ここで話しているのは275kvまでのケーブル(国際規格軟銅線)の話しですが
      最近はアルミのCVTもありますよね。
      ヤスリで削るのは加減したら良いでしょうが、叩いたら変な方向に曲がりそうなんですがどうなるんでしょうか?
      分かる人いませんか?

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +2

      アルミケーブルなど高容量、高負荷の場合は、より丁寧にヤスリで削る方が良さそうですね。私が叩いているのは、リングスリーブと P スリーブでアパートやマンションなどの幹線分岐の際のジョイントです。

    • @user-hl4gk7oi2j
      @user-hl4gk7oi2j 5 หลายเดือนก่อน +2

      @@electrical-gear そうです。
      600V低圧CVTでビルやマンションなどの幹線だったり、個人宅のメーターから分電盤に使う様なケーブルですが
      数年前からアルミのケーブルが出回っています。
      コロナが流行し始めた頃からだったと思います。
      細い物でも8sqくらいまでしか知りませんが…
      今後はもっと多く出回る事もあるかも知れませんね。
      6.6kv~275kvのケーブルは今は銅線しかないと思います。
      架空線(裸線や絶縁電線でケーブルではない)には私が生まれる前からアルミ線やアルミ中空線などがあります。
      何にでも対応する為にはヤスリを使う習慣を付けた方が良いかも知れませんが、主にVVFなど線径が細い物を扱われる場合は、端子ギリギリの長さにしないと大変ですよね。
      作業性を考えたら現代はワゴを使うんでしょうが、自分の家を工事するなら耐久性重視で圧着接続しますね。
      電気工事屋に2社務めたので275kvからLANケーブルまで工事しましたが、近年は技能があまり無くても工事出来る部材が増えて、若手の工事士への敷居が下がって良い事だと思います。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +2

      若手の電気工事士の敷居が下がったのはいいですが、一般の方にも同じことが言えますね。

  • @bourbon1791
    @bourbon1791 5 หลายเดือนก่อน +1

    私も叩くように習いました。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。いつ頃習いましたか?最近の方はどうなんでしょうか?

  • @Mr-rl5oq
    @Mr-rl5oq 5 หลายเดือนก่อน +1

    自分は、20年くらい前に 
    電気工事士組合の講習で 習いましたけど
    叩くことは、教えられませんでした
    (地域や時期にもよるのでしょうね)
    実技試験中に 席の後ろの方で「トンテンカン」と 叩く音がして
    自分の 作業手順が間違ってる⁇⁇⁇⁇と
    疑心暗鬼になったこと思い出しました。
    後で 
    講師の方に聞いたら 試験の採点には関係無いといわれ 安心しました。
    どうやら 工業高校系の学生さんが叩いてたみたいです。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。教わる方により違いがありますね、たたきでなければ、電線の先端の尖りの始末はどのようにするのでしょうか?やはりヤスリですか?

    • @user-hh8cv9yo3k
      @user-hh8cv9yo3k หลายเดือนก่อน

      試験時間が足りなく成るでしょ、練習では使い放題だったので支給品のケーブル短くて焦りました。

  • @3HoIn_Siz
    @3HoIn_Siz 4 หลายเดือนก่อน

    圧着で分子レベルで結合してるのが破断しませんか?

  • @takahirokamada460
    @takahirokamada460 4 หลายเดือนก่อน +1

    叩く作業は規定?ではなくて
    作業後の安全?を確保するためと私は教わりました
    まだ職人としての作業?の技量を教える?感じでしたね
    今は一定の作業を行うだけの試験になってしまい現場では使わない?試験専用の工具の販売に少し違和感を感じています

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。便利な材料も出てきているので、教える側が基本を知らなくなる時代が来そうですね。確かに試験用の工具を現場で使う方は見かけられないですが、中には便利なものもありますね。

  • @manred802
    @manred802 4 หลายเดือนก่อน +2

    自己融着の上からビニテだからやらないなあ

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。私は自己融着の場合でも叩いています、サイズや施工場所によるかもしれませんが、叩いたりヤスリがけしている方もいるようです。

  • @user-iv5qq1si2n
    @user-iv5qq1si2n 4 หลายเดือนก่อน +2

    教わる年度によりますが、受講生の容量の差ですね!
    詰め込んでも頭がオーバーヒートしますから!

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。講師の方にもよるとは思いますが、教わらない方も多くいるのでしょうか?

  • @user-fc6ff7lv4s
    @user-fc6ff7lv4s 5 หลายเดือนก่อน +1

    職訓で先端処理を教わりましたね。また、被覆の剥ぎ取りは、断剝じゃなく鉛筆削りでしたね。役所工事では、折り曲げですね。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。教わったところにより、やはり違いがあるようですね。よろしければいつ頃教わったのか教えてください。

    • @user-qb6wr9mq2r
      @user-qb6wr9mq2r 4 หลายเดือนก่อน +2

      以前、公共の仕事(公園の照明追加工事)を請け負った際に市の担当のおじいさまが電線の剥き方を披露してくれました。私から電光ナイフを奪い、自分の腿の上で鉛筆削りを披露してくれました。勢いが良かったせいかズボンが破れていたので笑いを堪えてお礼を言ったのは良い思い出です。

  • @CookiePepper
    @CookiePepper 4 หลายเดือนก่อน +1

    スペースシャトルのタイルを張り付ける接着剤の硬化を早めるために、現場の作業員が唾つけてたのとは違いますよね?

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。電気工事士組合で習った正式なやり方です。

  • @user-nf8yt1cq2g
    @user-nf8yt1cq2g 5 หลายเดือนก่อน

    電工ナイフで芯線周囲ぐるりは俺の時はダメって言われましたね。
    先端は曲げ指定の工事もあるし普通は指定無しですし試験の時はヤスリだった記憶があります。
    ニッパもストリッパーも持ち込み出来ませんでしたね。
    シュッシュのみ。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。曲げ指定の工事をされてる方も結構いるみたいですね、ストリッパーが使えないということはかなり昔ですが、その頃からヤスリも主流だったんですね。

  • @51E043kunisaki
    @51E043kunisaki 5 หลายเดือนก่อน +1

    現在の国家試験ではリングの上から銅線が2mmくらい出ていないと失格です。また技能五輪やものづくり大会では全員が平ヤスリで平らにします。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。叩くのではなく平ヤスリで削るのですね、丁寧でいい方法だと思います。

  • @akadama_official
    @akadama_official 5 หลายเดือนก่อน +1

    デンコーマックの皮剥き穴がNGでしたね。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。デンコーマックの根元についている穴のことですか?使わないので穴の存在すら忘れていました、電工さんでこの穴を使っている方はいらっしゃいますか?

  • @user-gv9dk4yr4v
    @user-gv9dk4yr4v 5 หลายเดือนก่อน +1

    叩くことで閉まってたのがずれてゆるむことはないのでしょうか?
    まあある程度その人のやりかたなんでしょうか。
    うちの工事に来てた人は多少の出っ張り不ぞろいは気にしないしひどいのは切断する、
    どうせテープやキャップするしと言ってた人もいました。
    最近はワゴの方がよくつかうとのことでした。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。リングスリーブやP スリーブは適正サイズ、適正工具で圧着すれば緩むことはありません。適正でないと電線がちぎれたり抜けてしまう場合もあります、たたく際に必要以上に折り曲げてしまったり、電線に傷などがあれば折れることは考えられますね。

    • @gearwarriordendou7051
      @gearwarriordendou7051 5 หลายเดือนก่อน +1

      ひどい会社は本気でひどい工事を平気でやりますからね。
      テナント側で雇った電気屋がオフィスの床下配線するときにケーブルを力任せに引き回して柱を破壊したり引っ張ってるケーブルも既存の配線も傷だらけにしてそのまま完了して後は放置とかあります。
      断線、短絡、配線のやり直し、散々でした。
      ワゴも私が入る現場では使用禁止されてるところが多いですね。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +1

      私は点検できる場所はワゴで点検できない場所は圧着を使用しています。作業時間を考えなくてよければ全て圧着にしたいところです。

    • @user-gv9dk4yr4v
      @user-gv9dk4yr4v 5 หลายเดือนก่อน +3

      @@gearwarriordendou7051 なぜワゴ禁止なのかな?

    • @gearwarriordendou7051
      @gearwarriordendou7051 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-gv9dk4yr4v 使用者の技量が低いと差し込み不良で断線、接点不良からの発熱など、実際に事故があったからですね。
      製品としても、経年劣化でバネが折れてしまったり熱を持ったり、挟んでるケーブルも引っ張られたら抜けてしまうこともあります。

  • @harabo1708
    @harabo1708 5 หลายเดือนก่อน +1

    これが元ネタかぁ。

  • @MrYuichiKun
    @MrYuichiKun 4 หลายเดือนก่อน +1

    大変分かりやすかったです。

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  4 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。参考にしていただけるとうれしいです。☺

  • @gearwarriordendou7051
    @gearwarriordendou7051 5 หลายเดือนก่อน +1

    僕は13年前にペンチで叩けって教わりましたね、

    • @electrical-gear
      @electrical-gear  5 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます。13年前でも叩けで教わったんですね、最近はどうなっているのでしょう?

  • @waiwai3205
    @waiwai3205 5 หลายเดือนก่อน

    まぁ叩く必要は無いかな

    • @user-qb6wr9mq2r
      @user-qb6wr9mq2r 4 หลายเดือนก่อน +1

      これはね、一種のアピールなんですよ。ちゃんと気を遣ってやってますよというね。

    • @waiwai3205
      @waiwai3205 4 หลายเดือนก่อน

      @@user-qb6wr9mq2r ちゃんテープ巻きすればいいだけの事ですからね

  • @user-ew4pl2uj5p
    @user-ew4pl2uj5p 5 หลายเดือนก่อน +1

    細いコードの物は叩かない。
    太いコードは叩きます。(溶接などの14スケと、以上は。)物によりけり、ですかね。