【速度制限標識】*カーブなのに設置なし?*そもそもの設置理由*カント不足とは?*

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 ส.ค. 2024
  • お疲れさまです😊
    今回は…🫢今回も!視聴者様の質問にお答えします💡
    前面展望していると見るからに減速して進入しないとヤバそうなカーブなのに
    速度制限標識が無い事ってありませんか?
    今回は速度制限標識がどんな目的で設置されているのかを解説します🚃
    いつもたくさん質問やコメントいただきありがとうございます🙇🏻‍♀️
    また代わりに返答していただいている方々、本当にありがとうございます🥺
    Twitter☟
    / driver_yu
    𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷
    ⚠️配信は不定期です💦
    ⚠️一般的、基本的なことを解説しております。鉄道には『例外』や『この限りではない』が沢山あります。鉄道会社によって違う事も多々ありますので、参考程度にご覧いただけますと、幸いです。
    ⚠️投稿している内容は、全て国土交通省や各鉄道会社、車両や信号、システムメーカー等がインターネットや書籍などで公表しているもの、また、新聞やネット、ニュース、鉄道系の雑誌などに多く掲載されているものを解説しており、『誰もがアクセスできる情報』です。
    ⚠️社員でなければ知り得ない情報や、会社の秘密、特定の会社についての質問はお答えできません。
    ⚠️コメントは良識のあるコメントをお願いいたします。他の方が不快に思うような内容は、削除させていただく可能性がございます。
    よろしくお願いいたします🚃
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 81

  • @sj032842
    @sj032842 ปีที่แล้ว +23

    いや〜この動画を拝見してまた見習い時代の苦労を思い出してしまいました。曲線の多い線区でしたので最初曲線半径を覚えるのに相当苦労しました。そして曲線半径を覚えたところで対応する制限速度に頭の中で変換するのも最初のうちは時間がかかってしまったものです。正直全ての曲線に速度制限標識をつけてほしいと思ったこともありますが、苦労しながらも実際乗っては線路図や規程を見てというのを繰り返すうちに不思議と見習い期間の間に線区の始発から終着まで空でイメージできるようにまで覚えてしまうものです。

  • @Kiiroitori-love-odachin.
    @Kiiroitori-love-odachin. ปีที่แล้ว +12

    初めまして😊こんにちは☀️
    ユウさんの制作される動画は
    どれも鉄道の熱血的なファンではない一般人の私にも理解できるような
    やさしい説明動画なのでいくつもの動画を何度も見直しては
    ✨やっぱり鉄道に携わってる職員の方々って素敵⤴️安全への意識や責任感は世界一😍惚れてまうわ~✨
    って思わず口にしてしまいそうです😆
    毎日のお仕事も動画制作も
    安全のために無理をせずに
    健康第一で進めてください❗️
    ✨次の動画が待ち遠しい~🎶✨
    って感じるくらいが楽しいです😁

  • @shika-san_SL8888
    @shika-san_SL8888 ปีที่แล้ว +9

    わかりやすすぎた説明…
    運転士はカーブの半径、速度制限を記憶しなければならないのですね。大変でしょう…

  • @decidrophob
    @decidrophob ปีที่แล้ว +10

    いつも大変丁寧な動画制作ありがとうございます!
    速度制限標識が「ある」方にむしろ結構特別な理由があるのが非常に印象的です。
    初めて走行する車両の割合が相当高い自動車道と運転士さんがすべて記憶できている鉄道とでは、標識の役割もおのずから異なりますね :)

    • @driver_yu
      @driver_yu  ปีที่แล้ว

      スーパーサンクスありがとうございます🙇🏻‍♀️✨大切に使わせていただきます✨
      自動車道を鉄道と同じようにすると大変なことになりますね🤣違反だらけになりそうです🫣

  • @masakun-jp
    @masakun-jp ปีที่แล้ว +6

    運転線路のカープを全て覚えている。 列車の運転士は流石です。
     これは、自分も覚えて お カ ン ト。
    失礼しました。 
     いつも、お疲れさまです。

  • @user-tk6vk1kd8v
    @user-tk6vk1kd8v ปีที่แล้ว +4

    JRって貨物会社があるから親切(?)に制限標識が建っていると認識してます
    私鉄は精神論が強いので覚えていて当たり前と…
    私鉄で制限標識があるのはカント不足かカーブ中のポイントとかなイメージです

  • @kuronosukech6163
    @kuronosukech6163 ปีที่แล้ว +2

    名古屋のJR線は東海道線・中央線と関西線がありますが、
    東海道線は非常に線形が良く車両による性能差が少ないためかカント不足による制限以外の標識はなく必要最小限、
    逆に中央線は特急車両と一般車両の曲線通過性能の差が非常に大きく、頻繁な加減速運転行うためか規定通りの曲線通過速度が可能な曲線であっても相当数の速度制限標識(特に383系の130km/h運転可能な曲線規定速度であるR700mよりも以下の曲線)があり、
    関西線は中央線よりは車両性能差は大きくないですが、頻繁な加減速運転を行うためか中央線と同様な理由で相当数の速度制限標識(特にキハ85系の120km/h運転可能な曲線規定速度であるR1000mよりも以下の曲線)があります。
    頻繁な加減速運転によりミスが出やすいためか、ユウさんが仰るように注意喚起やヒューマンエラー防止の役割が強いように思いました。

  • @helmholm100
    @helmholm100 ปีที่แล้ว +6

    曲線に対する速度制限標識は、JR東海の中央西線に設置しているのがわかりやすいですね
    車両性能ごとに3段重ねになっていて、曲線半径も書かれておりカント不足かどうかも判断可能です
    (通常は黄色バックに黒文字だが、カント不足のときは逆転します)

  • @user-bi2fh7hi5o
    @user-bi2fh7hi5o ปีที่แล้ว +2

    うちの近くにR400のカーブがあり、昔は70キロ制限標識がありましたが、いつの間にかなくなり、今は通過電車のメーターを見ると80キロまでしか減速しません。並行していた貨物線は60キロ制限標識(2軸貨車があった時代)でした。因みに横転するのは、本則制限速度の2倍だから滅多に横転しない。尼崎の事故はR300,当時制限70キロのところ120キロ弱で横転、本則は60キロだったはずで、約2倍と計算通り。今は反省を込めてか60キロ制限に戻しているようす。軽量ステンレス車は鋼製車に比べて天井空調機の重さが響いて重心が高く、横転し易い。

  • @keishitora
    @keishitora ปีที่แล้ว +2

    皆さんの観察力とユウさんのわかりやすい説明には、いつも感心しますね😃

  • @MY-xf3tj
    @MY-xf3tj ปีที่แล้ว +4

    学科講習の時に担当教師からR300は365日で65km/h・R400は475系で75km/hと教わったのを思い出しました。

  • @masarusato1598
    @masarusato1598 ปีที่แล้ว +6

    毎回動画制作お疲れ様です。
    その線区の新入り運転士さんの初仕事は添乗しての線見でしょうが
    全て完璧に頭にたたき込むのは大変なのがわかりますね。
    最近は運転支援装置も進化していますが人間はすごいと思いました。

  • @user-ld9lf7hv6r
    @user-ld9lf7hv6r ปีที่แล้ว +1

    速度制限標識のないカーブについて、わかりやすく理解が進む動画でした。
    運転士さんは仕事ですから平然と運転しているように見えますが、制限速度だけでなく、曲線半径まで頭に入れて運転しているとは、頭が下がります。

  • @toriri-service
    @toriri-service ปีที่แล้ว

    前面展望動画も電Goもなかった昭和の時代。
    ある私鉄の運転士さんが 見習い期間中
    休日にいわゆる『かぶりつき』を
    全区間の勾配・カーブ・その時の運転士さんの通過速度を全て覚えるまでやり続けた話を思い出しました。
    大勢の乗客の命を預かる運転士さん
    線路の特徴以外にも 天候や混雑度を頭に入れての運転で やはり頭脳労働も相当なレベルでしょう。
    尊敬しちゃいますね。
    急に涼しくなりましたが 体調等 どうかお気を付けて明日からもご安全に👉🚦

  • @user-om1gc3tt6f
    @user-om1gc3tt6f ปีที่แล้ว +2

    東武東上線は、今でこそ車内信号閉そく式(ATC)ですが、自動閉そく式(ATS)の頃から曲線での速度制限標識が少なかったです。
    てっきり運転士も覚えていたものだと思っていました。

  • @norimono-tarchan
    @norimono-tarchan หลายเดือนก่อน

    いつも動画拝見しています。
    詳しい説明たすかります。
    福知山線の尼崎駅塚口間の60キロ制限。原因は言うまでもないので触れませんが、動画にあてはまらない特殊なケースですよね。

  • @kumoha42andUrara
    @kumoha42andUrara ปีที่แล้ว +6

    お疲れ様です😀
    存続が危ぶまれる某路線ではメンテナンスフリー(しかも路盤脆弱)のため、制限25雨天15制限解除を繰り返す区間があります。こういうところでは、指導員が「制限解除でも加速するな」と指示しています。

    • @toriri-service
      @toriri-service ปีที่แล้ว

      廃止前の『三江線』を思い出します。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go ปีที่แล้ว

      食品製造販売の路線もやたらゆっくり走りますね。

    • @ddef-gf1zm
      @ddef-gf1zm ปีที่แล้ว

      泣く子も黙る必殺徐行

  • @jo611
    @jo611 ปีที่แล้ว +6

    今回もわかりやすい動画でした!
    運転士さんは曲線半径まで完璧に暗記しているとは…
    本当に尊敬です!
    カントが大きすぎると横転してしまいそうだと思ったのですが、角度はどのくらいまで大きくすることができるのでしょうか??

    • @kuronosukech6163
      @kuronosukech6163 ปีที่แล้ว +6

      横から失礼いたします。
      運転士は曲線半径はおろか勾配から信号機の位置まで完璧に記憶しています。勾配は特に下り勾配ではブレーキ距離の関係で速度制限を受けますし、信号は進行現示以外は指示速度までに安全確実に速度を落とさなければなりません。
      ブレーキ距離が長く回避も出来ない鉄道で安全に運転するにあたり、その為に必要な情報を全て記憶する必要があるからです。
      カントの傾斜角度ですが、
      軌間1067mmの狭軌における最大カント量は105mmで傾斜角度は約5.6°です。
      軌間1435mmの標準軌における最大カント量は180mm(一部は200mm)で傾斜角度は約7.2°(約8.0°)です。
      標準軌は狭軌よりも幅が広くその分安定性がありますので傾斜角度を大きく出来ます。
      傾斜角度が大きい分だけ通過速度が高く出来るので、京浜急行平和島駅の泉岳寺方にある曲線や東海道新幹線武蔵小杉付近の曲線にあるR550m,C(カント)180mmでは、狭軌の振り子電車並みである115km/hで通過可能です。

    • @jo611
      @jo611 ปีที่แล้ว +1

      @@kuronosukech6163 様、返信遅れて申し訳ございません。詳しい説明をありがとうございます。本当に運転士さんは覚えることが多く、とにかく尊敬です。。。
      カントは狭軌と標準軌では違うんですね。できるだけスピードが出るようそれぞれに工夫されているのですね。

    • @kuronosukech6163
      @kuronosukech6163 ปีที่แล้ว +1

      @@jo611 さん
      全ては安全のためですからね。保安装置はありますがあくまで非常時のバックアップ用、全て記憶してこそ安全安心な乗り心地が生まれます。
      例えば床が斜めの場所で小の字で立つ(軌間が狭い)のと大の字で立つ(軌間が広い)のとでは、大の字の方が安定しますよね?
      それが幅の広い標準軌のカント量が大きくできる理由です。
      ただ軌間が広いと、今度は曲線の内側のレールと外側のレールで車輪の回転差ができて安定性が低下するので、軌間も線形のバランスを考えて設定しています。

  • @damisann
    @damisann ปีที่แล้ว

    いや〰設置理由はそういう事だったのですね。ありがとうございました。

  • @ijun6177
    @ijun6177 ปีที่แล้ว

    ユウさん今夜は!
    やっぱり詳しい説明に感動しましたww
    マニアの人の質問もまた面白い!目の付け所が違う!ユウさん大変かも知れませんが…鉄道マニアの人のまたマニアックな質問を希望します!
    皆んなで…このチャンネルはひと味もふた味も違い作品にして行きましょう!!
    面白い!楽しみだね〜〜!僕も探して見よう…

  • @tume_1031
    @tume_1031 ปีที่แล้ว +2

    2:40 川口駅映ってる。

  • @uzu185
    @uzu185 ปีที่แล้ว +3

    カーブの制限標識。
    設置してるやり方がJRでも会社、線区によって違ってるのは、以前から興味深いなとは思ってました。
    大阪発長野行きの特急しなの号の最前列で座って見てると、JR西日本、JR東海、JR東日本で速度制限の標識のデザインや植え方が全然違うというのを目にしましたね。
    JR東海でも東海道本線と中央西線でもなんか雰囲気違ってるし、、、
    特に中央西線は、カーブの入り口の度に黄色の3段の速度制限標識が植えられていて、上から125、110、90なんてものを目にすると、なんか凄いのを見たってなりますね。

  • @user-cg9sv5mk5v
    @user-cg9sv5mk5v ปีที่แล้ว

    🌉こんばんは【ユウさん👩🏻‍✈️】記憶する…頭に叩き込むんですね。…凄いことですね。カーブと聞くとふと…福知山線を覚えます。あの悲惨な大惨事は、2度と起きてはならないと思います。👷‍♂️私もその昔…18メートルのフルトレーラーを運転してました。身体で、「長さ」と「幅」を覚えました。道の狭い交差点十字路は、特にキツッかったです。🚛💨

  • @horide1d
    @horide1d ปีที่แล้ว

    動画制作お疲れ様です。
    拝見して思いました。
    5:04 のところですが、自分、速度しか覚えてなくて曲線半径はごく限られたところしか覚えてないです。。。

  • @Tankobuu
    @Tankobuu ปีที่แล้ว +1

    西日本は律儀に全ての制限区間に標識を立てていますね。

  • @T_Koike
    @T_Koike ปีที่แล้ว +4

    随分前のユウさんの動画で運転士はカーブ曲線によって出せる速度を全部覚えているという事を聞いて
    凄いなぁ・・と思ったのを思い出しました・・

  • @GG111_yt
    @GG111_yt ปีที่แล้ว

    線見もされているとはいえ、全て記憶するのはなかなか大変ですね。天候等、日によって運転条件も違うでしょうし…。
    地元の私鉄でも年に数度、短編成の『謎の回送』が走ります。車中には多くの見習い乗務員さんがメモを取ってらっしゃいます。営業列車の合間を縫って走り、線内の入換箇所なども細かく巡って車庫に戻ってきます。

  • @kishio.m2956
    @kishio.m2956 ปีที่แล้ว

    この辺は分かりませんが、組合絡みとかもありそうじゃないですか?夢の国へ行く赤い路線は、必要のない中継信号機が多いように感じますが、組合絡みと聞いたことがあります。
    ちなみに自分も運転士ですが、曲線半径までは覚えられず、カーブに対する制限速度で覚えています笑でも、全ての踏切名は把握してます。踏切関係も取り上げたら面白そうです。いつも勉強させてもらってます!

  • @user-mm1mw3it6l
    @user-mm1mw3it6l ปีที่แล้ว +2

    少し話が違うかもしれませんが、路面電車の場合では当然カントは取れませんよね(普通の道路と併用軌道だから)。
    だから、あれは軌間を少し広げて(?)強引に曲がっているのでしょうか? 確かにスピードは出てませんが……。

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover ปีที่แล้ว

      Oldman阪急です。
      元々、路面電車の併用軌道の最高速度は40km/hと低く抑えられていますので、曲線に多少のカントは付いていますが、更に速度制限標識で速度を落として通過していますね。
      あと、曲線の内軌の軌間を拡げるスラックは、路面電車だけでは無く普通鉄道でも行っています。

  • @HOT7000superhakuto
    @HOT7000superhakuto ปีที่แล้ว

    静岡辺りで乗っていた時、いつも標識が無いのに50km/hまで落とす所があり、ずっと疑問だったのですが
    とある乗車日に運転士が「制限50! ブレーキ!」と呼称しており
    そこで「制限有るんや…!!」と、今回の様に標識が無くとも制限があると知りました。
    京都の辺りでは、下り勾配で制限標識なく(ただ青い勾配標識はあり)速度制限がある箇所もあり、鉄道は奥深いと改めて感じました。

  • @marmo_railway
    @marmo_railway ปีที่แล้ว

    似たようのだと勾配の速度制限とかもあったような気がします。
    瀬野八などの連続急勾配で100キロマックスで走っても緊急時に600メートル以内に止まれないので車両の制動力に応じて抑速を使わないといけないみたいな。

  • @E233G
    @E233G ปีที่แล้ว

    宇都宮線は速度制限標識がない曲線がたくさんありますね。
    たまに制限速度が架線柱に巻き付けてありますが、視認性は最悪です。

  • @user-os1cy4jq7u
    @user-os1cy4jq7u ปีที่แล้ว +2

    いつもわかりやすい動画ありがとうございます😊
    速度制限標識に数字のみの記載の場合は全てに有効で、ポイント等の場合は角が黒い方向へ進む場合のみ速度制限をするという事で合っていますでしょうか?
    今回の動画の序盤で見てもしかしてそうなのかなと思った次第です。

    • @driver_yu
      @driver_yu  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます😊
      その通りで合ってます👍

  • @Cherry-rp8ik
    @Cherry-rp8ik ปีที่แล้ว

    担当線区の制限速度を全て記憶する運転士の能力は凄いです。
    ただ、ヒューマンエラーのリスクが無いとは限りません。
    ヒューマンエラーのリスク回避として、何か策を実行されているのでしょうか?
    時折、運転士に付き添う指導係の方をみます。
    指導係が添乗することで、運転士の不安を軽減してるのでは?
    不安があるとミスする可能性が高くなりますから。

  • @ykt5130
    @ykt5130 ปีที่แล้ว

    【質問】1.制限標識には必ず解除標識はありますか?
    2.制限を受ける区間が書いてあるのと書いてないのの違いは何ですか?

  • @TheRapitsazan
    @TheRapitsazan ปีที่แล้ว

    イラストはユウさんが書かれているのですか?
    とってもカワイイです。

  • @028tetujin5
    @028tetujin5 ปีที่แล้ว

    山を越え、谷を超え、橋を超え、カントを超え・・運転士さんは本当に大変だと思います。自分の路線の状況を全て把握しているとは言え、天候も常に同じでは無いですし昼間、夜間と状況が常に変化する中での運転、一回の乗務で神経クタクタですよね。
    休める時は本当に心底休んで頂きたいものです(^^♪

  • @torisanhappy8214
    @torisanhappy8214 ปีที่แล้ว

    分かりやすい動画でした!👍
    保安装置もそうなんですが、速度制限箇所全てに速度に対してパターンがいつも発生しているとは限らないですね。
    ユウさんのおっしゃるとおり、パターンも制限が他の場所に比べて低めのところやヒューマンエラー防止で設けられたりします。
    運転士は決められた速度を守るという使命があるので制限は確実に把握します。最初の頃ってこれが線形などと一緒に覚えなければいけないので大変でした…😅

  • @user-th5xo7zt7p
    @user-th5xo7zt7p ปีที่แล้ว

    いつもわかりやすく楽しい動画をありがとうございます。
    山形新幹線に乗った時ですが、関東では全く見慣れない標識があります。
    その標識には一体どのような意味がありますか?
    教えていただけるのであれば幸いと思います。

  • @DL-uw5ll
    @DL-uw5ll ปีที่แล้ว

    なるほど🤔。抱いていた疑問が解けました❗。さて、列車種別別に同じ曲線に何個も制限速度が書かれている標識は京成電鉄で良く見かけます。でもAE車は分かるけどそれ以外の快速特急、特急、快速、普通、は編成両数差はあるが基本はどの形式も混用で使われています。何で制限速度が違うのかな?

    • @user-gr7lc5gx1f
      @user-gr7lc5gx1f ปีที่แล้ว

      それは駅の先端部分にあるやつでしょうか?
      それなら速度制限表じゃなくて駅間の区間最高速度ですよ。
      緩急選別装置があるんで列車種別によって踏切の閉まるタイミングが違うのですが踏切制御にこの区間最高速度も絡んできます。

  • @mos6840
    @mos6840 ปีที่แล้ว

    確か、スペースワールド駅はカントが付いた状態で乗り降りしてるね。

  • @user-mh6do3cl5y
    @user-mh6do3cl5y ปีที่แล้ว

    おすすめに出てきて拝見しましたが、担当路線の制限速度を覚えるのに苦労しましたね。あと、分岐器の番号も覚えるのに苦労しました。ここの駅のポイントは12番の片開きだから45キロという具合に・・・。

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 ปีที่แล้ว

    なるほど、大変興味深かったです
    ところで、カーブで規定よりも低い制限速度を設ける場合、車両種別によるボーナス?(+5kmとか+10kmとか)はなしなのでしょうか?

  • @user-bs7vj3sm8k
    @user-bs7vj3sm8k ปีที่แล้ว

    いつもわかりやすい動画で(^^♪ ようやく拝見することが出来ました。
    私の地元近郊路線にもカーブにカントの区間があり、撮影地として有名です。今度そこに行って標識にも注目してみます。

    • @driver_yu
      @driver_yu  ปีที่แล้ว

      おうじゃさん、スーパーサンクスありがとうございます🙇🏻‍♀️✨大切に使わせていただきます🙇🏻‍♀️
      カーブのところ、標識にも注目してみてください🤭
      今日動画あげる予定なので、ぜひぜひまたお時間があるときに🤫

  • @kazumawakamatsu5128
    @kazumawakamatsu5128 ปีที่แล้ว +1

    4:57 ~ ちょうど質問したいことが動画で出てきたので質問したいのですが、なぜ浦和駅を出発した直後の信号って4つとか5つとかあるんですか?たぶん以前の動画で2つの信号機を使い分けてより列車を多く早く走らせられるようにとこのチャンネルで拝見したのですが、浦和駅は線路の合流や線路の切り替え線がないのにこんなに(約)10m~30m間隔で信号機を置く必要はあるのでしょうか?自分の知識不足であれば申し訳ないです💦運転士も毎回出発直後4回程度指差し確認しなきゃいけないので大変そうですよね、!しかも上野東京ライン(3番線)の線路だけだ隣の湘南新宿ライン(5番線)の線路(同じ区間を走るのに)には信号機がほとんどないのに疑問を持ったので質問しました、!忙しいのであれば返信は大丈夫です!自分も将来電車の運転士になれるように目指したいです!(現中3)

    • @frontier1245
      @frontier1245 ปีที่แล้ว

      投稿主でなくてすみません。
      1つ目が出発信号機
      2, 3, 4つ目が中継信号機
      5つ目が閉塞信号機
      2, 3, 4つ目のやつはいわゆる予告用ですね
      カーブが長く続くので途中で信号が変わっても予告できるようにではないでしょうか?

    • @kazumawakamatsu5128
      @kazumawakamatsu5128 ปีที่แล้ว

      @@frontier1245 あ〜なるほど!そういうことだったんですね!ありがとうございます!

  • @user-hg2sh4xd3d
    @user-hg2sh4xd3d ปีที่แล้ว

    神戸駅には制限40の看板が大量に設置されています

  • @user-dw6zu5eb8t
    @user-dw6zu5eb8t ปีที่แล้ว

    勉強になります。質問ですがスラックは制限速度に関係ありますか?

  • @potteitou
    @potteitou ปีที่แล้ว

    12:42 京急の能見台駅…

  • @316チャンネル
    @316チャンネル ปีที่แล้ว

    おー★素晴らしい

  • @user-fo9xc7hl7g
    @user-fo9xc7hl7g ปีที่แล้ว +1

    半径ごとの制限の規定を覚えるんですね!とは言っても発生するヒューマンエラー(速度超過)を防ぐ手段(速度照射用のATS)はあるのでしょうか?

    • @MY-xf3tj
      @MY-xf3tj ปีที่แล้ว +3

      鉄道会社毎に考え方に差はあるでしょうけどウチの会社では線区最高速度から概ね25km/h以上の差がある制限箇所に速度照査用の地上子を設けてますね。

  • @hisa-c1951
    @hisa-c1951 ปีที่แล้ว

    動画投稿お疲れ様です。ふと疑問に思ったので質問させてください。
    今回、カント不足で制限を設けるとありましたが、カーブ途中で制限が解除されるということは、その制限がかかってる間にカント不足をおぎなってるから、制限が解除できるという感じなのでしょうか?それとも、また別の理由があるのでしょうか?

    • @driver_yu
      @driver_yu  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます😊
      様々なパターンがあるかと思いますが、仰るように一部だけカント不足の場合はそうなるかと思います💡
      また、一見連続した1つのカーブであっても、途中で曲線半径が変わっていて、途中から曲線が緩くなっている場合は必要なカントも少なくなるため、規定の曲線速度で走行できるので制限解除という場合もあります🚃

  • @user-ex9pl1ek4c
    @user-ex9pl1ek4c ปีที่แล้ว

    速度制限標識の下にオレンジ色の標識が付いている場合があるのですがあれは何ですか❓

  • @user-ks2sn8ye5y
    @user-ks2sn8ye5y 6 หลายเดือนก่อน

    なんというか… ラフに遊ぶには不向きな仕様なんだなぁって そりゃシミュレータでも難しいと感じるわけだわ

  • @user-ew4xh6wr5m
    @user-ew4xh6wr5m ปีที่แล้ว

    現在はメガネの屈折率(ディオプター(D))の規定はないと聞いたのですが本当ですか

  • @carl_kun
    @carl_kun ปีที่แล้ว

    制限速度って、鉄道会社によって基準が異なるんですかね。それとも各社同じなんでしょうか。
    高速走行する路線でのあるカーブ。おなじくらいのカーブにもかかわらず他社の路線では、制限速度が厳しかったりするのを見ます。なぜ、高速走行できる路線並みの速度でカーブを走行できないのか気になってます。

    • @Midori-Clover
      @Midori-Clover ปีที่แล้ว

      Oldman阪急です。
      他社さんとの規定同士を比較する事が、まず、ありませんので詳細不明ですが、各社によって違いが発生することは容易に想像出来ます。
      (編成両数、車両性能、車両構造、軌道構造、輸送量、線形、軌間等)
      あとは、動画にあるように何らかの理由(カント不足)で、制限速度が抑えられている可能性もあります。
      同じ会社でも、輸送量による線路等級の違いによって、軌道や線路構造物の強度が違いますので、曲線通過速度が上・下することはあり得ると考えます。
      一例を挙げると、昔勤務していた会社では、曲線半径600Rで線路等級の高いのから、100km/h>90>75>65km/h、曲線半径400Rで、80km/n>75>70>60km/hと4段階に分かれていました。
      このように、各曲線半径と線路等級によって、それぞれ制限速度が違うことを、ご理解頂けたらと思います。

  • @user-lj9wv8qf2r
    @user-lj9wv8qf2r ปีที่แล้ว

    線路の曲がり具合で大体の制限が見て分かるようになったぞい

  • @user-og4ty4sh1z
    @user-og4ty4sh1z ปีที่แล้ว

    今回もとても勉強になりました!
    自分自身もよく、先頭車両から前面展望を見ることがあるんですけど、時々、同じ区間なのに速度制限が2つあるのはなぜですか?
    例えば、上に85km/hの速度制限の下に、90km/hの速度制限、など…

    • @user-op1jr4fb4h
      @user-op1jr4fb4h ปีที่แล้ว +1

      それはおそらく車両による規定の違いではないですかね?(振り子車両だったり貨物だったりです)

    • @user-og4ty4sh1z
      @user-og4ty4sh1z ปีที่แล้ว

      @@user-op1jr4fb4h
      2つの速度制限(115キロと110キロなど)があるところと、1つだけ(110キロなど)のところの違いは何ですか?

    • @user-op1jr4fb4h
      @user-op1jr4fb4h ปีที่แล้ว

      @@user-og4ty4sh1z
      恐らくですが路線の違いだと思います。
      振り子の運行を行う場所においては、車種によって曲線区間の制限速度が異なる、また動画内にもあったように規定にない場合は入れます。
      一方で、元から振り子の運行を想定してない場合は、制御付き振り子が動作しない(ATSーPの存在を前提としてますので。)
      ために実質振り子のない車両と同じ運用になります。
      ですので一つなのだと思われますが、あまり詳しくない故間違ってる可能性も有ります。
      ご容赦ください。

  • @ef6526
    @ef6526 ปีที่แล้ว

    サムネの場所知ってるぞ😮

  • @user-qy5rm4gc3q
    @user-qy5rm4gc3q ปีที่แล้ว

    曲線半径から通過時の速度を調整しているのですね。
    th-cam.com/video/xTw28u8qL0c/w-d-xo.html

  • @user-ub3rl2cm9r
    @user-ub3rl2cm9r ปีที่แล้ว

    運転士さん、曲線や勾配を記憶してるって凄い。まさにプロだし素敵だ。だから日本の鉄道って、世界から称賛を受けるんだ。
    また運転士由来のバシッと決める「指差し呼称」、それは今は安全の為に全業界で取り入れ進んでるね。

  • @user-lj9wv8qf2r
    @user-lj9wv8qf2r ปีที่แล้ว

    確か緑の■の標識が本則+5km/hの標識でしたっけ

  • @user-ye7sd9pd6n
    @user-ye7sd9pd6n ปีที่แล้ว +1

    路線の免許ってやつだね。路線免許はそこを走って良いと言うもので、動力車操縦免許は自動車の免許みたいなものか。何しろ、どの距離になんと言う信号が建植されてることを覚えてそらで言えなければ合格しない。だから、いきなり山手線の運転士が中央快速を走れるものでもない。