【クラリネット雑談】吹奏楽部の迷信を斬る!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 21

  • @二酸化炭素-t9k
    @二酸化炭素-t9k 7 ปีที่แล้ว +7

    めっちゃ為になります☺️

  • @りんご-q5w4x
    @りんご-q5w4x 5 ปีที่แล้ว +3

    間違えたりミスをした分だけ筋トレをするみたいな決まりが出来てしまったのですが、やるとすれば何をするべきですか?
    やらなければいけないのですけれどせめて意味があるものをやりたいので教えていただけるとありがたいです。
    わたし的には楽器もリードもリガチュアもその人に合ったものを使えばいいと思っているので、初心者がやったほうがいい筋トレを教えてくださると嬉しいです。

    • @NaoCl
      @NaoCl  5 ปีที่แล้ว +1

      クラリネットの場合あまり良い筋トレってないのですが、あるとすれば背筋かなって思います。

  • @user-eg6xs9ze9f
    @user-eg6xs9ze9f 5 ปีที่แล้ว +2

    OBさんに膝を立てて寝転がったところから少し上体を起こしてバレルまでを付けてロングトーンをすると良いと聞きました。それってどうなのですか?
    結構前の動画に失礼します

    • @NaoCl
      @NaoCl  5 ปีที่แล้ว

      師匠とその点についてお話した事があるのですが、バレルでのロングトーンは効果が少ないという結論になりました。やるなら楽器をでやった方が何倍も効果ありますよ♪

    • @user-eg6xs9ze9f
      @user-eg6xs9ze9f 5 ปีที่แล้ว +1

      @@NaoCl さん
      わかりました!ありがとうございます

  • @とま-r9g
    @とま-r9g 7 ปีที่แล้ว +2

    これは持論なんですが、体幹を鍛えることは体が支えれるようになっていい事だと思うのですが、このことについてどう思いますか?

    • @NaoCl
      @NaoCl  7 ปีที่แล้ว +1

      楽器を吹くためのきちんとしたトレーニング(専門家によるトレーニング)なら体幹を鍛えることは大事ですが、しかしそれもある程度の楽器を吹く基礎体力があってこそ効果があります。
      プロや音大生がそういったトレーニングにはしるのは、壁にぶつかった時が多いですね。結論から言えば中高生時代に基礎をきちんと学び、実践したのちに、足りない部分を専門家の指導の下トレーニングで鍛えることには意味があると思います。
      筋肉は必ず衰えますので、私は鍛えることよりも脱力やストレッチ、マッサージなど筋肉をほぐす方が大事かなって思います。アレクサンダー・テクニークもその部類の応用系かと思いますね。

  • @レモンサワー-e8d
    @レモンサワー-e8d 7 ปีที่แล้ว +4

    ストレッチの効果ってどうなんでしょうね?

    • @NaoCl
      @NaoCl  7 ปีที่แล้ว +3

      これはあります!なぜなら楽器は力を抜くことが大事なので、ストレッチをして脱力する事で効果があります。ストレッチだけじゃなくマッサージも良くて、私もよくやります。
      ストレッチやマッサージは体全体で行うと良いと思いますよ。

    • @レモンサワー-e8d
      @レモンサワー-e8d 7 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!

  • @ラーメン丸-d9w
    @ラーメン丸-d9w 7 ปีที่แล้ว +2

    クランポンE13からR13に変える意味ってあると思いますか??

    • @NaoCl
      @NaoCl  7 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。意味はあります。E13はあくまで学生モデル(初心者向け)でコントロールがしやすく作られています。その代わりダイナミクスや音楽表現の幅が狭くなってしまいます。
      R13に替えると自由度は高まりますが、基礎力がないとE13より下手になるかとは思います。その代わり上達していくとどんどん楽器が答えてくれます。それはR13以降の上位機種になるほど、楽器を吹きこなす楽しみが出てきますよ(^^)

    • @ラーメン丸-d9w
      @ラーメン丸-d9w 7 ปีที่แล้ว +1

      ナオ clarinetist Nao
      E13でも満足してたんですか試奏してみると一気に気持ちが変わるもんですね笑
      返信ありがとうございます😊

  • @茄子-o2k
    @茄子-o2k 7 ปีที่แล้ว +2

    人の前に立ったり大勢の前で演奏すると緊張して音が震えてしまいます…
    震えを抑えようとしてマウスピースを噛んでいるんですが、やはり力んでしまうのは良くないですよね…?
    ロングトーンをする時も調子が悪いと震えてしまいます。
    どうすれば改善されますか?

    • @NaoCl
      @NaoCl  7 ปีที่แล้ว +1

      私も緊張しますよ(笑)最近はだいぶ直りましたが、それでも手は冷たくなるし、震えます。最近までは本番の時、力んでしまいマウスピースを噛んでいました、だから緊張しても吹けるリードを一生懸命選んでいた記憶があります。(練習も力んだ時にどうなるか実験してましたw)
      緊張って自分を良く見られたいっていう気持ちが影響するそうです。結論を言えば定期的に「瞑想」をすることで心の緊張はなくなりました。体は相変わらず緊張しますが、心が落ち着いてると、腕や手には影響ありますが口の周りは柔軟になります。
      瞑想方法のサイトは張っておくので是非チャレンジしてみてくださいな♪
      瞑想方法
      yuo-tesshin.com/meditation1/
      追伸:調子が悪い時、ロングトーンの時に音が震えてしまうのは恐らく疲れだと思います。まず休む事やストレッチで体をほぐしていきましょう。

  • @やまちょす-j6b
    @やまちょす-j6b 7 ปีที่แล้ว +2

    私のところでは風船やブレスビルダーを使ってブレスの練習をしたり、発声練習したりしてますよ〜。(たまに腹筋もします)そこで思うんですけど、「肩上げないで」「もっとお腹膨らまして」って言われるんですけど、肩はどんだけ頑張っても少しは上がってしまうしお腹を無理に膨らます必要は無いと読んだ本に書いていて、正直どうなんだろう…と思ってます(^_^;)

    • @NaoCl
      @NaoCl  7 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。ブレスビルダーや発声練習のように本来の腹式呼吸を学ぶきっかけになる練習方法は良いと思います(特に発声なんか楽器と密接に関わってますし)
      ちなみにきちんと腹式呼吸をすると肩はほとんど上がらないので(上がるのはほんの少しだけです。)肩上げないでっていうのはある程度は正しいですね。
      お腹に関しては、腹式呼吸をすると自然と膨らんでしまうものですので、無理に膨らませても正しい腹式呼吸にはなりません。ほんとに支えてるのは背筋の下と腹筋の奥の横隔膜あたりの筋肉を下に下げて支えてるのです。
      だから本も正しいですし、指導者や先輩の言っている事も正しいんですよね。伝え方って難しいなとって思います。(^^;)

    • @やまちょす-j6b
      @やまちょす-j6b 7 ปีที่แล้ว +1

      ナオ clarinetist Nao なるほど… どちらも正しかったんですね。ありがとうございます!!

  • @Seiji5225
    @Seiji5225 7 ปีที่แล้ว +1

    R13統一は私も?ですね。
    確かにいい楽器なんですけど、それはメンテナンスされている事前提ですしね。
    私も中高生時代にR13の使用を強制されて自分の楽器がが使えなかったので苦痛でした。
    ただそれには理由があって以前自分の楽器が盗難された子いたので自分の楽器は使用禁止ということでした。
    こういう理由で自分の楽器が使用不可能になるのは大変悲しいことですね。

    • @NaoCl
      @NaoCl  7 ปีที่แล้ว

      いつもコメントありがとうございます(^^)
      個々に個性がありますから楽器を統一しても、ほんとに気持ち程度の効果しかないかなって私も思います。
      あと楽器はメンテナンスされていないと本当に残念な結果になるので、学校の意識の改善は必要かもですねぇ。
      自分の楽器使えないのは辛いですね(>