【出産】「悲しむ時間が欲しい」励ましの声に違和感?どう寄り添う?死産流産を経験した母に聞く
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ◆過去の放送回はこちら
6/30放送:【舞妓】「お酒を飲むのは治外法権」お風呂入りツイートの真相は?当事者が明かした花街文化
▷ • Video
6/28放送:【被差別部落】「別れろの一点張り。脅迫的な言葉も」結婚差別なぜ今も?当事者が語る現実とは
▷ • 【被差別部落】「別れろの一点張り。脅迫的な言...
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹,りんたろー。)
三宅芽衣(3年前に死産経験)
遠藤佑子(周産期グリーフケアはちどりプロジェクト共同代表)
木下喬弘(救急医)
平原依文(SDGs教育を展開する「World Road」共同代表)
若新雄純(プロデューサー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #死産 #流産 #アベマ#ニュース
------------------------------------------------------------
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:abe.ma/39KfXnq
Twitter: / news_abema
TikTok①:vt.tiktok.com/...
TikTok②:vt.tiktok.com/...
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
※TH-cam動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※TH-cam動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
------------------------------------------------------------
22週で出てきてすぐに亡くなった息子を最後にだっこしてあげようとしたとき、近くにいた助産師さんが「皮膚の弱い赤ちゃんが崩れちゃうかもしれないから抱っこはしないほうがいいよ」と言われ、最後まで抱っこができずに火葬しました。あの繭があれば、最後抱きしめることができたのだろうかと今思います。
かわいい息子は、今は弟と妹のふたりのおにいちゃんになりました。戸籍の残らない今でもおにいちゃんは、わたしの長男です。生きていなくても、わたしの長男です
私が辛かったのは「次はきっと大丈夫だよ」「また頑張ればいいじゃん」って言葉。
子どもを亡くした親に「次頑張れ」「また作ればいいじゃん」って普通言わないよね?
でも流産だと言われるってことは、生まれないまま亡くなった子は子ども扱いされないんだって思ったし、ほんとに辛かった。
「何かできることがあったら言ってね」が1番嬉しかったな…
「何かできることがあったら言ってね」って社交辞令としか感じないけどな。
それ言う人は本当に何か依頼した時に助けてくれるのか疑問。
妊娠すら経験したことないですが、「また頑張ればいいじゃん」は言われたくないだろうなと思いました。
私は子宮内膜症が26歳で発覚し、色々と辛いことが重なりあからさまに落ち込んでいたのですが(久々に会うのにそんな状態だった私も私ですが)友人に「大丈夫!絶対子供できるよ!」と、寄り添ってくれている〝風〟な言葉を言われ、「あぁ、本当に、こういうことって当事者にしか気持ちがわからないよな」と思いました。
相手を思いやった〝つもり〟で言った言葉は、ありがた迷惑になることもあるし、分からない人間が無理に言葉をかけない方が良いと思いました。
一生子供ができなかったらどうするんでしょうね。。
@@sgud5509
それって、その人によって違いません?
本当に助けてくれる友達だって中にはいるし、それこそあなたの言うように社交辞令の場合もあるかもしれないし。
このコメ主さんのご友人が、どちらのタイプかはわかりませんよね。
"社交辞令としか感じれない"というのも自由な感想だけど、死産、流産された人にそういう事を敢えて言うのはどうなんでしょうか…?と疑問です。
ご本人が"嬉しかった"とおっしゃるなら、そこに塩を塗るような返信コメントはいらないと思いますよ。
むしろ無神経な言葉だと思いますし、傷つく人もいるかなと。
@@user-miracle0333 そうだね、「人によって違う」…その通りだけどそれを言ったら議論する意味が無くなるね。
コメント欄って私はこう思う、僕はこう思うって自分の考え方や価値観を伝えたりする場でもあるけどその一言で終わる。
@@sgud5509
この動画の件についてあなたは意見を述べるな、議論するなとは一言も言ってません。
でも、敢えて辛い経験された方のこのコメントに対してそのような無神経な返信をしなくても良くないですか?
と言ってるだけです。
個人の意見として、動画へコメントする事自体は非難していません。
ただ、そういった経験された方へそのような返信はあまりよろしくないと思います。
私は子供いないから想像しかできないですが、友人が死産を経験して、その後ご夫婦の関係も悪くなって離婚されてしまいました。彼女が泣きながら伝えてくれたのは、亡くなった赤ちゃんがお腹の中に確かに存在していたことを忘れないでほしいということです。本当に、自分の想像以上に壮絶な悲しみ、苦しみをご経験されるようなので、社会の理解が広まればいいなぁと思います。
これは死産に関わらず「つらい状態にある人」に対して、どう助け、どう助けられたらいいかという思いやりのお話だな。
これは大袈裟に言うと人類がニュータイプ(人が誤解なく分かり合える)にでもならないかぎり解決しない問題だな。
その人が体験し得たものは、どれだけ想像しようと分からない。たとえ同じ体験をしたとしても、それをどの様に捉え感じるかは人それぞれです。
助けるも助けないもないよ
回りがとやかく言うことではない
その人がその人自身のちからで
答えなり解決なりすること
他人にどうこう云われて
そうですねって
なるのかい?
いや違う私はってどうせ
聞きゃせんよ
そんな悟ったお利口な
聞き分けのいい人はなかなかおらんでしょ
特に女は感情の猿
目先の物に囚われる
冷静に
頭で
片付けれない
かんしゃく持ち
ヒステリック
妊婦さんにとって本当に辛い経験。姑などが追い討ちをかけるようなことがないように祈る。
私も13wで今週死産しました。心拍が止まっている子どもを産むのになんでこんなに痛い処置をしないといけないの、、、と涙が止まりませんでした。旦那でさえも、そんな暗かったら家が暗くなるやろ!とか言うけど、やっぱり悲しいものは悲しい、大好きな息子を亡くしたんだから。13wでしたが、産休はちゃんと取らせてもらいました。申し訳ない気持ちもよくわかりました。子供を連れ帰り育てているわけじゃないのに、8週もとっていいのか悩みました。死産のグリーフケア広がって欲しい
ちゃんと避妊しろ
@@user-qu9yb4km7i ちゃんと文章読めてます…?
@@user-ik2jg8km6q 文章読んだ感じ無理やりされたわけではなさそうなので合意の上でするならちゃんと避妊をしてしましょうと言っているのですが、、、
@@user-ik2jg8km6q ちゃんと文章読めてます...?
@@user-qu9yb4km7i 望んだ妊娠からの死産なのになんで「避妊しろ」のコメントになるんですか、、?
私もニ回流産を経験しています。
第二子を流産した時は、医師から「上にお子さんいるんだから、元気出して」と言われました。
慰めて下さる気持ちは十分、わかりますが、いくら上の子がいても子どもを亡くした辛い気持ちは一緒です。
流産、死産は本人や家族にとって、本当に辛すぎることです。
私も二人目流産した時「上にお子さん居るんだから!」って処置した医師に言われ、看護師からは「いつまでも、沈んでないで、ダメな子は忘れて!」
「弱い子どもは自ら流れルものよ!」って。
30年経過しても忘れられません。
その声かけで流産、死産を経験した方が「そうね!元気ださなきゃ!」と前向きになれる、と本気で思っているのでしょうかね…
言い方って大事ですね…
ママの体にこれ以上負担をかけないよう、守る為にお空に帰ったんだよ
また元気な身体できっと戻ってきてくれるよ
って意味だったのかな
それなら、まだ分かるなって思ったけどダメな子は忘れてとか酷すぎて悲しくなりました🥲
他動画で臍の緒は一方通行じゃなくて赤ちゃんからママにも細胞?が送られてるっていうのをみました
居なくなってしまったのではなく、ままの中で一緒に生きてるんだって🥲🥲🥲
上の子いるのに贅沢な悩みなのは事実。1人目で苦労している人も医者は何人もいるんだからさ。悲しむのは仕方がないんだろうけど、目の前の産まれてきてくれた子にまず感謝したらどう?
20週12週9週で流産しましたが現在2児の母です。
子育てに追われてすっかり命日を忘れてバタバタしていますが、覚えてあげているのは優しい母だなぁと思います。
悲しみは忘れるしかないと思い生きてきました
まゆのゆりかご、とっても素敵です。必要な人に情報が行き渡るといいですね。
流産・死産は乗り越えられない場合もある、ということを肝に銘じておくことしかできませんが、良い言葉がけができればいいなぁ。
無事に産まれた子に
「本当ならお兄ちゃんがいた」事を伝えるのはいいけど
「お兄ちゃんの分まで生きて」的な声かけはやめてほしい
妹が流産を3回経験しています。
彼女は「過剰に心配されるのが逆につらい」と言っていました。わたしは「話したくなったらいつでも聴くから遠慮なく言ってね」というスタンスでいるようにしています。この言葉と距離感が合っているかはわかりませんが…
最後に妹の言葉です。
「妊娠するのが当たり前だと思ってた。でも違う。不妊で苦しむ人もいるし、わたしみたいに何度も流産して苦しむ人がいることも知ってほしい。周りは妊娠してなんで自分だけ、って思うことがたくさんあるから友達とも遊ばない。今は友達に会うのが辛い。妊娠は当たり前じゃないって本当に思う。」
高齢になるほど流産の確率は上がるから性同意年齢も14歳に引き下げるべき
全て、あなたの親の責任です!なんでこんな体に産んだんだよって妹さん、言ってやる時ですよ🔥
21週で死産しました。抱っこはしました。確かに皮膚は薄かった。病院が用意してくれた箱は赤ちゃんには小さくてきつきつだった。私が辛かったのは、周りの友達が、気を遣ってか妊娠出産の報告をしてくれなかったこと。友達の立場になったら、確かに死産した友達に自分の幸せな報告はしにくい。どうにもならない孤立感。
2人目を稽留流産しています。顕微授精で授かったのですが、先生から「心拍が遅すぎるので生きる確率は50%」と言われ、母子手帳も交付されず、ただ検診に行くのみでした。赤ちゃんの姿が映らなくなったのに悪阻が続いてたので先生も踏ん切りが付かず、赤ちゃんも出てくる気配がなかったので4ヶ月で手術をした経験があります(普通こんなに引き伸ばす事はありません)。性別もわからず、異常妊娠でもなかったことから染色体異常だったんだろうとの事でした。せめて性別だけでも…せめて顔だけでも…見たかったなと思います。
流産、死産の割合がそんなに多いとは知らなかった……
もっと、人の心に寄り添える人でありたいなぁ……
「大切な人がなくなったら3年経っても5年経っても悲しみたい」という感情があることがとても勉強になりました。自分は死を受けて前向きに生きた方が良いと考えるタイプなので、励ましてしまう人の気持ちも良く分かります。悲しみとともに生きることは不幸なことだと考えてしまいますが、悲しみたいという気持ちがあったのだということが非常に参考になりました。
流産手術後、麻酔で意識が朦朧として休んでる部屋に聞こえてきた産声は絶望でしかなかったなぁ…
5年経った今でもその時のことを思い出してしまう。
なんでこの部屋?って思って怒りともなんとも言えないドロドロした気持ちでいっぱいだったなぁ。
私は16週、24週で2度死産しています。20代での経験です。後に2人無事に健常児を出産。主人が希望していたので現在もまた妊娠中です。三人兄弟にしてあげたい様子。毎回妊娠する度に不安になり、周りに報告もせずにいますが。幸い主人がポジティブで助かっています。今回の妊娠も、俺はどの結果になっても大丈夫だから。俺が望んで三人目を妊娠してくれたんだから。とにかくありがとうと。
死産前後、度々意見がすれ違ったり、理解しあえなかったり‥夫婦仲がこじれたりもしますが‥乗り越える度に深まっているような気もします。
このまま別れてしまう方々もいらっしゃるのもよく聞きますが、本当にわかります。口も聞けなくなってしまうほど闇に堕ちたりもするんです。
結構多いんですね‥こんなにつらい経験をする人。
妊娠、出産に関しては神秘的というか。進化しないものですね。
今回は無事に元気な赤ちゃん出産できるといいな。もう最後の妊娠と思っています。
「子供が何人であるかを聞かれるのが辛い」という言葉を聞いて、その辛さの意味が分かった。確かに、亡くなってても1名居ることではある。
気を使って寄り添ったつもりで声掛けたら知ったかとかあなたは経験してないんだから分からないでしょとか思われるなら触らぬ神に祟りなしと思ってしまう
そーっとしておくのも優しさだとも思うし
流産…
こんなに辛いことがこの世に本当にあるんだ…と思いました。
あまりに辛く立ち直れなくて…死ばかり考えてしまって、産後うつの類かもしれないと精神科に相談に行きました。
そこで言われたのが、
その状態は仕方ないです。当然の反応です。お話は聞きますが、投薬ではどうにもなりません。悲しみ尽くすしかないですと言われました。
そういうことなんです。
その事実を、弱いからだとかワガママだからとか何かにこじつけて、“本当は無いもの”なのにあると言い張ってる扱いをしないでくださいって、そういう内容の番組だったと思います。
理解は、経験しなきゃ難しいです。当然だしお互い様にそうです。
でも、流産したら死ぬほど悲しく辛い、虚無感に襲われる精神状態になる人がいる事実があると頭に置くことだけは出来ると思います。
私が辛かった時は、とにかく誰にも会いませんでした。
気を使わせることが分かっていたから。
そしてSNSで流産のことを友人枠の人には知らせました。
何も教えないで全く交流が無くなるのもどうかと思ったからです。
私は、人から言われた言葉たちはみんな、その人が不器用なりに何とかかんとか私を励まそうと脳のリソースを割いて紡ぎ出してくれたんだよな、本当にありがたいことだなと、受け止めて感謝するよう心がけました。
でも、その言葉の内容によっては、心がズキズキと「反応する」こともありました。
それはやはり、
次だよ!次のことを考えろ。
よくあることだよ!
「ダメ」だったんだね。
というような言葉でした。
もし、同じくらい脳のリソースを割いて言葉を紡ぎ出して下さるならば、もしくは、脳のリソースを割くのが惜しいけど声をかけとかないと気になって面倒くさいと思われるなら
番組内で言っていたように
「辛そうだけど、何かしてあげられることはある?」と聞いていただけたら、
考える手間と間違えるリスク無しで
正解でも不正解でも、頼む以上責任が本人にあるアクションをお願いできるので、そうしてくだされば助かる人が増えるのではと思います。
余計なことは言わない。
話してる側の人の気持ちを想像して話を聞く。
これに尽きるのでは。
誰にでもペラペラ喋る事じゃない。
話す必要がある、話を聞いてほしいと思ったから話をしてるのであって。
あとは、保健体育の課程や社員研修で男女ともに流産、死産のことも学ぶべきだと思う。
生き物として生きる以上、妊娠出産につきまとう別離は、仮に自分が当事者にならなくても切り離せないから、知らないや理解できないでは済まされない。
私も昨年13週で破水し、14週で死産しました。あなたは若いから次は大丈夫と何度も言われましたが、そのたびにあの子は唯一無二なのだとモヤモヤしました。また、産休中外には産婦さんやお子さんが沢山いるから嫉妬してしまうかもしれないしそれは仕方ないことだから家にいなさいと言われました。気を使っていることは分かりましたが、あの子は私が産んだあの子だけなのでそんな感情は病院で他の子の産声を聞いてもわかなかったです。産休後私の事情は分かっていても変わらず接してくださった職場のみんなに救われました。
母親のケアにこの動画だと焦点があたっていますが、夫も私を励ます裏で1人泣いていました。産後ストレスから夫が体調不良になりはじめて、あの子には母親だけでなく父親がいる、祖父母もいると気が付きました。
私と同じ経験をした方にはぜひ誰かと一緒に悲しむという選択もあると知ってほしいです。
人類が人類である以上絶対に起こってしまう悲劇だし実際に何百年と起こってきたことなのに、社会の理解やサポートがこんなにも進んでいないのかと驚くと同時に、自分自身もこの問題をしっかり自分事として考えたことは無かったなと恥ずかしい思いになりました。非常に大切で意義深い問題提起でした。
まだ悲しんでるの?等の言葉何で言うんだろう。
大切な家族を失ったんだから立ち直るのにも時間がかかるに決まってるじゃん。
自分の経験してないことに、「辛いことだったね、気持ちわかるよ」って言わないようにしてる。私が1番しんどい時、そう言われても「あんたに何がわかるんだよ」って言葉しか出なかった。気持ち、当事者じゃないから推し量ることしかできない。相当つらいことだと思う。っていうようにしてる
最終的に「話を聞いてくれて何も意見・否定せずに、
ウンウンって言ってくれるだけでいい」って事になるのかな。
こちらからあれこれ話を挟むと「そうじゃない」「わかってくれない」となるだけかと。
たまにピンポイントでヒットが出るかも知れないが、それに期待するのもね。
当事者にしかわからない事で、更に人それぞれだと難しいですよね。
私は結婚13年になろうとしているのに3回流産、1回死産でまだ一度も子を授かれていない38歳です。臨月での死産が本当に一番つらかったです。たくさんの人に死産を報告しなければならなく、かける言葉に詰まってしまう人が多く、気を使わせてしまいそれも申し訳ない思いです。経験しないと気持ちはわからないと思います。でも気持ちを一生懸命想像してくれたり元気になってもらいたいと前向きな言葉をかけてくれるのもその方の精一杯の思いやりなんだなって、ありがたく受け止めるようにしてます。腫物に触るようによそよそしくされたくもありませんし。あなたは〇〇くん●●ちゃんの立派なお母さん、とちゃんと産んだ事実を認めてもらえた言葉は嬉しかったです。死産でも生きているわが子のように扱われたい、たくさん抱っこをして写真をとって少しでもお母さんでいたいのです。
1人目流産した
心拍も確認前で短い間だったけどつわりは辛かったし心は母になっていく
手術の後半年くらいはうつ状態
知人の出産報告でうちも順調だったら今頃産まれてたかなぁなんて思ってうまく反応できず
事情を知ってる人は次があると言うけれどそんな気持ちにもなれない
もし協力したい、慰めたいと思ってくれる人がいるのならただただ話を聞いて寄り添ってくれたらとても助かったなと思う
悲しみを吐き出せる場所がたくさんあればいいなと思います。知人友人が相手だと、どうしても温度差があります。そこて再び傷つくことにもなるので。
そういう機関が増えますように。
私も死産を経験している助産師ですが、確かになんと声をかけたらいいのか悩むし、その場で何を言われても受け止めきれなかったです。
赤ちゃんの棺がある病院もありますが、棺が有り余ってしまう小さい赤ちゃんもたくさんいて、お洋服もないのでスタッフもしくはお母さんが作っているのが現状です。
国に求めるのでなく市民団体として活動した方がいいような
他の動画で見たんだけど臍の緒は一方通行じゃなくて赤ちゃんからママにも細胞?が送られてるみたいなのを見た
自分は経験した事がないから失ってしまった人の気持ちを全て理解するのは出来ないけど、亡くなってしまって辛いだろうしその辛さっていうのは一生消えないと思う… (和らぎはするだろうけど)
でもママの中でその子は生き続けてるんだなって思ったら凄く素敵だなって思った
第二子を2週間後に出産予定です。
母子共に健康に無事出産できることを心から祈っていますが、やっぱり万が一のことも考えてます。
心の安定のためにも今は観るべき動画じゃなかったかなとも思ったけど、観て良かったです。涙しながら試聴しました。
@@はぐれメタル-m7s 声が届くわけでもないんやからええやろ
顔を見るまでは不安がつきませんよね。暑い時期で大変だと思いますが、お身体お大事になさってくださいね。
ソーシャルワーカー
他人に思いやられるのって、
思いやられる時もあるよなあ
できることはこれしか残されてない、っていいな
私も、最近死産経験しました。
赤ちゃんは双子でした。
片方が浮腫がある。お腹の中では長くは生きない。うまれても長く生きないって言われて死産しました。
不妊治療で昨年11月に女の子が産まれました。この子が生まれるまで3度流産しました。最初の子は15周目で大量出血し、病院に行ったところ11周の大きさで亡くなっていたと聞き、4週間もお腹に居ていて懸命に生きようとしてくれていたのかなと思いました。生きていると信じて疑っていなくて、大量出血する何日か前にお腹がすごく痛かったのは苦しかった、死ぬ間際の知らせだったのかもしれなかったです。
そんな辛くて悲しい時、夫と私1人では拭いきれず苦しくて、何かを求めるように友達に電話やメッセージをしましたが、返ってくる言葉は様々でした。自分が何かの言葉を求めてした事なのに、返ってきた言葉に更にショックを受けたり、救われたり、、、ほんと自分勝手だなと感じました。
何よりハッとさせられたのは、結婚もしていない、相手もいない友達が「辛かったよね。でも、私は結婚はもちろん、そんな相手もいないし、その辛さをあまりわかってあげられないかもしれないけど、、、、」と冒頭に書いてあるメッセージを読んだ時でした。自分ばっかり今辛い悲しいってなっていたけど、人それぞれ悩みや辛い悲しい事なんてあるだなと。姉や母、その他の友達も言わないだけで、実は流産経験をしていたりしました。
育っていた赤ちゃんの死産はとくに悲しく辛い気持ちは、まだ人の形になるかならないかという流産を経験した私よりも大きいと思いますが、結局それを乗り越えていかなくてはいけないのは自分自身。周りに求めても心の支えになる言葉が返ってくるわけではないんです。その返ってくる言葉で救われることも確かですし、救ってくれた人、友達はより信頼できたりします。そうでなかった友達にはショックを受けたり距離もあけたくなったりもするんです。
結局は自分自身が乗り越えないといけない、と流産3回経験して思ったことですを
胸がいっぱいになりました
次があるから、とか言う人って
その時に言ったこと覚えてない
励ますために言った(自己満)のようなイメージがあります
私の母は4回妊娠して3回流産し、唯一生きて産まれたのが私だが、兄弟は欲しかったかと、ふと問われる。
要らないって言ってあげましょう。
高齢になるほど流産の確率は上がるから性同意年齢も14歳に引き下げるべき
やりまんJAPAN
思ったより死産や流産って多いんだな…
高齢になると、4割近くが流産になる。
昨日まで、コウノドリ見てたから涙止まらん。
作ってくれてありがとう。
兄が流産で亡くなったけどたぶん自分と同じくろくな人生歩んでなかっただろうから俺が身代わりなってあげたんだと思いながら生きてる。
お前それ逃げてるだけやん
高齢になるほど流産の確率は上がるから性同意年齢も14歳に引き下げるべき
@@huruichitomo 努力はしてますよ^^
例え夫婦で旦那さんが励ますつもりで掛けた一言でも傷つけることあるって聞くし他人からの言葉なんて尚更だよね
その時がきたら、まずは受け止めるか…貴重なお話でした。
とても良い活動だと思いました。一人でも多く救われる人がいることを祈っています。
そうですね、なくなった赤ちゃんは戻りませんがせめて生きているママさんやパパさんには幸せな生活を送ってほしいですよね。
これは当事者しかわからないし身勝手な言葉は傷をつけてしまうから当事者の人に社会が寄り添っていくべきと思った
私も、三人目、待望の女の子を○産しました。私は、つらすぎて、信じられず、受け止められず…周りの人の過剰な励ましと、過剰な泣き姿…
一番つらいの私なのに…
全然わかってもらえず、受け止めきれず、泣く事も出来ない私に、陰で、全然悲しんでない、人でなし。
と、家族の声が聞こえてしまい…
その後も、数ヵ月後、やっと外に出て孫の顔見せろといつも楽しみにしていた祖父の所に他のわが子を連れて行ったら、お前が出産に失敗したから、従姉妹も失敗(同じ○産)したと責められ…
祖父の所には、週1以上、会いに行ってましたが、以降、精神的に行けなくなりました。
その数年後には、兄妹家族全員から、私が親だと、今いるわが子達が、可哀想と数時間、責められ続け、うつ状態に…
どんな場合でも○産は、お母さんのお腹の中でずっと生きてた証し(胎動)があるから、亡くなったショックが大きいと、悲しむのは、ずっと後です。
私の場合、親、兄妹、親戚の十数人の、身内のせいで、悲しむ事が出来たのは、10年位経ってしまいました。
それまでは、ずっと自身を責め、何度となく、うつ状態の中、わが子を手にかけそうになりました。責められ続けた呪縛の為。洗脳状態が、今でも思い出すとフラッシュバックします。
今、わが子達は成人して元気です。
私の身内のように、傷つく事をハッキリ言う訳ではなくても、
本人がちゃんと悲しむ事が出来るように、『大丈夫?』って、言葉だけで十分です。
声かけの時に、元気出してとか、わかりきっている事は言わなくても、ちゃんと心配してくれてる事は、伝わります。
お母さんは、ちゃんと悲しむ事が出来ないと、ずっとつらいです。
ちゃんと悲しんで、前に進める力、気持ち、少しずつ貯めて行って下さい。
日本でさえ15パーセントって、結構衝撃的なんだが。こういうのって、同じ人が何度もなるのだろうか?経験した人としてない人の割合はどうなのだろうか
個人差は大きいよ。特に高齢の人は3回以上流産とか珍しくない。
流産はほとんどが染色体異常や遺伝子異常だから日本でさえとか全く関係ない
何年経っても忘れられません。長女を出産して、そろそろ二人目と思った時出来た子どもを流産しました。
それから、怖くて再チャレンジ出来ないまま30年経過してしまいました。
まさか、自分が!って、思った。
今まさに、その時なら政府や周りの言葉が刃になってた。
星野さんの言われる通りの気持ちと同じ気持ちで暫く過ごしてました。
だから妊娠したら!必ず無事に産まれるとは限らない事知ってほしい。そういう辛い経験してるかも知れない女性に
安易に子どもの事は触れないでほしい。
私も二人目亡くしたのは27でした。
義母からは「勿体ない勿体ない!」連呼され
周りからは「若いんだから、また次あるわよ!」でした。
処置前夜に不安で病院に電話をしたら!「もう、ダメなんだから諦めろよ!」って電話応対した看護師ではない看護師の声が、直ぐ側で聞こえて、電話応対した看護師は、一言二言言って電話切られた。本当酷い対応だったなぁって。
30年近く経っても忘れられない出来事があります。
人工授精によりはじめて妊娠することができました。しかも、双子でした。
順調に育ってほしいと願いながら、定期検診に行ってました。そんな中で、医師から様子を見たいからと指定された日時に病院に来るように言われました。
診察を終えて言われたのは、1人は発育が悪く、もう1人も諦める覚悟をするようにとの事でした。神さま、子どもたちを助けてください、と願うしかできませんでした。
次の検診で1人は亡くなっていました。残った1人は順調に育ってくれました。
陣痛も始まり、分娩室に入る入り口には”双胎残存児”という文字がありました。悲しくて、涙が出ました。泣きました。
2度目の妊娠もできました。しかし、切迫 早産の危険があるため入院しました。おかげで無事に出産しました。
今でもあの時の光景を忘れる事はできません。
病院の産科の医師や助産師には日常的な出来事でも妊産婦には様々な事情があります。
配慮してほしかった。
結婚した月に授かりました。
妊娠週数の数え方を知らない知人から、結婚の時期に対して出産予定日が早い印象があったようで「結婚前に既に妊娠してたのか?」と心無い言葉を言われましたね
そうだとしてもそうじゃなかったとしても、関係無いでしょう…。
知りたい気持ちが先走りすぎて、相手の気持を考えないひどい言葉をかけてくるものだなと思いました。
結婚前に流産を経験していたので、余計に不快になりましたね。
うん。流産したとき、流れ作業だった。処置が終わって血がダラダラ出てる状態で小さなナプキン渡されて、着替えてって
小さなナプキンじゃ血が溢れ出てきちゃって、大きいのないですかって言ったら、え?あ、ちょと待ってって、こんなことよくあることだろうし、用意しといてくんねーのかよ!
悲しくなったわ
具合が悪いので妊娠の可能性を伝えましたが病気だとの誤診で妊娠3ヶ月でCT、MRをとられました。
やっぱりおかしいと自分達で検査薬で検査したら妊娠したことを知りました。
その後、産婦人科の先生から話を聞いたときに夫婦で目の前が真っ暗になりました。
死産を経験された方の中にはなぜ20代なのに、など悩む方も多いと思うので、
長い人生をよりポジティブに暮らせる社会や環境ができたらと思ってます。(養子などへの理解も)
自分は一歳年上の兄か姉がいるはずでしたが死産してしまいました。
その翌年に自分が生まれたのでなんか複雑な気持ちになります
父は自身がひとりっ子である事を寂しそうにしていましたが、祖父母は過去の死産や早産のことを(僕孫)が生まれた後でも悲しんでいたので、次があるなんて適当なこと他人には言えないと思う。 それにしても生まれた子供を医療用トレーに乗せるみたいなのは、どうかと思ったな。生きて産まれないと人としての尊厳はないのかと。臓器と同じような扱いで…
先月23週で心拍停止、死産しました。早く知っていればこれに入れたかったなー。
そうなんです。抱っこしたいけど、皮膚が弱かったから抱っこして崩してしまうのも嫌であんまり抱っこできなかった。
死産ってその日や、次の日や、すぐ入院とも多く、こういう商品など情報が届かない、パニックで何も考えられない事が多いです。まだまだ悲しいです。
「なんて声かけたらいい?」
「わからんなら話しかけんな!!!」
になりそう…
私はデリカシーの無い言葉より、「死産でした」と言った後の周りの言葉を失った感じ、腫れ物を扱う感じに対してきついなぁと感じました。
今妊娠中だけど、元気にポコポコ動いているのを感じると人生で1番幸せだなと感じるから、死産は本当に突き落とされる感じがする。死産も流産も経験
してるから心が休まる時がない。
産まれてからも一緒だけど。
2ヶ月前に死産を経験しました。
すごくわかります。
どうしても赤ちゃんのことを言わなければいけない場面で他の人に伝えた時の表情を見るのが辛いです。
誰も悪くないのですが、大事な赤ちゃんだったのに、聞いてはいけないことのような、、腫れ物に触るような態度をとられると悲しくなります。
家に帰ってからもそれを思い出して悲しくなります。
次の妊娠もずっと不安で怖いですよね。
きたきたどんぐりさんが無事に出産できますよう願っております。
死産死産言うなよ!!!妊婦を不安にさせたるな!!!あなたたちはごく稀なケースであると認めてほしい
私は今4人目妊娠中で2回初期流産経験しています。
最初は2人目で待望やった上に悲しみは凄く、友達含め経験した人が何人も居て助けられました。
9年経つ今でも命日は骨はなくても、寺に家族でお参りに行ってます。
2回目は想定外なので旦那は行くつもりか分かりませんが、私のお腹に来てくれた命には変わりないので2回お参りにいくつもりです。
政府も!こういう現実が
あるって事分かってくれないとね。
子供産まなきゃ女じゃないなんて政治家に言われる筋合いはない。
最近流産経験しました。私は気を遣われすぎると嫌なので、普段通り接して欲しいなと思います
1歳1ヶ月男子の子育て真っ只中でつらい毎日が続いてるけど、大きくなって成長して歳を重ねていくってすごい奇跡に近い事なんだなぁと改めて感じました。なんとかこれからも子育てをポジティブに前向きに頑張ろうと思えました。
頑張って下さい!応援してますよ!
本当にこの棺を使ってあげたかった。
友人と同時期に出産予定でした。友人が先に予定日を迎え、その後私が無事に出産しました。友人からの出産報告がなかったため、連絡すると死産であったことが分かりました。無事に産んだ私はどう声をかければいいのか、分かりませんでした。定期的にzoomで話し、LINEしていた友人ですが、その後気まず過ぎて私からは連絡を取れなくなってしまいました…。1年以上経った今でもどうしたらいいのか分かりません。上の子を載せていたSNSも友人がいるので最初は投稿を控えていましたが、いよいよ他の友人への報告もしたかったので、我慢できずある時期をもって再開しました。もう友人とは会話することもできないのでしょうか…。立場が真逆になってしまい、悲しすぎて今でも悩んでいます…。
数年は距離置いたほうがいいかもね…
本当に初期の流産はよくあることだけど、臨月過ぎてから心拍止まっちゃったり、分娩時に亡くなる児をもつ母の気持ちは想像に絶する。とっくに赤ちゃんが着る服も用意して待ってるだけの時期に受け入れられないよ。
励ましにならないけど、自分が兄弟多くて嫌な思いもしたから、一人っ子のほうがよかったなって思う時がある。
一方で中絶を夫婦であっても同意無しで妻の判断でしても良いじゃないかと訴える人間も居る
そして今回の様にどういう言葉を掛けるとか周囲の理解を求めるとか自分勝手過ぎませんか?
不快だと思ったとしても大抵優しさや気遣いから周りは声を掛けてるケースが殆どでしょう?
私自身パートナーが三回流産をしています、彼女は辛い事は当たり前だが周囲の気遣いの言葉
は優しさから来てるのを理解してるから気にならないし無自覚な質問(子供は?)等も当然の疑問だろうと
思って何も思うところはないと言ってました。
夫婦の中絶の自由を訴える方も流産死産の悲しみを訴える方も報道で見る限りに於いては我が儘言ってるだけにしか見えない
人による
これだけだろ
そんなもん自分から発信しない限りだれも察してなんかくれないし、
察せるわけが無い
慰められて傷つく人もいれば、慰められて優れる人もいる
褒められて喜ぶ人もいれば、褒められて傷つく人もいる
みんなと同じように接して欲しい人もいれば、気をつかって欲しい人もいる
嫌なら嫌と言え、それだけや
こういう当たり前の事やけど冷たいコメントにはイイねがつかへんねんなぁ。
だから俺が押す。
だからこうやってメディアで発してんじゃん
@@aroma4773 激アツパンチライン
ほんと辛いよね
しざんでも命は命だし
そういう配慮いいことだね
高齢になるほど流産の確率は上がるから性同意年齢も14歳に引き下げるべき
わたしは姉が子宮外妊娠をしてしまった時名前は忘れましたが動画を送りました。送る前に大丈夫なはずないのに大丈夫?と聞いてしまいました。落ち着いたら見てと言って終わりました。
流産二回経験して三人目で無事出産出来ました。
一人目の時は、後に結婚した義妹と同級生になる予定だったのでその義妹の子の年齢を見ていると流産してなかったら同じくらいの成長なのかなと実感します。
ただ一人目二人目を無事出産してたら、今目の前に居る子に出会えていなかったかもしれないと感情が芽生えてます。
人身受け難し、今已に受く
仏法聞き難し、今已に聞く
人間として生まれる事に感謝したいものですね
今妊娠中だけど流産・死産の恐怖はずっと常につきまとっている…
生産期で死産なんてことになったらとても正気ではいられないと思う
他人の悲しみに寄り添う義務があるかのようだな。
本当それ。
声を掛けても人によっては傷付いたとか言われるし、何も言わなければそれはそれで冷たいとか言うし…
面倒くさ過ぎ。
1番冷たい人間の考え方やな。こんな人達が居ることを知りつつ自分の見え方しか考えてない
生まれたばかりではなく、交通事故や病気で亡くなる人が大勢いるからね。
1カテゴリーと言うだけで他人はそんな事一々かまっていられない
わからなければ関わらなければいいだろ こっちもお前みたいなのと関わりたくないわ
お腹を痛めて亡くなった子を産む辛さ
寄り添ってあげるって、1トンを二人で持つみたいになるのかな。なるといいね。
かわいそうです
生まれることが幸せなのか未だに分からない、ただ古代の偉人キリストも釈迦もこの世に二度と生まれてこないことを説いていると思われる。
親にとっては幸せなんじゃない?
お医者さんも周りも大変だな。
「こういうことは言わないで」「こういうふうに声かけてほしい」とか、一人一人そんなとこまでケアできないって。
家で夫婦で慰め合ってくれよ。
私も母になろうとしている身、他人事ではない
😢
母親が38才に死産、妹が産まれてくるはずだった。亡くなって出産しましたね。思い出しますね。😰😨😨😨🖐️💫💫
まー切り替えが大事っしょ
こういうのは人による。俺の妻は、流産した当日もケロッとしていた。
俺の母親は死産してからしばらく精神がおかしく、病院を激しく恨んでいたとか(父親談)
軽くて草
高齢になるほど流産の確率は上がるから性同意年齢も14歳に引き下げるべき
@За украйну 子供産みなさい!
@За украйну 独身女って響きがエロい。
ケアは大事。あと流産や死産のリスクを減らす方法など情報発信すれば尚良かった。
高齢になるほど流産の確率は上がるから性同意年齢も14歳に引き下げるべき
経験した一人一人の気持ちなんだから人にはわからない、10キロあるいたあとの気持ちもわからない人間がわかるわけありません。どっちも大人になれまず。それといい年こいた人間がこどもを神秘化していてあまり気持ちわるすぎる。ふざけないでもらいたい。かかわりかたは一生懸命みんな考えてやってるんだから感謝するひつようがあります、どんなありかたでもやりかたなら価値はひとつもありません。
文章意味不明国語やり直し
?
お前がりかいするかなどどうでもいいです、
日本語不自由
人間不自由。
そういった個人的なことは、
自身の力で乗り越えることだ。
育児、子育て、母親が子供に危害を加えた際の子供の責任は男性側にも取らせるべきって主張しながら、
流産、死産の際の悲しむ事件は女性に与えるべきかぁ
なかなか面白い主張をするじゃないか
日本語笑
頭がよろしくないことだけはわかった笑
何で声かけたら正解なんだろ。関わりたくない。
死産は辛い経験でしょう。
でも看護師の同期や後輩達が妊娠し、死産して休暇をとりました。で、また復帰して再度妊娠して産休を取りました。独身の30代の私は、その人の仕事の仕事や夜勤交代をせざるを得なくなりました。
その人は職場の人達に夜勤交代をしてもらったにも関わらず、「みんな夜勤が増えたのによくやってるよね〜」とかデリカシーを欠く発言をしたり、産休に入る時に「もうここの職場の人達と会うことはないし。」など言っていたり、夜勤を代わってもらっていたのにコンサートに行っているという事がありました。
そうなると、100%思いに寄り添うことが出来ないのが、本音です。すみません。
もう死産した人頼むからコメントするな。妊婦が不安になるような話をするのはやめろよ。自分が逆の立場ならどう思うんよ
私が妊婦中はこういった動画はおすすめに出ないように防衛していたので、気にする方はそもそもこの動画をまず開かないのかな、と。
グリーフケアの浸透といった面では、こういった動画のコメント欄で色んな体験や考えを見ることができるのはとても良い機会のひとつかなと自分は思います。
死産した母よりも
死産した子供の方が
可哀想です
そこを比べる必要ある?人の心ないの?
子供が自ら死産するんだからそりゃ違うやろ😅
うちのは元気過ぎるのがたまにキズなんだよな😄 この元気を分けてあげたいよ。
出生届と死亡届を出しに来たのですが、窓口はここですか?😄
悪いけど流産死産しやすいかは運だから仕方ない
高齢になるほど流産の確率は上がるから性同意年齢も14歳に引き下げるべき
違う、そうじゃない。
赤ん坊なんかどうでもいいw(笑)
人の痛みや悲しみがわからないなんて可哀想
経験がない事に感情移入できないのは仕方ないよね
鼻息すごいけど大丈夫?
ご自身をそんな卑下なさらないで
おまえも、赤ん坊だった時があったんだよ!
結婚できない人だっているんだから、あんまり被害者意識持たないほうがいいよ。
医療過誤ならまだしも、だれも悪くないんだから。
??
めんどくさい人