ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
山形のタワーが周り田んぼと林でなにもなく、全国的にも上位の方で違和感半端ない。違和感タワーランキングでは山形県が第一位。
ポツンと一高層タワー
山形⇄上山を通る時、いつもそのタワーが目立ってたw
あれはあれで雪掻きしなくていいらしい。
なんでここにタワマン作ろうと思ったのかが謎w
福島県のビッグアイは1番上の球状の部分がプラネタリウムになっていて、そこが世界一高い場所にあるプラネタリウムとしてギネスに認定されているのは地元では有名な話
⭕️(By福島県民)
一位と最下位が隣り合ってる県なのが興味深い
奈良県で一番高いビルは2018年に建った橿原市のミグランス(47.7m)だと思います。もっとも数年前、ウィキペディアでは東大寺大仏殿(49.1m)が1位じゃないかと議論になったことがありましたが、結局大仏殿はビルじゃないってことで落ち着いたと思います。
でも奈良県には現存する世界最古の木造建築があるから…
世界最古ってホントに世界中調べたんかな そっちのほうが気になる。
今回はビルの高さの話でしょ😤(大阪府民)どうか現存する建造物の古さ都道府県ランキング動画出ませんように(>人
奈良は標高が高めだから、それ合わせたらドベじゃない!(苦しいか)
@@u39u3939 それ言ったら長野が最強やないか…
古ければ良いってもんじゃないよな
浜松のアクトシティは3大都市圏以外で唯一200メートル超のビル
福岡市の福岡タワーは234メートルですけどね笑
@@がぶりえりゅ タワーではなくビルのお話ですよ
@@がぶりえりゅ 日本3位のw
それがもうすぐなくなるよねw札幌にできるらしいから
札幌の開発はびびったね
これはなかなか面白いランキング東京が1位じゃないってとこがいい。そして山形はインパクト大
山形の一番は駅のところの茶色いビルだと思ってた
霞城セントラル!
しばらくしたら東京が1位になるんよね東京駅前にできるトーチタワーが390m。
@@yukkuricalun3572 ちなみに霞城セントラルは112m
@@スムージーみかん それ出来るのたしか2027年で、330mのビルが2023年に出来るよ
京都は景観を損なわないよう高さ規制があり福岡は空港が都心のすぐそばにある為に航空法で規制されてるんだよね。
沖縄は首里城から海が見えなくなると認められなくなる(沿岸部の45mを見掛け上超えない)。なので国際通りで85mならば安里あたりならというが、住宅地になるため都市計画変更が必要。
福岡の空港他所に移せばいいのに
福岡は博多周辺がそれにあたるので、東区にタワマンを作っているね今回紹介されたセンターマークスタワーも東区のアイランドシティにあるし
梅田も伊丹空港のせいで超高層ビルが建てれないそうな
名古屋は空港がかなり離れているからまだ余裕があっていいね
奈良の大仏殿(47.1m) > 奈良一高いビル(46m)
県で最も高い「建造物」とすると、興福寺の五重塔が50mで奈良県代表になりますね。奈良の大仏殿もホテル日航より高いですね。
@@masa-geo 現存しないものも含めると奈良最高建築は東大寺七重塔(100m)
雲太 和二 京三 といって出雲大社の旧社殿が一番高かったそうですよ。裏付けになる柱後も見付かったとか。
3:24 滋賀のミニバスに1人だけ180cmの子が混じって無双してる感じ好き
ダンクするやつなw
浜松のアクトシティは新幹線駅直結の展示ホール・学会(音楽)ホール・ホテルが一体になった建物。今思うとMICEの先駆け的な施設ですね。
名古屋のJRタワーズは東京都庁より1m高く作ってミッドランドはそれより1m高く作りました。そしたら東京でまた1m高いビル作っててワロタ♪
ワロタwww
マジか(笑)
1mのプライド
ワロタ♪は草
そんな1m刻みの細かい戦いをしても、20年以上前に建てられた、横浜ランドマークタワーより低いのは、どうしたことか。
奈良に関しては、鹿積み上げた方が高い。
鹿の身長=約80cm×1200=96000cm96000cm=960mブルジュ・ハリファより高い
@@圧倒的暇人の極み-o5s 奈良に1200頭も鹿がいるということを知らなかった奈良県民の俺( ・∇・)
それならウチは牛積み上げますぜw、て北海道が張り合いそうw。
2:54 茨城県庁ちゃん、牛久大仏に負ける
隣県千葉は絶対に大仏のサイズではない物が鎮座(笑)❗️
この30年で高層ビルは全国的にも劇的に増えたが30年近く前に建てられた横浜ランドマークタワーが未だ2位にランキングされてるのがなんか不思議な感じ度重なり各地で起こった大地震の影響なのか
航空法などで高さ制限がありましてですね、30年近く前に建てられたランドマーク時代は、多分ですがその周辺に飛行場がなかったんだとおもいます。飛行場がない=高さ制限なしなので、高く建てれたんだと思います。まぁ飛行場が関係してますね。つまり結論は、飛行場が周辺になかったけど今は周辺に飛行場があるからだいたい?の県が高く建てれずランドマークが2位をキープしてるんだと思います。
福岡と那覇は空港が市街地にあるから高層建築物の規制がある
那覇(平野部)で首里城より標高高い建物建てていいのは琉球王朝開発だけ。正直、大和ハウスに作られなくてよかった。
浜松のアクトタワーがかなり上位で驚いた。
大都会ではないので油断していた…バブルの時代から大きなコンサートホールを作ろうと計画していたのはいいことだと思う
あべのハルカスから見る通天閣の低さにびっくりした
地元県庁が一番高いビルだと思ってたらホテル日航で草なおそれでも最下位な模様
なんなら奈良で一番高い建物がビルではなく興福寺の五重塔っていうね笑
@@pinton123 マジですか高さ規制キツすぎワロタ
3:28 山形のシムシティで平野にとりあえず建てた感ある高層ビルすこ
わかります笑
雑魚人口の上山で、県都山形市を差し置いて作られてスゴい❗️
奈良で一番高い建物が興福寺の五重の塔
(1426年建立)
東大寺七重2025年再建むりか。
興福寺五重塔:50m東大寺七重塔:100m
東大寺大仏殿の屋根に立っている鴟尾を、含めて高さだしたら、52メートル。
奈良の古墳は実は超巨大ピラミッドだった。しかも五重の塔よりはるかに高い300mクラスのピラミッドで聖徳太子のいた平城京の時代に作られたが都が京都へ移り平安時代になると取り壊されたなんてね
静岡5位は驚いた。10位くらいから見落としたのかと思ってオロオロしちゃったwww
それな
浜松駅周辺で道に迷ったらアクトタワーを目印にする…
それは不正確。磐田辺りでも迷ったらアクトタワー目印にして方角確認する。
田舎ではブルジュ・ハリファより高いもんが目印になる
広島は将来サンモールと旧JR西日本広島支社(まだ取り壊してない)に200m以上のビル・マンションを建てる予定だけど、今のところ建てられそうになさそう…
昔はリーガロイヤルホテル広島が最高峰でその次に西風新都のAシティとなっておりかつてはこの3棟しかなく、いずれも竣工は同期であった。
個人的になんだけど4:41からの曲調からの浜松アクトシティが泣けるんアクトシティには一回しか行ったことないけどかなりの思い出が詰まってる
200メートルでも高いと思ってるのに、400メートルとか見た日には腰が抜けそう
一般客というか一般観光客が実際に登って景観見れる最上階高さランキングが知りたい住人しか入れないタワマンとか関係者立ち入り禁止のオフィスビルが高くても誰もが気軽に入れないなら多くの人には無関係なんだし
それだと地元結構上位に行けそう
奈良は高いビルがないから良い。古都の雰囲気を空でも感じられる。若草山よりも高いビルが乱立していたら雰囲気台無し。京都は建物の高さ制限をきちんと設けなかったことで景観をずいぶん破壊してしまった。悲しい。
そりゃ人口が少ないんだから当然。密度が高くなるにつれて、上へ建設するしかないからね。
奈良県は人口密度高い方だったはず。まあ京都は産業都市でもあるから多少はしゃーない。
奈良は需要ないだけ公共サービスも質悪いし人口減してる
奈良県は高さ規制だけじゃなくて、せめて観光客が多い場所だけでもちゃんと色も規制するべき。統一感無さ過ぎ。
建築物は和風テイストにしないといけないという条例を作ればいい高さ制限だけではダメでしょ
奈良、建築規制のせいなんだろうけど大仏殿より低いとは w
鎌倉も大きそうで微妙、牛久はバカでかくてあり得ないというか残念を通り越した小ささの鎌ヶ谷(笑)あれでよく大仏名乗れるわwww
猿となんとかは高いところが好き
ホモサピエンス自体樹上生活から地上に。
これから一気にランキングが変わるね
だいぶ変わりそうですね!今後また新しいランキングを出したいと思っています!
@@masa-geo 楽しみにしてます。
数年前札幌JRタワー前で友達とJRタワーの方が札幌テレビ塔より高いって話してたら観光客に違うと笑われました。間違ってないんだけどね。
バリバリビル推進派なんだけど、京都、広島等の歴史的な景観は今以上に保ってほしい。
宮崎地味に九州一
でも宮城に負けてるね…
福岡よりも高いビルがあるのは意外ですね!わずか2mの差ですが(笑)
ちなみに現在建設中であるアイランドシティのオーシャン&フォレストタワーレジデンス W棟とE棟どちらも161.25mで完成すればとうとう福岡に抜かれちゃいます…
でも、気づいた「高さじゃねー創造性」だと滋賀のやつがカッコいい、沖縄のがなんか凄い...とにかく言葉にならんけど良いなぁと思った俺氏
タワマンは百歩譲っても、県庁舎が一番高い県は正直情けないと思う。
群馬で草
茨城もだわ。地元だが情け無い〜お金かけた庁舎2位群馬3位茨城だけあるわ
東京も一時期都庁が一番高かったけどな。
@@バジタン タワマンも抜いたらつくばの三井ビルがランキング入りしそう
いやいや、群馬県庁は、元日のニューイヤー駅伝で、すっかりお馴染みですよ。
札幌で載ってるビルより大きい175.200.245mの3棟竣工予定。地元民としてはほんとに必要なのか疑問だけど、景観的には都会感がでていいかな。
世界基準での超高層ビルの定義は高さ280ヤード(=256m)以上意外なことだが「東京に超高層ビルは存在しない」大阪…3棟横浜…1棟東京…0棟
東京に390mのトーチタワーというのが出来るぜ
@ハイセ佐々木 トーチタワーが2027年。2023年には300m超の超高層ビルが1本、280ヤード越えのビルが2本できるぜ。
そんな情報無かったけど?ソースは?
ざわ それはリサーチ不足や。もっと頭使って調べたら?
@@toiw3164 wikiにそんなの載ってなかったぞ
山形絶対スカイタワーだと思った笑
田舎の最高層ビルはマンションや公共施設ばっかり
2番手に高いビルランキングも見たい
東京は現在、高さ200m以上の超高層ビルを12棟建設中。2030年度までには更に15棟の超高層ビルが計画されています。
5:00 サンシャイン60「俺が長年日本一だったのに……(泣)」
開発主体を見ると、それぞれって感じで面白い。必ずしもデベロッパーありきではないんだね。あべのハルカス:近鉄ランドマークタワー:三菱地所ミッドタウン・タワー:三井不動産ミッドランドスクエア:トヨタ/毎日新聞アクトタワー:浜松市/第一生命/三菱地所
日本で初めて高層ビルを建てたのが三井不動産ていうことはもっとアピールしていい
@@SAKANAYA_OSAKANA 三井不動産はあんまり高さにこだわってない感じがする
3:28 合成かと思った
金沢は現在は高さ制限で60m以上は建てれなくなってる。
鳥取は病院が一番高いのか
3年前までは県西部の街にある東横インでした笑
@@酉-l6p なくなりました?
@@ああ-q7n1x 正しくは米子ユニバーサルホテルでした。3年前に例の病院に50cm差で抜かれました笑
米子ユニバーサルホテルは最初普通のビジホにしか見えんかった
マンション除いた版も気になる。
因みに、かつては霞ヶ関ビルの次に高かった浜松町の世界貿易センタービルは来年取り壊しだそうです…
本年1月31日に展望台無くなるとききました。
@@karateru 様。その様ですね✨昨年6月に行った時、係の人に聞きました。
@@ランスマン-v1h 場合によっては、緊急事態宣言再発と同時に閉業かも。
何か勘違いしてるやろ世界貿易センタービルは霞が関ビルより高いでもちろん完成当時は日本一高いビルやであれが2位なのは霞ヶ関ビルの次に東京で2番目に建った高層ビルていうことちなみに日本で2番目に建った高層ビルは神戸商工貿易センタービル
建て替えでさらに高くするみたいですね。料金もあまり高くなく、混んでもおらず静かで良い場所でした都内を観光した後、ゆりかもめに乗車してから展望台で夜景を楽しむのが最高でしたね
愛媛県松山市は松山城があるので建築物の高さ制限があります。なので60メートル以上の建物を建てることが出来ません。ゆえに県内1位が松山市ではなく今治市にあるのです。
松山市民ですら知らんかったわ
田舎者の言い訳
松山で高いビルは59mだったっけ?中心住んでないから( 'ω')ワカンネ
調べるの大変そうですけど人が住めるマンションで都道府県別高いランキングやると面白そうですね
奈良のホテル日航は、建築当初130メートルで建てたいと県に要望していたらしいので実質そうでいいのでは…奈良中心部ははマジでどこ見ても建築高度限界ギチギチの建物がびっしり並んでるよ…制限解除したらすごいことなりそうw
それなら京都は高層ビル群ですね
コメ主、それはマンションではなくて?
佐賀ぐらいで止まりそう
@@AA-vv3cb 佐賀ほど何も無い県はないと思う、佐賀牛ぐらい?
あのビルは山形の誇り
ポツンと一軒家みたいになってる笑
@@くろちゃん撲滅はよ ポツン過ぎるw
むしろ山形のような雪国こそ高層マンションの存在意義が際立つだろ。雪かきしなくていいし。
知り合いがスカイタワー41に住んでるから何度か行ったことあるけどマジでポツンとそびえ立ってる
実際みると、写真でみる以上にインパクトがありますよね!
自分の地元宮崎が九州地方でで最上位なのは意外だった。
街中に空港がある福岡や城下町の熊本など、高さ規制のある自治体はなかなか高層建造物は建てられないですよね
佐賀なんか地盤が緩いせいで高いタワー建てにくいんだよ。
@@arisiasan 人口すかすかだから必要ない
@@とうふ-f8o 厳密に言うと佐賀平野はかなり昔の干拓事業で生まれた平野だから地盤が緩い
それでも15位とったから凄い方なのかな?
3:30 出張で車運転してる時にこれ見た時は不思議でしょうがなかった だって何もない大自然の中にニョキっと1本建ってるんだもん
2:07 愛媛に負けて四国でトップワンになれてなくて泣いた
トップワンと名乗るからにはもう少し高さが必要だったかもしれませんね笑
@@masa-geo 100mでしょ。これ作る時点で香川県庁新庁舎113m(今一番高いシンボルタワー151mより前にできた)の建設計画があったと思うんで調査も足りなかったんじゃあ?
ちなみに乃木坂46のミュージックビデオのロケ地にもなった浜松アクトタワー(アクトシティ)
0:44 タワー…
何処にでもあるマンションw
東京は100m200m越えがバンバンあるからえぐい
埼玉は、100m超えが意外に少なく、最高層ビルはさいたま市ではなく川口のエルザタワー🗼❗️
東京が愛知と1m違いが驚き。もっと高い建物いっぱいあると思ってた
札幌に確か200m越えのビル建つんだっけ。それ出来たら順位どう変わるんだろ
浜松はアクトタワーが極端で、遠くから見ると近隣の3本の120m級タワーマンションがショボく見える。
山形県で2番目に背の高い「霞城セントラル」は、本当にお勧めです(^O^)/。
1位と47位が隣同士の都道府県なのすこ
阪奈間で一位と最下位…しかも近鉄沿線。とはいえ、立地条件を考慮すると、都市部の高層化は必然であり、地方は建物の高さはそこまで重要ではないという事だと思う。
山形のすごいね田舎にポツンと
周りほとんど田んぼです
周り何にもないところにいきなり巨大ビルが、、、いつみても不自然さを感じる、
山形市最高層ビル霞城セントラルが、スカイタワー41に、20m近く負けている………😵
奈良県に関しては順位の数字より低いのかよ
小さい頃アベノハルカスは安倍総理の家だと思ってた
私が小さい頃には日本に高層ビルなんか1つも無かった
小さい頃って言ってもハルカス結構最近じゃないですか?
トランプタワーの仲間や‼︎
スペースワールドがあった北九州市八幡東区東田にセンターマークタワーを越える高さのタワーマンションできて欲しい。その高さは福岡タワーには叶いませんが北九州市が発足した日にちなみ210mで。そして福岡で県内でもっとも高いビルは北九州にあるとなるね。
冬に見られるマリオスのハートマーク❤
古代の方が栄えてた奈良県...
奈良は大仏が目立つために高い建物を作ってはいけない決まりがある
西日本はだいたい戦国時代の方が避けてた
浜松のアクトシティ全国高層建築物では25位だと思ったら…ビルとなると、5位にまで上がるんだ!都会に負けじと頑張るなぁ!
これつて、鉄塔とかも含めてだよね。こっちも動画考えているてーま。
佐賀は地盤が緩いからそもそも高い建物はあまり建てられないんだよね親が学生の頃は四階以上の建物は建てるのはほぼ禁止だったそうな
立てる必要がないだけでしょ。人口密度少ないんだから。笑
@@stoic6086 それな、言い訳にすぎないよなw
2年前のコメントにまじレスするけど佐賀県の人口密度は九州内では福岡についで2位、全国16位だから低いわけではない
鳥取の病院の写真は古いです。建て替えられて解体されました。
近くに空港無かったら梅田あたりもっと高層ビル建つんだろうなー
高層ビルの高さは日本一だが最上階の床の高さはランドマークタワー最上階のほうが1m高い。高さ÷階数の単純計算だが。
金沢は駅前だけ高さ規制取っ払えば良いのに
それは言えてるかも。
長野県民です。ビルはショボいですが、白馬のジャンプ台(約140m)があります!まあ、斜面に立ってるんで普通の建造物と比べてはいけないかもしれませんがwww
長野駅のコンコース内はヨーロッパ系観光客が多く歩いてる印象があるんですけど、彼ら何しに長野市に来てるんですか?
@@ジャニー嘉多川 ほとんどがスキー客ですね。白馬・野沢温泉が特に外国人が多いスキー場で、そこらへ行くバスが基本的に長野駅発着なので、冬は長野駅が外国人で混み合います。あと、野生のサルが雪の中温泉に入る地獄谷野猿公苑(スノーモンキー )目当ての外国人も多いですねー今シーズンはコロナの影響で外国人はほぼいませんが、早く収束してかつての活気が戻って欲しいものです。
@@Doppelmayr-Garaventa なるほど。てっきり善光寺に観光しに来ているものかと思っていました。かつて群馬に住んでいたので、軽井沢や松本や菅平にはしょっちゅうドライブしに行っていましたよ。真夏の霧ヶ峰が素敵すぎました。草津を通って志賀高原や長野市にも行きましたが、山ノ内町の地獄谷には行ったことなかったです。そこも行けば良かったな。
@@ジャニー嘉多川 善光寺にも一定数外国人観光客は来ますが、やっぱりついでに寄るって感じが強い印象ですね。いかに外国人観光客の滞在時間と消費金額を増やしていくかが、長野市のこれからの課題でもあります…夏のビーナスラインと志賀草津道路は最高ですよね!長野は山ばかりで他にも多くの山岳道路に恵まれているので、また機会があれば是非いらして下さい!
富山県の場合俗に「インテック本社ビル」と言われていて、方角の目印にもなっています。
札幌市が予定だと数年後には一気に4位まで登りつめるのが凄い、JRタワー2(仮)が255mになることを祈ります!by札幌市民
その数年後には更に大きな建物が他県に…
仙台民なのだが札幌市ぐらいの都市規模だとそのぐらいが欲しいですね。
@@Professor-Samuel-Oak その頃には東京に何棟かできてますしね…今建設中だから
病院が1位は草
3:28 違和感半端ないw
年代毎(5年毎・10年毎・時代毎等)に区切ったランキングが有ったら楽しめそう。江戸時代なら、お城とか五重の塔とかかな?
あべのハルカス一番だが今東京は渋谷にそれ以上のビルを立てる事を計画中だという。
香川県の大健闘ぶりにびっくりした(笑)
駅だけ見たらすごい先進都市なんだよねぇ
@@リシャカス 駅は徳島駅の方がすごいと思う。四国はホームがどこもさみしいけど。特に徳島。建物が建て替わってもホームは昔のままなんじゃあ?
大阪まで遠すぎて行った事ないけれどあべのハルカス生で見てみたい!
えげついですよ。首グァーンって上にあげないと。
最近久々に行ったけどあれ?こんなに高かったっけ?ってくらいだったよ
家が10キロ離れてるけど、窓からちゃんと見えますよ。笑
夜景も遠くまで、キレイに見えますよ。いつか是非、行ってみて下さい。
徒歩10分のとこに住んでるから窓からいつも見えてるわでも登ったことは3回しか無い
名古屋駅前のミッドランドスクエアは247mだけどあと3m足してキリの良い250mにしてくれないかなぁ~☝️
県庁舎が一番の県ってどうなのw
おい群馬言われてるぞ
東京で一番高いビルは長らく都庁舎やったけど県庁やないからセーフ
範囲を庁舎に広げたランキングでは都庁、咲洲区庁舎、群馬県庁舎って順になるのか
ちなみに群馬は高崎市役所も100メートル超えで無駄にでかい
まぁ松江や鳥取も高さ制限があるみたいなと聞いたことがあるので、建てられんそうかなと感じます。
さすがに奈良は規制緩和すべきだろこれwwせっかくの文化財が活かせないだろこれw
岐阜県の多治見市、人口10万位の山に囲まれた田舎なのに96メートルのタワマンが建ってビックリした
奈良は五重塔より低くしなきゃいけないらしい
だが、一番文化財保護を訴えるべきNHKが59m完成させてしまいました。東大寺の復元を口実に認めてしまったのです。
@@karateru いうて順位1個しかあがってなくて草
三重県には吉田沙保里記念タワー444mを建てた方がいいですね。
ビルとタワーは別物なんですね。
アクトタワーで祖母と食べたお洒落なディナーの味をオイラは忘れないよ
5位の浜松アクトタワーが出来た1994年当時は中部東海地方で一番高い高層ビルだったんだけど、名古屋がその後慌てて浜松アクトタワーよりもちょっとだけ高い高層ビルを建てたんだよなwやっぱり中部地方の雄という名古屋人のプライドが許さなかったのか?笑
千葉のアパホテルも結構古いよね。完成は20年位前?まだプリンスホテルだった頃、ビュッフェに行ったなぁ。
ビル縛りだからドバーランド出せないのきついな
山形のタワーが周り田んぼと林でなにもなく、全国的にも上位の方で違和感半端ない。違和感タワーランキングでは山形県が第一位。
ポツンと一高層タワー
山形⇄上山を通る時、いつもそのタワーが目立ってたw
あれはあれで雪掻きしなくていいらしい。
なんでここにタワマン作ろうと思ったのかが謎w
福島県のビッグアイは1番上の球状の部分がプラネタリウムになっていて、そこが世界一高い場所にあるプラネタリウムとしてギネスに認定されているのは地元では有名な話
⭕️(By福島県民)
一位と最下位が隣り合ってる県なのが興味深い
奈良県で一番高いビルは2018年に建った橿原市のミグランス(47.7m)だと思います。
もっとも数年前、ウィキペディアでは東大寺大仏殿(49.1m)が1位じゃないかと議論になったことがありましたが、結局大仏殿はビルじゃないってことで落ち着いたと思います。
でも奈良県には現存する世界最古の木造建築があるから…
世界最古ってホントに世界中調べたんかな そっちのほうが気になる。
今回はビルの高さの話でしょ😤(大阪府民)
どうか現存する建造物の古さ都道府県ランキング動画出ませんように(>人
奈良は標高が高めだから、それ合わせたらドベじゃない!(苦しいか)
@@u39u3939 それ言ったら長野が最強やないか…
古ければ良いってもんじゃないよな
浜松のアクトシティは3大都市圏以外で唯一200メートル超のビル
福岡市の福岡タワーは234メートルですけどね笑
@@がぶりえりゅ タワーではなくビルのお話ですよ
@@がぶりえりゅ
日本3位のw
それがもうすぐなくなるよねw
札幌にできるらしいから
札幌の開発はびびったね
これはなかなか面白いランキング
東京が1位じゃないってとこがいい。そして山形はインパクト大
山形の一番は駅のところの茶色いビルだと思ってた
霞城セントラル!
しばらくしたら東京が1位になるんよね
東京駅前にできるトーチタワーが390m。
@@yukkuricalun3572 ちなみに霞城セントラルは112m
@@スムージーみかん それ出来るのたしか2027年で、330mのビルが2023年に出来るよ
京都は景観を損なわないよう高さ規制があり福岡は空港が都心のすぐそばにある為に航空法で規制されてるんだよね。
沖縄は首里城から海が見えなくなると認められなくなる(沿岸部の45mを見掛け上超えない)。
なので国際通りで85m
ならば安里あたりならというが、住宅地になるため都市計画変更が必要。
福岡の空港他所に移せばいいのに
福岡は博多周辺がそれにあたるので、東区にタワマンを作っているね
今回紹介されたセンターマークスタワーも東区のアイランドシティにあるし
梅田も伊丹空港のせいで超高層ビルが建てれないそうな
名古屋は空港がかなり離れているからまだ余裕があっていいね
奈良の大仏殿(47.1m) > 奈良一高いビル(46m)
県で最も高い「建造物」とすると、興福寺の五重塔が50mで奈良県代表になりますね。奈良の大仏殿もホテル日航より高いですね。
@@masa-geo 現存しないものも含めると奈良最高建築は東大寺七重塔(100m)
雲太 和二 京三 といって出雲大社の旧社殿が一番高かったそうですよ。裏付けになる柱後も見付かったとか。
3:24 滋賀のミニバスに1人だけ180cmの子が混じって無双してる感じ好き
ダンクするやつなw
浜松のアクトシティは新幹線駅直結の展示ホール・学会(音楽)ホール・ホテルが一体になった建物。今思うとMICEの先駆け的な施設ですね。
名古屋のJRタワーズは東京都庁より1m高く作ってミッドランドはそれより1m高く作りました。そしたら東京でまた1m高いビル作っててワロタ♪
ワロタwww
マジか(笑)
1mのプライド
ワロタ♪は草
そんな1m刻みの細かい戦いをしても、
20年以上前に建てられた、横浜ランドマークタワーより低いのは、どうしたことか。
奈良に関しては、鹿積み上げた方が高い。
鹿の身長=約80cm×1200=96000cm
96000cm=960mブルジュ・ハリファより高い
@@圧倒的暇人の極み-o5s 奈良に1200頭も鹿がいるということを知らなかった奈良県民の俺( ・∇・)
それならウチは牛積み上げますぜw、て北海道が張り合いそうw。
2:54 茨城県庁ちゃん、牛久大仏に負ける
隣県千葉は絶対に大仏のサイズではない物が鎮座(笑)❗️
この30年で高層ビルは全国的にも劇的に増えたが30年近く前に建てられた横浜ランドマークタワーが
未だ2位にランキングされてるのがなんか不思議な感じ
度重なり各地で起こった大地震の影響なのか
航空法などで高さ制限がありましてですね、30年近く前に建てられたランドマーク時代は、多分ですがその周辺に飛行場がなかったんだとおもいます。飛行場がない=高さ制限なしなので、高く建てれたんだと思います。まぁ飛行場が関係してますね。つまり結論は、飛行場が周辺になかったけど今は周辺に飛行場があるからだいたい?の県が高く建てれずランドマークが2位をキープしてるんだと思います。
福岡と那覇は空港が市街地にあるから高層建築物の規制がある
那覇(平野部)で首里城より標高高い建物建てていいのは琉球王朝開発だけ。
正直、大和ハウスに作られなくてよかった。
浜松のアクトタワーがかなり上位で驚いた。
大都会ではないので油断していた…
バブルの時代から大きなコンサートホールを作ろうと計画していたのはいいことだと思う
あべのハルカスから見る通天閣の低さにびっくりした
地元県庁が一番高いビルだと思ってたらホテル日航で草
なおそれでも最下位な模様
なんなら奈良で一番高い建物がビルではなく興福寺の五重塔っていうね笑
@@pinton123
マジですか
高さ規制キツすぎワロタ
3:28 山形のシムシティで平野にとりあえず建てた感ある高層ビルすこ
わかります笑
雑魚人口の上山で、県都山形市を差し置いて作られてスゴい❗️
奈良で一番高い建物が興福寺の五重の塔
(1426年建立)
東大寺七重2025年再建
むりか。
興福寺五重塔:50m
東大寺七重塔:100m
東大寺大仏殿の屋根に立っている鴟尾を、含めて高さだしたら、52メートル。
奈良の古墳は実は超巨大ピラミッドだった。
しかも五重の塔よりはるかに高い300mクラスのピラミッドで聖徳太子のいた平城京の時代に作られたが都が京都へ移り平安時代になると取り壊された
なんてね
静岡5位は驚いた。10位くらいから見落としたのかと思ってオロオロしちゃったwww
それな
浜松駅周辺で道に迷ったらアクトタワーを目印にする…
それは不正確。磐田辺りでも迷ったらアクトタワー目印にして方角確認する。
田舎ではブルジュ・ハリファより高いもんが目印になる
広島は将来サンモールと旧JR西日本広島支社(まだ取り壊してない)に200m以上のビル・マンションを建てる予定だけど、今のところ建てられそうになさそう…
昔はリーガロイヤルホテル広島が最高峰でその次に西風新都のAシティとなっておりかつてはこの3棟しかなく、いずれも竣工は同期であった。
個人的になんだけど4:41からの曲調からの浜松アクトシティが泣けるん
アクトシティには一回しか行ったことないけどかなりの思い出が詰まってる
200メートルでも高いと思ってるのに、400メートルとか見た日には腰が抜けそう
一般客というか一般観光客が実際に登って景観見れる最上階高さランキングが知りたい
住人しか入れないタワマンとか関係者立ち入り禁止のオフィスビルが高くても誰もが気軽に入れないなら多くの人には無関係なんだし
それだと地元結構上位に行けそう
奈良は高いビルがないから良い。古都の雰囲気を空でも感じられる。若草山よりも高いビルが乱立していたら雰囲気台無し。
京都は建物の高さ制限をきちんと設けなかったことで景観をずいぶん破壊してしまった。悲しい。
そりゃ人口が少ないんだから当然。
密度が高くなるにつれて、上へ建設するしかないからね。
奈良県は人口密度高い方だったはず。まあ京都は産業都市でもあるから多少はしゃーない。
奈良は需要ないだけ
公共サービスも質悪いし
人口減してる
奈良県は高さ規制だけじゃなくて、せめて観光客が多い場所だけでもちゃんと色も規制するべき。統一感無さ過ぎ。
建築物は和風テイストにしないといけないという条例を作ればいい
高さ制限だけではダメでしょ
奈良、建築規制のせいなんだろうけど
大仏殿より低いとは w
鎌倉も大きそうで微妙、牛久はバカでかくてあり得ないというか残念を通り越した小ささの鎌ヶ谷(笑)あれでよく大仏名乗れるわwww
猿となんとかは高いところが好き
ホモサピエンス自体樹上生活から地上に。
これから一気にランキングが変わるね
だいぶ変わりそうですね!
今後また新しいランキングを出したいと思っています!
@@masa-geo 楽しみにしてます。
数年前札幌JRタワー前で友達と
JRタワーの方が札幌テレビ塔より
高いって話してたら
観光客に違うと笑われました。
間違ってないんだけどね。
バリバリビル推進派なんだけど、京都、広島等の歴史的な景観は今以上に保ってほしい。
宮崎地味に九州一
でも宮城に負けてるね…
福岡よりも高いビルがあるのは意外ですね!わずか2mの差ですが(笑)
ちなみに現在建設中であるアイランドシティのオーシャン&フォレストタワーレジデンス W棟とE棟どちらも161.25mで完成すればとうとう福岡に抜かれちゃいます…
でも、気づいた「高さじゃねー創造性」だと
滋賀のやつがカッコいい、沖縄のが
なんか凄い...とにかく言葉にならんけど
良いなぁと思った俺氏
タワマンは百歩譲っても、県庁舎が一番高い県は正直情けないと思う。
群馬で草
茨城もだわ。地元だが情け無い〜
お金かけた庁舎2位群馬3位茨城だけあるわ
東京も一時期都庁が一番高かったけどな。
@@バジタン タワマンも抜いたらつくばの三井ビルがランキング入りしそう
いやいや、群馬県庁は、元日のニューイヤー駅伝で、すっかりお馴染みですよ。
札幌で載ってるビルより大きい175.200.245mの3棟竣工予定。地元民としてはほんとに必要なのか疑問だけど、景観的には都会感がでていいかな。
世界基準での超高層ビルの定義は高さ280ヤード(=256m)以上
意外なことだが「東京に超高層ビルは存在しない」
大阪…3棟
横浜…1棟
東京…0棟
東京に390mのトーチタワーというのが出来るぜ
@ハイセ佐々木
トーチタワーが2027年。
2023年には300m超の超高層ビルが1本、280ヤード越えのビルが2本できるぜ。
そんな情報無かったけど?ソースは?
ざわ
それはリサーチ不足や。もっと頭使って調べたら?
@@toiw3164 wikiにそんなの載ってなかったぞ
山形絶対スカイタワーだと思った笑
田舎の最高層ビルはマンションや公共施設ばっかり
2番手に高いビルランキングも見たい
東京は現在、高さ200m以上の超高層ビルを12棟建設中。2030年度までには更に15棟の超高層ビルが計画されています。
5:00 サンシャイン60「俺が長年日本一だったのに……(泣)」
開発主体を見ると、それぞれって感じで面白い。
必ずしもデベロッパーありきではないんだね。
あべのハルカス:近鉄
ランドマークタワー:三菱地所
ミッドタウン・タワー:三井不動産
ミッドランドスクエア:トヨタ/毎日新聞
アクトタワー:浜松市/第一生命/三菱地所
日本で初めて高層ビルを建てたのが三井不動産ていうことはもっとアピールしていい
@@SAKANAYA_OSAKANA 三井不動産はあんまり高さにこだわってない感じがする
3:28 合成かと思った
金沢は現在は高さ制限で60m以上は建てれなくなってる。
鳥取は病院が一番高いのか
3年前までは県西部の街にある東横インでした笑
@@酉-l6p なくなりました?
@@ああ-q7n1x 正しくは米子ユニバーサルホテルでした。3年前に例の病院に50cm差で抜かれました笑
米子ユニバーサルホテルは最初普通のビジホにしか見えんかった
マンション除いた版も気になる。
因みに、かつては霞ヶ関ビルの次に高かった浜松町の世界貿易センタービルは来年取り壊しだそうです…
本年1月31日に展望台無くなるとききました。
@@karateru 様。その様ですね✨昨年6月に行った時、係の人に聞きました。
@@ランスマン-v1h 場合によっては、緊急事態宣言再発と同時に閉業かも。
何か勘違いしてるやろ
世界貿易センタービルは霞が関ビルより高いで
もちろん完成当時は日本一高いビルやで
あれが2位なのは霞ヶ関ビルの次に東京で2番目に建った高層ビルていうこと
ちなみに日本で2番目に建った高層ビルは神戸商工貿易センタービル
建て替えでさらに高くするみたいですね。
料金もあまり高くなく、混んでもおらず静かで良い場所でした
都内を観光した後、ゆりかもめに乗車してから展望台で夜景を楽しむのが最高でしたね
愛媛県松山市は松山城があるので建築物の高さ制限があります。なので60メートル以上の建物を建てることが出来ません。ゆえに県内1位が松山市ではなく今治市にあるのです。
松山市民ですら知らんかったわ
田舎者の言い訳
松山で高いビルは59mだったっけ?中心住んでないから( 'ω')ワカンネ
調べるの大変そうですけど
人が住めるマンションで都道府県別高いランキングやると面白そうですね
奈良のホテル日航は、
建築当初130メートルで建てたいと県に要望していたらしいので実質そうでいいのでは…
奈良中心部ははマジでどこ見ても建築高度限界ギチギチの建物がびっしり並んでるよ…
制限解除したらすごいことなりそうw
それなら京都は高層ビル群ですね
コメ主、それはマンションではなくて?
佐賀ぐらいで止まりそう
@@AA-vv3cb 佐賀ほど何も無い県はないと思う、佐賀牛ぐらい?
あのビルは山形の誇り
ポツンと一軒家みたいになってる笑
@@くろちゃん撲滅はよ ポツン過ぎるw
むしろ山形のような雪国こそ高層マンションの存在意義が際立つだろ。
雪かきしなくていいし。
知り合いがスカイタワー41に住んでるから何度か行ったことあるけどマジでポツンとそびえ立ってる
実際みると、写真でみる以上にインパクトがありますよね!
自分の地元宮崎が九州地方でで最上位なのは意外だった。
街中に空港がある福岡や城下町の熊本など、高さ規制のある自治体はなかなか高層建造物は建てられないですよね
佐賀なんか地盤が緩いせいで高いタワー建てにくいんだよ。
@@arisiasan 人口すかすかだから必要ない
@@とうふ-f8o 厳密に言うと佐賀平野はかなり昔の干拓事業で生まれた平野だから地盤が緩い
それでも15位とったから凄い方なのかな?
3:30 出張で車運転してる時にこれ見た時は不思議でしょうがなかった だって何もない大自然の中にニョキっと1本建ってるんだもん
2:07 愛媛に負けて四国でトップワンになれてなくて泣いた
トップワンと名乗るからにはもう少し高さが必要だったかもしれませんね笑
@@masa-geo 100mでしょ。これ作る時点で香川県庁新庁舎113m(今一番高いシンボルタワー151mより前にできた)の建設計画があったと思うんで調査も足りなかったんじゃあ?
ちなみに乃木坂46のミュージックビデオのロケ地にもなった浜松アクトタワー(アクトシティ)
0:44 タワー…
何処にでもあるマンションw
東京は100m200m越えがバンバンあるからえぐい
埼玉は、100m超えが意外に少なく、最高層ビルはさいたま市ではなく川口のエルザタワー🗼❗️
東京が愛知と1m違いが驚き。もっと高い建物いっぱいあると思ってた
札幌に確か200m越えのビル建つんだっけ。それ出来たら順位どう変わるんだろ
浜松はアクトタワーが極端で、遠くから見ると近隣の3本の120m級タワーマンションがショボく見える。
山形県で2番目に背の高い「霞城セントラル」は、本当にお勧めです(^O^)/。
1位と47位が隣同士の都道府県なのすこ
阪奈間で一位と最下位…しかも近鉄沿線。
とはいえ、立地条件を考慮すると、都市部の高層化は必然であり、地方は建物の高さはそこまで重要ではないという事だと思う。
山形のすごいね
田舎にポツンと
周りほとんど田んぼです
周り何にもないところにいきなり巨大ビルが、、、いつみても不自然さを感じる、
山形市最高層ビル霞城セントラルが、スカイタワー41に、20m近く負けている………😵
奈良県に関しては順位の数字より低いのかよ
小さい頃アベノハルカスは安倍総理の家だと思ってた
私が小さい頃には日本に高層ビルなんか1つも無かった
小さい頃って言ってもハルカス結構最近じゃないですか?
トランプタワーの仲間や‼︎
スペースワールドがあった北九州市八幡東区東田にセンターマークタワーを越える高さのタワーマンションできて欲しい。その高さは福岡タワーには叶いませんが北九州市が発足した日にちなみ210mで。そして福岡で県内でもっとも高いビルは北九州にあるとなるね。
冬に見られるマリオスのハートマーク❤
古代の方が栄えてた奈良県...
奈良は大仏が目立つために高い建物を作ってはいけない決まりがある
西日本はだいたい戦国時代の方が避けてた
浜松のアクトシティ全国高層建築物では25位だと思ったら…ビルとなると、5位にまで上がるんだ!都会に負けじと頑張るなぁ!
これつて、鉄塔とかも含めてだよね。
こっちも動画考えているてーま。
佐賀は地盤が緩いからそもそも高い建物はあまり建てられないんだよね
親が学生の頃は四階以上の建物は建てるのはほぼ禁止だったそうな
立てる必要がないだけでしょ。
人口密度少ないんだから。笑
@@stoic6086 それな、言い訳にすぎないよなw
2年前のコメントにまじレスするけど佐賀県の人口密度は九州内では福岡についで2位、全国16位だから低いわけではない
鳥取の病院の写真は古いです。建て替えられて解体されました。
近くに空港無かったら梅田あたりもっと高層ビル建つんだろうなー
高層ビルの高さは日本一だが最上階の床の高さはランドマークタワー最上階のほうが1m高い。高さ÷階数の単純計算だが。
金沢は駅前だけ高さ規制取っ払えば良いのに
それは言えてるかも。
長野県民です。ビルはショボいですが、白馬のジャンプ台(約140m)があります!
まあ、斜面に立ってるんで普通の建造物と比べてはいけないかもしれませんがwww
長野駅のコンコース内はヨーロッパ系観光客が多く歩いてる印象があるんですけど、
彼ら何しに長野市に来てるんですか?
@@ジャニー嘉多川
ほとんどがスキー客ですね。白馬・野沢温泉が特に外国人が多いスキー場で、そこらへ行くバスが基本的に長野駅発着なので、冬は長野駅が外国人で混み合います。
あと、野生のサルが雪の中温泉に入る地獄谷野猿公苑(スノーモンキー )目当ての外国人も多いですねー
今シーズンはコロナの影響で外国人はほぼいませんが、早く収束してかつての活気が戻って欲しいものです。
@@Doppelmayr-Garaventa なるほど。てっきり善光寺に観光しに来ているものかと思っていました。
かつて群馬に住んでいたので、軽井沢や松本や菅平にはしょっちゅうドライブしに行っていましたよ。真夏の霧ヶ峰が素敵すぎました。
草津を通って志賀高原や長野市にも行きましたが、山ノ内町の地獄谷には行ったことなかったです。
そこも行けば良かったな。
@@ジャニー嘉多川
善光寺にも一定数外国人観光客は来ますが、やっぱりついでに寄るって感じが強い印象ですね。いかに外国人観光客の滞在時間と消費金額を増やしていくかが、長野市のこれからの課題でもあります…
夏のビーナスラインと志賀草津道路は最高ですよね!長野は山ばかりで他にも多くの山岳道路に恵まれているので、また機会があれば是非いらして下さい!
富山県の場合俗に「インテック本社ビル」と言われていて、方角の目印にもなっています。
札幌市が予定だと数年後には一気に4位まで登りつめるのが凄い、JRタワー2(仮)が255mになることを祈ります!by札幌市民
その数年後には更に大きな建物が他県に…
仙台民なのだが札幌市ぐらいの都市規模だとそのぐらいが欲しいですね。
@@Professor-Samuel-Oak その頃には東京に何棟かできてますしね…今建設中だから
病院が1位は草
3:28 違和感半端ないw
年代毎(5年毎・10年毎・時代毎等)に区切ったランキングが有ったら楽しめそう。
江戸時代なら、お城とか五重の塔とかかな?
あべのハルカス一番だが今東京は渋谷にそれ以上のビルを立てる事を計画中だという。
香川県の大健闘ぶりにびっくりした(笑)
駅だけ見たらすごい先進都市なんだよねぇ
@@リシャカス 駅は徳島駅の方がすごいと思う。四国はホームがどこもさみしいけど。特に徳島。建物が建て替わってもホームは昔のままなんじゃあ?
大阪まで遠すぎて行った事ないけれどあべのハルカス生で見てみたい!
えげついですよ。首グァーンって上にあげないと。
最近久々に行ったけどあれ?こんなに高かったっけ?ってくらいだったよ
家が10キロ離れてるけど、窓からちゃんと見えますよ。笑
夜景も遠くまで、キレイに見えますよ。いつか是非、行ってみて下さい。
徒歩10分のとこに住んでるから窓からいつも見えてるわ
でも登ったことは3回しか無い
名古屋駅前のミッドランドスクエアは247mだけどあと3m足してキリの良い250mにしてくれないかなぁ~☝️
県庁舎が一番の県ってどうなのw
おい群馬言われてるぞ
東京で一番高いビルは長らく都庁舎やったけど
県庁やないからセーフ
範囲を庁舎に広げたランキングでは都庁、咲洲区庁舎、群馬県庁舎って順になるのか
ちなみに群馬は高崎市役所も100メートル超えで無駄にでかい
まぁ松江や鳥取も高さ制限があるみたいなと聞いたことがあるので、建てられんそうかなと感じます。
さすがに奈良は規制緩和すべきだろこれww
せっかくの文化財が活かせないだろこれw
岐阜県の多治見市、人口10万位の山に囲まれた田舎なのに96メートルのタワマンが建ってビックリした
奈良は五重塔より低くしなきゃいけないらしい
だが、一番文化財保護を訴えるべきNHKが59m完成させてしまいました。
東大寺の復元を口実に認めてしまったのです。
@@karateru いうて順位1個しかあがってなくて草
三重県には吉田沙保里記念タワー444mを建てた方がいいですね。
ビルとタワーは別物なんですね。
アクトタワーで祖母と食べたお洒落なディナーの味をオイラは忘れないよ
5位の浜松アクトタワーが出来た1994年当時は中部東海地方で一番高い高層ビルだったんだけど、名古屋がその後慌てて浜松アクトタワーよりもちょっとだけ高い高層ビルを建てたんだよなw
やっぱり中部地方の雄という名古屋人のプライドが許さなかったのか?笑
千葉のアパホテルも結構古いよね。完成は20年位前?まだプリンスホテルだった頃、ビュッフェに行ったなぁ。
ビル縛りだからドバーランド出せないのきついな