ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
牧のうどんは、最初食べた時は受け入れなかったけど、暫くするとまた食べたくなってきて、しまいには離れられなくなる恐ろしいうどん。
恐ろしいうどんですか(笑)😀私もその恐ろしさに捕まりまして、抜けきれません(笑)美味しいですよね😀
北陸民だけど、「はかたや」のありふれた地元感が好き。店に入ると福岡市民にうまく紛れ込めた気持ちになるんだよな。ラーメンも餃子も「こだわらない素朴な美味しさ」がある。いつまでも有名にならず垢抜けない店でいてほしい。
ラーメン一杯¥29024時間365日、いつでもラーメンが食べられるのが魅力本格的なガッツリとんこつなら「がんこもんラーメン」ですけど…😅😅😅
はかたやは小麦冶といううどん屋も展開してます
@@zuwachan 激安ラーメン🍜
@@ころおし 昭和食品グループ😄
先月、2週間限定で資さんうどんが大阪梅田の阪神百貨店フードコートに出店したのですが、連日2時間行列で午後3~4時には売り切れ閉店のパニック状態で関西人にも大好評の内に終わりました。来月にはいよいよ大阪市内に関西1号店が開店するとのことで、今から楽しみにしています。
博多のうどんスープは関西風の出汁味にちかいと思うので受けたのでしょう。それにしても凄い賑わいでしたね!
奈良在住で福岡出身です。資さんうどんが大阪に出来るなんて嬉しいけど、しばらく混雑しそうだから行くなら来年になってからか実家に帰省した時にと思ってる。
@@hooyou6453 博多じゃないから。博多のうどんスープx 北九州は 九州醤油の濃い甘口とアゴ 昆布だしだから。全く違う
やった、福岡待ってました!予想はしてたけどやっぱり麺類率高いですねリンガーハット(長崎ですが)も店舗多いし本当に福岡民は麺類好きですわ🤣
資さんうどんはお勧めです!従業員の方は大変でしょうけど夜勤とかのかえりにコンビニ以外の温かい飯は本当に美味しくて…
資さんは肉ごぼ天うどんと鶏天と明太おにぎり
しさんうどんですか?
@@佐賀車火無宇 すけさんうどんです😄
スタミナ亭やめんちゃんこ亭もありますよね、北九発祥ですが、華丸さんが具合が悪い時程美味しいと言った肉肉うどんもありますね。うどんは豊前裏打会の大地のうどんがチェーン化してますかね、ごぼ天が美味しいんですよね、いけぽんの牛丼も美味しいし、見た目が美味しい😊福岡に帰省した時に確実に太ります😂私はウエスト大好きです❤
北九州は北九州だそんな言い方は北九州の人間はしない
福岡県民ですが知らなかった情報も結構あってためになりました。資さんうどん食べたくなった、近々食べに行こう
牧のうどんってやわ麺しか紹介されないけど、実はラーメンと一緒で麺の硬さオーダーする形式に代わってからは固麺を頼めるようになってる。だからやわ麺苦手な人は固麺で頼めばいい
好みかもしれんが牧のの固麺はおいしくない、固めが良いなら素直に讃岐のお店に行った方がいい
九州いたけど固麺頼めるようになったのは知りませんでした。情報サンクス。
ワタシ47歳児ですが小学校に入ったころにはどの店舗でも固麺頼めるようになってましたよ♪数年前に閉店してしまった武雄北方店はカウンターの目の前の裁断機で麺を切って茹でられてたんで平日でも並んで食べに行ってたな~高速道路などが無かったころは良かったのかもだけど地理的問題での撤退は悲しいです(涙)
中麺を頼むが、日によってやわ麺寄りだったり、かた麺寄りだったりするのでそれが嫌なら”中かた”で頼むと良い。
細麺もあります。因みに資さんにも細麺あります。
福岡のうどん一回食べたいな〜と思ってたら、スガキヤの会社が(なぜか)出してる木村うどんという博多うどんの店(名古屋にある)で食べてみたら、もちもちやわやわでめちゃ美味しかったです。柔らかいうどんってコシのないグダグダな感じかな?と思ってたら、柔らかくて優しい感じでとても食べやすいうどんでした。
「牧のうどん」と「かろのうろん」はオススメですよ♪
そもそも博多って何???そんな市は存在しません
資さんうどんが11月にいよいよ大阪へ進出しますね。8月~9月にかけてキャンペーンで来阪されてたので、2回ほど食べに行きました。ごぼ天うどんのごぼうが歯応えがよく、出汁が衣に染みて美味しかったです。九州のコシの無いうどん、関西でも受け入れられると思います。
九州の・・・ねえ北九州の人間はそんなに九州九州ってこだわらんのやけど
山口県に居た頃は博多系のふわふわしたうどんが大好きでした。関東だとほとんどお店がないのが残念です💦
大砲ラーメンはやはり本店がいいですね。いつも並んでいるので食べるのに苦労しますが。私は北九州在住ですが3大うどんの中では牧の派です。
営業100年以上続く『かろのうろん』(かどのうどん)は博多でも一番の超老舗店です。看板絵には鳥獣戯画のカエルみたいなのがうどんを喰ってます。昔、このお店が浅田飴CMの永六輔さんで話題になりました。
チェーン店…
かろのうどんは、最高です。
博多ではない!福岡市だ
福岡市ではない!福岡県だ
昨日もあずま(ウエストの蕎麦屋版)行って来たけど午後1時辺りでも順番待ちの大盛況。蕎麦が1〜3玉まで選べて値段も同じってのが蕎麦好きを集客しているみたいですね。九州勢の顧客満足度は本当に凄いですよ。ニーズを的確に捕らえている。
あずまのそばつゆって甘辛くなくて塩っぱくない?私はあのつゆは合わなかったなぁ〜
【ふきや】というコスパ最強のお好み焼き屋が実は穴場だったりする小さいサイズも特大サイズも料金変わらないし特徴はなんと言ってもあのほぼ固形のオリジナルソース!(マヨも美味い)
「ふきや」、未だに博多バスセンターにありますか?懐かしいなぁw
@@nanashisansanまだありますよ❤人気店でいつも人が多いデス😂
ふきや懐かしいw高校生当時(30年以上前)天神で食べてたw大きいから友達と半分こして食べてたな~
ふきやw 学生時代好きでした!
@@Q太郎-y1p 当方が勤務する事務所が、博多バスセンターのすぐ近く(NCB本店の隣のビル)にあったので、日中に時間がある時には良く行ってましたよwあのドロソースが美味しかったなぁ・・・。
牧のうどんは柔麺を食べないと牧のに来た意味がない。でも固麺もソレはソレで美味しいんですよね。実は細麺というのもありそれもおいしいのです。福岡のうどんは讃岐とは別文化なので讃岐風の腰のあるうどんしか認めない人はそっちに行ってくださいって感じ。ちなみに自分は愛知出身なのでハードな味噌煮込みうどんが好きなんですが牧のは柔麺派です。あとは天ぷらのひらおあたりも入れてほしかった。一風堂と一蘭は地元の人あんまり行かんような気もするけど大砲はガチですな。
ひらおはガチすぎて教えるの嫌レベルだった可能性…あると思います。近所にあったら週に2、3回は行きます。
一風一蘭は店舗がホントに少ないとき行ってた ダンチでうまかった
福岡県南部の人からすると、大力うどんの値段を基準にしてるから質さん、牧さん、ウエストのうどんは高い印象。
大力はイケますよね♪
25年ぐれぇ前、、大力じゃなかばってんがら、柳川ん”立花うどん”で二人でうどん喰ーて、会計の500何十円やった時は「やっぱ安かのー」ち思いました。
まぁ~財布の中身が真冬のシベリアなみの時は食べに行くけど、普段は讃岐系のウドン屋に行ってます。
質さん?どこ?w資さんを「しちさん」と勘違いしてます?でなければこの変換にならない筈w 「すけさん」ですよ😅私は博多より筑後うどんが美味しいと思います😋大力、土俵、立花等チェーン店以外の激戦区!
大力うどん130円…懐かしい
リョーユーパンは、全国チェーンだと思ってた…。
福岡と言えば目の前で揚げてくれる天ぷら!それを外しちゃイカンよ!
天ぷらの平尾ですね
@@みんドナの部屋数ヶ月前に愛知の知人が来福した時「ひらお」に強制連行!奴らには「ラーメン」とか「もつ鍋」の認識しかなく「えっ?天ぷら屋」って感じだった。しかし、千円以下で全てが揚げたて。感動していました。
他に名前が挙がってないチェーン店なら、天ぷらひらおですね。また、空港店だと牧のうどんの隣にあるのも面白いです〜
ひらおは福岡市民の自慢。空港横にあるのが本店だったはず。
先週博多行ったけど牧のうどんめちゃくちゃ美味かった
博多ではなく福岡市だ
資さんに久しぶりに行きたいなあ…かしわごぼ天うどんとミニカレーかカツとじ丼と貝汁食べたい。
一蘭、一風堂は、女性一人で入れる店作ったのは良い事です資さんうどん、関東来てくれるので嬉しいですウエストは、東京では蕎麦屋に擬態(ヲイしてますね
ロイヤルホストの前身は中州にあったロイヤル(その後大濠公園に移転。なんとマリリンモンローも新婚旅行で福岡に来た際、噂を聞き付けハンバーグを食べた)。その前身はIAB(板付エアーベース:いたづけ)の中でBX(雑貨、売店)から始まった。現在の県営春日公園と周辺が米軍基地だった頃に中で商売をしていた頃まで遡る。米軍基地の中だけに良質な肉などを大量に仕入れる事が出来たらしい。それから飛行機の機内食を作るようになった。事業展開でレストランを開業させた。その後セントラルキッチンシステムを作り、フランチャイズ展開した。牧のうどんのスープは本店でしか作っていない(作り方も数人しか知らないらしい)。よって、チェーン店は毎日本店までスープを取りに行っている。本店のある糸島市の牧(牧にあるから牧のうどん)から片道90分ほどまでが、スープを劣化させずに輸送出来る限界らしい。スープ輸送圏外には出店出来ないとの事。
てんぷらのひらおが入ってない。 16:59
資さんのカツとじ丼、ウエストのぶっかけかき揚げうどん大好きです
新島秋一先生の「博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?」で結構福岡のローカルネタが紹介されてるんだよね
でも博多女様()はほぼ全数が性悪deathからw
40代になってラーメンよりもうどんの方が多くなったなぁ週末は「うどんMAP」を頼りに食べ歩きしてるw
ウエストさんは一時期より減ったとは言えまだ関東にもあるのはありがたいウエスト撤退後に出来たおそばやさんの東(あずま)もウエストらしいけど うどんはもつ鍋のシメでしか頼めないのが悲しみ
毎年博多に行ってます。前は250円の博多ラーメンを食べていましたが、天神の再開発によってお店がなくなったので、今はウエストや牧のうどんをいただいています。あとは、ふきやのお好み焼き!
博多ではなく、福岡市と言え!天神は博多ではない
ロイホはドリンクバーになってから行かなくなった。コーヒーのお代わりを何度でも聞きに来てくれるサービスにお金払っていたのに。従業員同士が絶対に私語をしない。と言うのも好きだったけど。
今夜も完璧デゴザル😊
福岡天神の大丸には、コンチネンタルカフェ ロイヤル という通常のお店とは違うロイヤルが入っています
ウエストって少し前まで関東圏にも結構店舗あったよね?ごぼう天うどんが食べたい時に行ってたんだけど無くなってしまって、他のうどん系チェーン店に行ってもごぼう天無いんよ…🤦♂️
九州から名古屋に亡命してはや20数年 牧や資さんは無理でもWESTくらいは東海地区に出店してくれないかな 昔は中村区本陣に一富士という博多うどんの店があってちょくちょく行ってたけど数年前に閉店してしまったからなぁ
コシのないうどんなら、お隣三重県の伊勢うどんがあ?けど、あれはまた独特だしなあ
一方が九州なら他方は東海だ一方が名古屋市なら他方は福岡市だ博多なる都市名は存在しない どこでもここでも博多ではない福岡市は博多ではない 博多は福岡市のことでもない亡命したのなら、関わらない態度の方が潔いぞ
資さんは他のうどんチェーンよりおだしがしょっぱいし、なんとなく麺のもちもち感も博多うどんて言われるとなんかちょっと違うよな?て気もするオススメチェーン店は大地のうどんだなー見た目のインパクトもすごい
タモリさんもおすすめの、博多うどんは、美味しい。
タモさんは「うどん平」の常連。ちなみに食べログ1位の葉隠うどんはうどん平の弟子。
博多ではない
牧のうどん汁の関係で北九州で営業してませんがライブハウス等でライブみた後に北九州に帰る時に食べて帰るのがコロナ前の楽しみでした。改めて当たり前だったのが当たり前だったのではなかったと思い知らされました。(他の店舗もです)
資さん食べたくなった!焼きうどん最高!
すけさんうどんのごぼてんうどんは藤井八冠の勝負飯にも選ばれてしまったからね。衣がはがれないようにごぼてんは単品で頼むのが私流
資さんうどんのごぼう天うどんは北九州市小倉の将棋竜王戦第3戦の勝負めし候補。美味しい。
一風堂美味しそう😮
取り敢えず福岡のうどん屋とラーメン屋は、ハズレが少ない。何気なく入った店が物凄く美味しかった···って事もしばしば!
タモリさんも言ってあるけど、福岡のうどんは、そっとしておいて……。県外の皆さまには是非ラーメンを、どうぞ……。
福岡県て、福岡市以外の市町にも美味い店が多くてタイヘンなのよ
資さんうどんは最近九州以外の地域でも出店目立ってて広島飛ばして岡山や大阪に出店した時は広島県民の怒りの声があった(笑)それ言ったら山陰の人間としては毎回ブチ切れることになる(笑)
ラーメンにあう小麦も開発してるからなあ讃岐のコシに感激したこともあったが、九州人はやっぱり柔らかうどんがいい😊
コメント欄にあったけど資さんうどん藤井八冠の勝負メシに選ばれましたね。あと頼む勇気ないけど牧のの蕎麦はうまいそうです。
まあ、チェーン店じゃないけど、福岡はとりかわが旨いとりかわも、うどんも、ラーメンもふらっと入った店で十分旨いのは凄いうどんにコシはいらない派の私はくたくたのうどんが恋しい。
博多駅地下街の大地のうどんも美味しいです。普段は観光客とかで行列ができてますが…
ピエトロ ドレッシング 好きです 😊
一蘭出すなら、山小屋出して欲しかった(笑)福岡県民は、そんなに一蘭食べんよ(笑)
「釜揚げうどん 小麦冶」は福岡県内のチェーンだけど、かけうどん1杯240円・月見うどん1杯300円で食べられる。ちなみに「博多ラーメン はかたや」も県内のチェーンで、博多ラーメン1杯290円。どちらも昭和食品工業(本社:福岡市東区箱崎)のチェーンです。
ぷっ!箱崎なのに博多って・・・福岡市民がどこでもここでも博多博多言うのは自分で自分の街の歴史をぶっ壊しにかかっているということ福博の街も死語だし箱崎は糟屋郡だったのにね
@@ftyutegoursxsw8531 「博多ラーメン はかたや」1号店は堅粕です堅粕は博多と言ってもいいんじゃない?箱崎はあくまでも現在の本社所在地
@@ftyutegoursxsw8531>福岡市民がどこでもここでも博多博多言うのは自分で自分の街の歴史をぶっ壊しにかかっているということ知名度が違うからじゃね?「福岡」で通じなきゃ「博多」って補足するのは当たり前>福博の街も死語だし1週間以内縛りでググっても出てくる単語だが?もともと日常的に使われる単語じゃないしさ>箱崎は糟屋郡だったのにねだからなに?博多ラーメンの店なんか日本全国、なんなら世界中にあるぞ?
ミスタージョージのハンバーグも良い。チェーン展開しています。福岡うどん御三家は成り立ちがそれぞれ。牧のは製麺、ウエストはドライブイン、資さんは食堂系。ラーメン食べるよりうどん食べる機会の方が多い。こってりをちょくちょく食べれないし。資さんのぼた餅は年間販売個数450万個以上。うどんを食べて、ぼた餅をテイクアウトして、自宅でお茶を飲みながらぼた餅を食べるまでが、資さんうどんの楽しみ方。牧のはかしわ飯をテイクアウト。400円ぐらいだったかな?美味しかったです。
やよい軒とテイクアウト専門店のほっともっとは、同じプレナスグループです。
資さんはしいたけトッピングが好き
ごぼ天は各店切り方作り方が違って,ささがきを寄せて円盤状にする豊前裏打ち会系や,鉛筆位にする資さん系,親指と中指で作った輪くらいのを4等分(昔は2等分だった)に割った肉厚牛蒡を10㎝長で揚げるのがあり,ごぼ天だけでも味わいが違います。私は衣・油が少ない方が良く,牛蒡自体を食ってる感がすきなので,太牛蒡の天ぷらが好きです。和田やさん,まささんのごぼ天がそれ。友人曰く,美味いのは齧ったとき見た断面の色からして,前処理で叩いて柔らかくしている(叩き牛蒡)のではないか?とのことです。
店舗数は少ないけれど、久留米ラーメンの龍の家おすすめです。東京だと新宿店はいつも混んでますね。大山だとピーク時間帯を避ければそうでもないかな。東京の店舗限定でもつつけ麺があります
資さんうどんの細麺(さいめん)はのど越しがいいですよ😊
福岡のグルメ情報は、クッキングパパで覚えた(笑)
天ぷらのひらおが抜けてますぞ〜い🍤
牧のうどんは衝撃だったな。柔いうどんもいけるなーと食べ進めてたら汁が無くなる!ってなった。なるほど、このヤカン要るよねーってドバドバ注ぎましたよ。現状あのヤカンはうどんの汁かレモンサワーの入れ物という認識。
一蘭は九大伊都キャンパス近くの「一蘭の森」って製麺工場隣接の施設に行くと,いろいろなラーメンが食べられますよ.でもお勧めなのはラーメン一杯¥290の「はかたや」ですね.
一風堂に行くなら17時頃が狙い目😗昼には行列が出来ててもこの時間はガラ空きになるので昔よく行ってましたね資さんうどんは24Hと制限時間有りますがぼた餅が良いですね
ゴボ天うまそうでしたシマダヤの辛麺美味しかったのでお試し下さい
ラーメン膳、はかたや、小麦冶は全部同じ企業が経営しています。大砲ラーメンは久留米大砲ラーメンと博多大砲ラーメンがあります。現在全く別の会社ですが元は創業者同士が親戚だったと聞いています。久留米大砲があまりにも有名になりましたが。
福岡行く機会あったら必ずと言っていいほど、牧のうどん行きます。あと、もちふわな麺、継ぎ足しの出汁、定番はごぼ天なんだけど、肉はハーフ(旦那と半分こ)がベストかな。でも割と注文してる人が多いコロッケとか、何気にコスパ高いお子さまうどんとかも気になる。
豚骨臭いラーメンを食べると福岡に来た感じがするけど最近福岡でも豚骨臭くないラーメン増えたなぁ
壱番街の出入り口付近のラーメン屋に近づくにつれ、「臭っ!!!」って思ってたのが豚骨ラーメンのスープの臭いですねw
福岡県外の友人とのやり取りでありがちな事友人「しさんうどんって店行ったけど、福岡のうどんも美味しいな」ワイ「(し)じゃない・・・(すけ)だ」
ラーメンをサクって食べたいならはかたやだよな何店舗があるけど、24時間で290円はもはや神
小倉駅のホームの北九州駅弁の立ち食いうどんが最高に美味い😋
ラーメン美味しそう!
やよい軒ッて、お弁当屋さんの「ほっともっと」の系列かと思ってた。😅
「やよい軒」も「ほっともっと」もプレナス
福岡県民ですが、ロイヤルホストややよい軒が福岡発祥とは知りませんでした(笑)。私のお勧めは動画でも紹介された資さんうどんの肉ごぼ天うどんです。
ロイホを紹介する上で、「ロイヤル」を紹介しないのはダメダメですねw
やよい軒のプレナスは、元ほっかほっか亭で現在のほっともっとがやっているので、メニューや味が似てますね。
ロイホ好きーーーーコロナの時、ロイホの冷凍食品買ってたわリガトーニが美味い4:03 博多ラーメンのイメージ笑う😂 怖いとはw
なんでもかんでも博多博多博多って・・・・福博の街の歴史が死ぬ
ほむほむ👍️ロイホが福岡なの初めて知った‼️やよい軒もねー‼️
京都大阪に「力餅食堂」などのうどん等と餅等を提供する食堂が複数あるけど粉をこねるのは共通だから提供するのかな?京都の相生餅本店(閉店😢)でおはぎときざみうどんのお出しを交互に食べるのは自分にとって禁断の味でした…
資さんうどん 地元民だけど、最近はうどんのダシも、丼物系のダシも塩辛くて化学調味料中心に変わったんじゃないかと思う前ほど美味しく無くなったよ 最近は足が遠のいてる
福岡は日本一のグルメ王国だと思う。
大砲の昔ラーメンは別格の旨さ好みによるだろうが久留米ラーメンの最高峰だと思う自分は小郡店によく行く高菜チャーハンと昼限定の海鮮チャンポンも最高に旨いいつも行列出来てる
資さんのどんぶり鉢の窯元さんが去年の北部集中豪雨で被災したんですが、再起に奮闘されてクラウドファンディングしてます。
資さんのカツ丼食いたいな大学時代食いまくってた
丸天食べた事無いな、行くか〜💨
ウエストの期間限定のナカジうどんがオススメです。
福岡限定なら「ふきや」「びっくり亭」「元祖ラーメン長浜家(家1)」もある。
ロイヤルホスト1号店は、子供の頃よく連れてってもらった。当時の記憶曖昧だけど、高級焼き肉専門店でとにかく美味しかった😊オープン当時、ロース(タレ)のみで一皿800円。大卒の初任給が80,000円くらいだったな。後に、時代の流れで焼き肉食べ放題2,800円って平成に入った時なってたがもう肉質は全然ダメ。三流焼き肉店に落ちてしまった。現在はロイヤルホストに各テーブルにロースターが置いている店など完全になくなりましたね。😢
青山のロイヤルホストで焼肉・・・私も小学生の頃、家族で外食と言えば大体ここでしたね☺
天ぷら平尾が4出てこないのはなんで_めちゃくちゃ上手いですぞ
九州民のワイは全店行ったことあるな! 一番お世話になっているのは残業や夜勤の時に立ち寄る資さんうどんですね
やよい軒、福岡発祥だったのかどうりで漬け物の味が馴染む馴染むぞぉぉお!! と
元はほっかほっか亭西日本担当のプレナスが始めたチェーン店です(ほっかほっか亭の商品も開発していた)。プレナスはその後ほっかほっか亭本部と対立して「ほっともっと」というお弁当チェーン店を展開しています。
福岡は個人店のうどん屋とラーメン屋が本当に多いからチェーン店にあまり行かないですねぇ~後、ごく一部の地域を除き車かバイク無いと生活できねっす・・・
一風堂はもう辛もやし目当てで行ってる
大分でも発祥のグルメも有るので、特集して欲しいです。中津唐揚げや、ジョイフルなど他に大分発祥あると思います。
大学生の学食が改装されてメニューのうどんが讃岐うどんに変わった時、凄いショックだった。あの美味いうどんが学食でもう食べられ無いのかぁって思ってたら、しばらくすると元の福岡のうどんに戻ってた。「元に戻してくれ」って多くの要望が出た事を後から聞いた。
「ウエスト」は東京に「イースト」と言うお店を出してますよ
やよい軒はプレナスなので、メニューから味付けはHotto Mottoに似ている。他の人も言っているけど、天婦羅定食の「ひらお」と「たかお」がオススメ。
一風堂や一蘭は基本いかないな~やっぱりローカルなお店が好き福岡県民ウエストは 丸天がすきー!
うどんは黒田藩、人力うどん、うちだ屋、大地のうどんなどたくさんあり過ぎ😂
藩主の苗字+藩 の言い方は間違ってる
福岡のうどん屋さん、「うちだ屋」チェーンも美味しいです。
麺以外のおかずも種類が豊富で美味しいですよね。
「うちだ屋」と似た感じの「黒田屋」、手延べうどんの「黒田藩」最近見かけなくなったような、、
福岡なら びっくり亭 と ひらお かなぁ。
わかるわ~
今晩は福岡はソープうんど屋資さん北九州市は
資さん 戸畑区明治学園近所のお店が一号店 持ち株会社に全株売却されました東京 大阪 にも進出直後
牧のうどんは、最初食べた時は受け入れなかったけど、暫くするとまた食べたくなってきて、しまいには離れられなくなる恐ろしいうどん。
恐ろしいうどんですか
(笑)😀
私もその恐ろしさに捕まりまして、抜けきれません(笑)
美味しいですよね😀
北陸民だけど、「はかたや」のありふれた地元感が好き。
店に入ると福岡市民にうまく紛れ込めた気持ちになるんだよな。
ラーメンも餃子も「こだわらない素朴な美味しさ」がある。
いつまでも有名にならず垢抜けない店でいてほしい。
ラーメン一杯¥290
24時間365日、いつでもラーメンが食べられるのが魅力
本格的なガッツリとんこつなら
「がんこもんラーメン」ですけど…😅😅😅
はかたやは小麦冶といううどん屋も展開してます
@@zuwachan 激安ラーメン🍜
@@ころおし 昭和食品グループ😄
先月、2週間限定で資さんうどんが大阪梅田の阪神百貨店フードコートに出店したのですが、
連日2時間行列で午後3~4時には売り切れ閉店のパニック状態で関西人にも大好評の内に終わりました。
来月にはいよいよ大阪市内に関西1号店が開店するとのことで、今から楽しみにしています。
博多のうどんスープは関西風の出汁味にちかいと思うので受けたのでしょう。
それにしても凄い賑わいでしたね!
奈良在住で福岡出身です。資さんうどんが大阪に出来るなんて嬉しいけど、しばらく混雑しそうだから行くなら来年になってからか実家に帰省した時にと思ってる。
@@hooyou6453 博多じゃないから。博多のうどんスープx 北九州は 九州醤油の濃い甘口とアゴ 昆布だしだから。全く違う
やった、福岡待ってました!
予想はしてたけどやっぱり麺類率高いですね
リンガーハット(長崎ですが)も店舗多いし本当に福岡民は麺類好きですわ🤣
資さんうどんはお勧めです!
従業員の方は大変でしょうけど夜勤とかのかえりにコンビニ以外の温かい飯は本当に美味しくて…
資さんは肉ごぼ天うどんと鶏天と明太おにぎり
しさんうどんですか?
@@佐賀車火無宇 すけさんうどんです😄
スタミナ亭やめんちゃんこ亭もありますよね、北九発祥ですが、華丸さんが具合が悪い時程美味しいと言った肉肉うどんもありますね。
うどんは豊前裏打会の大地のうどんがチェーン化してますかね、ごぼ天が美味しいんですよね、いけぽんの牛丼も美味しいし、見た目が美味しい😊
福岡に帰省した時に確実に太ります😂
私はウエスト大好きです❤
北九州は北九州だ
そんな言い方は北九州の人間はしない
福岡県民ですが知らなかった情報も結構あってためになりました。資さんうどん食べたくなった、近々食べに行こう
牧のうどんってやわ麺しか紹介されないけど、実はラーメンと一緒で麺の硬さオーダーする形式に代わってからは固麺を頼めるようになってる。だからやわ麺苦手な人は固麺で頼めばいい
好みかもしれんが牧のの固麺はおいしくない、固めが良いなら素直に讃岐のお店に行った方がいい
九州いたけど固麺頼めるようになったのは知りませんでした。
情報サンクス。
ワタシ47歳児ですが小学校に入ったころにはどの店舗でも固麺頼めるようになってましたよ♪
数年前に閉店してしまった武雄北方店はカウンターの目の前の裁断機で麺を切って茹でられてたんで平日でも並んで食べに行ってたな~
高速道路などが無かったころは良かったのかもだけど地理的問題での撤退は悲しいです(涙)
中麺を頼むが、日によってやわ麺寄りだったり、かた麺寄りだったりするのでそれが嫌なら”中かた”で頼むと良い。
細麺もあります。因みに資さんにも細麺あります。
福岡のうどん一回食べたいな〜と思ってたら、スガキヤの会社が(なぜか)出してる木村うどんという博多うどんの店(名古屋にある)で食べてみたら、もちもちやわやわでめちゃ美味しかったです。
柔らかいうどんってコシのないグダグダな感じかな?と思ってたら、柔らかくて優しい感じでとても食べやすいうどんでした。
「牧のうどん」と「かろのうろん」はオススメですよ♪
そもそも博多って何???
そんな市は存在しません
資さんうどんが11月にいよいよ大阪へ進出しますね。8月~9月にかけてキャンペーンで来阪されてたので、2回ほど食べに行きました。
ごぼ天うどんのごぼうが歯応えがよく、出汁が衣に染みて美味しかったです。九州のコシの無いうどん、関西でも受け入れられると思います。
九州の・・・ねえ
北九州の人間はそんなに九州九州ってこだわらんのやけど
山口県に居た頃は博多系のふわふわしたうどんが大好きでした。関東だとほとんどお店がないのが残念です💦
大砲ラーメンはやはり本店がいいですね。いつも並んでいるので食べるのに苦労しますが。
私は北九州在住ですが3大うどんの中では牧の派です。
営業100年以上続く『かろのうろん』(かどのうどん)は博多でも一番の超老舗店です。
看板絵には鳥獣戯画のカエルみたいなのがうどんを喰ってます。
昔、このお店が浅田飴CMの永六輔さんで話題になりました。
チェーン店…
かろのうどんは、最高です。
博多ではない!福岡市だ
福岡市ではない!福岡県だ
昨日もあずま(ウエストの蕎麦屋版)行って来たけど午後1時辺りでも順番待ちの大盛況。蕎麦が1〜3玉まで選べて値段も同じってのが蕎麦好きを集客しているみたいですね。九州勢の顧客満足度は本当に凄いですよ。ニーズを的確に捕らえている。
あずまのそばつゆって甘辛くなくて塩っぱくない?私はあのつゆは合わなかったなぁ〜
【ふきや】というコスパ最強のお好み焼き屋が実は穴場だったりする
小さいサイズも特大サイズも料金変わらないし特徴はなんと言ってもあのほぼ固形のオリジナルソース!(マヨも美味い)
「ふきや」、未だに博多バスセンターにありますか?
懐かしいなぁw
@@nanashisansanまだありますよ❤人気店でいつも人が多いデス😂
ふきや懐かしいw
高校生当時(30年以上前)天神で食べてたw
大きいから友達と半分こして食べてたな~
ふきやw 学生時代好きでした!
@@Q太郎-y1p 当方が勤務する事務所が、博多バスセンターのすぐ近く(NCB本店の隣のビル)にあったので、日中に時間がある時には良く行ってましたよw
あのドロソースが美味しかったなぁ・・・。
牧のうどんは柔麺を食べないと牧のに来た意味がない。でも固麺もソレはソレで美味しいんですよね。実は細麺というのもありそれもおいしいのです。福岡のうどんは讃岐とは別文化なので讃岐風の腰のあるうどんしか認めない人はそっちに行ってくださいって感じ。ちなみに自分は愛知出身なのでハードな味噌煮込みうどんが好きなんですが牧のは柔麺派です。
あとは天ぷらのひらおあたりも入れてほしかった。一風堂と一蘭は地元の人あんまり行かんような気もするけど大砲はガチですな。
ひらおはガチすぎて教えるの嫌レベルだった可能性…あると思います。
近所にあったら週に2、3回は行きます。
一風一蘭は店舗がホントに少ないとき行ってた ダンチでうまかった
福岡県南部の人からすると、大力うどんの値段を基準にしてるから質さん、牧さん、ウエストのうどんは高い印象。
大力はイケますよね♪
25年ぐれぇ前、、大力じゃなかばってんがら、柳川ん”立花うどん”で二人でうどん喰ーて、会計の500何十円やった時は「やっぱ安かのー」ち思いました。
まぁ~財布の中身が真冬のシベリアなみの時は食べに行くけど、普段は讃岐系のウドン屋に行ってます。
質さん?どこ?w
資さんを「しちさん」と勘違いしてます?
でなければこの変換にならない筈w 「すけさん」ですよ😅
私は博多より筑後うどんが美味しいと思います😋
大力、土俵、立花等チェーン店以外の激戦区!
大力うどん130円…懐かしい
リョーユーパンは、全国チェーンだと思ってた…。
福岡と言えば目の前で揚げてくれる天ぷら!
それを外しちゃイカンよ!
天ぷらの平尾ですね
@@みんドナの部屋
数ヶ月前に愛知の知人が来福した時「ひらお」に強制連行!
奴らには「ラーメン」とか「もつ鍋」の認識しかなく「えっ?天ぷら屋」って感じだった。
しかし、千円以下で全てが揚げたて。
感動していました。
他に名前が挙がってないチェーン店なら、天ぷらひらおですね。また、空港店だと牧のうどんの隣にあるのも面白いです〜
ひらおは福岡市民の自慢。空港横にあるのが本店だったはず。
先週博多行ったけど牧のうどんめちゃくちゃ美味かった
博多ではなく福岡市だ
資さんに久しぶりに行きたいなあ…
かしわごぼ天うどんとミニカレーかカツとじ丼と貝汁食べたい。
一蘭、一風堂は、女性一人で入れる店作ったのは良い事です
資さんうどん、関東来てくれるので嬉しいです
ウエストは、東京では蕎麦屋に擬態(ヲイしてますね
ロイヤルホストの前身は中州にあったロイヤル(その後大濠公園に移転。なんとマリリンモンローも新婚旅行で福岡に来た際、噂を聞き付けハンバーグを食べた)。その前身はIAB(板付エアーベース:いたづけ)の中でBX(雑貨、売店)から始まった。現在の県営春日公園と周辺が米軍基地だった頃に中で商売をしていた頃まで遡る。米軍基地の中だけに良質な肉などを大量に仕入れる事が出来たらしい。それから飛行機の機内食を作るようになった。事業展開でレストランを開業させた。その後セントラルキッチンシステムを作り、フランチャイズ展開した。牧のうどんのスープは本店でしか作っていない(作り方も数人しか知らないらしい)。よって、チェーン店は毎日本店までスープを取りに行っている。本店のある糸島市の牧(牧にあるから牧のうどん)から片道90分ほどまでが、スープを劣化させずに輸送出来る限界らしい。スープ輸送圏外には出店出来ないとの事。
てんぷらのひらおが入ってない。 16:59
資さんのカツとじ丼、ウエストのぶっかけかき揚げうどん大好きです
新島秋一先生の「博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?」で結構福岡のローカルネタが紹介されてるんだよね
でも博多女様()はほぼ全数が性悪deathからw
40代になってラーメンよりもうどんの方が多くなったなぁ
週末は「うどんMAP」を頼りに食べ歩きしてるw
ウエストさんは一時期より減ったとは言えまだ関東にもあるのはありがたい
ウエスト撤退後に出来たおそばやさんの東(あずま)もウエストらしいけど うどんはもつ鍋のシメでしか頼めないのが悲しみ
毎年博多に行ってます。
前は250円の博多ラーメンを食べていましたが、天神の再開発によってお店がなくなったので、今はウエストや牧のうどんをいただいています。
あとは、ふきやのお好み焼き!
博多ではなく、福岡市と言え!
天神は博多ではない
ロイホはドリンクバーになってから行かなくなった。
コーヒーのお代わりを何度でも聞きに来てくれるサービスにお金払っていたのに。
従業員同士が絶対に私語をしない。
と言うのも好きだったけど。
今夜も完璧デゴザル😊
福岡天神の大丸には、コンチネンタルカフェ ロイヤル という通常のお店とは違うロイヤルが入っています
ウエストって少し前まで関東圏にも結構店舗あったよね?ごぼう天うどんが食べたい時に行ってたんだけど無くなってしまって、他のうどん系チェーン店に行ってもごぼう天無いんよ…🤦♂️
九州から名古屋に亡命してはや20数年 牧や資さんは無理でもWESTくらいは東海地区に出店してくれないかな 昔は中村区本陣に一富士という博多うどんの店があってちょくちょく行ってたけど数年前に閉店してしまったからなぁ
コシのないうどんなら、お隣三重県の伊勢うどんがあ?けど、あれはまた独特だしなあ
一方が九州なら他方は東海だ
一方が名古屋市なら他方は福岡市だ
博多なる都市名は存在しない どこでもここでも博多ではない
福岡市は博多ではない 博多は福岡市のことでもない
亡命したのなら、関わらない態度の方が潔いぞ
資さんは他のうどんチェーンよりおだしがしょっぱいし、なんとなく麺のもちもち感も博多うどんて言われるとなんかちょっと違うよな?て気もする
オススメチェーン店は大地のうどんだなー見た目のインパクトもすごい
タモリさんもおすすめの、博多うどんは、美味しい。
タモさんは「うどん平」の常連。ちなみに食べログ1位の葉隠うどんはうどん平の弟子。
博多ではない
牧のうどん汁の関係で北九州で営業してませんがライブハウス等でライブみた後に北九州に帰る時に食べて帰るのがコロナ前の楽しみでした。改めて当たり前だったのが当たり前だったのではなかったと思い知らされました。(他の店舗もです)
資さん食べたくなった!焼きうどん最高!
すけさんうどんのごぼてんうどんは藤井八冠の勝負飯にも選ばれてしまったからね。衣がはがれないようにごぼてんは単品で頼むのが私流
資さんうどんのごぼう天うどんは北九州市小倉の将棋竜王戦第3戦の勝負めし候補。美味しい。
一風堂美味しそう😮
取り敢えず福岡のうどん屋とラーメン屋は、ハズレが少ない。
何気なく入った店が物凄く美味しかった···って事もしばしば!
タモリさんも言ってあるけど、福岡のうどんは、そっとしておいて……。
県外の皆さまには是非ラーメンを、どうぞ……。
福岡県て、福岡市以外の市町にも美味い店が多くてタイヘンなのよ
資さんうどんは最近九州以外の地域でも出店目立ってて広島飛ばして岡山や大阪に出店した時は広島県民の怒りの声があった(笑)
それ言ったら山陰の人間としては毎回ブチ切れることになる(笑)
ラーメンにあう小麦も開発してるからなあ
讃岐のコシに感激したこともあったが、九州人はやっぱり柔らかうどんがいい😊
コメント欄にあったけど資さんうどん藤井八冠の勝負メシに選ばれましたね。あと頼む勇気ないけど牧のの蕎麦はうまいそうです。
まあ、チェーン店じゃないけど、福岡はとりかわが旨い
とりかわも、うどんも、ラーメンもふらっと入った店で十分旨いのは凄い
うどんにコシはいらない派の私はくたくたのうどんが恋しい。
博多駅地下街の大地のうどんも美味しいです。
普段は観光客とかで行列ができてますが…
ピエトロ ドレッシング 好きです 😊
一蘭出すなら、山小屋出して欲しかった(笑)
福岡県民は、そんなに一蘭食べんよ(笑)
「釜揚げうどん 小麦冶」は福岡県内のチェーンだけど、かけうどん1杯240円・月見うどん1杯300円で食べられる。ちなみに「博多ラーメン はかたや」も県内のチェーンで、博多ラーメン1杯290円。どちらも昭和食品工業(本社:福岡市東区箱崎)のチェーンです。
ぷっ!箱崎なのに博多って・・・
福岡市民がどこでもここでも博多博多言うのは
自分で自分の街の歴史をぶっ壊しにかかっているということ
福博の街も死語だし
箱崎は糟屋郡だったのにね
@@ftyutegoursxsw8531
「博多ラーメン はかたや」1号店は堅粕です
堅粕は博多と言ってもいいんじゃない?
箱崎はあくまでも現在の本社所在地
@@ftyutegoursxsw8531
>福岡市民がどこでもここでも博多博多言うのは
自分で自分の街の歴史をぶっ壊しにかかっているということ
知名度が違うからじゃね?
「福岡」で通じなきゃ「博多」って補足するのは当たり前
>福博の街も死語だし
1週間以内縛りでググっても出てくる単語だが?
もともと日常的に使われる単語じゃないしさ
>箱崎は糟屋郡だったのにね
だからなに?
博多ラーメンの店なんか日本全国、なんなら世界中にあるぞ?
ミスタージョージのハンバーグも良い。チェーン展開しています。福岡うどん御三家は成り立ちがそれぞれ。牧のは製麺、ウエストはドライブイン、資さんは食堂系。ラーメン食べるよりうどん食べる機会の方が多い。こってりをちょくちょく食べれないし。資さんのぼた餅は年間販売個数450万個以上。うどんを食べて、ぼた餅をテイクアウトして、自宅でお茶を飲みながらぼた餅を食べるまでが、資さんうどんの楽しみ方。牧のはかしわ飯をテイクアウト。400円ぐらいだったかな?美味しかったです。
やよい軒とテイクアウト専門店のほっともっとは、同じプレナスグループです。
資さんはしいたけトッピングが好き
ごぼ天は各店切り方作り方が違って,ささがきを寄せて円盤状にする豊前裏打ち会系や,鉛筆位にする資さん系,親指と中指で作った輪くらいのを4等分(昔は2等分だった)に割った肉厚牛蒡を10㎝長で揚げるのがあり,ごぼ天だけでも味わいが違います。
私は衣・油が少ない方が良く,牛蒡自体を食ってる感がすきなので,太牛蒡の天ぷらが好きです。和田やさん,まささんのごぼ天がそれ。
友人曰く,美味いのは齧ったとき見た断面の色からして,前処理で叩いて柔らかくしている(叩き牛蒡)のではないか?とのことです。
店舗数は少ないけれど、久留米ラーメンの龍の家おすすめです。東京だと新宿店はいつも混んでますね。大山だとピーク時間帯を避ければそうでもないかな。東京の店舗限定でもつつけ麺があります
資さんうどんの細麺(さいめん)はのど越しがいいですよ😊
福岡のグルメ情報は、クッキングパパで覚えた(笑)
天ぷらのひらおが抜けてますぞ〜い🍤
牧のうどんは衝撃だったな。
柔いうどんもいけるなーと食べ進めてたら汁が無くなる!ってなった。
なるほど、このヤカン要るよねーってドバドバ注ぎましたよ。
現状あのヤカンはうどんの汁かレモンサワーの入れ物という認識。
一蘭は九大伊都キャンパス近くの「一蘭の森」って製麺工場隣接の施設に行くと,いろいろなラーメンが食べられますよ.でもお勧めなのはラーメン一杯¥290の「はかたや」
ですね.
一風堂に行くなら17時頃が狙い目😗
昼には行列が出来ててもこの時間はガラ空きになるので昔よく行ってましたね
資さんうどんは24Hと制限時間有りますがぼた餅が良いですね
ゴボ天うまそうでした
シマダヤの辛麺美味しかったのでお試し下さい
ラーメン膳、はかたや、小麦冶は全部同じ企業が経営しています。大砲ラーメンは久留米大砲ラーメンと博多大砲ラーメンがあります。現在全く別の会社ですが元は創業者同士が親戚だったと聞いています。久留米大砲があまりにも有名になりましたが。
福岡行く機会あったら必ずと言っていいほど、牧のうどん行きます。
あと、もちふわな麺、継ぎ足しの出汁、定番はごぼ天なんだけど、肉はハーフ(旦那と半分こ)がベストかな。でも割と注文してる人が多いコロッケとか、何気にコスパ高いお子さまうどんとかも気になる。
豚骨臭いラーメンを食べると福岡に来た感じがするけど最近福岡でも
豚骨臭くないラーメン増えたなぁ
壱番街の出入り口付近のラーメン屋に近づくにつれ、「臭っ!!!」って思ってたのが豚骨ラーメンのスープの臭いですねw
福岡県外の友人とのやり取りでありがちな事
友人「しさんうどんって店行ったけど、福岡のうどんも美味しいな」
ワイ「(し)じゃない・・・(すけ)だ」
ラーメンをサクって食べたいならはかたやだよな
何店舗があるけど、24時間で290円はもはや神
小倉駅のホームの北九州駅弁の立ち食いうどんが最高に美味い😋
ラーメン美味しそう!
やよい軒ッて、お弁当屋さんの「ほっともっと」の系列かと思ってた。😅
「やよい軒」も「ほっともっと」もプレナス
福岡県民ですが、ロイヤルホストややよい軒が福岡発祥とは知りませんでした(笑)。
私のお勧めは動画でも紹介された資さんうどんの肉ごぼ天うどんです。
ロイホを紹介する上で、「ロイヤル」を紹介しないのはダメダメですねw
やよい軒のプレナスは、元ほっかほっか亭で現在のほっともっとがやっているので、メニューや味が似てますね。
ロイホ好きーーーー
コロナの時、ロイホの冷凍食品買ってたわ
リガトーニが美味い
4:03 博多ラーメンのイメージ笑う😂 怖いとはw
なんでもかんでも博多博多博多って・・・・
福博の街の歴史が死ぬ
ほむほむ👍️
ロイホが福岡なの初めて知った‼️
やよい軒もねー‼️
京都大阪に「力餅食堂」などのうどん等と餅等を提供する食堂が複数あるけど
粉をこねるのは共通だから提供するのかな?
京都の相生餅本店(閉店😢)でおはぎときざみうどんのお出しを交互に食べるのは
自分にとって禁断の味でした…
資さんうどん 地元民だけど、最近はうどんのダシも、丼物系のダシも塩辛くて化学調味料中心に変わったんじゃないかと思う
前ほど美味しく無くなったよ 最近は足が遠のいてる
福岡は日本一のグルメ王国だと思う。
大砲の昔ラーメンは別格の旨さ
好みによるだろうが久留米ラーメンの最高峰だと思う
自分は小郡店によく行く
高菜チャーハンと昼限定の海鮮チャンポンも最高に旨い
いつも行列出来てる
資さんのどんぶり鉢の窯元さんが去年の北部集中豪雨で被災したんですが、再起に奮闘されてクラウドファンディングしてます。
資さんのカツ丼食いたいな
大学時代食いまくってた
丸天食べた事無いな、行くか〜💨
ウエストの期間限定のナカジうどんがオススメです。
福岡限定なら「ふきや」「びっくり亭」「元祖ラーメン長浜家(家1)」もある。
ロイヤルホスト1号店は、子供の頃よく連れてってもらった。
当時の記憶曖昧だけど、高級焼き肉専門店でとにかく美味しかった😊
オープン当時、ロース(タレ)のみで一皿800円。大卒の初任給が80,000円くらいだったな。
後に、時代の流れで焼き肉食べ放題2,800円って平成に入った時なってたが
もう肉質は全然ダメ。三流焼き肉店に落ちてしまった。現在はロイヤルホストに各テーブルにロースターが置いている店など完全になくなりましたね。😢
青山のロイヤルホストで焼肉・・・私も小学生の頃、家族で外食と言えば大体ここでしたね☺
天ぷら平尾が4出てこないのはなんで_めちゃくちゃ上手いですぞ
九州民のワイは全店行ったことあるな! 一番お世話になっているのは残業や夜勤の時に立ち寄る資さんうどんですね
やよい軒、福岡発祥だったのか
どうりで漬け物の味が馴染む馴染むぞぉぉお!! と
元はほっかほっか亭西日本担当のプレナスが始めたチェーン店です(ほっかほっか亭の商品も開発していた)。プレナスはその後ほっかほっか亭本部と対立して「ほっともっと」というお弁当チェーン店を展開しています。
福岡は個人店のうどん屋とラーメン屋が本当に多いからチェーン店にあまり行かないですねぇ~
後、ごく一部の地域を除き車かバイク無いと生活できねっす・・・
一風堂はもう辛もやし目当てで行ってる
大分でも発祥のグルメも有るので、特集して欲しいです。
中津唐揚げや、ジョイフルなど他に大分発祥あると思います。
大学生の学食が改装されてメニューのうどんが讃岐うどんに変わった時、凄いショックだった。あの美味いうどんが学食でもう食べられ無いのかぁって思ってたら、しばらくすると元の福岡のうどんに戻ってた。「元に戻してくれ」って多くの要望が出た事を後から聞いた。
「ウエスト」は東京に「イースト」と言うお店を出してますよ
やよい軒はプレナスなので、メニューから味付けはHotto Mottoに似ている。他の人も言っているけど、天婦羅定食の「ひらお」と「たかお」がオススメ。
一風堂や一蘭は基本いかないな~
やっぱりローカルなお店が好き
福岡県民
ウエストは 丸天がすきー!
うどんは黒田藩、人力うどん、うちだ屋、大地のうどんなどたくさんあり過ぎ😂
藩主の苗字+藩 の言い方は間違ってる
福岡のうどん屋さん、「うちだ屋」チェーンも美味しいです。
麺以外のおかずも種類が豊富で美味しいですよね。
「うちだ屋」と似た感じの「黒田屋」、手延べうどんの「黒田藩」
最近見かけなくなったような、、
福岡なら びっくり亭 と ひらお かなぁ。
わかるわ~
今晩は福岡はソープうんど屋資さん北九州市は
資さん 戸畑区明治学園近所のお店が一号店 持ち株会社に全株売却されました
東京 大阪 にも進出直後