ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
17:55位の空も幻想的で素敵でした😊
ありがとうございます。最後もきれいでしたね。
とても親切な撮影指導です。マニュアル撮影の便利さを見せて下さり納得できました。レンズ交換して、その違いを見ることができ有難いです。フィルターの使い方もなるほどでした。
ありがとうございます😊
大変参考になりました。タイムラプスの撮り方もよろしく。
ありがとうございます。年明け作ってみます。
露出優先とマニュアルの違いが良くわかります、ミラーレスになってからマニュアルモードを使う事が多くなりましたが、絶対失敗出来ない場面ではPモードを使ってしまいます。(笑)
一発限りの特別な電車が来る時とか、太陽が雲から出たり入ったりするシーンとか状況によってオートとの使い分けができればと良いことだと思いますよ!
コレ換算18mmはかなり被写界深度深かったので、F5.6でも簡単に無限遠になるはずだと思ったので調べて見ましたが、撮影距離1.4mで無限遠になりますねシャッタースピードに制限ないのであれば、2段開けて2段分シャッタースピード上げるのも悪くないですねちなみにF11だと撮影距離0.7mで無限遠になりました殆ど誤差の範疇の話ですね、撮影距離に関してはちなみに石垣島の12月25日の日の出時間は7時24分、日の入り時間は18時3分都内は6時49分と16時35分でした日の出は35分しか早くないのに、日の入りは1時間28分も早いつまり石垣島の方が日中時間が53分も長いんですよね結構意外でしたしかも25日に限って言うなら石垣島の最高気温は24度台だったみたいで、その日は都内が半分の11度でしたから羨ましい限りでも長袖は日焼け対策何ですかね寒くなるのは1月になってからがある意味本番ですが、電気代が心配です1月は1万円超えそうな予感しますし
わはは、これの撮影は発売前なので11月です。ちょうど一月前くらいですよ。日が沈むと海周りけっこう風が吹くので冷えるのです。F8とかF11については定番的な作例としてわかりやすいのでこうしています。自分で撮る時ならけっこう5.6で撮ったりもするのですが、やっぱり風景作例はF11で撮ろうが鉄板にはなってきます。5.6でもOKというのは写真がわかってきたちょっと先の話になってきますね。
@show1photo さん返信ありがとうございますつい最近かな〜?とは思いつつ、そんなに前でもないかなとは12/13発売なので思ってましたが 確かにキレイな夕暮れですねしかしもう11月下旬になると12月下旬と日の入り時間に付いては大差ないです気温は本州だと最高気温が3度は違う印象ですけど日の入り時間は1月前半迄は11月下旬とそんなに変わらないので、同じ時間帯に撮影すると映像だけでは違いがハッキリ分かりませんねただ冬場の2ヶ月程度は沖縄良いなぁとは思いますが暖冬傾向とは言え、一ケタ気温はやはり寒いので最近は家だとほうじ茶ばかり飲んでますそれに冷やしてないアクエリアスのマルチビタミンこの二刀流かな暖房入れてるので乾燥しますし風邪ひいた時にDHCのサプリ買ったのが余ってるので暫く飲もうとは思ってますが風邪引いてる時に色々と風邪が早く治る方法や厚労省が5年に1回更新する栄養関係の報告書が先月出て来たので、ネットでそれをじっくり読みました免疫力向上の為の栄養素とか私もアラフィフで長生きしたいので、食生活に偏りあるから安い費用で栄養素吸収できるので、サプリを飲もうと思います3種類飲んでも1日40〜50円位なんでしかも今の日中は大体10時間半で、その上陽を浴びる時間短いので身体の中でビタミンDが生成されないそうですだから冬場は免疫力下がりやすいから風邪引きやすいそうですそれに今回の風邪では沢山ビタミンC摂取しました 医者って対処療法で解熱鎮痛薬しか出さないので信用できないとつくづく感じました自分の身は自分で守らないとイケませんね医者は私の代わりに風邪ひく訳でもないので、親身になりませんから
APSCはフルサイズより被写界深度が1段深いので、フルサイズのF11はAPSCのF8相当になりますね普段からフルサイズのF11で撮影されてる方は、APSCのカメラ使う時はF8で同じ程度の被写界深度になると知っとくのは良いでしょうねその上で広角レンズはタダでも被写界深度簡単に深くなるので尚更ですねアプリで計算すると焦点距離50mm超えるとかなり絞っても被写界深度は浅くなりませんね 逆に焦点距離35mm以下になると少し絞るとアッサリ被写界深度は深くなり、撮影距離の設定次第ですが、比較的F値が小さくても無限遠になります私はHyper Focalと言うアプリを入れて計算してますが、人物撮影に関連する設定は計算し尽くしたので、代表的なF値と代表的な人物撮影のサイズで被写界深度25cmになるパターンは6パターンずつは暗記しましたしかもF値とサイズに連動性の法則があるので、それが分かると楽しいです
17:55位の空も幻想的で素敵でした😊
ありがとうございます。最後もきれいでしたね。
とても親切な撮影指導です。
マニュアル撮影の便利さを見せて下さり納得できました。レンズ交換して、その違いを見ることができ有難いです。フィルターの使い方もなるほどでした。
ありがとうございます😊
大変参考になりました。
タイムラプスの撮り方もよろしく。
ありがとうございます。年明け作ってみます。
露出優先とマニュアルの違いが良くわかります、ミラーレスになってからマニュアルモードを使う事が多くなりましたが、絶対失敗出来ない場面ではPモードを使ってしまいます。(笑)
一発限りの特別な電車が来る時とか、太陽が雲から出たり入ったりするシーンとか状況によってオートとの使い分けができればと良いことだと思いますよ!
コレ換算18mmはかなり被写界深度深かったので、F5.6でも簡単に無限遠になるはずだと思ったので調べて見ましたが、撮影距離1.4mで無限遠になりますね
シャッタースピードに制限ないのであれば、2段開けて2段分シャッタースピード上げるのも悪くないですね
ちなみにF11だと撮影距離0.7mで無限遠になりました
殆ど誤差の範疇の話ですね、撮影距離に関しては
ちなみに石垣島の12月25日の日の出時間は7時24分、日の入り時間は18時3分
都内は6時49分と16時35分でした
日の出は35分しか早くないのに、日の入りは1時間28分も早い
つまり石垣島の方が日中時間が53分も長いんですよね
結構意外でした
しかも25日に限って言うなら石垣島の最高気温は24度台だったみたいで、その日は都内が半分の11度でしたから羨ましい限り
でも長袖は日焼け対策何ですかね
寒くなるのは1月になってからがある意味本番ですが、電気代が心配です
1月は1万円超えそうな予感しますし
わはは、これの撮影は発売前なので11月です。ちょうど一月前くらいですよ。日が沈むと海周りけっこう風が吹くので冷えるのです。
F8とかF11については定番的な作例としてわかりやすいのでこうしています。自分で撮る時ならけっこう5.6で撮ったりもするのですが、やっぱり風景作例はF11で撮ろうが鉄板にはなってきます。5.6でもOKというのは写真がわかってきたちょっと先の話になってきますね。
@show1photo さん
返信ありがとうございます
つい最近かな〜?とは思いつつ、そんなに前でもないかなとは12/13発売なので思ってましたが
確かにキレイな夕暮れですね
しかしもう11月下旬になると12月下旬と日の入り時間に付いては大差ないです
気温は本州だと最高気温が3度は違う印象ですけど
日の入り時間は1月前半迄は11月下旬とそんなに変わらないので、同じ時間帯に撮影すると映像だけでは違いがハッキリ分かりませんね
ただ冬場の2ヶ月程度は沖縄良いなぁとは思いますが
暖冬傾向とは言え、一ケタ気温はやはり寒いので
最近は家だとほうじ茶ばかり飲んでます
それに冷やしてないアクエリアスのマルチビタミン
この二刀流かな
暖房入れてるので乾燥しますし
風邪ひいた時にDHCのサプリ買ったのが余ってるので暫く飲もうとは思ってますが
風邪引いてる時に色々と風邪が早く治る方法や厚労省が5年に1回更新する栄養関係の報告書が先月出て来たので、ネットでそれをじっくり読みました
免疫力向上の為の栄養素とか
私もアラフィフで長生きしたいので、食生活に偏りあるから安い費用で栄養素吸収できるので、サプリを飲もうと思います
3種類飲んでも1日40〜50円位なんで
しかも今の日中は大体10時間半で、その上陽を浴びる時間短いので身体の中でビタミンDが生成されないそうです
だから冬場は免疫力下がりやすいから風邪引きやすいそうです
それに今回の風邪では沢山ビタミンC摂取しました
医者って対処療法で解熱鎮痛薬しか出さないので信用できないとつくづく感じました
自分の身は自分で守らないとイケませんね
医者は私の代わりに風邪ひく訳でもないので、親身になりませんから
APSCはフルサイズより被写界深度が1段深いので、フルサイズのF11はAPSCのF8相当になりますね
普段からフルサイズのF11で撮影されてる方は、APSCのカメラ使う時はF8で同じ程度の被写界深度になると知っとくのは良いでしょうね
その上で広角レンズはタダでも被写界深度簡単に深くなるので尚更ですね
アプリで計算すると焦点距離50mm超えるとかなり絞っても被写界深度は浅くなりませんね
逆に焦点距離35mm以下になると少し絞るとアッサリ被写界深度は深くなり、撮影距離の設定次第ですが、比較的F値が小さくても無限遠になります
私はHyper Focalと言うアプリを入れて計算してますが、人物撮影に関連する設定は計算し尽くしたので、代表的なF値と代表的な人物撮影のサイズで被写界深度25cmになるパターンは6パターンずつは暗記しました
しかもF値とサイズに連動性の法則があるので、それが分かると楽しいです