ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「栄光なき天才たち」懐かしいですし大好きな漫画です。川島雄三監督への馬場さんの愛情が深く伝わる内容でした。馬場さんの語りは本当に魅力的で観たことない映画に思わず共感してしまいます⭐️
いいですねぇ。洲崎パラダイス赤信号、雁の寺、大好きです。洲崎パラダイスの木場・東陽町、幕末太陽傳の北品川の聖地巡礼は楽しかったです。
映画ファンなら必見の動画と感じます。作成に感謝。
洲崎パラダイス赤信号を見終わって5分後くらいにこの動画がアップされていてビックリです!!私のためのチャンネルをいつもありがとうございます。キェシロフスキ監督の回を待ち侘びております。あとアラン・パーカーお願いします
江戸っ子の端くれの自分には「洲崎パラダイス赤信号」は生まれる少し前の東京の風景が大変美しく撮られているのが嬉しい映画ですね。秋葉原好きなのでこの映画で描写されている昭和30年代の秋葉原の様子が特に興味深かったです。
私も『栄光なき天才たち』で川島雄三監督を知った者の一人です。萬画でも感じていましたが、馬場さんの語り口からも非常に粋な人だった事がわかり又々興味を持ちました。どっから手をつけていいのかわからなかったので今回の動画参考にさせていただきます🤔森田信吾さんの萬画のラスト「さよならだけが人生でゲス」と言って、この世から立ち去る川島雄三監督に言い知れぬ何かを感じた者として作品を追って行きたいと思いました。
いつも「楽しみに」しています🎉❤「愛の荷物」そんな「エピソード」が有ったのですね😅😢「銀座二十四帖」も「ファーストシーンの「𓆏シーン」が良いですね😅😢「風船」も「素晴らしいですね🎉❤」「三橋達也」さんの「洲崎パラダイス」は「最高」ですね😅🎉私は「洲崎神社」に「御参り」しました✨「川島監督」の「衣装」を「親父」が「創らさせて頂きました😅😢」親父曰く「川島さんは「お洒落」で「真面目」な方」と言ってましたが、「映画」は「ユ~モア😅😢」たっぷりですね~😅😢「若き「鬼才」に「残念です😅😢」素晴らしい「解説」に「感謝」申し上げます🎉❤
「幕末太陽傳」の居残り佐平次は粋で格好よかったです。フランキー堺さんは数多くの映画にご出演していたんですね。私はやっぱりフランキーさんといえばドラマの「赤かぶ検事奮戦記」の柊茂役が一番印象にあります。
『しとやかな獣』ノワール感たまらん…若尾文子もたまらん❤
いつも楽しく視聴させていただいております.私が川島雄三と聞いて真っ先に思い浮かぶのは,彼のことではなく,助監督としての今村昌平の優秀さです.何かの本番のとき,川島がポツリと「東野英治郎にしたいな」と呟いたところ,それを聞きつけた今村が深夜に東野の自宅に急行し,怒り心頭の東野の首根っこを掴んでタクシーに放り込んで現場に直行し,まだ怒りがおさまらない東野をステージに上がらせて芝居をさせたそうです.しかしその芝居が非常に素晴らしく,東野は気持ちよく帰って行ったとのことです.助監督は監督の希望をすべて実現させるのが仕事なのだということを,あらためて知りました.その妥協のない姿勢は,監督になっても貫かれていると思います.
「青べか物語」の話が出なかったのが意外!森繁さん主演で、地味だけど滲みる作品です。どなただったか失念しましたが、川島雄三監督の人生を爆笑問題の太田光さんに演じて欲しいという話をしてました。面影や言動が似てるのかな?
待望の「川島雄三」篇、たいそう面白く勉強になりました。若くして亡くなった天才、というと、同じ青森出身の太宰治が思い浮かびますが、映画界では、この川島雄三で、共通項が多いような気がします。女にもてて、女泣かせで、やたらお洒落で気取り屋で、しかも自分の出自に強いコンプレックスを持っている。川島雄三は藤本義一によると、ひどく太宰を嫌っていたそうですが、それは自分と似ていたせいでしょうね。しかし、太宰の恩師が井伏鱒二で、その井伏の有名な名言(訳詩)を座右の銘のようにしていたのが川島雄三で、なんかこの二人は血を分けた兄弟のような気もします。ありがとうございました。
洲崎パラダイスたまたま観ました。ジム・ジャームッシュの様に見えたり、時々アキカリマウスキの様に見えたり、日本の街並みでもこんなにおしゃれに見えるのですね
若尾文子特集の次に出来れば川島雄三特集もやって貰いたいと思っていたら、ついに満を持して川島雄三監督特集。深夜に偶然テレビで見た幕末太陽傳。これ、落語の居残り佐平次だと思ったらやっぱりそれが元ネタだと知った。今村昌平と師弟関係であの藤本義一が師と仰ぐ人物だとその時は知る由もなかった。当時は、ビデオも無かったから川島作品を見るのに名画座や川島雄三特集等で片っ端から見た。その後、やはり深夜のテレビで森田芳光のの・ようなものを見た時、彼こそ第二の川島雄三になれると思ったが残念な事にそうでは無かった。せっかく、日芸で高田文夫に鍛えられたのに。
2001年4月に東京千石の三百人劇場(2006年閉館)で開催された『川島雄三 乱調の美学』という川島監督の映画祭(40本上映)を見に行き川島監督の大ファンになりました。当時テレ朝『虎ノ門』で井筒和幸監督が「川島監督の映画祭が開催されるが『グラマ島の誘惑』という映画は表現芸術に携わる人は見ておくべきだ」と言ったので見に行きました。映画祭のトークイベントで西河克己監督が「『赤坂姉妹より夜の肌』で準主役の新珠三千代さんの最後のシーンを新珠さんの後ろ姿しか映さないので「この後も新珠さんが登場するのかな」と思ったら登場しなかった。僕が監督だったら新珠さんの最後の登場シーンだから回り込んで新珠さんの顔を映してしまうが川島監督はそういう説明的なカットを一切撮らない。D.W.グリフィスを手本にしているからだと思う」と言っていて「なるほど、川島監督の映画はテンポが速く一切ダレない理由はコレか」と思った記憶があります。
川島映画の特徴は叙情性だと思う。空気が上手く再現されていて、どこかで会ったり、見たりしたような人ばかりで構成されている。観てて、知り合いとか親類とかどこかの街にいたような人を思い出す。ストーリーで興味をひかない。伊丹十三より、自然にディレッタントであることが盛り込まれている。私たちは川島雄三のあるある話を聞くように、その映画を観る。成瀬巳喜男と似ている。映画的。映画の特徴をよく発展させた人。
幕末太陽傳大好きです。特に脇役の小沢昭一、金子信雄、菅井きん等アクの強い人達が生き生きしてます。
「女であること」の久我美子さんの暴走キャラが好き。階段での原節子さんと久我美子さんのキスシーンの演出なんか、1958年に撮っておられるというのがやはり凄い監督さんなのだなと思いました。
お願いです。毎回のイラストをデータにして販売してください。これが毎回消されるかと思うと、胸が痛いです。
他の方が作ったTH-camって、すぐ飽きるんです。なぜならば視聴者に終わりまで見せよう、という何というかそういう腹の中が見えてしまうと見るのをやめてしまいます。しかし!!馬場監督のこれ、最後まで見ずにはいられません。ていうか、私をスキーに連れてって以降ずっと追っかけてますから、当たり前だと思います。
「グラマ島の誘惑」森繁と三橋達也は反則w
貸間あり が自分には最愛の川島雄三作品です。青べか物語左卜全さんの船長の回想シ一ン、後のウルトラマン フジ隊員、桜井浩子さんが忘れられません。幕末太陽伝は褒められ過ぎ、他作品が 過小評価過ぎ、ですね、しょ一もない作品もあるけど。
「特急にっぽん」は好きな映画です。こだま号といえば「脚に触った女」も忘れられません。
僕も松田さんのイラストが大好きで、ホイチョイ本は全部持ってます。お願いします。松田さんのイラストをデータ化か本にしていただけますか?
幕末太陽傳は、若い南田洋子と左幸子が女郎屋を走り回るキャットファイトが見ものなのだ。字幕付きデジタルリマスターを映画館で観た。ワクワクした。
邦画でコメディといえば幕末太陽傳
花に嵐の花見もあるぞサヨナラ、グッド・バイまた逢う日まで
中国人民の皆様、ご同情申し上げます。立派な習主席のお陰で明るい未来を寝そべりながら夢見ています。
70年前から、映画は高尚なものであるみたいな脳みそが硬直してる勢がはびこっててうんざりするな
とんかつ大将への言及はありませんでした。やはり、松竹の川島はだめなのでしょうか。
ネコを殺しているからね
心中未遂wのときアバ金が持ってた猫?
いつも楽しく拝見していますがひとつだけ15:52 巨人軍の前名「大日本東京野球倶楽部」と名前が似ていますが大東京軍と巨人軍は関係ありません。大東京軍は現在の横浜DeNAベイスターズの傍系の祖先にあたります。
「栄光なき天才たち」懐かしいですし
大好きな漫画です。
川島雄三監督への馬場さんの愛情が
深く伝わる内容でした。
馬場さんの語りは本当に魅力的で
観たことない映画に思わず
共感してしまいます⭐️
いいですねぇ。洲崎パラダイス赤信号、雁の寺、大好きです。洲崎パラダイスの木場・東陽町、幕末太陽傳の北品川の聖地巡礼は楽しかったです。
映画ファンなら必見の動画と感じます。
作成に感謝。
洲崎パラダイス赤信号を見終わって5分後くらいにこの動画がアップされていてビックリです!!私のためのチャンネルをいつもありがとうございます。キェシロフスキ監督の回を待ち侘びております。あとアラン・パーカーお願いします
江戸っ子の端くれの自分には「洲崎パラダイス赤信号」は生まれる少し前の東京の風景が大変美しく撮られているのが嬉しい映画ですね。
秋葉原好きなのでこの映画で描写されている昭和30年代の秋葉原の様子が特に興味深かったです。
私も『栄光なき天才たち』で川島雄三監督を知った者の一人です。萬画でも感じていましたが、馬場さんの語り口からも非常に粋な人だった事がわかり又々興味を持ちました。どっから手をつけていいのかわからなかったので今回の動画参考にさせていただきます🤔森田信吾さんの萬画のラスト「さよならだけが人生でゲス」と言って、この世から立ち去る川島雄三監督に言い知れぬ何かを感じた者として作品を追って行きたいと思いました。
いつも「楽しみに」しています🎉❤「愛の荷物」そんな「エピソード」が有ったのですね😅😢
「銀座二十四帖」も「ファーストシーンの「𓆏シーン」が良いですね😅😢「風船」も「素晴らしいですね🎉❤」「三橋達也」さんの「洲崎パラダイス」は「最高」ですね😅🎉私は「洲崎神社」に「御参り」しました✨「川島監督」の「衣装」を「親父」が「創らさせて頂きました😅😢」親父曰く「川島さんは「お洒落」で「真面目」な方」と言ってましたが、「映画」は「ユ~モア😅😢」たっぷりですね~😅😢「若き「鬼才」に「残念です😅😢」素晴らしい「解説」に「感謝」申し上げます🎉❤
「幕末太陽傳」の居残り佐平次は粋で格好よかったです。フランキー堺さんは数多くの映画にご出演していたんですね。私はやっぱりフランキーさんといえばドラマの「赤かぶ検事奮戦記」の柊茂役が一番印象にあります。
『しとやかな獣』ノワール感たまらん…若尾文子もたまらん❤
いつも楽しく視聴させていただいております.私が川島雄三と聞いて真っ先に思い浮かぶのは,彼のことではなく,助監督としての今村昌平の優秀さです.何かの本番のとき,川島がポツリと「東野英治郎にしたいな」と呟いたところ,それを聞きつけた今村が深夜に東野の自宅に急行し,怒り心頭の東野の首根っこを掴んでタクシーに放り込んで現場に直行し,まだ怒りがおさまらない東野をステージに上がらせて芝居をさせたそうです.しかしその芝居が非常に素晴らしく,東野は気持ちよく帰って行ったとのことです.助監督は監督の希望をすべて実現させるのが仕事なのだということを,あらためて知りました.その妥協のない姿勢は,監督になっても貫かれていると思います.
「青べか物語」の話が出なかったのが意外!森繁さん主演で、地味だけど滲みる作品です。
どなただったか失念しましたが、
川島雄三監督の人生を爆笑問題の太田光さんに演じて欲しいという話をしてました。
面影や言動が似てるのかな?
待望の「川島雄三」篇、たいそう面白く勉強になりました。若くして亡くなった天才、というと、同じ青森出身の太宰治が思い浮かびますが、映画界では、この川島雄三で、共通項が多いような気がします。女にもてて、女泣かせで、やたらお洒落で気取り屋で、しかも自分の出自に強いコンプレックスを持っている。川島雄三は藤本義一によると、ひどく太宰を嫌っていたそうですが、それは自分と似ていたせいでしょうね。しかし、太宰の恩師が井伏鱒二で、その井伏の有名な名言(訳詩)を座右の銘のようにしていたのが川島雄三で、なんかこの二人は血を分けた兄弟のような気もします。ありがとうございました。
洲崎パラダイスたまたま観ました。ジム・ジャームッシュの様に見えたり、時々アキカリマウスキの様に見えたり、日本の街並みでもこんなにおしゃれに見えるのですね
若尾文子特集の次に出来れば川島雄三特集もやって貰いたいと思っていたら、ついに満を持して川島雄三監督特集。深夜に偶然テレビで見た幕末太陽傳。これ、落語の居残り佐平次だと思ったらやっぱりそれが元ネタだと知った。今村昌平と師弟関係であの藤本義一が師と仰ぐ人物だとその時は知る由もなかった。当時は、ビデオも無かったから川島作品を見るのに名画座や川島雄三特集等で片っ端から見た。その後、やはり深夜のテレビで森田芳光のの・ようなものを見た時、彼こそ第二の川島雄三になれると思ったが残念な事にそうでは無かった。せっかく、日芸で高田文夫に鍛えられたのに。
2001年4月に東京千石の三百人劇場(2006年閉館)で開催された『川島雄三 乱調の美学』という川島監督の映画祭(40本上映)を見に行き川島監督の大ファンになりました。当時テレ朝『虎ノ門』で井筒和幸監督が「川島監督の映画祭が開催されるが『グラマ島の誘惑』という映画は表現芸術に携わる人は見ておくべきだ」と言ったので見に行きました。
映画祭のトークイベントで西河克己監督が「『赤坂姉妹より夜の肌』で準主役の新珠三千代さんの最後のシーンを新珠さんの後ろ姿しか映さないので「この後も新珠さんが登場するのかな」と思ったら登場しなかった。僕が監督だったら新珠さんの最後の登場シーンだから回り込んで新珠さんの顔を映してしまうが川島監督はそういう説明的なカットを一切撮らない。D.W.グリフィスを手本にしているからだと思う」と言っていて「なるほど、川島監督の映画はテンポが速く一切ダレない理由はコレか」と思った記憶があります。
川島映画の特徴は叙情性だと思う。空気が上手く再現されていて、どこかで会ったり、見たりしたような人ばかりで構成されている。観てて、知り合いとか親類とかどこかの街にいたような人を思い出す。
ストーリーで興味をひかない。
伊丹十三より、自然にディレッタントであることが盛り込まれている。私たちは川島雄三のあるある話を聞くように、その映画を観る。成瀬巳喜男と似ている。映画的。映画の特徴をよく発展させた人。
幕末太陽傳大好きです。特に脇役の小沢昭一、金子信雄、菅井きん等アクの強い人達が生き生きしてます。
「女であること」の久我美子さんの暴走キャラが好き。
階段での原節子さんと久我美子さんのキスシーンの演出なんか、1958年に撮っておられるというのがやはり凄い監督さんなのだなと思いました。
お願いです。毎回のイラストをデータにして販売してください。これが毎回消されるかと思うと、胸が痛いです。
他の方が作ったTH-camって、すぐ飽きるんです。なぜならば視聴者に終わりまで見せよう、という何というかそういう腹の中が見えてしまうと見るのをやめてしまいます。しかし!!馬場監督のこれ、最後まで見ずにはいられません。ていうか、私をスキーに連れてって以降ずっと追っかけてますから、当たり前だと思います。
「グラマ島の誘惑」森繁と三橋達也は反則w
貸間あり
が自分には最愛の川島雄三作品です。
青べか物語
左卜全さんの船長の回想シ一ン、後のウルトラマン フジ隊員、桜井浩子さんが忘れられません。
幕末太陽伝は褒められ過ぎ、他作品が 過小評価過ぎ、ですね、しょ一もない作品もあるけど。
「特急にっぽん」は好きな映画です。こだま号といえば「脚に触った女」も忘れられません。
僕も松田さんのイラストが大好きで、ホイチョイ本は全部持ってます。お願いします。松田さんのイラストをデータ化か本にしていただけますか?
幕末太陽傳は、若い南田洋子と左幸子が女郎屋を走り回るキャットファイトが見ものなのだ。
字幕付きデジタルリマスターを映画館で観た。ワクワクした。
邦画でコメディといえば幕末太陽傳
花に嵐の花見もあるぞ
サヨナラ、グッド・バイまた逢う日まで
中国人民の皆様、ご同情申し上げます。立派な習主席のお陰で明るい未来を寝そべりながら夢見ています。
70年前から、映画は高尚なものであるみたいな脳みそが硬直してる勢がはびこっててうんざりするな
とんかつ大将への言及はありませんでした。やはり、松竹の川島はだめなのでしょうか。
ネコを殺しているからね
心中未遂wのときアバ金が持ってた猫?
いつも楽しく拝見していますがひとつだけ
15:52 巨人軍の前名「大日本東京野球倶楽部」と名前が似ていますが大東京軍と巨人軍は関係ありません。大東京軍は現在の横浜DeNAベイスターズの傍系の祖先にあたります。