バイノーラル全区間走行音-京王5000系【各停→区急】本八幡~橋本
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 京王5000系の走行音です。
本八幡から橋本まで全区間バイノーラル収録しています。
5281での収録、各駅停車 橋本行きです。
最近停滞気味だったバイノーラル録音をまた再開させようと思い、収録したかった京王5000系で収録しました。
京王5000系は2017年9月、営業運転を開始しました。
5000系は2018年2月22日から運行が開始された座席指定列車「京王ライナー(KEIO LINER)」に対応する車両として10両編成が5本製造されました。2017年のグッドデザイン賞に選定されています。
当系列の特徴として、京王ライナーで使用するときはクロスシート、それ以外でロングシートで運転できるようにデュアルシートを採用したことが挙げられます。他にも今までの京王の車両(井の頭線を除く)で受け継がれていた前面中央に貫通扉を配したデザインから前面左側に貫通扉を配したアシンメトリーのデザインに変更、また初代5000系から使われていたアイボリーの塗色が一切使われておらず、デザインの刷新が図られています。京王では初めてsustinaが採用されています。
また、7000系以降のステンレス製車両は前面は普通鋼製でしたが、新5000系では前面もステンレスが使われています。
内装面では前述のとおりデュアルシートが採用されたほか、車内に暖かみのある茶系の色や鴨居部などに山吹色(金色)を採用、照明もLEDを採用して高級感のある車内に仕上がっています。また液晶ディスプレイを扉上だけでなく本来中づり広告が設置される場所にも配置、中づり広告を廃止して高級感をより一層引き立たせつつ、広告媒体を変化させています。
主制御機器はIGBTとSiC(炭化ケイ素)を組み合わせた日立製ハイブリッドSiC素子のVVVFが採用され、走行音の静粛性の向上と省エネ化に貢献しています。またこの日立ハイブリッドSiC-VVVFは京王8000系の更新車でも採用されています。
京王5000系は登場から2018年2月22日の京王ライナー運転開始までは他の京王線系統車両と共通運用となっており、京王線の各停から特急まで幅広く運用に就いていましたが、京王ライナーが運転開始されて以降は京王ライナーという専用の運用に就くようになった都合上共通運用というわけにはいかず、日中は都営線に乗り入れる運用に就いて、夕方以降に京王ライナーの運用に就く、という形態となっています。
話し声は一之江~東大島と岩本町~笹塚で入る以外は皆無であり、比較的良好な環境でお楽しみいただけるかと思います。特に京王線内は笹塚から先は橋本まで話し声無しでお楽しみいただけます。
空調は弱めのものが作動しています。
また岩本町にて通過列車の風の音が盛大に入ります。ごめんなさい。
それでは京王5000系の走行音をどうぞお楽しみください。
収録機器…OLYMPUS LS-11+Roland CS-EM10
収録日時…2018/3/12
収録方式…バイノーラル
収録形式…WAV96kHz/24bit
写真を撮ると毎回動画の写真みたいにぶれるので、割と悩んでます。
☆停車駅タイムスタンプ
本八幡発車0:01:20
篠崎0:05:17
瑞江0:07:37
一之江0:10:14
船堀0:12:34
東大島0:14:56
大島0:17:10
西大島0:18:42
住吉0:20:19
菊川0:21:51
森下0:23:27
浜町0:25:08
馬喰横山0:26:44
岩本町到着直後0:28:50
岩本町発車直前0:32:19
小川町0:34:26
神保町0:36:31
九段下0:37:51
市ヶ谷0:39:56
曙橋0:42:22
新宿三丁目0:44:28
新線新宿0:47:31
初台0:49:32
幡ヶ谷0:51:08
笹塚到着直後0:53:15
笹塚発車直前0:55:55
明大前0:58:55
桜上水1:02:25
千歳烏山1:05:44
仙川1:07:47
つつじヶ丘1:09:36
調布到着直後1:12:56
調布発車直前01:17:05
京王多摩川1:19:49
京王稲田堤1:21:39
京王よみうりランド1:23:39
稲城1:25:45
若葉台1:28:55
京王永山1:31:47
京王多摩センター到着直後1:34:34
京王多摩センター発車直前1:37:00
京王堀之内1:40:21
南大沢1:42:46
多摩境1:44:53
収録お疲れ様でした。日立SiCいい音ですね。僕にとっては馴染みがないです…後、区間急行っていつの間にか仙川に停車するようになったんですね。
返信遅れて申し訳ありません。
日立SiCなんて僕にも馴染みないですよw京王はそこまで頻繁には使わないので…
区間急行の仙川停車は比較的最近ですかね。準特急の笹塚、千歳烏山停車と同時だったように思います。
0:43の放送、各駅停車のどこ行きって言ってるかわかりますか?
押上行きにしか聞こえなくてそんなわけねぇと…
多分橋本行きですね。
新宿線で押上行きは確かにあり得ないですw
JR東海の315系とドアチャイムが似ていると思う
収録お疲れ様でした
もしかしてですけど、地味に冷房作動してますかね...
(あと本八幡の放送変わったんですね)
返信遅れて申し訳ありません。
おつありでございます。
冷房は多分弱めのが作動してますね…変にノイズも乗っかってしまいましたし。
本八幡の放送変わったんですか?昔のは知らない…。
やっぱりそうでしたか...
(今年は変に冷房作動期間が長かったですからね)
先ほど聞き直してみたんですけど、あんまり変わった点は見当たりませんでした...(当時の自分は何を思ったことやら...)
長旅お疲れ様です。
そしてご無沙汰です
労いありがとうございます!ご無沙汰してます。そうそう、リクエストいただいた高尾山口発新宿行き準特急の走行音ですが、自動放送付きではありますが7000系7725Fで同日に収録いたしました。ただ編集はまだできておらず、公開はもう少し期間をかけますことお許しください。ただし話し声はほぼ皆無で収録出来ましたので、そこらへんはご期待いただければと思います。
大丈夫ですよ。
編集終了次第で投稿お願いしますね
気長にお待ちしますので
自分も個人で最近走行音収録してますけど長距離で出かける時に7000が来ても幕なのに特急だったとかありましたね。
お待たせしました!公開しましたのでぜひご視聴ください。
7000系の幕車で10両固定編成なのは7726F〜7729Fあたりですかねぇ
Mpc8198 そうですね。
あとは、自動放送無しだと、6+4両の分割もですかね。
自分はわりとこの感じの7000の組み合わせは見かけますよ。