3188万人がドハマり!訪日外国人が驚いた"日本固有の動物"7選【ゆっくり解説】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 11 ก.พ. 2025
- 共感やリクエストなどありましたら、是非コメント欄で教えてください。
チャンネル登録をして、次回の動画でもお会いできますと嬉しいです!
コメントや高評価もお待ちしております!
<素材のお借り先>
Peritune
peritune.com/
ニコニ・コモンズ
commons.nicovi...
びたちー素材館
www.vita-chi.ne...
著作者:pereslavtseva/出典:Freepik
#人間の雑学 #ゆっくり解説 #日本人の雑学
下北半島に生息しているサルたちは、それこそ北限のサルといわれています。スキーで志賀高原に行ったとき、旅館の露店風呂でサルと混浴しました。こちらがじっとしていればサルもじっとしていて、やがてそろりと出てゆきました。サルとお互いじっと見つめあっての入浴は不思議な体験でした。
うちの柴犬、一緒に飼っているダルメシアンがイタズラすると叱るし私がダルメシアンの爪で引っ掻かれたり飛びつかれたりして痛いって言うとブチ切れるからマジでほんとに飼い主に忠実なんだなって😂
叱らなくていいよ、ありがとうねって撫でると大丈夫?って心配してくれて、ダルメシアンを叱るのもすぐ辞めるし、本当に武士っぽい性格。かわいい🤤
ダルメシアンは、どんどん叱ってもらいましょう。
@@R.Sakurai
ほんとに頼りになる先輩です😂
ただ叱り方がちょっと過激でいつも軽いと言えど怪我をさせているので、なるべく人間が叱るようにはしています😂
コメント欄でこんなに癒されるとは思わなかった😂
関西人がセキセイインコ飼ったらめっちゃしゃべるけど、そんなの?マジでいらない(-_-;)なんでよ、ペット飼うなんて、どこなんだよ。それに飼育てなんなの?面倒な生態系は、理科じゃねぇか、ああ、もういい、理科は電気に科学の元素記号でいいじゃないかヽ(´Д`;)ノ
想像してニヤニヤしてます
キジが美味しいから国鳥になった話好き
すごく日本人らしいし
そういえば日本は、野生動物とのかかわりも穏やかかもしれない。
『裏山のタヌキが子供連れて来たよ』
『今朝も山鳩が鳴いていたねぇ』
『ウグイスが庭で鳴いているよ』
って普通に言っていたもんねぇ。
悪さをしたり不都合がないならそっとしておこう、というのが暗黙の了解になっていて、そこから日本昔ばなし的な世界観は始まっているのかも。
緑のたぬきといえばあの知事のことだね。
熊が増えて、山に近い住宅で被害が出ているのは、かつては人と野生動物の関わりが、お互いのテリトリーを意識させるべくハンターが狩猟して、境界を確保していたのかも?と思いました。
タダの「可愛いから殺すな」って感情しかないようなアサハカな愛護が今の野生動物と人のトラブルの原因に思えました。
話せばわかる的な戦後民主主義の価値観を拡大解釈し過ぎな側面もあるのかもしれません。
@@藤田政治-r7pたぬきへの風評被害
海外のド田舎に住んでるけど、やっとここ数年で日本犬を飼っている人が増えて、散歩しているのを見かける。
柴犬や秋田犬、日本スピッツとかね。
外国で受け入れられ、愛されてるんだなぁと思うと嬉しくなる😊
日本犬は犬の原形に近く、つまり狼に似ているとのこと。基本的には猟犬だったし。
日本犬、セツ子、ウギョー
秋田犬も大きいけどとってもやさしくて賢い犬だから一度飼ったらたまらんよね。
柴犬が見た目好き
@@離人彷辺
その広告スイッチでTH-cam見てるとたまに流れてくる
勝手なイメージですが
日本の動物は可愛く仕上がってるのが多く思える
日本を代表する花である桜が小さく淡い色なのに対し、外国を代表する花は大きくて濃い色のものが多い。
間違いなく動物も同様な傾向がありますね。
私も日本の動物はかわいいと思います!
@@ASAHI-rj9ir 人間も動物だな―。
蛇もね。顔立ちは可愛いんよ。
ただチロチロ出る舌と、不意に現れ、しかも噛むって恐怖心が嫌悪感を煽る。
カエルや鰻なら不意に現れても平気なのに。
@@モリダイ-x4l
蛇🐍カワイイと思います。
舌ピロピロしてるトコがカワイイです❤
毒蛇🐍は少しだけ怖いけど
観賞するだけならメッチャ好きです。
まぁ私は大体の生物好きなのですが。
勿論.犬や猫や兎や鳥やハムスターとかも
大好きですけどね。🐶🐱🐰🐦🐹
昆虫じゃあオオスズメバチとかいう化け物いますけどね…
田舎に住んでいますが、車での通勤に使っている農面道路。年に数回、キジが車の前を横切ります。タタタタって走るんです、飛ばないんです。しかも、なぜか走行中の車の数十メートル先で道路を横切るので、いつもスピード落とさなくてはいけなくて。鳥なら飛べ(笑)
わかりますw横浜に住んでましたが川沿いでヨシがたくさん生えていたので朝に鳴いてました。う、ウルサ
(最近はあまり見ないそうですが)
鎌倉で切通をテテテテテテテテっと歩いていてなんでこんなに自由なんだ………となりましたww
脇から失礼。
雉って鶏と一緒で、飛び立つのがそんなに得意な方の鳥ではなく、走った方が早かったのかもwww
@@rmorita2552 それはそうなんですよねww
ニワトリもキジ科。よく捕食で全滅しなかったよなぁとしみじみ……
道路が滑走路で渡りきったらようやく飛ぶよね
雉は飛ぶのが苦手なんて聞いたことありますが実物みると意外にでかくてびっくりしますよね
スズメのデザインとフォルム完璧だよな
ヒヨコと並んでカンペキだよね。
特に冬のスズメは最高。
冬のまんまるスズメかわいい
シバとスズメのフォルムは神々の最高傑作
最近ずっと話題のシマエナガチャンも
とっても可愛いですよね❤
夏と冬のギャップが堪らないです。
柴は、あの狼の顔立ちが残るかわいさが衝撃なのさ。
顔立ち、巻き尻尾、プリケツ!
非の打ち所がない!
動物園の説明で「キジは日本の国鳥であり、国鳥を食うのは日本くらいです」ってあって、日本人やばい
食欲に優るものはない
狩猟ように放鳥してるし
ワロタw
日本人何でも食うからなぁ…
犬猫も、味が良かったら多分日本人食ってたと思う
天然記念物のホタルイカ食べたいです😂
雉は美味しいのよ✨
日本の横浜に赴任してきた英国人の上司が夏になって、「うちのほうでは突然ギャンギャン鳴き出す恐ろしい虫がいるがあれは何か?大音響だから動物か?木のなかから聞こえてきて子供が恐がる。」と聞いてきたことを思い出しました。アブラゼミかミンミンでしょう。英国にはいないらしい。「外国人が驚く日本の虫」も特集してください。
ご存じの通り幼虫が地中にいるため地面が凍る国には生息しない。有名な「蟻と蟋蟀」は元のギリシャでは「蝉と蟻」だがフランス語訳のとき変えられた。
横浜、横須賀、鎌倉では台湾リスが大繁殖しており鳴き声が大きい。
大きな水鳥かと思う位スゴイ鳴き声です。
ワンワン、グワッグワ、ケコケコケコ等突然鳴かれるとビックリします。
キジも好きだけどやまどりもかっこいいよ
キジのオスが道の真ん中にいてどかないからなんだろうと思ったら
端っこからメスと子供たちが出てきて
全員が反対側の畑に移動するまでオスのキジが待っていた
かっこいいと思ったよ。
すごい!
キジとヤマドリは繁殖期は気が強く車、自転車乗ってる状態だと人を舐めてる(乗ってる状態だと捕まる事は無いと思ってる)ので威嚇、無視して近くまで来たりします。
自分が学生時代チャリ通学で通る河川敷に居てチャリで50cmまで近付いても逃げないけど降りた瞬間に全力で逃げるってやり取りを数日続けた事がありますw
ある意味賢いです。
すぐ隠れてその場を離れない。
縄張り意識が強いのだろう。
キジよりヤマドリの方が国鳥にふさわしいと思うんだけれど、キジが昔から食べられているし桃太郎にも出できて見た目も派手で馴染みがあるからかな?
ヤマドリだって
羽の模様が33ダッダカナ節あるヤマドリの羽で化け物を倒せるというお告げを受けた男が探していたら、昔男が助けたヤマドリの化身であった妻が自らの羽を差し出して正体の明かした妻は男の元を去っていった民話もあるのだけれどね。
@@石川タロウさん
やまどりはぱっと見地味だけど
尻尾が凄い長くてかっこいいんですよね
楽しく見させていただきました!
先程、部屋から砂利の駐車場を見ていたら水溜まりで水浴びしているスズメ六羽がいてめちゃ可愛らしかったです そういうのを見てると心が和みますよね でも動画を見ていて少なくなっていることに驚きました
動物園同士のやり取りですが、たぬきは世界三大珍獣の1つのコビトカバ(絶滅危惧種)と交換されたこともあるぐらい人気で珍しいです。
ヨーロッパでは順番待ち、日本では飼育不可といわれたコビトカバをシンガポールの動物園が「タヌキとならいいよ」と6匹の狸が向こうにわたっています。向こうでは冷暖房完備という待遇だったとか・・・
なお余談ですが日本に来たコビトカバはその後いしかわ動物園で繁殖を成功させています。
タヌキとならいいよwww
えええぇぇぇっっwww
タヌキなんて近所に沢山居ますよ💦
夜に出会って、『ポメラニアンだぁー✨』って思ったらタヌキだった💦
確かに観る分にはたぬきかわいいよねぇ。モコモコしたずんぐり胴体から細い手足がニョキッ顔はシュッとしてつぶらな瞳。所によっては害獣なんだろうけど…
シンガポール動物園に寄贈したときにはパンダ並みの珍獣として歓迎式典まで開かれたなんて話も。キジもノウサギもタヌキも田舎じゃしょっちゅう見かけた動物だからビックリ
タヌキすげぇ‼️😳
Σ( ̄ロ ̄;)
日本に生息しているカワセミは美しい。腹部がオレンジ色で頭部にかけてコバルトブルーが綺麗
あれこれ神様からの贈り物ですね🎵
「翡翠」という異名を持つ。
川に見立ているのか、小川位の幅がある山道に沿って飛んでいるな。
「日本の文化の影響を受けている」というよりは「日本の文化に影響を与えている」でしょうね
古来から身近過ぎて日本文化に欠かせない存在
「ニホンノウサギ…『日本の兎』か、そのまんまだな」って思ったけど、普通に考えて『日本野兎』だよな😅
ダーウィンの進化論が初めて日本で紹介されたとき、人間はサルから進化したという論
に、日本人だけは驚かなかったそうな。身近に住んでいて人っぽい動作だし、昔話にもでてくるからべつにそれほど驚くもんじゃなかったようだ。
キリスト教ではないから
「ほぇーそうなんや~」←日本人のこの感性は今も昔も変わらず
キリスト教の聖職者達「人間が猿から進化しただと!? 人間は神がお造りになったのだ! 神を冒頭する不届き者め! 宗教裁判にかけてくれる!!」
日本人「人間は猿から進化したんだ。へえ〜。言われてみれば似てるよな」
狐も狸も 化けて人間を騙すしね 😄
八百万の神様は自然に宿ってるので昔から日本人は自然のありのままをよく観察していると思います。
柴犬好き❤スズメも可愛い😊
見てると癒される。
昔実家で飼っていた柴犬は鎖を外して裏木戸を開けると自分で裏山に散歩に出掛けて来たそうな。
帰省したときに何度か目撃したが車道を横断して反対側にしかない歩道に上がるのを観て賢いなと感心した想い出。
空にトンビが「ピーヒョロロ」と鳴きながら螺旋状に飛んでいくのがこれこそが日本の原風景
そして私のオヤツをかっさらって行った…😔
@@astersealily 屋根があるとこじゃないとかっさらわれますよー😀
海岸などで餌付けされた奴は醜悪!
特に海に行ったときにトンビの声が聞こえると、「これぞ日本の風景」って思います。
@@よしかわやすひこ 山も聞こえてくるのも日本の原風景
家の庭には猿やイノシシやタヌキやうさぎが遊びに来るけど、猿以外はみんな身体触らせてくれたw
イノシシはたまに泥まみれで来るからケルヒャーで洗ってあげるw
タヌキとウサギは昔飼ってた犬の小屋に入って寝たりしてるから飼おうと思えば飼えそう😊
海外の方は、冬仕様の『ふくら雀』を見て衝撃をうけるようですよ。
アニメに出てくるキャラクターのようにかわいいと。
たしかに、冬毛を纏ってまん丸モコモコのふくら雀は本当にかわいいです。
あれは人間で言う「鳥肌」で羽毛を立てて空気を含んでいる。厚着と同じ効果。
最近まで折り紙のふくら雀をメスの鶴だと思ってたゾ……。
地獄谷の猿、足を縛りつけられて無理矢理温泉に入れられて虐待されていると外国の動物愛護団体が調査に来たら、自分から温泉に入っているのを見て衝撃を受けたそうです
そんなむちゃくちゃなことしねーよw
「あったまりてぇだけだよ〜ほっといてくれや〜亅
動物虐待の誤報を外国の動物愛護団体に報じたのは、誰でしょうね?
秋葉原のオタク向けサービス業を、人身売買だとか、女性虐待だと、国連人権委員会にたれ込んだ左翼弁護士がいるそうですが、似たような話に思えてちょっと呆れましたが、私の勘違いでしょうか?
なんでも日本が残虐だとか酷い社会だとか悪い方に解釈して言うのが好きな人たちの仕業に思えてならないのですが、それって私の偏見でしょうか?
うちの周辺では、サルは数十匹の大群でやってきます。ある日、うちの畑に入って、明らかに自分の体格に合わないカボチャをヨッコラヨッコラと両手で抱えて盗んでいく光景をみて、腹立たしいと同時に笑えました。現在、畑は電気柵で囲っていますので被害はほぼなくなりました。
ロンドンに住んでましたが、ロンドンの町中にもスズメは沢山いましたよ。特にバッキンガム宮殿の隣にあるセント・ジェームズ公園では、手のひらに餌を置くと手のひらに乗って食べるほど人に慣れていることで有名。ただ、この25年で3割ほどまでに激減したそうです。原因は鳥マラリアの可能性があるとのこと。
確かに他の国にも雀は居ます。
しかし国によって模様がカナリ違います。
こうやって見ると昔話の桃太郎って犬・猿・雉が出てるんだよね。
それぐらい昔から身直にいる動物なんだなぁと❤
金太郎には熊。
かちかち山の狸。
さるかに合戦。
ごんぎつね。
舌切りすずめ。
小太り爺さん
家具屋姫
@@ambient8872
かちかち山の主役は兎だと思う。
タヌキが主役の話なら
ぶんぶく茶釜とか阿波の狸など。
後、落語の狸賽も良いですね。
身【近】や
身【近】や
柴犬、秋田犬の子犬の可愛いよね。成犬になってもお利口さんだし、真面目な日本人の国民性と本当に似ている。
たぬきにぽんぽこってオノマトペを使って表現する日本人の感性も凄いと思う。
日本の動物って厳つさがなくてもふもふまるまるコロコロしてる子が多いイメージ(笑)強さ、かっこよさよりピカチュウ的な可愛さを大切にした日本固有種🐱
スズメバチやオニヤンマ、クロオオアリなど、昆虫は結構厳つかったりする
人間だって、総じて小柄で若く見える、ネオテニーかもしれないな。
ポケモンの原型にもなってるからな
マレーシアだけどすずめ普通に居るんだけど尾っぽが長くて確かに日本のすずめのが断然可愛い。
奈良にいる鹿
種類は全国にいるホンシュウジカと同じ種だけど
奈良にいる鹿のDNAを調べた結果 数百年の間周りの鹿と交配した形跡が無い
つまりホンシュウジカでは有るけど奈良の固有種である『奈良鹿』と言っても過言ではない
キジの配色、一目見て和のカラーで好き。
たぶんキジの色を参考に和色が生まれたんだろうけど、それでも好き
カラーコーディネイターの雉さん
『けんもほろろ』という表現があるが、『ケン』も『ホロロ』もキジの鳴き声だそうだ。
『頭隠して尻隠さず』ってのもキジの話らしいっスね😃
@@iegerSさん
え!?ダチョウじゃなかったのか...
やはり鳥類は頭を隠せば敵から
身を隠せてると思ってる節がある
@@iegerS
童謡すずめのかくれんぼ
なんてのもありますね
先日の仕事帰りに何十年振りに山鳥の雄を見かけましたが、昔の武将がその尾羽根を色々な所に使って居るのを見ると、やっぱり印象的だったのでしょう。数が少ない鳥なので、私も目を見開いて感動しました。美しかったね。
家で農業やってて、倉庫にもみがらめちゃくちゃ貯めててそのもみがらの山の上で毎夜毎夜たぬき寝てて羨ましかった思い出ある
かわゆい(*´ω`*)
もみがらはチクチクするw
夜、歩いていたら変な猫がついてきた。近所のおばさんが野良猫に餌をやっているからだ。しかしよく見ると狸だった、猫のふりをしていたのだ。
野良に餌やりしてる奴本当に迷惑
職場にネコ糞置いてきやがる
さすが狸 ねこに化けてるww
私小説のような文章が好き
@@widder2022 横浜は山坂が多く本当に野生動物に遭遇します。
僕とタヌキの不思議な夏
日本固有の野鳥としては同じくキジ科のヤマドリの美しさが際立っていると思う。
鮮やかなキジ科の仲間は他にいくらでもいるけど、全身が赤みがかったキジ科の鳥は結構珍しいんだよね。
調べたら確かに美しい😮
あしびきの、ですね。
山鳥の尾のしだれ尾の ですね。
ニホンオオカミは絶滅したのではなく、柴犬等日本犬として各地で暮らしていると思いたい。
日本人が自分達のために絶滅させたんだよ、受け入れて前を向け
柴犬、秋田犬、甲斐犬、、、狼の血を引く・・狼の面影が残る犬は多いですよね。
@@masaoji9259 外見も、遺伝子的にも狼との違いは少ないらしい。
完璧に絶滅しました
外国から持ち込まれた狂犬病の感染を防ぐ為に人によって駆除されてしまいました。
千葉のゴルフ場で
猿の群れに遭遇したけど
群れのなかにいた猿の
母親と子供のやり取りシーンに
癒された記憶がある。
猫種標準では猫の毛色や模様で”ミケ”と呼べるのは、日本猫のジャパニーズボブテイルのみで外国の三毛っぽい柄の子はたしか”キャリコ”と呼ばれます
金魚もキャリコ。錦鯉。
日本猫って言うのやめないか、ツシマヤマネコやイリオモテヤマネコが外来種の家畜と同列のように扱われかねない。
@@BakeTanuki山猫は山猫で猫とは別の種類として扱われてないか?
@@ぶっきょー 家畜として輸入されたイエネコ達とは全く別の種類やで…… 同じ種類として扱うのは大きな間違いや。
9:52
DNA的にはもっとも狼に近い犬種、か
アメリカ行った時に当時飼っていた柴犬の写真を見せたら
「これはオオカミの子供」って言われた
ただステイ先のお嬢ちゃんは一目で気に入ったみたいw
雀はほんと減ってますよね
最近雀のちゅんちゅん言う声聞いたこと無い気がします
10年くらい前までは毎日家の外から聞こえてたんですけどね
セミもあんまり聞こえてこないです。鈴虫はまだギリギリ聞くこともあるかも
雀もまだいっぱいいた頃、うちで飼ってた猫がハンターで(まだ完全室内飼いが少なかった頃)
雀やネズミを毎日なんかしら獲って来てたのに、この子が年を取って弱ってきたら
それを察知したのか、上を向いて眺めてるうちの猫の口元に雀が急降下と急上昇繰り返して
からかって遊んでるのを見たときは涙が出ました。と同時にあのちっこい鳥、意外に頭いいなと
カラスは頭いい鳥で有名ですが、雀もなかなか侮れないです
桃太郎が、家来を固有動物で集めてたとはしらなかった。
スズメ。都内ですが窓際にやってくるので、パンくずを置いておくといつの間にか食べています。春の今頃には、親子連れで来てヒナに口移しで与えるのを観たり、癒されています。鳥インフルエンザも聞きますが可愛いので、少し注意もしながら関わりあっています
農村地帯で育った私はスズメってみんなでっぷりと愛らしく太っているものかと思っていた。でも、都会に来てから出会うスズメはほとんど皆痩せていて毛のツヤもよくない気がする。やっぱり田んぼや畑が彼らには必要なんだね。
バッタ食い放題
ディズニーランドのスズメは 肥えてます
飛ぶのも大変そうなぐらいに
都区内住みだがウチの近所に精肉卸の会社があってそのせいかウチに来るスズメは丸々としている。
いい肉食ってるんだろうな…。
侵略性の強い外来種にはかわりないんやけどな、、、
本来正しく管理されなければ行けない生き物、可愛いと愛でる前に知っておくべき事を理解して欲しいな。
人懐こいとされてるうちの三毛猫…
抱っこ→近くに寄ってくる→甘える(ご飯催促含む)←ここまで2年半かかるくらいビビリでした…
そして現在…“人間をクッション代わりに使う、土台にする等、下僕として扱う”と言う立派なおネコ様に成長しましたww
三毛猫は野生が強かったような?🤔
ウチの三毛猫も人慣れに時間が掛かりました。
イヌ→この人は僕にご飯をくれる。この人はきっと神に違いない
ネコ→この人は私にご飯をくれる。私が神だからに違いない
正解です!
中国や韓国以外にはネコやイヌはおらないらしいね。机以外四つ足の動くものは全て食べる文化だから、少ないだって。
犬は利他的。
猫は利己的なのだろう、いい意味で。
昔は、田舎に住んでいました。村に必ず、犬を誰かが餌をやり飼って居て、外から他人が来ると遠吠えで村中に知らせます。それにその、大の大人も何だろうと外に顔出して私達を他から来た猪や鹿等から守ってくれてました。村の人びとの顔を必ず覚えていて、赤ちゃん等産まれると匂い等嗅ぎに来て、家の人が、又うちの子を宜しくね、と食べ物を上げてました。村も昔は今ほど多くなく、農業一10件か20件でしたよね!
雀は子供の頃かる好きです💮
あと、昆虫だけど、オニヤンマはカッコいい🙆
東北地方のウサギじゃなくても雪深い地域のウサギは、雪が積もると白くなります。
スズメさんは狂おしいほど可愛い
ま
キジの鮮やかさは日本では異色だよね。あそこまで派手派手しさをどうやって獲得したのか他の鳥類と比べても不可思議
アマゾンにもオウムの仲間だと思うんだけど極楽鳥だっけかな?なんであんな緑のジャングルに赤をベースに派手派手しい姿をしてんのか、あの自己主張の激しさは謎です。
でもアマゾンは全部がド派手って感じだ。日本で派手な鳥ってそんなにたくさんいる気がしない。
キジも鳴かねば…、
って言うけど、ハデだからまぁ撃たれるだろうなと思うよ。
鳥界の日光東照宮、キジ。
美味しく食べてもらうため
キャンプで帰り支度している時に雉に遭遇した。向こうは他のキャンプ客が帰ったとみて散歩していただろうからお互い気まずかった。
子供の頃、親父がキジ、金鶏、銀鶏を飼ってました。金鶏は目が怖くて兜が綺麗ですが、頭自体は小さかった。銀鶏は兜と尾が白黒斑で、一番大きかった様な記憶があります。
近くの中国人も飼ってました。
孔雀もいて金持ちのステータスなイメージですw
しかし孔雀は鳴き声が美しくない。
猫までとウサギの霊夢の最初の突っ込みが面白すぎです。
子供の頃から色々な猫と沢山暮して来ましたし、今も七匹居ますが、確かに三毛は居ませんでした。
ちょうど今、お隣さんが保護した子が三毛で、なんと四人の子持ちでしたが、柄は茶雉、グレー雉、白茶、黒と見事にバラバラです。
里親探しに奔走中ですが、すでに情が沸いて…
アメリカではラクーン(アライグマ)があちこちにいるけど、タヌキはラクーン・ドッグと言われるファンタジーの生きものとして話題に出ます。かたや熊さん系、かたや犬さん系で、こういうのを convergent evolution というのだと教わった。
柴犬の子犬ほどかわいいものはないものね。
間違いない
過去に20年以上、北海道の函館に住んでましたが、雉や鶉等は当時、ダムが在る近くは砂利道で、よく雉や鶉の親子に出会してましたね。
湯の川の熱帯植物園には、湯の川辺りが温泉♨️が湧く為、冬場に湯に浸かるニホンザルを野性では無いけど、見ることも出来ます。
因みに、北海道犬としてアイヌ犬は実際に家族として暮らしてましたが、無駄吠えも無く、嫌な事をされると威嚇行為もせずに噛むので(羆を相手する熊犬の為)キチンと躾する事も大切です。
新雪の山を走行してる時に、凄い数の猿がついたり、離れたりして、山に模様作っているみたいで神秘的だった、ジブリ映画みたいだった。
ジブリで1番ぽんぽこが好きだけど、共感してくれる人に会ったことない😭
うわーすんません、紅の豚派です😢
すみません、となりのトトロ派です😂
共感コメントかと思ったら追い討ちで草
私はもののけ姫です😊
すみません、千と千尋の神隠し派です😅
すみません、ラピュタ派です🤣
宮崎県の幸島にいるニホンザル(天然記念物)は餌のサツマイモを海水で洗うサルです。味変の為にやっているそうです。当初は1っ匹の猿だけがやっていましたが今では周りの猿が、そしてその後世代を超えて多くの猿が行うようになりました。これが世界で初めて確認された動物の中で発生した「文化」とされています。ちなみに幸島の猿は両手に芋を持って走るため「自然に二足歩行する猿」でもあるそうです。
昔中国がすずめを駆除したら、大飢饉になったくらい、農業に与える恩恵が大きいって凄い。
向こうは在来種の雀な、日本にいるのは外来種やで、日本で今その外来種を駆除して大飢饉が起きると思い込んでたらそれは絶対に起きないぞ。
動物が日本に生息する様になると何故か【ネオテニー・幼形成熟】するんじゃないかな?
日本の土地なのか気候なのか分からないけど、動物も【Kawaii】になる不思議!?
ロリコン多いからな
日本人も小さいしな。
一方中国…
日本人もそれだという説あり。小柄で体毛薄い、などの特徴から。
「島の法則」でしたっけ? 大型動物は小型化し、小型動物は大型化する傾向があるという。
@@ambient8872 あれは環境汚染と放射能汚染による奇形だろ?
日本固有種が総じて賢い傾向があるのって災害が多すぎて賢い個体が生き残りやすいってのもあるのかね?
タヌキってアホだと思ってた
無防備に柿や栗を取りに木に登って、枝が折れて落ちたりするから。
よく轢かれてるからお利口ではなさそう…
@@ambient8872 夜目が効く動物は車のライトが明る過ぎて体がすくむらしい。
日本に生息してない生き物でお前らの良く知る外来種を見ればわかるやろ、、
犬は小型になる程バカ吠える
猫は遊びでなんでも殺す
日本の固有種と外来種の差をよく見てみろ、、、おいら達は年々と猫や鳩や雀に侵略されて………
日本野うさぎでかいんですよね。
藪の中でいきなり出会うとたじろぐくらい。
まぁ、警戒心強いから、出会うとすればいきなりしか無いんですけど・・・
庭に小型のハトがいるかと思ったら、親父が趣味で餌付けしてるスズメだった…
冗談か本気なのか「そろそろ食い頃か?」とか本人(本鳥?)に聞いてて草
山中のド田舎に住んでるので家の周りで雉の鳴く声がよく聞こえる時々車道を歩いて渡ってたりして、通りすぎるのを待たされる。
野生のキジは一度しか見たこと無いなぁ
キジは足を前後に出して走れる珍しい鳥
実際に走っているのを見ると人間より早くてびっくりする🫢
うちの柴犬、小さめの女のコ。
とてもフレンドリーで、犬とも猫ともトラブルを起こした事はありません。
小さくておとなしく、全く吠えないのに、友達のゴールデンレトリバーが、遊ぼうよ〜♬としつこく誘うと、しばらく我慢していますが、堪忍袋の緒が切れると、ワン!と一喝!w
大きな体のゴールデンがびっくりして小さくなって反省しますw
また、いつも可愛がってくれるオジサンに会うと全身で喜んで興奮して大変なのに、そのオジサンが私からリードを取り、🐾散歩に連れて行こうとしても、頑として歩かないですw
容姿はもちろん、小さいのに強気なところも、憎めなくてめちゃめちゃ可愛いです❤
かわいい姿をたくさん見られて幸せな動画をありがうございます^^個人的には、蛍が大好きなんですが、子どもの頃は満開だった姿が現在ではあまり見られなくなって、本当に寂しい限りです。
美味しい水場を世界中にたくさんつくって、どこでも満開の蛍が見られるようになったら嬉しいです♬
雀を最近見なくていますしたが大阪市の御堂筋で沢山いました。ちょちょと歩く姿を見ると可愛です。少し離れた近郊にはカラスしかいません。
柴犬ってどうしても笑顔に見えるんだよな。猫派の俺でも萌えるw
ハウスメーカーで建てた自宅に毎年スズメが子育てしてる。カラスに襲われないように見守っています。
こういう動画全般に思うことだけど、作る上での引用元とか出典とか記載してくれるといいよな
桃太郎、
雀とか結構世界中にいるし柴犬も輸入でいるしね
キジが走る姿はトトロみたいでかわいい。
柴というか、甲斐犬や紀州犬などの日本犬全般噛み犬が多い。人にもだし、他犬のこともかよく噛む事故が多い。
ドックトレーナーやってたけど、日本犬の予約が入ったらスタッフ全員結構神経使う。見た目は本当可愛いし、勇敢で素晴らしい犬種なんだけど、気軽に飼いたいならトイプーでも飼っとけと思うわ。
日本犬は元々狩猟犬だったのが殆どだから気がキツいんだよね…根気強く躾ければ噛まなくなるけど見た目の愛らしさで飼うような人はそこまでしてくれないのが現実…で、事故が起こる、と。犬は何も悪くないのに
確かに昔近所にいた日本犬は噛む犬が多かったな。今と違って子供が噛まれても大騒ぎする人もいなかったのでみんな気にしてなかったけど。
この動画でも、言われてますが、日本犬は、習性も遺伝子的にも狼に近いそうで、上下関係や習性を知らない人が多いと思うので犬から自分より下と思われている~泣
外国でも柴犬を扱いにくい所もあり、捨てる人も居るみたいで、その注意点を話してる外国人も動画で居ますよね。
ウチは猫を多頭飼いなんだけど、年末にウチのBBAが5㎏級のブリを庭で捌いてたら猫チルドレンが取り囲んでたが...何か違和感を感じ...よく見てみると狸も一緒にBBA中心に輪になってお溢れを待ってた( ꒪꒫꒪)
猫って狸を警戒しないのかな?犬とも仲良しだったりするもんね。家族な気分?
@@たかあきのとぅじ さん
ウチは山の中にあって、たまに見かける狸だったのwその狸は皮膚病にかかってて首から下の毛がほぼなくてライオンキングみたいになってた。
@@nekonekosamurai さん (^_^)b
狸「ねこだす。どんぞお構いなく」
あの〜、5㎏くらいだとまだブリまで出世していないのでは…❓😅
イナダとかワラサあたり❓🤔
タヌキとウサギと聞くとつい某漫画のキャラクターが頭を過る…。
しかも猿だ雉だ犬だ果ては桃太郎まで出されたら完全にあの漫画を連想してしまうwww
「蟹コワイ…」「ドリルランチャー!」「おれ肉がいい」「おのれ狸!」
同じくwじーごじごじごくだよー
ぶんぶく茶釜の狸はいいヤツ。
芥子チャンは好きですが
もう少し落ち着いてもイイかも…。😅
柴犬、三毛猫、スズメ可愛いから大事にしたいですね。
でも家の樋にスズメが毎年巣を作るので、雨の日には樋から雨が溢れて困ってます。
猫も可愛いが、家の周りは土で植木が茂っているので近所の猫のいい遊び場になっています、なので糞があちこちにあり困っています。
実家のほうの、休耕田で、親子の狸が5匹くらい歩いてるのを見て、ほのぼのしたなぁ~🥰
なんか動物園でぷぁー疲れたって、ベンチに座ったら放し飼いの凄まじい鳥が来てビックリした思い出…。
放し飼いの凄まじい鳥www
凄まじい鳥…
ヒクイドリかな?((( ;゚Д゚)))
@@ambient8872
イヤ~…アレの放し飼いは無いて~…
下手したら死人が出るやんか~🙅💦
日本では当たり前のように見られて日本人から「鳴き声が大きいなぁ」ぐらいで見向きもされないけど、外国人から見たら珍鳥な「ヒヨドリ」
あれ昔は冬鳥、渡り鳥だったはずだが今では年中いるな。
この前、ゴルフに行きスタートしようとしたら、10メータ横に
日本アナグマが、寝てた、、、
腹出してゴロゴロして逃げない
皆んな写真撮影に夢中になってしまった😂
穴熊は美味いから自分ならそんな個体いたらぶっ殺して持ち帰るよww
たぬき…春先や秋頃に車にはねられてる姿しか見たことないけど…貴重な生き物だったのね…
貴重ではない。お前は動画をどう見たんだ?
猫に関しては尻尾も注目していただきたいです。
海外では短く丸っこい尻尾はジャパニーズボブテイルと言われていて他にも俗に言うカギ尻尾なんかも珍しいそうですよ。
あれ切れたんじゃなく、先天性なの?
「トムとジェリー」に出演するブッチて黒猫は野良で、尻尾が折れている。
日本ではネコマタ伝説の影響もあり、ネコマタになりようがない短いしっぽの猫は人気だったらしい。江戸時代に描かれた絵では、しっぽの短い猫が多い。
因みに日本の猫は本来尻尾は長いから外来種を単に改良した三毛猫と日本の猫を間違わないようにな!
日本の猫は尻尾が長い。
家畜の猫は造りもの。
実家のも含めて、人懐こくて穏やかな三毛猫に出会ったことがない
三毛猫は性格がキツくて女王様気質のイメージ
わーかーるー
親戚の家の三毛猫もかなりキツかった
お気に入りの寝床と爪研ぎ場所が何ヶ所かあって、そこに人が近寄るとシャーシャーブチギレながら走って来て本気で引っかく子だった
猫はメスの方がキツい子が多いからほぼメスな三毛猫はキツい子が多いはず
肝っ玉母さんってイメージです。
ワタシは三毛猫(雌)に甘やかされて育ててもらいましたが……
本当に優しい仔だったな😂
単に躾けできてないだけやで…… 一説では家畜化の表れであるその1つの柄が多い程人に従順になる。 家畜である以上飼育者が間違った調教をしない限りそんな事は起きない、散歩連れてってるか?
猫用の飼育スペース確保できてるか?
市街地と山が混在する地域なんだけどシロサギめちゃいますね〜学校の裏山に群れで住んでて日常だったなぁ
雀は家紋に使われるほど子孫繁栄の意がある鳥類なのに減っちゃってるのか
編集おもしろです! 特に「犬でも言ったけど猫だって!」から二つフェイントをかけた後の、「さすがにウサギは!」「日本のウサギ!」🤣🤣
日本のウサギではなくニホンノウサギと言う日本固有のウサギの正式名称やで。
因みに日本猫、日本犬は日本の固有の生き物ではなく、外来種である事を忘れずにな。
@@BakeTanuki 18:04 編集が面白かったという話です😇
日本猫は三毛猫じゃなくても海外では高値で取引されてますよ。神秘的な能力を感じるのだとか。同様に紀州犬も有名みたいです
以前、紀州犬を飼っていましたが、とにかく覚えが早くて賢い子で躾も楽でした。
錦鯉と同様日本で改良された単なる家畜なだけやから神秘性はないど……
外来種よりイリオモテヤマネコやツシマヤマネコを是非大切にしてくれ。
面白かったです。
ところで、鴨とかムクドリは海外にも生息しているんでしょうか?
鴨も鴨鍋とかあるし、キジと同じ類いなのか気になりました。
スズメってずいぶん減ったよね。生まれも育ちも都内だけど、子供の頃はたくさんいたのにもう10年近くスズメを見てないよ。今の子供達はスズメを身近な鳥とは思っていないと思う…。
兵庫の田舎だけど確かにスズメ減りましたね。
都会だけじゃないっすよ。
そういえば最近地元に帰った時も全くスズメに遭遇しなかったです。
子供の頃は学校の帰り道で必ず10羽は見たのに…
なんだか残念な気持ちです。だからといって何かするわけでも、できる訳でもないんですけどね…
カラスが人里に住み着き雀を襲うことも理由のようです。
天敵のカラスが増えたからじゃないですかね?
ピレスロイド系の殺虫剤で昆虫が激減してエサが無くなり、鳥も減った気がします。
ハトも激減しました。
地元の西吾妻スカイバレイで、白猿を一回だけ目撃した事があります!何も喋らず、刺激しないよう息を殺して見てました…。可愛いと言うより神秘的…✨
昔、朝起きて部屋のカーテン開けたら窓越しに2匹の猿と目が合ったの忘れられない
それはまた珍しい体験ですね😄
ウチはベランダの前に電線があるので、朝カーテンを開けるとカラスやスズメと目が合いますね~😊
実家の庭に最近たぬきが出没するようになり、両親が餌を置いて見守っています。
写真や動画を見せてもらいましたがモフモフで可愛いかったです。元気で長生きして欲しい。
江の島の猫は、聖天島公園とそのわきの駐車場にもたくさんいて
昔、疲れを癒してもらっていました、いい思い出です...
北海道ですが、ウチの裏にはキタキツネ、エゾタヌキ、ユキウサギ、エゾリス、クロテン、、、動物の宝庫です✨
鳥もスズメをはじめとして、キジ、シマエナガ、セキレイなどが沢山✨
そして家の中には柴犬と北海道犬がいます😊
猿は京都や滋賀にも生息しています。京都は飼い慣らしていますが、滋賀は正月の車飾りの盗み喰いなど常習犯なので大津に行く際はお気をつけて下さい。
みかん目当て? 最近はないのもあるから、猿もたいへん。
京都との県境の兵庫県に住んでますが確かに猿います。
近くに但馬牛の子牛を飼育してる牧場があるんだけどそこによく出没して困ってるみたい。
@@user-fs9ul3jy8d 京都の愛宕山、嵐山のまだ奥の山には飼育、と、いうか管理されているところはあります。しかし、野生化し、餌も無くなると民家まで下りて来て、しかも凶暴化しています。比叡山の猿も最近は無いと思いますが正月の飾り付けを狙うなど多々有りました。北海道の羆や市街地のカラス、作物地をねらうイノシシや猿。みんな生きる為ですが、知能指数が高い為、厄介ですね。
昔、鴨川つばめの『どらねこロック』に高速道路でお飾りのミカン狩りって話があったな。
桃太郎のお供って皆日本固有種なんだな。偶然なんだろうけどそれだけ固有種が身近だってことなんだろうな
タケノコ掘り体験に行った時、日本野ウサギに出くわした。
白ウサギの可愛い見た目から比べると、大きくて野生的な顔つきで後脚が長くて立派な野ウサギだった。
ちょっと怖かった。
そうだね…。思いの外デカイよね。😅
東京のど真ん渋谷区に住んでいます、ハクビシンを見かけます、海外の都会にもハクビシンやその他の野生動物が住んでいるのですかね、猿は流石にいませんがタヌキや野生化したフェレットも見かけます