恐怖のコンバイン積み込み作業

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 28

  • @ricefarmer7596
    @ricefarmer7596 3 ปีที่แล้ว +4

    私はコンバインをトレーラーに載せてロープで固定はしたことないです。刈取り部を下げて、駐車ブレーキのみです。荷おろし時はトラクターに輪止めしてやってます。

    • @じゅんちゃんファーム
      @じゅんちゃんファーム  3 ปีที่แล้ว +1

      コメント恐縮です。ロープで留めなくても良いことは分かっているのですが、おまじないの様なものですね。

  • @toto-yc4gf
    @toto-yc4gf 3 ปีที่แล้ว +4

    お疲れ様です
    トレーラーも最近は保安器やナンバー申請やら必用らしいですね
    農耕限定の牽引とりましたが、年に数回運転で、バックはムズイです
    保安器作成中ですww
    ご安全に!

    • @じゅんちゃんファーム
      @じゅんちゃんファーム  3 ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます。バックは難しいですね。何度やってもうまくいきません。

  • @Sennin_Hokuto
    @Sennin_Hokuto 3 ปีที่แล้ว +1

    慣れれば簡単で、シーソーの時が体が浮く感じ
    最初の段取りで12:41を見て、前ロープが縦に横断している所からクロラーの前の中間に角材を固定して
    その角材にクロラーを当てる、そして前面を(デバイダ)を角材の上にスレスレまで下げます、乗せてしまうと揺れによる刈り取り部と機体のねじれが出てしまい好ましくないです
    そしたら、エンジン停止してブレーキ確認、走行レバーはN以外、傾斜でニュートラルでブレーキ外すと動きます(クラッチ兼用で走行レバーが入っている方が逆に暴走を防ぎます)
    後ろ側も角材
    コンバィンはもう少し前へ、曲がる範囲でデバイダがトラクタのタイヤ・ヒッチに当たらない程度
    歩み板は載せきって固定するまで外さなくても引っ張ってきます、下げる時も多分最初に取り付けしても押していくと思いますが見えないので確認が
    前荷台固定ピンは忘れない様に、上り坂では上がってしまいます、下す時外し忘れると、トラクターが跳ね上がります
    牽引の免許は無くても良いとプロトレーラー運転手に教えてもらいながら、バックのコツも教えてもらいました
    これが怖いのと、トラクターもそんなにスピードが出せないのでオークションで近くの店からキャリヤカー3.5t買ってしまいました、毎年の車検代以上稼がせています(10万以上)
    ★ご安全に

    • @じゅんちゃんファーム
      @じゅんちゃんファーム  3 ปีที่แล้ว

      ご指導ありがとうございます。以前2条刈りの時は、2条用のトレーラを使っていました。タイヤが外に出ている分荷台が低かったのですが、今回はタイヤが荷台の下にあるので荷台が高く怖いですね。重心も高くなるので、慎重に作業する様に心がけます。

  • @だよし-i2k
    @だよし-i2k 3 ปีที่แล้ว +3

    うちもトレーラー買いました
    それに伴い牽引免許取得しました
    教習所では悪戦苦闘でした
    年間稲刈りシーズンしかトレーラー運転しないのに免許費用も大変でした

    • @じゅんちゃんファーム
      @じゅんちゃんファーム  3 ปีที่แล้ว +2

      コメント恐縮です。私も大型特殊取得したり大変です。この歳になって教習所ていくとは思いませんでした(笑)

  • @Satoe.S
    @Satoe.S 3 ปีที่แล้ว +1

    じゅんさま
    年に数回では、確かに慣れるのに時間がかかります。それも、これは難しい!きちんとトレーラーの上に載せないとバランス崩しちゃうのではないですか?安曇野は平らだとおっしゃってましたが、坂はやはりあるだろうし、方向転換もあるでしょうから。
    下り坂は危ない!
    もし崩れたら、後ろから2,7トンのコンバインが押し寄せるのでしょう?
    急な下り坂は、コンバイン降ろすときいて、ホッとしました。

    • @じゅんちゃんファーム
      @じゅんちゃんファーム  3 ปีที่แล้ว +1

      急な下り坂を無謀にも一回降りてみました。怖かった。二度としません。(笑)

  • @黄色い帽子のおじさん-h4q
    @黄色い帽子のおじさん-h4q 3 ปีที่แล้ว +1

    トラクターは何馬力ですか?

  • @hodenasu.miyagi
    @hodenasu.miyagi 3 ปีที่แล้ว

    このトレーラーにはブレーキが付いているのですか?
    トラクターの重量は1tちょっとくらいでしょうから、トレーラーの重量も含めるとほぼ3倍ですね。やっぱり、怖いですね。
    コンバインは公道の自走が可能ですが、実は田植機は公道を自走出来ないので、自分もトレーラーを考えたことがあります。
    保管場所、値段、牽引免許取得などで諦めました。田植機は黙認してください!

    • @じゅんちゃんファーム
      @じゅんちゃんファーム  3 ปีที่แล้ว

      それがですねブレーキ付いていないんですよ。下り坂と急停止は注意が必要です。私は田植え機は4条なので軽トラで輸送しています。

    • @hodenasu.miyagi
      @hodenasu.miyagi 3 ปีที่แล้ว +1

      @@じゅんちゃんファーム
      それは、凄く怖いですね。
      近所の先輩がトラクターをトレーラーで牽引(フルクローラートラクターなので舗装路での摩耗と移動速度のため)してますがブレーキがないので怖いと言っていました。

    • @じゅんちゃんファーム
      @じゅんちゃんファーム  3 ปีที่แล้ว +1

      @@hodenasu.miyagi 様 平坦な移動だけにすることにしました。急坂は危険です。

    • @hodenasu.miyagi
      @hodenasu.miyagi 3 ปีที่แล้ว

      @@じゅんちゃんファーム さま、それが良いです。くれぐれも急がずにゆっくりと安全に!

    • @じゅんちゃんファーム
      @じゅんちゃんファーム  3 ปีที่แล้ว +1

      @@hodenasu.miyagi 様。了解です。命あってのものだねですね。

  • @ハハハw
    @ハハハw 3 ปีที่แล้ว +1

    トレーラー自体にナンバーないと違法ってホントですか?

    • @じゅんちゃんファーム
      @じゅんちゃんファーム  3 ปีที่แล้ว

      どうなんでしょうね。私も正直なところよく知らないでやっています。

    • @南無夜須
      @南無夜須 2 ปีที่แล้ว

      法改正によって、小型特殊車輌のトレーラーは軽自動車税の対象となったんで役所の税務課で小型特殊車輌(トレーラー)で登録してナンバー交付受けないといけなくなってますね。
      ナンバーの表示義務については都道府県の条例次第かと。

  • @哀戦士-d7f
    @哀戦士-d7f 2 ปีที่แล้ว +1

    最近の農業機械の移動にも規制が厳しくなってます。現在、使用のトレ―ラでは保安基準クリアしないでしょう。また、トラクターの後部作業機の幅に対しても規制が厳しく為ってきたのでお気を付けて下さい。

  • @陽池田-x3n
    @陽池田-x3n ปีที่แล้ว +1

    家のトレーラーには,前に白色の反射板,後ろに赤色の反射板と,車幅灯や路肩灯そして,ウィンカーやブレーキランプと,後は最大積載量の記載とナンバープレートと最近のトラクターに標準装備されている低速車マークを装着して車検が通りました。
    うちの,集落の人たちは,こんな違反の対象となることは誰一人いませんよ。

    • @じゅんちゃんファーム
      @じゅんちゃんファーム  ปีที่แล้ว

      忠告ありがとうございます。

    • @k-s0051
      @k-s0051 ปีที่แล้ว +1

      そもそもコンバイントレーラーには車検ないし…

    • @陽池田-x3n
      @陽池田-x3n ปีที่แล้ว +1

      今はコンバイントレーラーも,
      車検があります

    • @じゅんちゃんファーム
      @じゅんちゃんファーム  ปีที่แล้ว

      @@陽池田-x3n 様。自走するしかないですね。