軽量・コンパクト・格安!驚きの方法でポータブル電源を自作してみました!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- LFP(リン酸鉄リチウムイオン電池)を使ったポータブル電源の試作を行いました!
同じくらいの能力の市販ポータブル電源の半額程度のコスト、重量に抑えることができ、余ったバッグに入れることで簡単に可搬できるものができました。
どうやって作るのか?メリット・デメリットは?
調査・テストして分かった結果を個人的な見解と合わせてご紹介します!
※注意点
今回のようなハイパワー電源系のDIYは危険性が特に高いです。
もしDIYされる方は事前にちゃんと使えるか十分に検証を行い、
自己責任で実施していただきますよう、お願いいたします。
今回使用した材料(Amazonで買えるもの)
・XZNY LFPバッテリー 12V 18Ahモデル 230Wh
amzn.to/43NIwe9
数週間おきに安くなるのでその時に買うとお得です!
12Ahモデルは動画のものより小型になったようです。
・超強力DCコンバータ 最大1200W 1818円(2023/7/28現在)
amzn.to/3YfirDM
この性能でこの価格は破格だと思います!
性能も悪くありません。(詳しくは過去の動画にて)
・スポット溶接機 DIYキット
amzn.to/3Ofu20X
300A以上の超ハイパワーMOSFETが5つ、AWG10の配線が4本、
ニッケルタブetc、流用できるパーツが多くコスパ最強です。
今回は配線のみ流用しました!
・エーモン 平型端子250型 10セット入り 269円(2023/7/28現在)
amzn.to/3OvM7Js
・ハイフラ防止抵抗 6Ω 50W 4個入り1000円(2023/7/28現在)
amzn.to/43JTrWe
スロースタート(ソフトスタート)用の抵抗です。この価格はお得です!
スロースタート用スイッチは秋月電子で買いました。
(直リンクNGに付きサイトURL)
akizukidenshi....
大電流スライドスイッチ MS-151S
今回はこれを使いました。可能な限り大容量のスイッチが良いです。
なおスイッチはMOSFETを使う手もあります!
動画内でご紹介した過去の動画
衝撃のパワー!格安の超強力DCコンバータモジュールをご紹介します!
• 衝撃のパワー!格安の超強力DCコンバータモジ...
激安でも超高性能!コスパ最強のスポット溶接機DIYキットをご紹介します!
• 激安でも超高性能!コスパ最強のスポット溶接機...
衝撃の事実が次々と判明!LFPバッテリーの分解調査をご紹介します!
• 衝撃の事実が次々と判明!LFPバッテリーの分...
ついに出てきた!電気工作DIYで便利なコスパ最強の小型LFPバッテリーをご紹介します!
• ついに出てきた!電気工作DIYで便利なコスパ...
これで小さなインバータ&電源でも動かせる!オフグリッドで便利な家電製品の出力調整実験をご紹介します!
• これで小さなインバータ&電源でも動かせる!オ...
古い人間なので、電気機器と云うと電源トランスがあって直流変換して・・・と考えてしまい
頭ごなしに駄目だ!って考えてしまいますがトランスレスが普通なのに気が付きました。
なるほど今は直流の時代なんだって思いました。此のチャンネルは何時も感心させられます。
コメントありがとうございます!
今の製品でトランスタイプはほとんどない感じではありますが、
使う前によく調べてから使いたいです!
直流の話し目から鱗です!出だし4分でワクワクが止まりません!
コメントありがとうございます!
参考になれば幸いです!
、、、
ユニバーサルモーターという単語を知りました。私の世代は交流整流子モーターといいました。 DIYには興味があるので「倹約DIY」は勉強になります。 自分でやってみたい、と思っても年齢や環境が許さないことが多い。 あっ、これやってみたかった‼︎ どれどれ、なる程 そうやれば費用もかからず簡単に出来るのか‼︎ 自分になり代わってトライしてもらっている気分は最高です。 危ないとか、無知な人が真似するとか 、DIYのアイデアの足を引っ張る投稿もありますが、飽くまでも真似をするのは自己責任です。 動画を見ている分には全然問題ありません。 大半はそのように楽しんでいると思います。
コメントありがとうございます!
これからも頑張ります!
いつも拝見しております。
ポータブル電源ネタは多くのユーチューバーの方が扱っていますが、いかんせん費用が10万20万30万とかかるのが当たり前の様になってますので、私共の様な平民には大邸宅の御宅訪問を見ているようで現実身が無いですが、こちらのチャンネルは身近に感じるネタが多いので本当に有り難いと思います。
これからも今回のように安価で誰でも扱える身近な話題を期待しております。
コメントありがとうございます!
確かに何十万とかは費用が高すぎて現実味がないと思います。
安価でできるだけ誰でも扱えるようなことをご紹介していきたいと思います!
3Dプリンターだけが身近に感じない点です。
交流機器を直流電源で動かすなんて柔らかい頭は無かったので、とても勉強になりました。
なんでもチャレンジが大切ですね。有難うございました。
コメントありがとうございます!
これからも色々試していきたいと思います!
ACアダプタはスイッチングタイプなら動く可能性がありますが、トランスタイプは当然動きません。昔の重いヤツです。
それと、試したACアダプタが極性があったのは整流回路が普通のブリッジダイオードの全波整流ではなく半波整流の可能性があります。
コメント&解説ありがとうございます!
なるほど!
確かに半波整流だと逆に繋いだら電流は流れないですね。
参考になりました!
将来的にオフグリッドを考えていて非常に参考になりました。有益な情報ありがとうございます。この種類の情報は探してもなかなか見つけることができなかったので本当に貴重です。全て実践されているのが素晴らしいと思いました。
コメントありがとうございます!
マダガスカルの僻地にスターリンクを持っていくのですが、これでローコストでサスティナブルに運搬運用できそうです。本当にいつも有益なものをありがとうございます
コメントありがとうございます!
マダガスカル行かれるとは凄いですね!👍
10万人おめでとうございます!
自分が登録したときは17人だったのに、、、
本当に凄いです!✨
コメントありがとうございます!
お久しぶりです!😃
当時からは全く想像できなかったです。
あの時、これから伸びるかもとおっしゃって頂いて、予言的中ですね。
また大変励みになりました。
ありがとうございます!
これからも頑張りたいと思います!
@@kenyakuDIY
自分は当時は学生でしたが、就職して電機や機械の分野で頑張ってます!
倹約DIYさんの動画を見て買った3Dプリンターも、ずっと続けてますよ!
これからも応援してます😄
自分で作るということは良いことですね。
コメントありがとうございます!
接続する極性によって動いたり動かなかったりするタイプはブリッジダイオードによる全波整流ではなく、高電圧大電流に耐えられるダイオードを1本または2本並列にした、半波整流になっているものの可能性が高いです。
真空管ラジオなどでも、半波整流の物があるので、ヒーターだけほんのり紅く光るのに音が鳴らないと言う事が起きると思います。
コメント&解説ありがとうございます!
参考になりました。
半波整流の可能性が高そうですね!
DC コンバーター
1 他のコメントにあるように目からうろこです。それは貴方の知識に対ししつれいですね。解説を聞いて、なるほどと思いました。専門知識に敬意を払います。実は、日本人の動画は、原理を理解せず、試行錯誤する例が多いのが気になっていました。
2 85ボルトに昇圧していたのは、交流の平均電圧〈実効値〉が100ボルトなので、最大値かけるルート2分の1が実効値だから、141-60ボルトルトで動くだろうと考えて、85ボルト近辺を選ばれたのでしょうか?
3 直流12ボルトを直流85ボルトにするのと、直流12ボルトを交流100ボルトにするので、ロスはどのくらいちがうのでしょう?
4 ミルトンさんと言う方が、車中泊用のエアコンを100V 要ではなく、12V用を使っています。直流12ボルトをかつようすべきとかんあえていたので、貴方のアイデアに賛同します。
5 車中泊・キャンプで使える電気製品を直流12ボルトおよびその変圧電流で使えるようにすると非常に便利ですね。(例えば、現在、中国製の12ボルト湯沸かしを使うと30分かかるそうです。時間の無駄です)家電メーカーの頭は交流100Vで固まっているでしょうから、カー用品メーカーに話を持ち込んで、直流変圧器とコンセント付きのポータブル電源を売りに出されるとよいのではないでしょうか。
コメント&詳しい解説ありがとうございます!
参考になります。
太陽光発電や蓄電池の普及に伴って、直流でそのまま利用しようとするのは自然の流れかと思いました!
一つ一つは倹約できるんだけど、この方の動画を見るといろいろと作りたくなってしまうので、ちっとも倹約できないという(笑)
コメントありがとうございます!
最近は私個人が倹約になるかどうかよりも、皆様それぞれに倹約になりそうなことをご紹介していますので、
どうしても範囲が広くなってますね!
@@kenyakuDIY これからも倹約しながら楽しく浪費したいので、投稿を楽しみに待っています。頑張ってください👍️
ACの機器がDCで使えるのは凄いですね
最近はUSB-PDで動く機器が多いのでLFPバッテリーに
シガーソケット用充電器を繋いで大型モバイルバッテリーとして使っています
コメントありがとうございます!
LFPとUSB PDの組み合わせは便利そうです。
私も使えるようにしたいと思います!
ソーラーパネルで充電しながら電気が使える回路作ってほしい(電気を使っている時は、自動でソーラーパネルの充電を切る回路でも可)
コメントありがとうございます!
それは本格的に試していきたいと思います!
@@kenyakuDIY
よろしくお願いします。
手動でのスイッチングなら自分自身でもできるが、じゃまくさいので自動回路で実現してほしいです。
ほかの方も書いておられますが、電力系にハンダ付けは危険です。異常大電流や接触不良で発熱したときにハンダが溶けて電線が外れ思わぬ事故になる危険性があります。必ず、圧着端子等によるカシメや、端子台によるネジ止めとするべきです。
コメント&情報ありがとうございます!
それで思いつくのはわざと溶断させることで遮断できないかと思いました!
@@kenyakuDIY さん。わざと溶断させて外れたケーブルがどこに接触するかまで担保した設計ならいいのですが、外れたケーブルは致命的な短絡を起こしかねない。それについて絶対的に保証できるかですね。
あなたの動画を参考にして同じようなものを作ろうとする人は概してあなたより電気の知識が少ないかも知れない。そのことを念頭において動画を作成していただければと思います。
私は電気・電子工学が専門なのですが、新製品については全く疎いので、あなたの動画が大変勉強になっています。これからもがんばってください!!!
大丈夫、素人から見ても十分危なそうに見えます(笑)
同じ事するなら倍払ったほうがマシと本能的に分かる(笑)
廃棄品でよければ…
非常灯の回路が使えます、廊下にある停電で蛍光灯を光らすあれですね。
かなり簡単なので知識さえあれば流用は容易です。
コメント&アイデアありがとうございます!
あれ一度調べてみます!
おもしろい実験ですね
最後の方で述べてましたが充電も興味深いです
例えば 車のバッテリ→コンバーター→LFP用の専用充電器 で車載充電器を作るとか
ACアダプターが何とかなるんならこちらもありそうですけど
コメントありがとうございます!
車載用も需要が大きそうなので考えてみたいと思います!
アンプの重量は半分程が電源回路で占めてます。30㎏とかざらに。
DC構成で2万ボルト辺りはざらにあり、一切の揺らぎの許容はなく音声信号のみを増幅。
私も思考に揺るぎの無いようDC頭になろうかとか思いましたが想像の域を超えていると気付きました。
コメントありがとうございます!
オーディオ関係はまだまだ課題がありそうですね!
充電回路が付帯していないので実用性から言えばうーんっという感じですがAC100V機器をDCで動かすという発想は思い付かなかったので実験として面白く感じました。
コメントありがとうございます!
充電回路は課題の一つですね。
これから追加できるようにしたいと思います!
3Dプリンタで作ったケースのM3ねじは、3Dプリンタでめねじを切っているのですか?
切ってなければ、使うねじ(おねじ)は、自らねじを切る木ねじやタップ使っていますか?
コメントありがとうございます!
穴径を絶妙に設定しているので、ネジを切らなくても普通のM3でもタッピングビスでもネジ止めできます!
いつも面白いものをありがとうございます。
設計をかじったことのある身としては、相手機器の回路構成がはっきりわからないと、ACの代わりにDC入れるのは怖いです。
すぐ整流しているものは大丈夫そうですが、保護関連の回路等が誤作動しないかとか心配ですね。
まあ、製品を作るわけではないので、DIY的にはありだと思います。
また、次も楽しみにしてます。
コメントありがとうございます!
確かによく調べてからでないと怖いですね!
私もそう思います。モーターも回りはするが、電流の方向が一方なので、発熱、発火も無いとは言えない。やっぱり、怖い。
充電はどうするんでしょう?
コメントありがとうございます!
かなり簡単にバッテリー端子にアクセスできますので、そこから充電したいと思います。
最終的には24Vでソーラーパネルから充電できるようにしたいです!
@@kenyakuDIY ご回答ありがとうございます。そういうお考えだったのですね。実際に使って壊れにくいようになっていると、さらに倹約になると思います。
インバータエアコン、インバータ電子レンジ、インバータ冷蔵庫などは、原理的には一見DCでも動きそうですが、ものによっては主電動機用インバータはDCに整流して使っているけど、制御回路用電源を普通のAC変圧器で作っているものもあるためかなり注意が必要ですね(インバータ電子レンジの場合、冷却ファンがくまとりモータだったりとか、あるいはターンテーブルがシンクロナスモータだったりとか)。
これは電子機器に相当詳しい人でないと見分けられないと思うので、今回のポータブル電源はかなりの玄人向けといえますね!玄人でも機器を分解しないと分からないかもしれませんが。
ちなみに、誘導モータとかAC変圧器等、交流専用機器にうっかりDCを入力してしまった場合、よくて昇圧コンバータの過電流保護が発動する、もしくは機器側のヒューズ溶断(交換できるものならいいけど、できない場合要修理)、悪くて巻き線焼損し発煙、発火の可能性が考えられます。
コメント&解説ありがとうございます!
参考になります。
交流でしか使えない機器も多々あるのが難しいところだと思います!
@@kenyakuDIY そうですね、あと温度や速度を調整出来る電動工具(ハンドリューターとか電動ドリル、温調はんだごてなど)はサイリスタ位相制御を使用している可能性があるため、これもうまく動かないかもしれません
それは実験したのを思い出しました。
サイリスタによるドリルの回転速度の調整やハンダこての温度調整は全く働かなかったです!(常に全開)
一応、かわりに電圧で調整が可能です。
いつも楽しく拝見しております。すごいものを作っているんですね!ちなみに基板に付いてる端子台の容量は大丈夫でしょうか?私の経験ですが、大電流を流したときに、電流はそれなりに流れるのですが、端子台の容量が持たずに、半分溶けた経験があります。この手のDC-DCコンバータで端子台の容量が不明のものが多いようです。5A以上を連続で流すと、結構熱が発生します。それにしても面白い実験をしていることに、ワクワクしますね!これからも頑張って下さい!ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
端子台の容量はわかりませんが、DC側は2並列になってますね!
おはようございます。
良い情報に出会えました。この情報でやれば格安にポタ電が出来ますね。序にこのポタ電に電流計・残圧計を取り付けてその回路図を公開して頂けたら幸せます(私だけかも?)
コメントありがとうございます!
改良版もそのうちご紹介したいですね!
@@kenyakuDIY さんへ
是非お待ちしてます。
ヨロシク!(お願い致します)
とても参考に成りました。ひとつ疑問に思ったのが、バッテリーに充電出来るのか?
と言う点です。作成された回路や配線はバッテリーからAC85Vを取り出すもの。
充電する時はAC100V取り出し端子からAC100Vを逆送電すれば可能なのでしょうか?
コメントありがとうございます!
その方法では充電はできないですね。
充電するにはDCコンバータの手前で直接バッテリーに充電する必要があります!
市販の(私が保有している)ポータブル電源では今現在の残量(%)と表示され、充電する時は100%充電されると充電が停止するのですが、今回自作されたポータブル電源では使用中、充電中(充電完了)の残量はどの様に管理するのでしょうか?
素晴らしいアイデアですね。大容量リン酸鉄バッテリーで組めないか妄想してしまいます。DCコンバータの許容電流量次第でしょうか。
コメントありがとうございます!
大容量も考えてます!
ナンセンス検証、最高 !!
おもしろすぎる。
コメントありがとうございます!
参考になります。有難うございます。 充電器売られてますが高価ですのでAC/DC+ 使用されたdc/dcコンバーターで29.2V設定で充電できますよ!!満充電に近づけば充電電流が少なくなります。電圧計を付けて充電進度確認すると良いと思います。
コメント&解説ありがとうございます!
参考になります!
トラックに付いてた謎な直流コンセントってそう言う事だったのか…
ソーラー発電システムを格安で作れるといいですね
コメントありがとうございます!
LFPバッテリーって横倒しでも問題ないのですか?
コメントありがとうございます!
分解して確認しましたが、構造的には縦置きが理想だとは思いますが、横でも普通に使えますね!
@@kenyakuDIY 回答いただきありがとうございます。普通では中々しにくい交流機器実証の結果もあり、楽しくみせていただきました。(チャンネル登録させていただきました)
12V の120AのLFPで1000wのインバーターで使用しています。直流でも動作する機器があるとのことで、とても参考になります。今度環境を準備して試してみたいです。
コメントありがとうございます!
私ももっと色々な機器で調査してみます!
DCで100Vは怖いでしょう、AC機器のスイッチをon/offしたら程なく焼損してダメになりませんか?
コメントありがとうございます!
スイッチが焼損、というか接点が溶けたのはヒートガンの実験時の一度だけですね。
スロースタートが無くても思ったよりは大丈夫な感じですが、連続でオンオフしないなど、気をつけたいと思います!
実験としては面白いし、電気が分かってる人ならいいのですが
高電圧の直流への安全性の注意喚起がもっと必要かなと思いました。
知らない人はバッテリ8~9直列して100v無双しそう。
コメントありがとうございます!
確かに高電圧の直流もかなり強力なのでもう少し詳しくご説明すれば良かったです!
昔 現場に入った 初日. 検電器を使用せず.200V の動力を確認する方法として素手で確認する方法を実演しながらレクチャーする先輩(高圧、電験、施工管理 複数免許所持者)。お恥ずかしいですがその光景を目の当たりにし ショック と 怖ろしさのあまり わたくし 初日でGIVE UPしました。🥲
確か100V 、0.1A 以上でしたっけヤバイのは?????? 兎に角、安全についてはガイドラインをなるべく遵守しましょう。
@@yamasan4125 40V 0.1Aから危険な領域です
@@yamasan4125免許所持者が素手は怖いですね
本人は慣れてるからかも知れませんが免許持ってるからこそキチンとして欲しいですね。
@@yamasan4125 さすがにいやすぎるww
万能ではないとしても一台作っておけば万が一の災害時にも役立ちそうですですね😃
作らないとしても、こういうやり方もあるという知識さえ持っておけば、最悪の世紀末を迎えても廃部品を集めて作れる場合もあるでしょうから💦
コメントありがとうございます!
今後は色々な機器の内部の回路を調査して、直流で使えそうなものをご紹介していきたいと思います!
電動工具はだいたい動くとあったので、ものは試しと車のバッテリーを一個
ディスクサンダーにつないでみたところ弱いながらも回りました。2,3個
繋げるとそこそこ使えそうなんですが、こういう方法は工具にとって、壊れやすい
など問題ありますか?
コメントありがとうございます!
電圧を間違えたりしなければ特に壊れやすいとかはないと思います。
電源もそれなりにパワーが必要なので注意ですね!
お疲れ様です😊
ポータブル電源自作しようとしていたので、非常に勉強になりました!
ちなみにバッテリーの充電はどの様に行なうのでしょうか?
コメントありがとうございます!
バッテリーの端子に簡単にアクセスできますので、ここにソーラーパネルから充電できるようにしたいです!
いつも為になる動画ありがとうございます。
今回遅延リレーモジュールを使わずにスライドスイッチを使ったのは何か理由があるのでしょうか?
コメントありがとうございます!
今回は大電流が予想されるので、手持ちで最も容量の大きい20Aのスイッチを使いました!
@@kenyakuDIY 今度は安い大容量の遅延リレーを使った格安ポタ電の完成形動画をお願いします!
この考えは気づかなかった!!!!! 恐れ入りました。
コメントありがとうございます!
いつも思うけど、知識がすごいですよね。市販の変わり種もまた期待してます。
コメントありがとうございます!
市販品もお得なものがあればいろいろご紹介していけたらと思います!
倹約DIY様。自作ポータブル直流電源を充電する際は、どうされますか?
コメントありがとうございます!
一番手っ取り早いのが、安定化電源で充電ですね!
最近はMOSFET使ったハイサイドスイッチの方が安全かなー
コメントありがとうございます!
確かにスイッチはMOSFETを使ったほうが良いですね!
なかなか、良いですね、車から外したバッテリーで(廃物)で、作ってみたいです。
(非常電源として)
コメントありがとうございます!
バッテリーも再利用できたら非常に安く出来ますね!
直流を入れても普通に動くなんて意外でした。
負荷側のコンバーター部分の発熱量は変わらないんですか?それとも無駄減って発熱が減ったりしますか?
コメントありがとうございます!
後のコンバータではまず直流にしているので、そこの部分の損失は少し減ると思います!
いつも参考になる動画ありがとうございます。
さて、正弦波インバーターメインボードにしない理由は手持ちのDC/DCを使っての理由なのでしょうか?
今みるとRen He 1200W昇圧モジュール で1800、確かに劇安 納得しました。
AliexpressでみてもDC/ACで1000Wクラスは3千円以上しますね
コメント&情報ありがとうございます!
大きな理由はコストですが、
直流で使えるなら直流で使ったほうがスマートかなと思っています!
平型端子の容量オーバーではないですか?端子にも容量ありますよね.圧着の平型端子5.5SQなどありますが。いつもみて参考にさせていただいています。😊
コメントありがとうございます!
バッテリー側の端子がそれなので仕方ない感じですね!
壊れませんか?ACの所へDCを入れて大丈夫でしょうか?
コメントありがとうございます!
全部の機器が大丈夫な訳ではないので、ちゃんと動くか調べてから運用しないといけないですね!
グラインダーとか高速回転系もいけますかねー😅
コメントありがとうございます!
グラインダーもユニバーサルモーターなのでOKです!
スポット溶接は、もう使わないの🤔
スイッチング電源は基本的に直流入力でも動くだろうと思っていたら、極性によって動いたり動かなかったりするものがある、というのはちょっとびっくりですね。どういうことなんだろう。接地の関係なのかな?と思ったりもするけど、建物のコンセントって極性がかなりいい加減だったりするので、それも考えずらいし……。もしかして、AC100V をつっこんでいても、N と L を入れ替えると AC アダプタの変換効率が変わったりするんですかね……。
コメントありがとうございます!
向きで変わるのは謎すぎました!
考えてもよくわかりません😭
出力にサーキットプロテクタあたりが欲しいかも?
コメントありがとうございます!
人体に危険とならない程度の電圧を“安全電圧”と称し,日本では最大30Vが用いられています。
42Vで”死にボルト”と呼ばれ感電すると死亡する可能性があります。
コメント&解説ありがとうございます!
感電には気をつけたいと思います!
これって単純な5vを出力するタイプでなくて
USBPDみたいな付加機能ついてるアダプタは直流でも動くんでしょうか?
コメントありがとうございます!
試しにUSB PD充電器に接続してみましたが、
残念ながらどちら向きに差しても動きませんでした!😢
@@kenyakuDIY
わざわざ試して頂いてありがとうございます
ダイソーに売ってるような、100vを単純に5v出力するタイプなら行けそうですが
PDとかQCみたいな動的に電圧や電流を制御するような
タイプのは厳しそうですね
ノートパソコンのACアダプタとかもだめなの結構ありそうです
ポータブルエアコンとかも、使えたらキャンプとかに使えそうですね
コンプレッサーのモーターが動くかどうかなのかな?
制御回路が動けばいけそうですが
ブリッジダイオードを使えば直流から交流にならなかったかな?
コメントありがとうございます!
交流から直流ならできますね!
いつも興味深い動画をありがとうございます。これに充電するのはどうすればいいですか?
できたら昼間ソーラーで充電して夜は扇風機とか冷風扇を回したいです。
コメントありがとうございます!
改良して充電できるようにしたいです!
おお~
コロンブス卵!!
ただあ誤ってトランスタイプに
接続すると・・・
コメントありがとうございます!
トランスの場合、動かないだけでなく交流の時より発熱しやすくなるので注意ですね!
焼損事故防止のため、回路にヒューズがあった方が無難?
コメントありがとうございます!
一応、バッテリー、DCコンバータ両方に過電流遮断機能はありますが、
どこまで行っても確実とは言えないのであったらあったで良いと思います!
パソコンのACアダプタは半波整流回路なのでは?
コメント&情報ありがとうございます!
そうかもしれません!
交流家電製品を直流で使って製品が壊れたり寿命が縮まるとかはないんでしょうか?
コメントありがとうございます!
機器によっては回路に負担がかかったり、壊れるパターンもありえると思います。
使えないパターンも多々あるのが欠点ですね!
交流の場合は電源投入のタイミングによっては最大141Vが印加されるのでそれに比べれば劣化は少ないのではないでしょうか。(電気事業法の規定では101V±6Vなので最悪は151V)
但し、突入電流は家電側に電流制限回路があったとしても交流と直流で挙動が変わるのでこの辺りは微妙。
また、家電側電源部の平滑コンデンサには機器の変動する消費電流分の充放電に加え、交流の場合は整流されたサイン波のパルス状の充放電が常時行われるのでこの点でも直流のほうが有利かと思います。
@@kenyakuDIY 返信ありがとうございます。直流電源で稼働させる場合はよく考えて自己責任でやりたいと思います。とても参考になる動画をありがとうございました。これからも無理せず主さんのペースで動画配信されてください🙇
@@yutapon7495 詳しく解説ありがとうございます。参考にさせていただきます。
家電製品を直流で動かせたら理想的ですよね。動画主様のいうように直流家電が増えてくれば夜間電力を利用して安い電気をバッテリーに蓄えて色んな家電を使えたらいいですね。欲を言えばエアコンもバッテリー直流で動かせるようになれば最高です。
トランスを使ってない機器なら、使えると言うことですね。
充電ようにBMSが必要ですね。12Vのものを2個使えば、良いかと。
コメントありがとうございます!
電動アシスト自転車の充電器をつかいバッテリーから放電(電灯)できないだろうか
コメントありがとうございます!
工夫すればできる気がします!
面白そうだけど使う器機の管理が大変そう??
うちだとそのまま12Vでシガーライターソケット付けて車載用機器で使った方が良いカモしれない
余計なものつあまりつけないでUSB Power Deliveryとか出せるとさらによいのだけどなー
コメントありがとうございます!
確かに事前に大丈夫か調べたり、動くもの動かないものを分けて考えないといけないのが大変だと思います。
車載用機器もアリですね!
マキタの18v充電器をdcdcコンバータで24vにして、充電は出来ないですか?
コメントありがとうございます!
多分できると思います!🤔
AC器機をDC電源で動作させたときの力率を知りたい。
コメントありがとうございます!
DCで動くものについては基本的には力率は100%ではないかと思われます!🤔
AC100Vをブリッジダイオードで整流すると141VになるのでDC85Vは大分電圧が低い気がするけどちゃんと動作するのは意外。
コメントありがとうございます!
確かにピークは141Vですが、均されるので実質は100Vあたりになるはずですよ。
材料費だけなら市販品より安いかもしれませんが、3Dプリンター・安定化電源・高出力のはんだごて・・・加工技術・・・・
市販品を買う事にします
コメント&ご意見ありがとうございます!
大変興味深い実験で参考になりました。
家庭用エアコンもパーツの見直しで動くようになるとロスが減って凄いのですが、どんなものでしょうか?
DC昇圧モジュールを変えて、100AのLFPに変えたら動かないですかね?
機会がありましたら具体的に何が動くのか知りたいです。
コメントありがとうございます!
エアコンもチャレンジしてみたいものの一つです。
うまくすればできる予感はしています!
ACアダプターが、直流で動くのにビックリしました。
コメントありがとうございます!
なかには動かないものもあるかもしれませんが、大抵は入力直後にブリッジダイオードで直流にしてしまうので初めから直流でも動きますね!👍
なかなかおもしろかったのですが、正直、怖かったです。古い機器は電源トランスが使われていることがあるので、直流を入れると大電流が流れて危険です。
それから、端子のはんだ付けは断線しやすいので、圧着した方がいいです。
単なる実験ならいいですが、実用に使う前提ならもう少し安全に気を付けてください。
コメント&解説ありがとうございます!
サイズ違いでも圧着できる方法がないか考えてみます!
アラジンの200Wヒーター 即壊れました。スイッチの接点が溶けてました。
コメント&情報ありがとうございます!
スロースタートでなかったのでしょうか、ダイレクトだとスイッチが壊れることがありますね!
エジソン喜ぶ😂
コメントありがとうございます!
130年ぶりに直流の復権があるかもですね!
づベテの危機が動くわけではないというのが欠点ですね。
12VやUSBで動く家電も増えてきたので実用的には12V運用がいいのかもしれないですね
変換のロスもなくなりますし。
コメントありがとうございます!
いろいろ調査を続けたいと思います!
こんにちは。「AC機器をDC電圧で使用する」面白い発想ですね。私なんかだったら後々DC出力だったのをすっかり忘れて接続した機器がうまく動作しないと悩んでしまいそうです。 (。>﹏
コメント&情報ありがとうございます!
参考になりました!
24VのLFP充電器は、29.2vですよね。Amazonにそれなりにあるようですが…だめなのかな?これ
コメント&情報ありがとうございます!
確かによく調べるとLFPの24V充電器もありました!
安くてお得なものがないかもっと探してみます!
いろんなものをDIYしてると、運用面、保守性、安全性で一周回ってメーカ製品に戻ってくる現象is何
コメントありがとうございます!
使い勝手はやはりメーカー製が一番良いのではと思います。
色々な要因とコストとのバランスを考えるのが難しいところだと思います!
実験ならいいけど、実運用は怖すぎる。100Vのコンセント出してたら、自分以外の誰かが、どんな機械でも繋げると思って挿してしまう可能性がある。
コメントありがとうございます!
一応、使わない時はバッテリーの端子を抜いておくとコンセント差しても動かないのでほぼ安心です!
ポータブル電源とするなら、充電回路(数千円)を繋げればばっちし。
コメント&アイデアありがとうございます!
いつも観てます!
前から気になっていたのですが、動画がモッサリしていて少し見にくいので、カメラの設定を変えてみていただけませんか?
コメント&ご要望ありがとうございます!
実は未だにウェブカメラで撮影してます。
そろそろマトモなカメラに変えようと思っています!
@@kenyakuDIY さんはチャンネル登録10万人超ですよね。その倹約精神に脱帽です。
実験・実践するには、様々な資材購入が必要となるので、自作発明を重要視していることがよくわかりました。
@@kenyakuDIY さん
流石に、2年前の動画は少し不慣れだった印象を感じますが
最近の動画は非常に洗練されていて、私は見にくいと思ったことはありません。
途中段階で疑問に思ったことなども、終了前にたいてい補足説明がありますし、とても良く考察されていると思います。
なのにちょっと目を離した間に、こんなハイペースで更新されていたのは驚きでしかありません。
数年後には安価で薄型の太陽電池が出てくる気がするので
その時は、こちらの動画で仕入れた知識で、オフグリッドをやってみたいし、その電池を流用すれば
ポータブル電源が無くても、ドリル駆動できそうなので、墓地に持って行って
墓の縁石がズレないよう固定するため、縁石にドリルで穴を開けるヒントになりました。
コメントありがとうございます!
そういっていただけると嬉しいです!
もう少しバッテリーが安くなると本格的にオフグリッドがペイできるようになると思います!
本件を部分的に流用する形です。70W程度のPCのACアダプターを自動車で使う場合、自動車の「シガープラグ12V10A」から本件の「DCコンバータ1200W」へ接続したいです。
ここからがリクエストですが、シガープラグの10Aヒューズが切れないように、例えばArduinoとINE219で電流測定し過電流を検出したら遮断する。さらにSSD1306で状態表示もあったらいいなと思いました。(遮断の仕組みはサーボモーターが安価でしょうか)
コメントありがとうございます!
70Wでしたら10Aはいかないのでたぶんヒューズがきれることはないと思います。
過電流の検出についてはやりたいことがあるので、
そのうちご紹介できるかと思います!
回答ありがとうございます。主旨は伝わっていると思いますが、言い直しますと「100W以下の、指定した容量で使用したいのです。」・・・実は私はキャンピングカー用の、大容量インバーターを買ったので、シガープラグに接続して100W以下に制限して(70W程度のPCを)使おうと思っています。(大容量インバーターは別途用意したバッテリーで電子レンジなどに使用予定です。)例えばArduinoでlog情報を見ることができれば、安全な運よができて、適切な遮断指定が追求できると思いました。
シガープラグから70w程度だけ使いたいのでしたらDCコンバータ手前に7A位のヒューズを付けるというのはダメでしょうか?
DCコンバータにこのヒューズが飛ぶような起動電流が流れるかどうか知りませんが
もしそうなら、この動画のようにスロースタート回路(目的は違いますが)を入れて初期電流を7A以下にすれば
複雑な遮断回路を追加する必要はないと思いますが?
主旨と違っていたらゴメンなさい。
電子レンジを動かしたい場合はどんな組合せが必要になって来ますか?
コメントありがとうございます!
確か安い電子レンジは交流を利用しているので、
今回のような直流では動かないはずです。
インバータタイプなら何とかなる可能性がありますので、
調査・実験を続けたいと思います!
@@kenyakuDIY
思い付きの質問にわざわざご返答ありがとうございます。流行りのソロキャン車中泊時にレンジがあれば便利だなぁと思っていて、それさえ動かせればいい電源探してまして (^^;
電子レンジは突入電流が大きいので安物のインバーターじゃ動きませんからお気をつけ下さい
@@awacs40
なるほど。。まあ、やはりそんな容易ではないですよね〜 (^^;
5台位、部品取り目的で電子レンジ分解(古い物とちょっと古いもの)(2台は状態が良かったのでそのまま修理して使用)しましたが
確か、全ての製品の冷却ファンが、交流用のモーター(安く作れるのか薄いクマ取りコイル型誘導モーター)を使ってましたし、ターンテーブルもそうだったかも
なので、冷却ファンに直流が流れたら、回転しないので過電流が流れて、気がついたら煙が出てくる可能性がありますね。
100V用電子レンジはその辺りをチェックする必要があります。
補足としてですが
直流電源でも動く理由として
ほとんどの場合が
直流電源に変換してから動かす家電が数多くあるため
直流電源でも問題無く動く機器が多い
特に、DCモーター系統の機器は
ほぼ動きます
さらに
単純構造の機器(裸電球を使う機器など)は
そもそも、電源を流して使うだけなので
何も問題無く動く機器が多い
トランス式のACアダプターや電源回路は
トランスにACだろうがDCだろうが
どの道、電圧の降圧するので問題無く動く
欠点の理由
入力電源が交流で設計されている場合
特に、蛍光灯は
発光の仕組み上の理由で
直流電源では動かせません
故障の原因にもなるので
使用しない事をおすすめします
常時電源が必要な機器に
ポータブル電源は
そもそも、おすすめしません
後、らへり!
コメント&詳しい解説ありがとうございます!
参考になりました!
下の方で否定されているし、このブログを見る方のほとんどはわかっておられると思いますが、昔のトランス式の場合、トランスの部分で電圧変換するどころかほとんどが熱に変わってしまうので、大電流が流れて焼損するリスクがあり、危ないです。ちょっと繋いでみるというのもNGです。トランス式かスィッチング式かどうかの見分けは最重要だと思います。
家電、DC直接入力も可能になると、1部の人には有難いかもですね~。f(^_^;)
コメントありがとうございます!
あくまで裏技としてありがたく利用したいと思います!
DC電源電源がそのうち主流なると思います。(=^・^=)
コメントありがとうございます!
👍
さすがにエアコンは動かないですね😅
コメントありがとうございます!
さすがに今のままでは能力が足りないですが、
諦めたわけではないので調査・実験を続けたいと思います!
いざと言う時は 僕の場合、交流100Vは要らないかな。
5Vと12Vがあれば良い。
被災時やキャンプなどで使用する場合、100Vは効率(消費電力大)が悪い。
コメントありがとうございます!
ハイパワーの可搬型電源といった位置づけですね!🤔
@@kenyakuDIY 日常や被災時に向けて、自家用車をパワーステーションにする計画を持っています。
走行時の余剰電力と太陽光パネル(本当はペロブスカイト太陽電池の実用化を望んでいますけど。)によって電力を蓄え、再生する。
普段は車載冷蔵庫の常時電源として使用し、冷蔵庫でしか備蓄できないバターや調味料、肉、魚などを冷凍保存し、買い物などで普段買い入れる食材を帰宅まで冷凍・冷蔵状態を維持する。
被災時やキャンプなどでは モバイルバッテリーに電力を小分けして使用する。
よくポータブル電源を使って電子レンジやクーラー、ヒーターを使用できる………なんて意見もありますけど、そこまで電力を浪費していたら充電が間に合わず、長期的な災害対策にはならない。
また、夏場の車内は80℃を超えるので、リン酸鉄系のポータブル電源でも発火やバッテリーの劣化が問題になる。
リチウムイオンバッテリーを自家用車に搭載するなら、車外に設置場所を新設する必要がある。
ポータブル電源だと 出先でいちいち自家用車から降ろすのは現実的じゃなく、せいぜいカバンに入るモバイルバッテリーがせいぜいだと言う結論になりました。
折角3Dプリンターでカバー作ったのに端子部分が剥き出しのままはちょっと怖い
出力側の+と-が引っ付きそうで怖いですね
コメントありがとうございます!
もう少し改良を考えたいと思います!
@@みの-b5iヒェッ
釣りなどで使う魚群探知機など簡単に作れないものでしょうか?
このくらいなら資格がなくても作っていいのかな?
コメントありがとうございます!
見た目、完全に爆弾で草w
エネルギー密度的にもね
コメントありがとうございます!
言われてみると爆弾に見えてきます!😅
もっといい方法が有るよ、漏れは12Vで使うんだけど、ACアダプターのDC12Vを使って、
装置を動かしてる。
ついでに6Ahのバッテリーも充電しておき、停電した時SBDで切り替えて、
装置が止まらないようにする。
また、電気が来たらACアダプターからの電流で装置を動かすんだ。
充電も再開
コメント&アイデアありがとうございます!
参考になりました!
@@kenyakuDIY いくつかのポイントは、伏せてあるから、
興味があったらタイアップするかい。
こえー…整流回路って片側だけ動かし続けても問題ないんや…
あと動画に出てる20VのACはおそらく片側の波だけ拾って変換してる疑惑があり、
電子機器としては結構お行儀が悪そう…
コメント&情報ありがとうございます!
せっかく自作ポータブル電源を市販品と比較しながら紹介されているのに、充電回路が欠落していますね。
また、DC-DCコンバータに過電流保護回路が付いているとは言え、無名保証なしのDC-DC裸回路。ヒューズ無しはちょっと怖いですね。
私も市販ポータブル電源は信頼性が低く、修理不可なので、デイスクリートで代用品を造って使用していますが、充電はノートパソコン用外部DC電源(17V程度)にソーラーパネル用充電コントローラを咬ませています。
コメント&解説ありがとうございます!
こちらのDCコンバータにはヒューズもついていますが、保護はいくらあっても良いかもしれませんね!
交流化するユニットは売っていないんですかね、
下手に変換するととんでもなく効率が悪くなる遠音うんですけれど、
矩形波は使いたくないです。昔の車載インバーターはモーターとかうるさいし、
コメントありがとうございます!
正弦波インバータしかない気がしますが結構良い値段しますね!🤔
2000円のdcdcで冒険するよりもテーブルタップ型のインバーター1800円を買った方が安全でないかい、電気屋のジイさんはそう思います
コメント&ご意見ありがとうございます!
参考になりました!
これバッテリー横置きしてるの危ないと思うけど。メーカーの取説に設置方向書いてると思うんだが。
コメントありがとうございます!
正規の向きが一番無難ではありますが、鉛蓄電池と違いLFPは横置きしても大丈夫ですよ。
分解して確認もしています!
衝撃に弱くなる可能性をわかっていれば問題なさそうですね。@@kenyakuDIY
バッテリーの上ではんだ付けするのはいただけない
圧着端子切って使うのさすがに怖すぎる。ちゃんと買ってください。
コメント&ご意見ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
20:40 怪しさ満点のバッグですねw
そのバッグを持って政治家の演説やアイドルのイベント会場へ出かけて下さい
コメントありがとうございます!
それはシャレにならないレベルでヤバそうです!😱
可愛く
[ポダ電]
というシールもデザイン作成して貼らないと ですね(^^;
ポタ電
でしたね (^^;変換ミスりましたw