ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
大半の迷列車に共通してるもの「非冷房」
「ジェットコースターみたいな路線」以外、話題の少ない、湘南モノレールを取り上げて頂き、ありがとうございます。
【補足】今更の補足ですが、(登場した時期的に当然ではありますが)湘モノ300形には冷房はありません。なので、400形がそういう面で遜色になってしまったのは、500形(550形)による統一後ということになりますね。
400形は、やはり[湘南モノレール]の激レア車でしたね。
修正早いですね。憧れます
修正早すぎて豆腐生える
ここまで頑張って売り込んだ懸垂式モノレールが湘南と千葉の2路線で終わり三菱グループの中量軌道システムは自動運転のガイドウェイ式に移行してしまいましたね。何とも皮肉な話です。起伏の激しい地形で熱い走りを見せる湘南モノレールと平坦な市街地をゆったり走る千葉都市モノレールの違いは、ほぼ同じ規格なのに対照的な企業文化を持つ京急と京成の対比に似ていると思います。
非冷房なのに窓の上半分しか開かないので、風通しも悪いのが特徴。
長く活躍したものの、キハ285やE331とはまた別ベクトルで可哀想な車両…ただでさえ短いのにクロスシート化、冷房化もされず自分専用の塗装も新車に奪われ、ニートレイン化し乗客からも嫌われるとは…
スリルを味わえる、アドベンチャーモノレール!
千葉の場合、モノレールであれば跨座式でも懸垂式でも良かったんです、日立と三菱重工とコンペをしたわけでもありません。なぜ懸垂式になったかというと、「鋼材の使用量」です。見ての通りですが、どちらが「地元の大企業」に貢献するか、です。まったいらの千葉市でわざわざ懸垂式を選択した理由がご理解出来ますでしょうか。
ドイツのヴッパータールモノレールも非冷房だと外見内部から
うわ…冷房無しだったんですね…(;・ω・)
山万「呼んだ?」箱根登山モハ1形「呼んだ?」 ※:2019年引退済み
両端の顔が異なるのが疑問に思っていましたが、片方が事故を起こし復旧の際に500形のライトを使用したからだったんですね💡其れもまた迷要素
サムネ画像、横浜市営地下鉄のブルーライン初代車の前面みたい💦
モノレール🚝で冷房改造出来たのが東京モノレール600型だけで定員制限付きだが
3:10松○修○「あきらめんな!お前!」
無 理
25年位前江ノ島電鉄の江ノ島駅から湘南モノレール江ノ島駅に行こうとしたら案内看板が一枚もなかったなぁ。 大船駅にはあったんだけどね。
小田急グループ「無視」
今こそはあるけれど、一昔前は分かりにくかった。こんな所にモノレールの駅が?って所にあるし。
やっぱり不運だったのは試作車の宿命か・・・
主電動機出力、デカいほうが必ずしも良いとは限らないんですね…。
うぽつです。悲運の車両ですね...8:20 曲なんのでしたっけ...
三重の軽便系鉄道でも冷房あるというのに
モノレール車両で冷房化改造したのが東京モノレール600形だけでしかも定員制限つきなのを考えたら懸垂式だと更に改造無理では
しかも窓がデカくて開口部で車体強度的にも改造無理そうだが
ここはみちのりホールディングスのグループだが?京急、JR東は興味がなかったのかな?
京急は協力してるし、最初は出資してたんじゃなかったかな?湘南モノレールの下の道路は、もともと京急の私道の有料道路。
京急には直接鉄道が接続が無く、シナジーに乏しい。京急バスに至っては、ただのライバル。JRは既に日立製作所、航空会社で東京モノレールを運営しているから、懸垂式の運営に興味無しかと。
Wは大文字
三菱重工の思惑が絡むとロクなことにならない、という事例の1つ。
千葉の車両って三菱なのね。フォークリフトの点検に会社に来てたニチユさんが、夜中にモノレールのメンテに行ってたからニチユの車両だと思ってた。私はヲタではないので元々詳しくないので悪しからず・・・
懸垂式→三菱重工。跨座式→日立製作所、(ライセンス製造)川崎重工。
エアコンないのは、このモノレール自体が風通しが良い、環境もそんなに猛暑になりづらいところを通っているのと、短時間しか乗らない路線なので、「窓開けて」で十分という判断なような気がします。そんなに裕福な路線でもないしね。(^^;;;実際、折り返し駅は行き違い不可能なので、あっという間に折り返して行っちゃうのよね。止まってるの3分もないかも。単線だけど駅間隔はほぼ等間隔なので、途中駅での行き違い待ちもほとんどない。それにジェットコースターというだけあって、車内に吹き込む風も多いし、実際、扇風機で対応できてたよね。最近の猛暑の時代の話でもないし、今は確かクーラーあったかと。(^^;;;
三菱らしい【冗長性と汎用性の少ない】設計がそもそもの不運の始まり😅正直、あそこの車輌は【スペックは良いが……】と言うのが定番の評価😅試作や先行量産機に選ばれても、増備は他社に奪われたり、下手すりゃ当該車も【更新時に機器変更】の憂き目に遭う定めだ罠😅
三菱のモーターは低回転トルクが強いからモーター自身や制御装置は悪くないんだがな。
あーいちこめだったのにー
ニート装🙃
プロコにドラムを重ねるナンセンスが酷い
2コメ!
大半の迷列車に共通してるもの
「非冷房」
「ジェットコースターみたいな路線」以外、話題の少ない、湘南モノレールを取り上げて頂き、ありがとうございます。
【補足】
今更の補足ですが、(登場した時期的に当然ではありますが)湘モノ300形には冷房はありません。
なので、400形がそういう面で遜色になってしまったのは、500形(550形)による統一後ということになりますね。
400形は、やはり[湘南モノレール]の激レア車でしたね。
修正早いですね。憧れます
修正早すぎて豆腐生える
ここまで頑張って売り込んだ懸垂式モノレールが湘南と千葉の2路線で終わり三菱グループの中量軌道システムは自動運転のガイドウェイ式に移行してしまいましたね。何とも皮肉な話です。
起伏の激しい地形で熱い走りを見せる湘南モノレールと平坦な市街地をゆったり走る千葉都市モノレールの違いは、ほぼ同じ規格なのに対照的な企業文化を持つ京急と京成の対比に似ていると思います。
非冷房なのに窓の上半分しか開かないので、風通しも悪いのが特徴。
長く活躍したものの、キハ285やE331とはまた別ベクトルで可哀想な車両…
ただでさえ短いのにクロスシート化、冷房化もされず自分専用の塗装も新車に奪われ、ニートレイン化し乗客からも嫌われるとは…
スリルを味わえる、アドベンチャーモノレール!
千葉の場合、モノレールであれば跨座式でも懸垂式でも良かったんです、
日立と三菱重工とコンペをしたわけでもありません。
なぜ懸垂式になったかというと、「鋼材の使用量」です。見ての通りですが、どちらが「地元の大企業」に貢献するか、です。
まったいらの千葉市でわざわざ懸垂式を選択した理由がご理解出来ますでしょうか。
ドイツのヴッパータールモノレールも非冷房だと外見内部から
うわ…冷房無しだったんですね…
(;・ω・)
山万「呼んだ?」
箱根登山モハ1形「呼んだ?」 ※:2019年引退済み
両端の顔が異なるのが疑問に思っていましたが、片方が事故を起こし復旧の際に500形のライトを使用したからだったんですね💡其れもまた迷要素
サムネ画像、横浜市営地下鉄のブルーライン初代車の前面みたい💦
モノレール🚝で冷房改造出来たのが東京モノレール600型だけで定員制限付きだが
3:10松○修○「あきらめんな!お前!」
無 理
25年位前江ノ島電鉄の江ノ島駅から湘南モノレール江ノ島駅に行こうとしたら案内看板が一枚もなかったなぁ。 大船駅にはあったんだけどね。
小田急グループ「無視」
今こそはあるけれど、一昔前は分かりにくかった。
こんな所にモノレールの駅が?って所にあるし。
やっぱり不運だったのは試作車の宿命か・・・
主電動機出力、デカいほうが必ずしも良いとは限らないんですね…。
うぽつです。悲運の車両ですね...
8:20 曲なんのでしたっけ...
三重の軽便系鉄道でも冷房あるというのに
モノレール車両で冷房化改造
したのが東京モノレール600形だけでしかも定員制限つき
なのを考えたら懸垂式だと更に改造無理では
しかも窓がデカくて開口部で車体強度的にも改造無理そうだが
ここはみちのりホールディングスのグループだが?京急、JR東は興味がなかったのかな?
京急は協力してるし、最初は出資してたんじゃなかったかな?
湘南モノレールの下の道路は、もともと京急の私道の有料道路。
京急には直接鉄道が接続が無く、シナジーに乏しい。京急バスに至っては、ただのライバル。
JRは既に日立製作所、航空会社で東京モノレールを運営しているから、懸垂式の運営に興味無しかと。
Wは大文字
三菱重工の思惑が絡むとロクなことにならない、という事例の1つ。
千葉の車両って三菱なのね。フォークリフトの点検に会社に来てたニチユさんが、夜中にモノレールのメンテに行ってたからニチユの車両だと思ってた。私はヲタではないので元々詳しくないので悪しからず・・・
懸垂式→三菱重工。
跨座式→日立製作所、(ライセンス製造)川崎重工。
エアコンないのは、このモノレール自体が風通しが良い、環境もそんなに猛暑になりづらいところを通っているのと、短時間しか乗らない路線なので、「窓開けて」で十分という判断なような気がします。そんなに裕福な路線でもないしね。(^^;;;
実際、折り返し駅は行き違い不可能なので、あっという間に折り返して行っちゃうのよね。
止まってるの3分もないかも。単線だけど駅間隔はほぼ等間隔なので、途中駅での行き違い待ちもほとんどない。
それにジェットコースターというだけあって、車内に吹き込む風も多いし、実際、扇風機で対応できてたよね。
最近の猛暑の時代の話でもないし、今は確かクーラーあったかと。(^^;;;
三菱らしい【冗長性と汎用性の少ない】設計がそもそもの不運の始まり😅
正直、あそこの車輌は【スペックは良いが……】と言うのが定番の評価😅
試作や先行量産機に選ばれても、増備は他社に奪われたり、下手すりゃ当該車も【更新時に機器変更】の憂き目に遭う定めだ罠😅
三菱のモーターは低回転トルクが強いからモーター自身や制御装置は悪くないんだがな。
あーいちこめだったのにー
ニート装🙃
プロコにドラムを重ねるナンセンスが酷い
2コメ!