ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
そういうキミの心臓は?@アノマロカリス
生きとったんかワレェ!今回も独自のテーマで楽しかったです!
12:42 ここ好き
なるほどなぁ変温動物から恒温動物に進化するためには、心臓の改変は必須だったのか
待ってた❤
同じく♥
BGMがイイ
最近心臓について色々調べてたから、この動画の通知来ておどろいた…まるで運命だね、あのまろさん💘
心臓の進化のこの話、もっと早く聞きたかったよ…これまで聞いてきた動物の分類や進化についての理解が急に進んだ。自分の中で
12:25 別系統でそれぞれ獲得した特徴ってことですよね
4:30 昆虫など開放血管系の動物も血液が酸素を運んでいると思い込みかねないような説明ですが、実際には呼吸は「気管」によって行なわれ、血液は酸素や二酸化炭素の運搬にはかかわっていないのでないでしょうか?
無脊椎動物でも、脊椎動物内でも、別々に進化する所が興味深いですね。陸上や巨大化を目指す、一種の収斂進化でしょうか。
4:56昆虫やクモの身体サイズが制約されるのは開放血管系もあるけど空中で酸素を取り込むシステムが脊椎動物の肺胞より非効率的であることも要因として大きいのでは?実際一部の水生甲殻類やカブトガニ、古生代のウミサソリなどには大型種もいますし
なるほど〜めちゃくちゃためになった!一度陸上に出たのにわざわざ海に戻った海生哺乳類なんかも、この心臓のパワーのおかげで生態系の上位に存在出来ているのかもしれないですね
す、すげえ……すげえぜシンゾウ……
そうか、元々心房が二つに分かれたのはエラと肺に送る血液を分けるためで、だから最初は心室が2つに分かれてなかったのか。エラがなくなった後も心房が二つ残ってたおかげで心室を2つにする進化ができたのはラッキー。
陸上進出は肺にばっか目がいってたけどよく考えたら心臓も進化してるのは当然だったのか、すごい
一生ノンストップで働き続けるのに構成する細胞の入れ替わりが一番少ない臓器とは…。本当に世代交代ってなんなんだろなあ…
一生休まず働き続ける…人生100年と考えると怒濤の36,500日連勤、876,000時間労働なのか、超絶ブラックやね
すっご~い!!!もう少しおふざけが欲しかったけど、今回の真面目な動画も良かったです。リピート視聴しなければ!
この経路からするとちゃんと心臓の部屋が別れたのはペルム期ぐらいからってことになるのかな未来にはその証拠となる要素を残した化石が見つかるかな(希望的過ぎる観測)
ペルム紀末の大絶滅では低酸素化が起こったとされていますので、それを生き残るのには呼吸器系の進化が有利だったとも言われていますからね恐竜や鳥へと進化する爬虫類の一派には「気嚢」が、哺乳類へと進化する一派には「横隔膜」が進化したとされていますそれらの呼吸器系の進化の恩恵をフルに活かすためには、心臓の進化も必須だったという事ですね
『地面に時計が落ちていたとして、それが自然に誕生したと思う奴はいない。誰かが作ったものと思うはず。』人間、もとい生物の複雑なシステムを見ていると『神が生物を創った』と考えてしまうのも無理ないと思えますね。
付記すると例外的に1心房2心室のヤツラもいます 看護学部の授業に使わせてもらおうかなぁ
次はどういう進化をしそうですかね?
今回はいつも以上に勉強になりました(`・ω・´)ゞ生物の進化や古生物のジャンルは物凄く好きですが「心臓」に焦点を当てた事が無かったので目から鱗でしたまた今回の様な深く切り込んだ動画をうpして頂ければ幸いですm(_ _)m
中学校のとき「心臓より脳の方が重要じゃない?」って言ったらみんなからブーイング食らった。
初恋も不整脈?😰🌧️
そんなわけで、肺動脈には静脈血が流れているのである。肺静脈には動脈血が流れている。バグっぽいけど祖先から受け継いだ仕様です。
全くバグ感ないが、、
考え違いをしてそう「肺へと向かう血管には、全身を巡った後の血液が流れている」と捉え直すといい
機械の構造みたい。確かに筋肉痛で…ってなったらえらいことだけど休みなく動いてどうなってるのかよくわからん
キングコング2思い出すな
全身の細胞が心臓の細胞のように頑丈で、ガンにならなければ良いのに。
10:20 何か言った?
心臓も稀ですが、癌に掛かります
心臓の進化を見ると、肺とか腸とかの内臓も気になるな
恐竜は不完全2心室だったのだろうか?それとも完全2心室だったのだろうか?
心臓ってなんとなく内燃機関(エンジン)のサイクルに似てますね。(この界隈の人たちにとっては当たり前なのかな?)
こんばんは(^-^*)/😊😮😊😮
なんだかメカみたいだな
💗💕
もっと投稿してください
そういうキミの心臓は?@アノマロカリス
生きとったんかワレェ!
今回も独自のテーマで楽しかったです!
12:42 ここ好き
なるほどなぁ
変温動物から恒温動物に進化するためには、心臓の改変は必須だったのか
待ってた❤
同じく♥
BGMがイイ
最近心臓について色々調べてたから、この動画の通知来ておどろいた…
まるで運命だね、あのまろさん💘
心臓の進化のこの話、もっと早く聞きたかったよ…
これまで聞いてきた動物の分類や進化についての理解が急に進んだ。自分の中で
12:25 別系統でそれぞれ獲得した特徴ってことですよね
4:30 昆虫など開放血管系の動物も血液が酸素を運んでいると思い込みかねないような説明ですが、実際には呼吸は「気管」によって行なわれ、血液は酸素や二酸化炭素の運搬にはかかわっていないのでないでしょうか?
無脊椎動物でも、脊椎動物内でも、別々に進化する所が興味深いですね。陸上や巨大化を目指す、一種の収斂進化でしょうか。
4:56
昆虫やクモの身体サイズが制約されるのは開放血管系もあるけど空中で酸素を取り込むシステムが脊椎動物の肺胞より非効率的であることも要因として大きいのでは?
実際一部の水生甲殻類やカブトガニ、古生代のウミサソリなどには大型種もいますし
なるほど〜めちゃくちゃためになった!
一度陸上に出たのにわざわざ海に戻った海生哺乳類なんかも、
この心臓のパワーのおかげで生態系の上位に存在出来ているのかもしれないですね
す、すげえ……すげえぜシンゾウ……
そうか、元々心房が二つに分かれたのはエラと肺に送る血液を分けるためで、
だから最初は心室が2つに分かれてなかったのか。
エラがなくなった後も心房が二つ残ってたおかげで
心室を2つにする進化ができたのはラッキー。
陸上進出は肺にばっか目がいってたけどよく考えたら心臓も進化してるのは当然だったのか、すごい
一生ノンストップで働き続けるのに構成する細胞の入れ替わりが一番少ない臓器とは…。
本当に世代交代ってなんなんだろなあ…
一生休まず働き続ける…人生100年と考えると怒濤の36,500日連勤、876,000時間労働なのか、超絶ブラックやね
すっご~い!!!
もう少しおふざけが欲しかったけど、今回の真面目な動画も良かったです。
リピート視聴しなければ!
この経路からするとちゃんと心臓の部屋が別れたのはペルム期ぐらいからってことになるのかな
未来にはその証拠となる要素を残した化石が見つかるかな(希望的過ぎる観測)
ペルム紀末の大絶滅では低酸素化が起こったとされていますので、それを生き残るのには呼吸器系の進化が有利だったとも言われていますからね
恐竜や鳥へと進化する爬虫類の一派には「気嚢」が、哺乳類へと進化する一派には「横隔膜」が進化したとされています
それらの呼吸器系の進化の恩恵をフルに活かすためには、心臓の進化も必須だったという事ですね
『地面に時計が落ちていたとして、それが自然に誕生したと思う奴はいない。誰かが作ったものと思うはず。』
人間、もとい生物の複雑なシステムを見ていると『神が生物を創った』と考えてしまうのも無理ないと思えますね。
付記すると例外的に1心房2心室のヤツラもいます 看護学部の授業に使わせてもらおうかなぁ
次はどういう進化をしそうですかね?
今回はいつも以上に勉強になりました(`・ω・´)ゞ
生物の進化や古生物のジャンルは物凄く好きですが「心臓」に焦点を当てた事が無かったので目から鱗でした
また今回の様な深く切り込んだ動画をうpして頂ければ幸いですm(_ _)m
中学校のとき「心臓より脳の方が重要じゃない?」って言ったらみんなからブーイング食らった。
初恋も不整脈?😰🌧️
そんなわけで、肺動脈には静脈血が流れているのである。肺静脈には動脈血が流れている。バグっぽいけど祖先から受け継いだ仕様です。
全くバグ感ないが、、
考え違いをしてそう
「肺へと向かう血管には、全身を巡った後の血液が流れている」と捉え直すといい
機械の構造みたい。確かに筋肉痛で…ってなったらえらいことだけど休みなく動いてどうなってるのかよくわからん
キングコング2思い出すな
全身の細胞が心臓の細胞のように頑丈で、ガンにならなければ良いのに。
10:20 何か言った?
心臓も稀ですが、癌に掛かります
心臓の進化を見ると、肺とか腸とかの内臓も気になるな
恐竜は不完全2心室だったのだろうか?
それとも完全2心室だったのだろうか?
心臓ってなんとなく内燃機関(エンジン)のサイクルに似てますね。
(この界隈の人たちにとっては当たり前なのかな?)
こんばんは(^-^*)/😊😮😊😮
なんだかメカみたいだな
💗💕
もっと投稿してください