ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
孫たちに色んなメダカ見せるために、初めて卵を買ってみました。今までは親の水槽で適当に孵化させてきましたが、初挑戦で大変参考になりました。ありがとう。大きな容器でなくても孵化してくれるのですね。
孫ちゃんたちに綺麗なメダカ、見せてあげられたらいいですね(*^-^*)
@@sainomedaka さん、孵化するのが楽しみで毎日タッパの中を覗いてます。w
わかります、わかります🤭
物凄くわかりやすくまとめてあってためになりました。今年夏から育てますが中々面白く難しいものですね。これからもメダカ見させて下さい。
ありがとうございます!我が家もメダカ2年生ですがご一緒にがんばりますょう😊✨
しっかり管理されているんですね。家はあまり増えても飼育できないので卵を親と別にしますが後は放置です。
動画は動画用なので・・・じつはズボラでなるべく手をかけたくないのです😅💦
こんばんは☺️めだかの繁殖がうまくいかないので参考になりました。ありがとうございます😊😊
嬉しいコメントありがとうございます❣️卵から孵化までのベテランさんの動画がたくさんあるなかでまだまだ勉強中の我が家ですが、参考にしていただければと動画にしました😊✨
室内の窓近くの光でも卵かえりますか?
窓近くの光でも孵化するとおもいますよー🍀
孵化したメダカを容器に入れ替える時水合わせはしなくてもいいのでしょうか?
ネットとか調べると、孵化したばかりの針子は水質に強いため水合わせしなくて良しとする記事を見たことがあり、我が家では水合わせをせずに移動しちゃっていますが、それによって落ちてしまう針子はいままでないです🍀ただ、我が家の場合、孵化前の卵を保管している水も針子水槽の水も同じ条件の水(水道水をカルキ抜きした水)なので大丈夫なのかもしれないので、例えば、自然水の中で孵化した針子を水道水の水槽に入れる場合や、違う条件下の水で飼育していた針子を入れる場合(井戸水から水道水への移動など)は、水合わせして入れてあげたいですね💧あと、室内水槽から屋外水槽への移動などは特に水温差がある場合は水温合わせしてから入れてあげてください🥺生き物たちなので「これなら大丈夫!」というやり方はないので、ご参考にしていただけたらとおもいます🙇♀️
卵から孵化した針子は水合わせなしで、別容器に移しても大丈夫ですか?
孵化した元の水槽と移す側の水槽で水温差がないようにして移してあげてください☺️
3:58250度!?多分25ですかね、わかりやすい解説でした!
説明が足りずにすみません💦産卵されてから孵化するまで、毎日の平均水温を累計したものが「積算水温」で、メダカの場合250°Cになると孵化の目安ということです。例えば、水温が25°Cならだいたい10日、20°Cなら12~13日が孵化の目安になります。ご覧くださりありがとうございます!
我が家のメダカは、まだ産卵してないけど、これからですね😄たくさん針子生まれるかな😊
暖かくなってくれば、針子、まだまだたくさん生まれてきますね☺️
( ゚▽゚)/コンバンワ うちの室内飼育組は2月末頃から産卵始めちゃいまして、既にF3が誕生しておりますw屋外飼育組も2、3日前から抱卵始まりました。
屋外で越冬したメダカたちは卵は見えてもなかなか産卵床に産み付けられないみたいで、無精卵も多くて、やっと針子が出てくるようになりました😊🎶
@@sainomedaka ( ゚▽゚)/コンニチハ!! 今日、屋外組の卵が20個ほどありましたが、まだ外の水温が低いので採卵して室内へ移動しました。産卵床ごと外で孵化させるのはもう少し先になりそうですねw
孫たちに色んなメダカ見せるために、初めて卵を買ってみました。今までは親の水槽で適当に孵化させてきましたが、初挑戦で大変参考になりました。ありがとう。大きな容器でなくても孵化してくれるのですね。
孫ちゃんたちに綺麗なメダカ、見せてあげられたらいいですね(*^-^*)
@@sainomedaka さん、孵化するのが楽しみで毎日タッパの中を覗いてます。w
わかります、わかります🤭
物凄くわかりやすくまとめてあってためになりました。
今年夏から育てますが中々面白く難しいものですね。
これからもメダカ見させて下さい。
ありがとうございます!
我が家もメダカ2年生ですがご一緒にがんばりますょう😊✨
しっかり管理されているんですね。家はあまり増えても飼育できないので卵を親と別にしますが後は放置です。
動画は動画用なので・・・じつはズボラでなるべく手をかけたくないのです😅💦
こんばんは☺️
めだかの繁殖がうまくいかないので参考になりました。
ありがとうございます😊😊
嬉しいコメントありがとうございます❣️
卵から孵化までのベテランさんの動画がたくさんあるなかでまだまだ勉強中の我が家ですが、参考にしていただければと動画にしました😊✨
室内の窓近くの光でも卵かえりますか?
窓近くの光でも孵化するとおもいますよー🍀
孵化したメダカを容器に入れ替える時水合わせはしなくてもいいのでしょうか?
ネットとか調べると、孵化したばかりの針子は水質に強いため水合わせしなくて良しとする記事を見たことがあり、我が家では水合わせをせずに移動しちゃっていますが、それによって落ちてしまう針子はいままでないです🍀
ただ、我が家の場合、孵化前の卵を保管している水も針子水槽の水も同じ条件の水(水道水をカルキ抜きした水)なので大丈夫なのかもしれないので、例えば、自然水の中で孵化した針子を水道水の水槽に入れる場合や、違う条件下の水で飼育していた針子を入れる場合(井戸水から水道水への移動など)は、水合わせして入れてあげたいですね💧
あと、室内水槽から屋外水槽への移動などは特に水温差がある場合は水温合わせしてから入れてあげてください🥺
生き物たちなので「これなら大丈夫!」というやり方はないので、ご参考にしていただけたらとおもいます🙇♀️
卵から孵化した針子は水合わせなしで、別容器に移しても大丈夫ですか?
孵化した元の水槽と移す側の水槽で水温差がないようにして移してあげてください☺️
3:58250度!?多分25ですかね、わかりやすい解説でした!
説明が足りずにすみません💦
産卵されてから孵化するまで、毎日の平均水温を累計したものが「積算水温」で、メダカの場合250°Cになると孵化の目安ということです。
例えば、水温が25°Cならだいたい10日、20°Cなら12~13日が孵化の目安になります。
ご覧くださりありがとうございます!
我が家のメダカは、まだ産卵してないけど、これからですね😄
たくさん針子生まれるかな😊
暖かくなってくれば、針子、まだまだたくさん生まれてきますね☺️
( ゚▽゚)/コンバンワ
うちの室内飼育組は2月末頃から産卵始めちゃいまして、既にF3が誕生しておりますw
屋外飼育組も2、3日前から抱卵始まりました。
屋外で越冬したメダカたちは卵は見えてもなかなか産卵床に産み付けられないみたいで、無精卵も多くて、やっと針子が出てくるようになりました😊🎶
@@sainomedaka
( ゚▽゚)/コンニチハ!! 今日、屋外組の卵が20個ほどありましたが、まだ外の水温が低いので採卵して室内へ移動しました。
産卵床ごと外で孵化させるのはもう少し先になりそうですねw