【もう10回以上買ってる】「これはリピ買い確定!医者が無印で買ってる「神の無添加食品」を暴露します」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 11

  • @鶴丸-j3g
    @鶴丸-j3g 3 หลายเดือนก่อน +4

    また無印で注目する物の楽しみが増えました。ありがとう

  • @starnight498
    @starnight498 3 หลายเดือนก่อน +7

    明日から無印良品週間始まりますね〜😊

  • @まい-s8r2f
    @まい-s8r2f 3 หลายเดือนก่อน +5

    目からウロコの超有料級情報をありがとうございます😂
    今日の動画を見なかったら、今後も行かなかったと思います😅
    今からすぐに無印良品に行き、無添加食品ゲットしてきます🎉

  • @岡田享子-s7b
    @岡田享子-s7b 3 หลายเดือนก่อน +3

    いつもいろいろな情報を教えてくださり、ありがとうございます😊
    買いに行こうと思います😆

  • @Rosemary87419
    @Rosemary87419 3 หลายเดือนก่อน +9

    「アントシアニン」を「アントシ アニン」と分けて読むところがすごーーーい気になる!ワンワードなのに!

    • @シトクロムP450SCC
      @シトクロムP450SCC 3 หลายเดือนก่อน +5

      確かに、アントシアニンで一つの単語ですね。
      antho- はギリシャ語(ラテン語かも)anthos由来で植物を指し、cyaninはヘモシアニンやシアン化合物のシアン(cyan、青)由来なのは有名ですね。
      なので、anthocyaninを敢えて二つに分けて読むなら、antho とcyanin 、「アント」「シアニン」が自然でしょう。
      「ヨシ タカユキ」さんか「ヨシタカ ユキ」さんに喩えられます。
      化学のアニオン、アミン、アミノ- などの語感から、アニンの前で区切りたくなるのも解らなくはないです。
      日本語でも、「抗生物質」を多くの方々が「抗生」「物質」と無意識下で補足処理しているようなものです。本来は「生物質に抗する」のだから、「抗」「生物質」ですね。気になり出すと、私のように病気になりますよ(笑)

  • @加藤綾子-q3r
    @加藤綾子-q3r 3 หลายเดือนก่อน +3

    酸化防止剤入ってますよ

  • @HH-hf9po
    @HH-hf9po 3 หลายเดือนก่อน +10

    無印無添加物多いじゃん、米粉のサブレもマーガリン入ってるし台無し、みなさんちゃんと原材料確認しましょう

  • @yun-mx9zj
    @yun-mx9zj 3 หลายเดือนก่อน +2

    無添加のレトルトってあり得るのですか?

  • @FIESTA-y8o
    @FIESTA-y8o 3 หลายเดือนก่อน +3

    カレーは油っぽくて口に合いませんでした。