ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こんなおもろくて解答が綺麗な問題作れるんだから、教授はやっぱ頭いい
は?
いい所だけ見て良いって言うのは簡単だよなって思ってしまうな
うーん、教授は頭いいよ。
やっぱって思い直す必要ないほど、頭良いのは自明定期
なんでコメ返の人たちこんな喧嘩腰なん?w
三角関数の加法定理を証明せよみたいな、定義に振り返る問題がすごい好き
12:52 これキムさんが積分サークルの動画でも言ってたから本当に良問だと思っているのだろう。
『でんがんが選ぶ良問』みたいな感じで解説動画あげてほしい。
教員がどんなに気合い入れて作った良問も、翌年以降はただの過去問になり、10年後にはどこの参考書にも載ってる「解いておきたい有名(典型)問題」扱いになるのは悲しいところでもある
ヤな言い方すると顧みられない問題もあるなかで、そうした「典型の一問」に挙がるのは十分名誉だと思うんだけどなぁ
私文世界史選択のワイこのチャンネルをラジオ感覚で拝聴。一位の問題だけなぜか知ってて嬉しい😊
社会人になって数学は未だに苦手だけどこういうの見ると一から勉強し直したくなるな
まだ自分は理解できないからこれから習ったときに伏線回収的に解いてみたい!
これらはやはり難しいだかど本当にいい問題なのである程度標準的な入試問題が解けるようになったら是非といて欲しい。
衆知を集めるのは斬新的で興味深い。ありがとうございました。
個人的11匁の良問:2007年東大理系数学第6問(2)log2 の値を評価する問題。珍しく(?)、長方形ではなく台形を使った近似をする。問題の(2)。(1)でやったことを流用しても上手くいかない。だから、とあるアプローチをしなければならない。その とあるアプローチ 、それこそが本質。
それこそがビッグバン💥
匁て
log(4/3)+log(3/2)に分けてそれぞれ(1)を使えば終わり。これも定番パターン化してきた
積分区間を狭めるやつか
2019の東大理系数学は良問セットだから東大志望じゃなくても演習する価値がある。最近は大阪公立大学がハイレベルな誘導形式の良問出すようになってるから演習価値高いと思ってる。個人的に2023千葉大医学部の最後の問題のルジャンドル変換の問題とか2023大阪公立大学前期大問4の整数問題が推し
2019は良問セット👈?個人的に〜👈激しく同意👨🏻🦲
@@tamashii_olympic 2019東大は難易度がバランスがいいし特に問4,5,6は一回は解いた方がいいかも。問六は捨て問率が高いけどこの年はそうでもない。問1が一番簡単だけど丁寧に計算しないと普通に間違う。最近知ったけど広島大学の光輝き入試、なかなか良問多くて好み。
昔作った改題の「tan1°は代数的数か。」を思い出した
通過領域の黄金ルートの詳しい解説して欲しい
でんがん氏と河野氏は自然体で感じが良い。それと、でんがん氏は動画を編集でアップテンポする気遣いもしてくれていてストレスなく見れるのも良い。話題先行で難易度は青チャ章末レベルの「tan 1°は有理数か。」の解説をでんがん氏が華麗に省略してるのも良い。(笑い)
でんがんだから良問の”嵐”にしてほしかった
2019東工大 問2の積分方程式2019年といえば空間分割に目がいきがちだが、この問題は難易度もちょうど良く抑えるべきところがたくさんあっておすすめ
4:20 パット見解けそうで嬉しくなってる
良問だからこそ基礎としてしっかり固めておく。遠い過去を振り返ると逃げてた話だなぁ。
すんくんが選んだ2011年阪大の問題、キムさんとのドライブででんがんさん解いてたな…全部暗算で解いててすごすぎた
第3位のやつは,積分区間を周期で切ったあと,① 0→/frac{1}{n}/piに持ち込んで積分計算② e^{-x}を評価のいずれでも出来ます
今週駿台全国模試があったんだけどそこで出てきた積分の問題が個人的にめちゃくちゃ良問だった
king property のやつですか?
典型やん
(2)かな
良問かは知らんけど複素数も面白かった
よくある問題なのに?
一橋の三角形の3つの角のタンジェントがすべて整数のときその値を求めよって問題好き
【解説してみた】通過領域のNo.1良問【入試数学で最高の良問ランキング】見たいです
悪問は時には良問になり得る
受験の攻略動画みたいでカッコいいな受験勉強をこういう風に楽しんで出来たら俺も大学目指そうって思えてたかもな…
旧帝ってやっぱいい問題出すよな解いてて楽しい
3位のやつ、グラフの形もはや覚えてるわ。漸化式に帰着して置換積分して普段解いてるなぁ。
2014年阪大理系3番、当時受験生でしたが解けて気持ちよかったです。
2010年阪大理系 大問3 この問題は初見の問題はとりあえず実験してみることと不等式評価の大切さがとても実感できるあとバックグラウンドとして正多面体が存在するための必要十分条件になっていることにとても感動
そのシャーペンまじで使いやすくて好き
演習価値のある良問かと言われれば微妙だけど、個人的に一番好きなのは2023年和歌山大学経済学部の総合問題B。数学の問題なのにストーリーや設定が凝っていて、数学が分からない人も読んでて楽しめます。あと、明らかに某アニメを意識した仮想通貨が出てきます。
一橋の整数は良問多いちゃんと勉強してたら簡単に感じるけど、少しでも抜けてる事あるとできなくなる
13:37 類題「x,yが実数全体を動くとき、(x,yxy)の動く領域を図示せよ」
最初(x+y,xy)に見えて、類題というより弱体化しただけじゃねぇかってなった 見間違えだった
3位のやつは河合塾のテキストにもあったな、sinの周期性を使って解いた記憶がある
最上位の大学を目指す人には全くおすすめしないけど、個人的には中堅〜上位国公立大学を目指す受験生にぜひ解いてほしいのが2023東北大第5問なんの変哲もない普通に簡単な空間ベクトルの処理だからこそ、本番の緊張感のなかでもこれを一発で、かつスムーズに完答しきる計算力を身につけて欲しい
ヨビノリとキムも呼んで第2回して欲しい!面白いこれ
良問の風なのに数学
京大2019文3高校数学で疎かにされがちな論理をシンプルな題材で問うた良問数強には朝飯前だろうが意外とできない受験生は多いはずパターン暗記の数学から受験数学へと足を踏み出す最初の1歩として強く推したい
個人的には「2020年東大理系 第6問」がここ15年くらいの中なら至高基本的な実験能力、述語論理の正しい理解、誘導に乗る力、最後まで正しい答案を作ることのできる論証力、全部のバランスがちょうど良くて東大のいいところが詰まってる
これめっちゃ分かる
1983年東大理系第6問 z軸周りの回転放物面とy=x平面で囲まれた部分の体積を求める問題。y=t の断面積をxy平面への正射影から求める方法がエレガントで そうでなければ計算地獄(解けないわけではない)。
2018年 名大 文系第3問/理系第4問確率漸化式の良問
特性方程式!特性方程式!
円柱を45度に切断した切断面を展開したらsin曲線になる問題が推しですね東大だったかな……?
2013?あれ意味不明でした
その問題解けた
九大数学に是非オススメしたい問題があったんだけど年度も前期後期も分からんから、とりあえず九大の数3全般オススメしとく
2009年大問5?
個人的には2015阪大理系⒉の不等式の証明が好き。良問では無いかもしれないけど、印象に残った問題。
東工大のe^x-x^e=kの正の解の個数求めさせるやつ最高に良問やと思う
わかってるわ2023年の積分区間に2023が入ってる整数部分求めさせる問題もいい
あのときフッと降りてきたんよ、π>3.05って。
ラマヌジャン?
出題者?
小泉進次郎?
@@matsubarahijiriそれは違う希ガス
1位は知名度が高すぎる
数学塾講師です!15:21スクショしました!
第4位は多変数出て来た時点で順像法一択やろ。東大2000年の6番とかどう処理するんや。
2001京大の問題は、類題で2023東大でも出題されてますね!見た事ないと難しい!
河野玄斗進撃好きそうやなあ
是非ともでんがん模試を作ってください!
2011年京大理系前期大問5も好き
空間図形を似たような平面図形に落とし込む→点と平面の距離、三次方程式の解と係数、定数分離
悪問の嵐もお願いします
圧倒的東工大2019の空間分割
積サーとヨビノリのコラボで何年か前にやってますね。その中で私が覚えているものを2つ。①1998年東大後期、グラフ理論の問題。積サーのメンバー曰く、必要条件の特定はそれほど難しくないが、それが十分条件であるということの証明が激ムズ。私の知り合いに、実際にこの後期日程を受験した人がいるので、もし機会があればその時のことを訊いてみようと思います。①√3の値がかなり高精度で与えられていて(正確な桁数は忘れましたが、例えば 1.7320508 < √3 < 1.7320509 みたいな形式でした)、それを使ってπ≒3.14159 だったか何か、数値を示す問題。ヨビノリいわく「数値計算がとんでもなく大変になるはず。捨て問。」とのことでしたが、もしかしたら、これだけの精度が必要な理由は「途中の計算で桁落ちが発生するから」というのが真相だったのかもしれません。
動画の内容より、でんがんさんの腕についてるえげつないかさぶたがめちゃくちゃ気になる。
文系版欲しい
掌握のエクササイズにありましたね。
AKITOさんとのコラボ希望
17:24の問題に1票!
典型問題だけど千葉大の3^n=k^2-40の自然数解を求める問題は良問整数問題で重要なことが詰まった問題
受験したの10年前なのに見てしまった
「561は素数か?」が出題されたらどうなりますか?
3で割れる、以上ってなるくね?
@@ひろくん-y7z カーマイケル数、破れたり(デデドン)
tan1°だけに1度やった方が良いってか()
上手い!
無理数^無理数は無理数かみたいなやつ好き
(√2)^((√2)^√2) をどう使うんだったか…
積分の極限のやつ雰囲気大学数学やな院試で出てきそうな見た目
πが3.05より大きいことを示せ。受験の当日、自信を持って完答できた懐かしの問題です。
2021熊大は4番もいいけど1番も国語の評論みたいに何言ってるかわからなくて好きです
こんばんは動画を見ていて懐かしい問題がありました。代々木ゼミナールの天空の理系数学を思い出しました。自分は何十年も前の名古屋大学後期の数学の問題でグラフだけ与えられて、そのグラフの概形だけ見て積分した関数を考える問題が入試数学の良問だと思います。理想の入試問題だと考えました。なぜかというと、大学院生の時に磁気冷凍の研究で同じようなケースが実際にあったからです。実際に大学の研究で必要な要素と関係が薄い入試問題が多い。
今日電ガンさんが言わなかった良問あれば教えてください!
第3位駿台のテキストに載ってたな
東北大の3^a-2^b=1が好き
AKITOの特異点好きなんだよなぁ
今って講師やってるの?
最初の阪大理系の問題の類題は東工大2023大問1かなー
1995年京大後期入らないかぁ
やっぱりこのチャンネルの対象って受験界の上位0.5%くらいだよね。自分みたいな国立獣医学部獣医学科にギリ入った程度の人間だと全然わかんないし見たこともない問題だらけ😅
1995年京大後期文系数学第4問点数を決めることができる整数の問題個人的に面白かった問題です
1990年東工大後期第二問 チェビシェフ多項式
東大理系2011第6問
あれ悪問やろw(2)の図示が骨折れるほど大変
@@TV-hr6cz (3)解いてないの?
@@user-su8ir3mn1e 解いたけどただ場合わけして図示して面積求めて積分するだけの問題やんw
@@TV-hr6cz 解いた上であの問題に通過領域のエッセンスが詰まってるの分かってないのか
@@user-su8ir3mn1e あれを通過領域と捉えてる時点でエアプどう考えても存在・全称命題の処理及び条件の言い換えを問うてる
東大理系前期1998-3
でんがんさんすいません今難波居ました?
東大数学2010-3誤植あるでー
2019阪大で閻魔の唇出てきて、当時解法知らずに爆死したっけな💣
tan1°悪問やと思うんやが?(良問の定義を受験生の中で才能のある人だけが解ける問題とする)もちろん知っている情報を整理する力を判別するためなんだと思うけど入試の、特に数学の場において力を測るのにはあまり適さない問題だと思う。いくら数学が得意な人だって解けないことがある問題だし苦手な人でも解ける問題に感じてしまう
閃き1発で解ける系の問題は確かにそうね京大っぽい問題だとは思うけどね
pとqが素数の時にp^q+q^pで表される素数を全て求めよ。これも好き
東大理系1993(3)
せかきょうって入力したんやけど、どう換算されたの?無視されたんか?
個人的には東工大かどこかの、x軸周りの円柱と、y軸周りの円柱と、z軸周りの円柱の共通部分の体積を求める問題、3回ぐらい解説見てやっと理解した時「これ問題考える人もすっげえなぁ」ってなった思い出
東大理系2005-6?
2024東大の確率漸化式が一押し 対称性に着目するメチャクチャ良問
tan1°の問題は√3が無理数の証明をつけてないと0点になったらしい流石京大
ソースは?
8コメ
いちこめ
いち
授業動画はもう上げないんですか?あげないなら言ってくれないと困ります。
こんなおもろくて解答が綺麗な問題作れるんだから、教授はやっぱ頭いい
は?
いい所だけ見て良いって言うのは簡単だよなって思ってしまうな
うーん、教授は頭いいよ。
やっぱって思い直す必要ないほど、頭良いのは自明定期
なんでコメ返の人たちこんな喧嘩腰なん?w
三角関数の加法定理を証明せよみたいな、定義に振り返る問題がすごい好き
12:52 これキムさんが積分サークルの動画でも言ってたから本当に良問だと思っているのだろう。
『でんがんが選ぶ良問』みたいな感じで解説動画あげてほしい。
教員がどんなに気合い入れて作った良問も、翌年以降はただの過去問になり、10年後にはどこの参考書にも載ってる「解いておきたい有名(典型)問題」扱いになるのは悲しいところでもある
ヤな言い方すると顧みられない問題もあるなかで、そうした「典型の一問」に挙がるのは十分名誉だと思うんだけどなぁ
私文世界史選択のワイこのチャンネルをラジオ感覚で拝聴。一位の問題だけなぜか知ってて嬉しい😊
社会人になって数学は未だに苦手だけどこういうの見ると一から勉強し直したくなるな
まだ自分は理解できないから
これから習ったときに伏線回収的に解いてみたい!
これらはやはり難しいだかど本当にいい問題なのである程度標準的な入試問題が解けるようになったら是非といて欲しい。
衆知を集めるのは斬新的で興味深い。ありがとうございました。
個人的11匁の良問:2007年東大理系数学第6問(2)
log2 の値を評価する問題。珍しく(?)、長方形ではなく台形を使った近似をする。
問題の(2)。(1)でやったことを流用しても上手くいかない。だから、とあるアプローチをしなければならない。
その とあるアプローチ 、それこそが本質。
それこそがビッグバン💥
匁て
log(4/3)+log(3/2)に分けてそれぞれ(1)を使えば終わり。これも定番パターン化してきた
積分区間を狭めるやつか
2019の東大理系数学は良問セットだから東大志望じゃなくても演習する価値がある。最近は大阪公立大学がハイレベルな誘導形式の良問出すようになってるから演習価値高いと思ってる。個人的に2023千葉大医学部の最後の問題のルジャンドル変換の問題とか2023大阪公立大学前期大問4の整数問題が推し
2019は良問セット👈?
個人的に〜👈激しく同意👨🏻🦲
@@tamashii_olympic
2019東大は難易度がバランスがいいし特に問4,5,6は一回は解いた方がいいかも。問六は捨て問率が高いけどこの年はそうでもない。問1が一番簡単だけど丁寧に計算しないと普通に間違う。
最近知ったけど広島大学の光輝き入試、なかなか良問多くて好み。
昔作った改題の「tan1°は代数的数か。」を思い出した
通過領域の黄金ルートの詳しい解説して欲しい
でんがん氏と河野氏は自然体で感じが良い。それと、でんがん氏は動画を編集でアップテンポする気遣いもしてくれていてストレスなく見れるのも良い。
話題先行で難易度は青チャ章末レベルの「tan 1°は有理数か。」の解説をでんがん氏が華麗に省略してるのも良い。(笑い)
でんがんだから良問の”嵐”にしてほしかった
2019東工大 問2の積分方程式
2019年といえば空間分割に目がいきがちだが、この問題は難易度もちょうど良く抑えるべきところがたくさんあっておすすめ
4:20 パット見解けそうで嬉しくなってる
良問だからこそ基礎としてしっかり固めておく。遠い過去を振り返ると逃げてた話だなぁ。
すんくんが選んだ2011年阪大の問題、キムさんとのドライブででんがんさん解いてたな…
全部暗算で解いててすごすぎた
第3位のやつは,積分区間を周期で切ったあと,
① 0→/frac{1}{n}/piに持ち込んで積分計算
② e^{-x}を評価
のいずれでも出来ます
今週駿台全国模試があったんだけどそこで出てきた積分の問題が個人的にめちゃくちゃ良問だった
king property のやつですか?
典型やん
(2)かな
良問かは知らんけど複素数も面白かった
よくある問題なのに?
一橋の三角形の3つの角のタンジェントがすべて整数のときその値を求めよ
って問題好き
【解説してみた】通過領域のNo.1良問【入試数学で最高の良問ランキング】
見たいです
悪問は時には良問になり得る
受験の攻略動画みたいでカッコいいな
受験勉強をこういう風に楽しんで出来たら俺も大学目指そうって思えてたかもな…
旧帝ってやっぱいい問題出すよな
解いてて楽しい
3位のやつ、グラフの形もはや覚えてるわ。漸化式に帰着して置換積分して普段解いてるなぁ。
2014年阪大理系3番、当時受験生でしたが解けて気持ちよかったです。
2010年阪大理系 大問3
この問題は初見の問題はとりあえず実験してみることと不等式評価の大切さがとても実感できる
あとバックグラウンドとして正多面体が存在するための必要十分条件になっていることにとても感動
そのシャーペンまじで使いやすくて好き
演習価値のある良問かと言われれば微妙だけど、個人的に一番好きなのは2023年和歌山大学経済学部の総合問題B。数学の問題なのにストーリーや設定が凝っていて、数学が分からない人も読んでて楽しめます。あと、明らかに某アニメを意識した仮想通貨が出てきます。
一橋の整数は良問多い
ちゃんと勉強してたら簡単に感じるけど、少しでも抜けてる事あるとできなくなる
13:37 類題「x,yが実数全体を動くとき、(x,yxy)の動く領域を図示せよ」
最初(x+y,xy)に見えて、類題というより弱体化しただけじゃねぇかってなった 見間違えだった
3位のやつは河合塾のテキストにもあったな、sinの周期性を使って解いた記憶がある
最上位の大学を目指す人には全くおすすめしないけど、個人的には中堅〜上位国公立大学を目指す受験生にぜひ解いてほしいのが2023東北大第5問
なんの変哲もない普通に簡単な空間ベクトルの処理だからこそ、本番の緊張感のなかでもこれを一発で、かつスムーズに完答しきる計算力を身につけて欲しい
ヨビノリとキムも呼んで第2回して欲しい!面白いこれ
良問の風なのに数学
京大2019文3
高校数学で疎かにされがちな論理をシンプルな題材で問うた良問
数強には朝飯前だろうが意外とできない受験生は多いはず
パターン暗記の数学から受験数学へと足を踏み出す最初の1歩として強く推したい
個人的には「2020年東大理系 第6問」がここ15年くらいの中なら至高
基本的な実験能力、述語論理の正しい理解、誘導に乗る力、最後まで正しい答案を作ることのできる論証力、
全部のバランスがちょうど良くて東大のいいところが詰まってる
これめっちゃ分かる
1983年東大理系第6問 z軸周りの回転放物面とy=x平面で囲まれた部分の体積を求める問題。y=t の断面積をxy平面への正射影から求める方法がエレガントで そうでなければ計算地獄(解けないわけではない)。
2018年 名大 文系第3問/理系第4問
確率漸化式の良問
特性方程式!特性方程式!
円柱を45度に切断した切断面を展開したらsin曲線になる問題が推しですね
東大だったかな……?
2013?あれ意味不明でした
その問題解けた
九大数学に是非オススメしたい問題があったんだけど年度も前期後期も分からんから、とりあえず九大の数3全般オススメしとく
2009年大問5?
個人的には2015阪大理系⒉の不等式の証明が好き。良問では無いかもしれないけど、印象に残った問題。
東工大のe^x-x^e=kの正の解の個数求めさせるやつ最高に良問やと思う
わかってるわ
2023年の積分区間に2023が入ってる整数部分求めさせる問題もいい
あのときフッと降りてきたんよ、π>3.05って。
ラマヌジャン?
出題者?
小泉進次郎?
@@matsubarahijiriそれは違う希ガス
1位は知名度が高すぎる
数学塾講師です!15:21スクショしました!
第4位は多変数出て来た時点で順像法一択やろ。東大2000年の6番とかどう処理するんや。
2001京大の問題は、類題で2023東大でも出題されてますね!
見た事ないと難しい!
河野玄斗進撃好きそうやなあ
是非ともでんがん模試を作ってください!
2011年京大理系前期大問5も好き
空間図形を似たような平面図形に落とし込む→点と平面の距離、三次方程式の解と係数、定数分離
悪問の嵐もお願いします
圧倒的東工大2019の空間分割
積サーとヨビノリのコラボで何年か前にやってますね。その中で私が覚えているものを2つ。
①1998年東大後期、グラフ理論の問題。積サーのメンバー曰く、必要条件の特定はそれほど難しくないが、それが十分条件であるということの証明が激ムズ。私の知り合いに、実際にこの後期日程を受験した人がいるので、もし機会があればその時のことを訊いてみようと思います。
①√3の値がかなり高精度で与えられていて(正確な桁数は忘れましたが、例えば 1.7320508 < √3 < 1.7320509 みたいな形式でした)、それを使ってπ≒3.14159 だったか何か、数値を示す問題。ヨビノリいわく「数値計算がとんでもなく大変になるはず。捨て問。」とのことでしたが、もしかしたら、これだけの精度が必要な理由は「途中の計算で桁落ちが発生するから」というのが真相だったのかもしれません。
動画の内容より、でんがんさんの腕についてるえげつないかさぶたがめちゃくちゃ気になる。
文系版欲しい
掌握のエクササイズにありましたね。
AKITOさんとのコラボ希望
17:24の問題に1票!
典型問題だけど千葉大の
3^n=k^2-40の自然数解を求める問題は良問
整数問題で重要なことが詰まった問題
受験したの10年前なのに見てしまった
「561は素数か?」が出題されたらどうなりますか?
3で割れる、以上ってなるくね?
@@ひろくん-y7z カーマイケル数、破れたり(デデドン)
tan1°だけに1度やった方が良いってか()
上手い!
無理数^無理数は無理数かみたいなやつ好き
(√2)^((√2)^√2) をどう使うんだったか…
積分の極限のやつ雰囲気大学数学やな
院試で出てきそうな見た目
πが3.05より大きいことを示せ。受験の当日、自信を持って完答できた懐かしの問題です。
2021熊大は4番もいいけど1番も国語の評論みたいに何言ってるかわからなくて好きです
こんばんは
動画を見ていて懐かしい問題がありました。代々木ゼミナールの天空の理系数学を思い出しました。
自分は何十年も前の名古屋大学後期の数学の問題でグラフだけ与えられて、そのグラフの概形だけ見て積分した関数を考える問題が入試数学の良問だと思います。理想の入試問題だと考えました。
なぜかというと、大学院生の時に磁気冷凍の研究で同じようなケースが実際にあったからです。
実際に大学の研究で必要な要素と関係が薄い入試問題が多い。
今日電ガンさんが言わなかった良問あれば教えてください!
第3位駿台のテキストに載ってたな
東北大の3^a-2^b=1が好き
AKITOの特異点好きなんだよなぁ
今って講師やってるの?
最初の阪大理系の問題の類題は東工大2023大問1かなー
1995年京大後期入らないかぁ
やっぱりこのチャンネルの対象って受験界の上位0.5%くらいだよね。
自分みたいな国立獣医学部獣医学科にギリ入った程度の人間だと全然わかんないし見たこともない問題だらけ😅
1995年京大後期文系数学第4問
点数を決めることができる整数の問題
個人的に面白かった問題です
1990年東工大後期第二問 チェビシェフ多項式
東大理系2011第6問
あれ悪問やろw
(2)の図示が骨折れるほど大変
@@TV-hr6cz (3)解いてないの?
@@user-su8ir3mn1e 解いたけどただ場合わけして図示して面積求めて積分するだけの問題やんw
@@TV-hr6cz 解いた上であの問題に通過領域のエッセンスが詰まってるの分かってないのか
@@user-su8ir3mn1e あれを通過領域と捉えてる時点でエアプ
どう考えても存在・全称命題の処理及び条件の言い換えを問うてる
東大理系前期1998-3
でんがんさんすいません
今難波居ました?
東大数学2010-3誤植あるでー
2019阪大で閻魔の唇出てきて、当時解法知らずに爆死したっけな💣
tan1°悪問やと思うんやが?(良問の定義を受験生の中で才能のある人だけが解ける問題とする)もちろん知っている情報を整理する力を判別するためなんだと思うけど入試の、特に数学の場において力を測るのにはあまり適さない問題だと思う。いくら数学が得意な人だって解けないことがある問題だし苦手な人でも解ける問題に感じてしまう
閃き1発で解ける系の問題は確かにそうね
京大っぽい問題だとは思うけどね
pとqが素数の時にp^q+q^pで表される素数を全て求めよ。これも好き
東大理系1993(3)
せかきょうって入力したんやけど、どう換算されたの?無視されたんか?
個人的には東工大かどこかの、x軸周りの円柱と、y軸周りの円柱と、z軸周りの円柱の共通部分の体積を求める問題、3回ぐらい解説見てやっと理解した時「これ問題考える人もすっげえなぁ」ってなった思い出
東大理系2005-6?
2024東大の確率漸化式が一押し 対称性に着目するメチャクチャ良問
tan1°の問題は√3が無理数の証明をつけてないと0点になったらしい
流石京大
ソースは?
8コメ
いちこめ
いち
授業動画はもう上げないんですか?あげないなら言ってくれないと困ります。
いち