ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
61歳、S6乗りです。6年半で8.7万キロになります。ひろしさんのようなウィンドレギュレータからの異音はありませんが、ガラスを半開きに下ろして走行すると、舗装の悪い道で、ガラスがガタつきます。ひろしさんのS6のボルトが緩んでいたのは驚きでした。あの異音がしたらボルトの緩みなんですね。注意しておきます。とても参考になりました。
ありがとう御座います。サッシュレスガラスは部品の多さはともかく、調整箇所が多いので故障の原因に成り易いですね。S660はオープンカーなので、サッシュレスドアが採用されるなのは当たり前ですが、やはりこれが超カッコいいですよね。
ドアガタは経験ありません。DIYで車いじりは昔からやっていますが、クリップのA/B基準の話は目から鱗でした。次回色々な車種でも内張を剥がした時にA/B基準に注意して組付けを考えてみます。
車やバイクには、エンジンミッションといった金属研削部品以外は全てAB基準がありますので、見つけると設計者の意図や意思が分かって想像が膨らんで面白いです。
めちゃくちゃ勉強になります🙏秘密基地ひろしの視聴者で、本当によかったです。ありがとうございます🙇
こちらこそ、ありがとう御座います。そこまでほめて頂けるとユーチューバー冥利に尽きます。今日も動画編集頑張るぞ~!
ABC基準よく分かりました。ありがとうございます✨
こちらこそ、ありがとう御座います。車やバイクは金属研削部品以外は、大概AB基準と逃げがありますので、探して見つけて設計者の想いを想像すると面白いです。
『不具合の出方が安定してて…』という考え方が初耳でびっくりしています。『重要保安部位』の走る曲がる止まるFIREも初めて聞きました。やっぱり今のクルマはしっかり管理されていて、昔みたいに水たまりになるほどのオイル漏れとか、ステアリングシャフト外れたってのはもう聞かないですものね。いつも勉強させてもらっています!
ものづくり、特に大量生産ではいろんなことに傾向があって、単発発生はほとんどないのが興味深いです。でも不具合の発生傾向だけは頂けませんよね(笑)
勉強させてもらっております。私のSは2018モデルです。リコール1回、その後20,000キロでクラッチ板摩耗、エンジン始動時にスタータから異音と色々ありました。今はクラッチペダルを踏むと異音がします。ですがかわいいやつです。
ありがとう御座います。S660は構造的にも成り立ち的にも、とっても特殊な車(だから乗ってる?(笑)ですから、いろいろあるんですね。こちらこそ、勉強になります!
いつも楽しく拝見しています。私のS660は納車は2021年12月なのですが、全く同じ症状が出ました!実はひろしさんと同じアクティブグリーンパールで、色は関係ないとは思いますが「不具合も安定している」っていうのはなるほどな、と思いました。同じ人が締め付けたのかもしれない、なんて想像してしまいました。
そうですか、やはり同じ不具合が出てるんですね。そうなると規定トルクで締めてもガラスの振動で緩んじゃうんでしょう。簡単な処置としてネジロック剤追加をホンダに提案したいところですが、もう生産が終わってましたね(笑)ヤマハSR400は古いバイクなので、至るところにヤマハがネジロック剤を塗ってあって、これも緩み歴史の勲章なんでしょうね(笑)
修理費節約の参考になりました。因みにうちのカミさんは全部A基準なので合わせるのが大変です😂
ありがとう御座います。全部A基準とは、それは厳しいですね~(笑)私なんぞは3方向逃げ=糸の切れた凧なので、カミさんが既に諦めています(笑)
私のS660は来年1回目の車検になりますがまだ2000キロです。車はS660とサンバー、バイクも10台ぐらいあると道具として何の役にも立たないS660は無理やり用事と時間を作らないと出番がありません。が、とびきりの2000キロを味合わせてもらえました。免許返納まで持ち続けられたらいいなあ。
ですよね~、S660って最高の車なのに、肝心な時には全く役に立たないお茶目なヤツです。だからデートじゃないですが、ちゃんと約束しないと乗れないところがまた特別感を醸し出していて良い感じですよね~
とてもタメになります!私のS660も製造時期が似たような後期型ですが、高速道路窓ちょい開け換気は目が冴えるのでよくやります。わが車にもいずれくる症状として覚えておきます。また、通勤用の別の下駄車は中古で買ったときから窓はガタガタびびりまくりなんで、ガラスホルダー診てみようかなと思います。タメになる動画ありがとうございます!
こちらこそ、ありがとう御座います。スバルもそうでしたが、サッシュレスドアって超カッコいいんですが、如何せんガラスを根元で支えているだけなので、なにかとトラブルは多いですね。じゃあ、サッシュでお願いしますとは、全く思わないので我慢が必要ですね(笑)
今の車のボルトは基本的には緩みにくいのですね。むかしむかしのマツダの初期型R360クーペは、Vツインのエンジンでその構造上振動が多くてキャブのネジが緩みエンストしました。その後にマイナーチェンジモデルを購入しましたが、スプリングワッシャーがあちこちにこれでもかと言うぐらい使われていましたね。
今回緩んだM6のボルトは、締付が緩かったのか、規定トルクで締めても緩んだのか、真相は分かりませんが、車では珍しい不具合ですね。ヤマハSR400だとマツダのR360じゃないですが、ちょっとでも緩いと脱落して、気付いたら部品がなくなってます(笑)
内貼りはがしの初歩的な見方の説明参考になりました。スバルのサッシュレスガラス取付の品質は良いですね。昔、VWゴルフ納車時、ガラスのストップの天上が合ってなくて即クレーム再納車という事を経験してます😔
ありがとう御座います。サッシュレスドアのガラスは、根元に残った短い部分だけでガラスを支えるので、調整は難しかったですし、そもそも剛性が無く、大変でしたね。
M6、アクセスしやすい位置で良かったですね!わが社の社用トラックはガラスがチャンネルから脱落して他のネジも緩みに緩んでパネルに亀裂が入ってました…。気になったらすぐ点検ですね。
そうなんですよ、今回ドアをばらしてみて「こんな分かり易いところが緩んでるってことでいいの?ラッキー!」って感じでした。でもよく考えたら前側のホルダーの緩みを確認し忘れてましたね。今日やります!(笑)
ヒロシさん、こんにちは。今回は修理できて良かったですね。。それにしても、ヒロシさんが嫌がっていた、あのクリップの付け外しによる内装の緩み。やらなくちゃいけない時はやらなくちゃいけませんからね。余談ですが、冬場の内装剥がしでホンダZのドア肘掛けもどきを割ってしまった経験があります。販売終了から18年経過していたので部品は出ず、寂しい思いをしたものでした。現在の車はもう少し柔らかくなっているのでしょうね(笑)。それにしても部品専門用語は勉強になります。またの動画を楽しみにしています!
ありがとう御座います。そうなんですよ、今回はたまたま修理が上手くいったので動画になった訳でして、失敗すると映像データは永遠にお蔵入りです(笑)
最終 白 アルファーで36000キロも乗ってしまいました。不都合ないですね。リセール考えると距離を増やしたくないですがそれだけ楽しいので峠専用車になっております。
3万キロといえば、漸く脂がのってきた頃ですね。私のももっと乗ってやんないと、この寒波でまたバッテリー上がったかもしれません(笑)
私のs6は中古車9年7万キロですが発生してなかったです😮💨窓はなんとなく不安があったので、全閉、2/3開、全開でしか走らないようにしてます
そうですね、スバルもそうでしたが、結局サッシュレスドアってガラスの保持が弱いので中途半端に開いているとなにかと心配ですよね。
ひろしさん、こんにちは。今回はクリップのA/B基準や一般締付など勉強になりました。(S660ではなく)20年目に突入したBLがサッシュレスなので、心配です・・・
ありがとう御座います。サッシュレスドアの場合は、初期はガラスの調整が問題になることが多いですが、年が経つとウェザーストリップ側の劣化が心配なので注意が必要かもしれませんね。
パワーウィンドウ系の不具合は、どのメーカーでも初期に保証の対象から外されますね。それほど使い方次第で不具合が出やすい箇所と言えるのでしょう。ただひろしさんのように内装剥がしの道具を使いこなせる自信も勇気もない私は、それ系は知り合いの整備工場にお任せです。部品の構造を知るのは勉強になりますし実際に作業するかは別として、とても良い習慣ですのでありがたい限りです。タイヤの脱着やパンク修理などから始まって、最低限DIY出来るものは自身で行う意識がないとチェーンでさえ装着出来ない人が増えてしまうのも事実ですから。
確かにそうですよね、今はスタッドレスタイヤ装着でも駄目なチェーン規制ってのがありますけど、一体全体どのぐらいの人がそもそもチェーンを持っていて、たとえ持ってたとしても装着できるのか疑わしいですよね。かといって相当知識が無いとチェーンなんて着けられないし...あっ、最近流行の布チェーンってあるよなって思いましたが、性能はスタッドレスタイヤ並みでしょうね(笑)
@secretbase-hiroshi そうした点では ひろしさんが所属していたスバルは流石赤城山で鍛えただけあって雪道最強のメーカーです。友人に借りたアウトバック+スタッドレスタイヤは長野県の豪雪でも無敵でした。これはもう乗用車AWDを長年開発し続けた歴史の賜物でしょうね。ヨイショ
ドア内張の位置決めの方法はそういう仕組みかと感心しました。先日S4(VAG)のビビリ音対策で初めて内張の脱着をしましたが、知識の有無で効率が全然変わりますね。私のS6は今日12ヶ月点検(8年)です。走行3万キロ弱、今のところ特に不具合は発生していません。
3万kmで不具合が出てないとは「あたり」の個体ですね。S660最大の不具合はボディねじり剛性の無さかな?な~んて軽く思ってたんですが、いざガラスが緩むとかなると焦りますね(笑)
比較的大きなドアガラスで、しかもサッシュレスですから負荷が高いんでしょうね。 同様なレイアウトの私のビートも『バタバタ現象』が発生します😅。 助手席はならないのですが、運転席側のウィンドは助手席より開閉頻度が少し多いとは思うので。 日頃の開閉操作で弛んだのではないですかねぇ。 それにしても4000㎞で起きる現象ではないですねぇ。 自分は、一度DIYでビートのウィンドのガラス以外のASSY交換をした経験がありますが。 ボルト位置を印しを付けてから脱着しましたが。 微調整に苦労しましたねぇ😅。 できれば手付けたくない作業です😅。 ビートでウィンドウを下げて走る時ですが、5センチ付近が一番『ガタガタ』しますね。 なんで、自分は2センチ以内か、したから15センチ付近にガラス位置を調節してますね。
サッシュレスドアのガラス調整は難しいですよね。カーメーカーではドアをボディから外してから組み立てますから、ガラス位置は治具で合わせて調整します。ボディにも個性(誤差)がありますから、ボディに戻してもいつも上手くいくとは限らず、いつも苦労しましたね。
我が家のS660は三年間で約3000キロです😅。全く不具合の兆候はありません。元気です。しかし、忙しいので乗る時間がありません。定年退職後の生活がこんな事になるとは……思わず天を仰いでしまいます。😂
S660は乗る理由や目的を決めてから走らせるような特別な存在ですから、なかなか距離が伸びませんよね。私の場合、走ってるより、駐車場で中を撫でまわしてにやにやしてる時間のほうが長いかもです(笑)
いつも楽しみにしています 特に自動車メーカーにいらっしゃった方ならではの知識には驚くばかりです今回の回も内張をいかに傷付けずに剥がすかの工夫など、なるほどと思いましたところでお聞きしたいのですが3年で4000キロではバッテリーの補充電をされていると思いますがどのくらいの期間で充電されていますか あるいは充電無しでもっていますか よろしくお願いします
ありがとう御座います。うちは多数台持ちなのでバッテリー上りは諦めていて、補充電等は一切やってないですね。S660は冬毎に最低2回はバッテリーを上げちゃいます。上がるたびに充電します。充電できるってことはまだ生きてる証拠なので、必ず復活します!「当り」のバッテリーなら、こんなずさんな使い方でも5年は持ちます。「ハズレ」は2年で駄目ですね。バッテリーがおしゃかになると、アマゾンで中華製の安いのを買って入れますが全然大丈夫です。でもハーレーはダメです!専用バッテリーじゃないと、内部の電極が振動で落ちて出先で突然死します。2回もやらかしました(笑)
AとCがあるのは知ってましたがまさかBもあるとは知りませんでした。車作りは深いですねー
そうですね、ボディ、シャシ、トリム部品は、誤差がプラスマイナス1mmはありますので、基準を決めて、よく見えるところ、大事なところを優先的に合わせていく必要がありますね。
いつも専門的でなるほどな情報ありがとうございます。私のS6も3年4000km台です。ひろしさんの車両はユーザー車検で通されたと思いますが、例によってエンジンオイルは点検ののち再利用でしょうか。ブレーキフルード(クラッチは共用とのことでした)はいかがされているでしょうか。
S660はこの夏、ユーザー車検で通したんですが、エンジンオイルはレベルゲージで量と汚れだけ確認して済ませました。S660はターボなので、流石にエンジンオイルは5000kmで汚れたら交換しようと思っています。うちのバイクや車は年間の走行距離がどれも1000kmぐらいなので、ブレーキフルードは10年ぐらいは替えません。フルードの劣化の見極めが難しいので、車検毎に換えるのは有りだと思いまが、今までも10年スパンぐらいで換えて問題ないので、ブレーキラインはあまり触らない方が良いという考えでやっています。変化点って結構不具合を出すものなので。
内装も位置決めピンと同じ思想でやってるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。丸穴にプッシュリベットしかない内装パネルはあまり位置精度が求められない部分なんでしょうか?また、6箇所も調整要素があるサッシュレスウィンドウもどうやって工場で調整して出荷しているのかも気になりましたね〜。
こちらこそ、ありがとう御座います。クリップよりも大きな穴を留める場合は、必ずどこかが基準になっていて、その為の逃げ穴である可能性が高いので、突き止めると面白いですよ。カーメーカーではボディ塗装後に、ボディからドアを外して組み立てるケースが多いです。サッシュレスの場合、ガラスの位置が固定できる巨大な治具にドアごと載せて調整します。でもボディにも誤差があるので、ドアをボディに戻して完璧に合うとは限らないのが難しいところですね。
自分の車はサッシ?付きなんですけどガタガタ言い始めて気になってたので見てみようと思います。参考になりました。ありがとうございます。なるほどです。確かに重要保安部品ではありませんね(笑)S660のようにサッシレス、ハードトップなんかはガタが出やすいかもですね。
こちらこそ、ありがとう御座います。サッシュ付きドアの場合は、ドアレギュレーターがパンタグラフ式なら、後ろ下側のローラーを受けているチャンネルが調整式になっていて、ガラスの傾きを変えられるケースが多いですね。概ね、調整できるのはこの1点だと思います。
冬場の夜と朝はガラスが曇らないよう、うちのケースだと助手席側だけ少し開けて毎日、走行してますよ。その手の異音は6年半経過しても出たこないですね。うちは運転席側の幌からはキューキューと音がしてたことあります。保証が残ってるうちと思って予約して、2月の寒い朝一で持って来いってとなって終わたのが閉店前でした。営業から言われたことはオープンカーだから、ほとんどそうなるものですよと回答あっただけでした。知ってるんだったら最初から持ってくる必要じゃないかって!言って帰りました。結局、そこは自分で治しました。ボルトの遊びだけで調整しただけです。動かしたといっても、たったの0.5~1.0mm程度で試してものです。マジックチェックしても意味ないものでした。6年半経過しても、その音は出てません。
オープンカーはボディが捩じれ易いですし、ドアも必然的にサッシュレスになるので、なかなか神経質なところですね。でもそこが難なくやり過ごせてるのなら、「あたり」の車ですね。
私のS660は初期型の2015年製で9年57000kmです。ドアトリムはもう数えきれないぐらい(力任せにw)外していますがウインドSWのところが外せることにこの動画で気付きました。。。(^_^;)ドアトリムを外したあとの配線外しが配線が短くてやりにくいなァ~と思っていました‥訳あってでーらー出禁号(w)なので専らDIYですが幸いでーらーに預けないといけないような大きな不具合は出ていません。これまでに覚えている小さな不具合としてはオーディオから音が出なくなることでしたがDIYで交換したスピーカーの配線のショートでした。運転席側のスピーカーが原因でしたが助手席側も一緒に鳴らなくなってしまうのですね。ドアトリムの位置決めについては目からウロコ!でした~
私もそうですよ。他人の動画を見ていて「へ~、そんな機能があるんだ~、そんな使い方があるんだ~」なんて気付きがいっぱいですから、今は良い時代になったと思います。
設計の知識があると整備にも役立つということですね。逆も真なので設計者の新入社員がエンジンとか車体の分解組み立て研修をするのも意味がありますね。
そうなんですよ、どのカーメーカーも新入社員は全員、現場実習を何か月かやってモノづくりの厳しさを体験します。スバルは赤字時代に口減らし策として、全員順番で現場応援をやっていたので、私は通算で1年以上の現場経験があります。なのでインパクトレンチのフィンガーコントロールは誰にも負けませんよ(笑)
全然関係ないですけど昨日阿倍野の交差点を自転車で通りました😊
大阪駅は梅田駅、天王寺駅は阿部野駅、「ややっこしいな~なんでやねん!」っていつもなら言い出しそうな大阪人も「しゃあないな~」って感じでやってますよね。
A基準、B基準 勉強になりました。フルカウルのバイクもそのような基準があるのでしょうか バイクパーツは上から嵌めていけばいいのでしょうか
エンジン、ミッションといった金属研削部品以外は製造誤差、公差が大きいのでAB基準があるのが通常で、基準から取り付けるのがベストですね。実際にメーカーでもその順序で組んでいますし、そうしないと部品の取り付けができないです。ただカワサキだけは流石、航空、船舶の会社だけあって、基準の考えがあまり無いみたいです。こういう場合は逃げ穴全部を仮組して位置を確定というか、穴が全部合うことを確認したうえで締めていきます。カワサキはどうやって組み立ててるんだろう(笑)
@@secretbase-hiroshi そうですか・・・カワサキはそうですか・・・苦笑 いつも勉強させてもらってます!
お疲れ様です。HONDA.S660、いい車ですね。
ありがとう御座います。S660は世界的に見ても唯一無二の奇跡のような車で、また軽自動車なので、小っさいところがとっても気に入っています。
自分で出来るのは流石ですね。私ならドアトリム壊してしまいそう😅
ありがとう御座います。私も含めユーチューバーは、みんな結構痛い目に遭っていると思います。動画では上手くいったことしか上げませんからね(笑)
S660の屋根のロックの、し忘れで、高速道路で屋根が、ふっとんだこと、あります😫真ん中のロックの爪も折れました👇つまり高速道路では横の窓は開けないほうがいいですよ😭😫風圧が、凄いですから‼️
幌のサイド側ロックを掛け忘れてることがあるので、ドアガラスは開けない方がいいということですね。
A基準、B基準なんてあるんですねぇ。何度もトリム外ししましたが、初めて知り勉強になりました。質問なんですが、クリップに付いている薄いゴム(スポンジ)パッキンは何のためなのでしょうか?何度も外してる内にいくつか欠損してまして、、、(^-^;必須ですか?
あのパッキンは防水用ですね。ドアの中には基本、水が入ることになっていて、ドア下側の4つほどの排水口から中に入った水を排水します。しかしドア外周のウェザーストリップより内側は室内なので、水が入ってはいけません。その為の防水パッキンなのですが、水は殆ど入ってこないので、ドア開けたときにドアトリムの下側から気になるほどの水が垂れることがなければ、パッキンが無くても大丈夫ですよ。
エスロクの窓周辺で有名なのは前方に付いてるゴムがウインドウに押されて切れてくるって言うのもありましたね。後期で対策されているのか、わたしのは発生してませんが。ホンダってサッシュレスウインドウの処置が昔から下手な印象です。
あ~あのガセットの先端のゴムは切れるらしいですね。スバルのサッシュレスでもあそこは「そんなに伸ばしたら切れるよ~」というぐらいビーンと伸ばしますから、精神衛生上よくないですよね。
若い頃 修理屋さんで板金しているときドアトリムを外したり 取り付けたりしているのを何となく見ていました そう言うことだったんだと思いました用もないのに仕事が終わった後クルマの修理を見ていました 全塗装をお願いしていたとはいえ 変な客でした 店のオーナーも独立したばかりで 夜遅くまで仕事をしてました そんなことを思い出させていただきました こちらは退職しましたが店の主人はまだ仕事を続けています 仕事って何なんですかね 仕事って人のためにやってるってことですかね
そうですね、仕事って誰かの為になって、それを喜んでもらえるってことなんでしょうね。当たり前のことなんですが、会社を辞めてから本当の意味で気付きました。
S660の話よりRX50の方が気になります
確かにRX50スペシャルは気になりますよね~。デビューした時は125ccか250ccにしか見えない大きさ、ゴージャスさで他を寄せ付けない原付でした。でもエンジンはトロくて、アクセルひねっても回転の上昇がユックリでしたね(笑)
HONDA車は不具合が出始めると止まらなくなる印象で重症化していくイメージがあります
スバルに勤めていたので、ホンダの4輪を買ったのは初めてなんですが、それはとても恐ろしい話ですね。
@secretbase-hiroshi 昔の話なので。今はそうじゃないかもしれませんが
とりあえずカーポート、屋根と壁をこの車にプレゼントしてあげてほしい。
コメントありがとうございます
61歳、S6乗りです。6年半で8.7万キロになります。ひろしさんのようなウィンドレギュレータからの異音はありませんが、ガラスを半開きに下ろして走行すると、舗装の悪い道で、ガラスがガタつきます。ひろしさんのS6のボルトが緩んでいたのは驚きでした。あの異音がしたらボルトの緩みなんですね。注意しておきます。とても参考になりました。
ありがとう御座います。サッシュレスガラスは部品の多さはともかく、調整箇所が多いので故障の原因に成り易いですね。S660はオープンカーなので、サッシュレスドアが採用されるなのは当たり前ですが、やはりこれが超カッコいいですよね。
ドアガタは経験ありません。
DIYで車いじりは昔からやっていますが、クリップのA/B基準の話は目から鱗でした。
次回色々な車種でも内張を剥がした時にA/B基準に注意して組付けを考えてみます。
車やバイクには、エンジンミッションといった金属研削部品以外は全てAB基準がありますので、見つけると設計者の意図や意思が分かって想像が膨らんで面白いです。
めちゃくちゃ勉強になります🙏秘密基地ひろしの視聴者で、本当によかったです。ありがとうございます🙇
こちらこそ、ありがとう御座います。そこまでほめて頂けるとユーチューバー冥利に尽きます。今日も動画編集頑張るぞ~!
ABC基準よく分かりました。ありがとうございます✨
こちらこそ、ありがとう御座います。車やバイクは金属研削部品以外は、大概AB基準と逃げがありますので、探して見つけて設計者の想いを想像すると面白いです。
『不具合の出方が安定してて…』という考え方が初耳でびっくりしています。『重要保安部位』の走る曲がる止まるFIREも初めて聞きました。
やっぱり今のクルマはしっかり管理されていて、昔みたいに水たまりになるほどのオイル漏れとか、ステアリングシャフト外れたってのはもう聞かないですものね。
いつも勉強させてもらっています!
ものづくり、特に大量生産ではいろんなことに傾向があって、単発発生はほとんどないのが興味深いです。でも不具合の発生傾向だけは頂けませんよね(笑)
勉強させてもらっております。
私のSは2018モデルです。
リコール1回、その後20,000キロでクラッチ板摩耗、エンジン始動時にスタータから異音と色々ありました。
今はクラッチペダルを踏むと異音がします。
ですがかわいいやつです。
ありがとう御座います。S660は構造的にも成り立ち的にも、とっても特殊な車(だから乗ってる?(笑)ですから、いろいろあるんですね。こちらこそ、勉強になります!
いつも楽しく拝見しています。私のS660は納車は2021年12月なのですが、全く同じ症状が出ました!実はひろしさんと同じアクティブグリーンパールで、色は関係ないとは思いますが「不具合も安定している」っていうのはなるほどな、と思いました。同じ人が締め付けたのかもしれない、なんて想像してしまいました。
そうですか、やはり同じ不具合が出てるんですね。そうなると規定トルクで締めてもガラスの振動で緩んじゃうんでしょう。簡単な処置としてネジロック剤追加をホンダに提案したいところですが、もう生産が終わってましたね(笑)ヤマハSR400は古いバイクなので、至るところにヤマハがネジロック剤を塗ってあって、これも緩み歴史の勲章なんでしょうね(笑)
修理費節約の参考になりました。
因みにうちのカミさんは全部A基準なので合わせるのが大変です😂
ありがとう御座います。全部A基準とは、それは厳しいですね~(笑)私なんぞは3方向逃げ=糸の切れた凧なので、カミさんが既に諦めています(笑)
私のS660は来年1回目の車検になりますがまだ2000キロです。車はS660とサンバー、バイクも10台ぐらいあると道具として何の役にも立たないS660は無理やり用事と時間を作らないと出番がありません。が、とびきりの2000キロを味合わせてもらえました。免許返納まで持ち続けられたらいいなあ。
ですよね~、S660って最高の車なのに、肝心な時には全く役に立たないお茶目なヤツです。だからデートじゃないですが、ちゃんと約束しないと乗れないところがまた特別感を醸し出していて良い感じですよね~
とてもタメになります!私のS660も製造時期が似たような後期型ですが、高速道路窓ちょい開け換気は目が冴えるのでよくやります。わが車にもいずれくる症状として覚えておきます。また、通勤用の別の下駄車は中古で買ったときから窓はガタガタびびりまくりなんで、ガラスホルダー診てみようかなと思います。
タメになる動画ありがとうございます!
こちらこそ、ありがとう御座います。スバルもそうでしたが、サッシュレスドアって超カッコいいんですが、如何せんガラスを根元で支えているだけなので、なにかとトラブルは多いですね。じゃあ、サッシュでお願いしますとは、全く思わないので我慢が必要ですね(笑)
今の車のボルトは基本的には緩みにくいのですね。むかしむかしのマツダの初期型R360クーペは、Vツインのエンジンでその構造上振動が多くてキャブのネジが緩みエンストしました。その後にマイナーチェンジモデルを購入しましたが、スプリングワッシャーがあちこちにこれでもかと言うぐらい使われていましたね。
今回緩んだM6のボルトは、締付が緩かったのか、規定トルクで締めても緩んだのか、真相は分かりませんが、車では珍しい不具合ですね。ヤマハSR400だとマツダのR360じゃないですが、ちょっとでも緩いと脱落して、気付いたら部品がなくなってます(笑)
内貼りはがしの初歩的な見方の説明参考になりました。スバルのサッシュレスガラス取付の品質は良いですね。昔、VWゴルフ納車時、ガラスのストップの天上が合ってなくて即クレーム再納車という事を経験してます😔
ありがとう御座います。サッシュレスドアのガラスは、根元に残った短い部分だけでガラスを支えるので、調整は難しかったですし、そもそも剛性が無く、大変でしたね。
M6、アクセスしやすい位置で良かったですね!
わが社の社用トラックはガラスがチャンネルから脱落して他のネジも緩みに緩んでパネルに亀裂が入ってました…。
気になったらすぐ点検ですね。
そうなんですよ、今回ドアをばらしてみて「こんな分かり易いところが緩んでるってことでいいの?ラッキー!」って感じでした。でもよく考えたら前側のホルダーの緩みを確認し忘れてましたね。今日やります!(笑)
ヒロシさん、こんにちは。今回は修理できて良かったですね。。それにしても、ヒロシさんが嫌がっていた、あのクリップの付け外しによる内装の緩み。やらなくちゃいけない時はやらなくちゃいけませんからね。余談ですが、冬場の内装剥がしでホンダZのドア肘掛けもどきを割ってしまった経験があります。販売終了から18年経過していたので部品は出ず、寂しい思いをしたものでした。現在の車はもう少し柔らかくなっているのでしょうね(笑)。それにしても部品専門用語は勉強になります。またの動画を楽しみにしています!
ありがとう御座います。そうなんですよ、今回はたまたま修理が上手くいったので動画になった訳でして、失敗すると映像データは永遠にお蔵入りです(笑)
最終 白 アルファーで36000キロも乗ってしまいました。不都合ないですね。リセール考えると距離を増やしたくないですがそれだけ楽しいので峠専用車になっております。
3万キロといえば、漸く脂がのってきた頃ですね。私のももっと乗ってやんないと、この寒波でまたバッテリー上がったかもしれません(笑)
私のs6は中古車9年7万キロですが発生してなかったです😮💨
窓はなんとなく不安があったので、全閉、2/3開、全開でしか走らないようにしてます
そうですね、スバルもそうでしたが、結局サッシュレスドアってガラスの保持が弱いので中途半端に開いているとなにかと心配ですよね。
ひろしさん、こんにちは。
今回はクリップのA/B基準や一般締付など勉強になりました。
(S660ではなく)20年目に突入したBLがサッシュレスなので、心配です・・・
ありがとう御座います。サッシュレスドアの場合は、初期はガラスの調整が問題になることが多いですが、年が経つとウェザーストリップ側の劣化が心配なので注意が必要かもしれませんね。
パワーウィンドウ系の不具合は、どのメーカーでも初期に保証の対象から外されますね。それほど使い方次第で不具合が出やすい箇所と言えるのでしょう。ただひろしさんのように内装剥がしの道具を使いこなせる自信も勇気もない私は、それ系は知り合いの整備工場にお任せです。部品の構造を知るのは勉強になりますし実際に作業するかは別として、とても良い習慣ですのでありがたい限りです。タイヤの脱着やパンク修理などから始まって、最低限DIY出来るものは自身で行う意識がないとチェーンでさえ装着出来ない人が増えてしまうのも事実ですから。
確かにそうですよね、今はスタッドレスタイヤ装着でも駄目なチェーン規制ってのがありますけど、一体全体どのぐらいの人がそもそもチェーンを持っていて、たとえ持ってたとしても装着できるのか疑わしいですよね。かといって相当知識が無いとチェーンなんて着けられないし...あっ、最近流行の布チェーンってあるよなって思いましたが、性能はスタッドレスタイヤ並みでしょうね(笑)
@secretbase-hiroshi
そうした点では ひろしさんが所属していたスバルは流石赤城山で鍛えただけあって雪道最強のメーカーです。友人に借りたアウトバック+スタッドレスタイヤは長野県の豪雪でも無敵でした。これはもう乗用車AWDを長年開発し続けた歴史の賜物でしょうね。ヨイショ
ドア内張の位置決めの方法はそういう仕組みかと感心しました。
先日S4(VAG)のビビリ音対策で初めて内張の脱着をしましたが、知識の有無で効率が全然変わりますね。
私のS6は今日12ヶ月点検(8年)です。走行3万キロ弱、今のところ特に不具合は発生していません。
3万kmで不具合が出てないとは「あたり」の個体ですね。S660最大の不具合はボディねじり剛性の無さかな?な~んて軽く思ってたんですが、いざガラスが緩むとかなると焦りますね(笑)
比較的大きなドアガラスで、しかもサッシュレスですから負荷が高いんでしょうね。 同様なレイアウトの私のビートも『バタバタ現象』が発生します😅。 助手席はならないのですが、運転席側のウィンドは助手席より開閉頻度が少し多いとは思うので。 日頃の開閉操作で弛んだのではないですかねぇ。 それにしても4000㎞で起きる現象ではないですねぇ。 自分は、一度DIYでビートのウィンドのガラス以外のASSY交換をした経験がありますが。 ボルト位置を印しを付けてから脱着しましたが。 微調整に苦労しましたねぇ😅。 できれば手付けたくない作業です😅。 ビートでウィンドウを下げて走る時ですが、5センチ付近が一番『ガタガタ』しますね。 なんで、自分は2センチ以内か、したから15センチ付近にガラス位置を調節してますね。
サッシュレスドアのガラス調整は難しいですよね。カーメーカーではドアをボディから外してから組み立てますから、ガラス位置は治具で合わせて調整します。ボディにも個性(誤差)がありますから、ボディに戻してもいつも上手くいくとは限らず、いつも苦労しましたね。
我が家のS660は三年間で約3000キロです😅。
全く不具合の兆候はありません。元気です。
しかし、忙しいので乗る時間がありません。定年退職後の生活がこんな事になるとは……思わず天を仰いでしまいます。😂
S660は乗る理由や目的を決めてから走らせるような特別な存在ですから、なかなか距離が伸びませんよね。私の場合、走ってるより、駐車場で中を撫でまわしてにやにやしてる時間のほうが長いかもです(笑)
いつも楽しみにしています 特に自動車メーカーにいらっしゃった方ならではの知識には驚くばかりです
今回の回も内張をいかに傷付けずに剥がすかの工夫など、なるほどと思いました
ところでお聞きしたいのですが3年で4000キロではバッテリーの補充電をされていると思いますがどのくらいの期間で充電されていますか あるいは充電無しでもっていますか よろしくお願いします
ありがとう御座います。うちは多数台持ちなのでバッテリー上りは諦めていて、補充電等は一切やってないですね。S660は冬毎に最低2回はバッテリーを上げちゃいます。上がるたびに充電します。充電できるってことはまだ生きてる証拠なので、必ず復活します!「当り」のバッテリーなら、こんなずさんな使い方でも5年は持ちます。「ハズレ」は2年で駄目ですね。バッテリーがおしゃかになると、アマゾンで中華製の安いのを買って入れますが全然大丈夫です。でもハーレーはダメです!専用バッテリーじゃないと、内部の電極が振動で落ちて出先で突然死します。2回もやらかしました(笑)
AとCがあるのは知ってましたが
まさかBもあるとは知りませんでした。車作りは深いですねー
そうですね、ボディ、シャシ、トリム部品は、誤差がプラスマイナス1mmはありますので、基準を決めて、よく見えるところ、大事なところを優先的に合わせていく必要がありますね。
いつも専門的でなるほどな情報ありがとうございます。私のS6も3年4000km台です。ひろしさんの車両はユーザー車検で通されたと思いますが、例によってエンジンオイルは点検ののち再利用でしょうか。ブレーキフルード(クラッチは共用とのことでした)はいかがされているでしょうか。
S660はこの夏、ユーザー車検で通したんですが、エンジンオイルはレベルゲージで量と汚れだけ確認して済ませました。S660はターボなので、流石にエンジンオイルは5000kmで汚れたら交換しようと思っています。うちのバイクや車は年間の走行距離がどれも1000kmぐらいなので、ブレーキフルードは10年ぐらいは替えません。フルードの劣化の見極めが難しいので、車検毎に換えるのは有りだと思いまが、今までも10年スパンぐらいで換えて問題ないので、ブレーキラインはあまり触らない方が良いという考えでやっています。変化点って結構不具合を出すものなので。
内装も位置決めピンと同じ思想でやってるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
丸穴にプッシュリベットしかない内装パネルはあまり位置精度が求められない部分なんでしょうか?
また、6箇所も調整要素があるサッシュレスウィンドウもどうやって工場で調整して出荷しているのかも気になりましたね〜。
こちらこそ、ありがとう御座います。クリップよりも大きな穴を留める場合は、必ずどこかが基準になっていて、その為の逃げ穴である可能性が高いので、突き止めると面白いですよ。カーメーカーではボディ塗装後に、ボディからドアを外して組み立てるケースが多いです。サッシュレスの場合、ガラスの位置が固定できる巨大な治具にドアごと載せて調整します。でもボディにも誤差があるので、ドアをボディに戻して完璧に合うとは限らないのが難しいところですね。
自分の車はサッシ?付きなんですけどガタガタ言い始めて
気になってたので見てみようと思います。参考になりました。ありがとうございます。
なるほどです。確かに重要保安部品ではありませんね(笑)
S660のようにサッシレス、ハードトップなんかはガタが出やすいかもですね。
こちらこそ、ありがとう御座います。サッシュ付きドアの場合は、ドアレギュレーターがパンタグラフ式なら、後ろ下側のローラーを受けているチャンネルが調整式になっていて、ガラスの傾きを変えられるケースが多いですね。概ね、調整できるのはこの1点だと思います。
冬場の夜と朝はガラスが曇らないよう、うちのケースだと助手席側だけ少し開けて毎日、走行してますよ。
その手の異音は6年半経過しても出たこないですね。
うちは運転席側の幌からはキューキューと音がしてたことあります。
保証が残ってるうちと思って予約して、2月の寒い朝一で持って来いってとなって終わたのが閉店前でした。
営業から言われたことはオープンカーだから、ほとんどそうなるものですよと回答あっただけでした。
知ってるんだったら最初から持ってくる必要じゃないかって!言って帰りました。
結局、そこは自分で治しました。
ボルトの遊びだけで調整しただけです。
動かしたといっても、たったの0.5~1.0mm程度で試してものです。
マジックチェックしても意味ないものでした。
6年半経過しても、その音は出てません。
オープンカーはボディが捩じれ易いですし、ドアも必然的にサッシュレスになるので、なかなか神経質なところですね。でもそこが難なくやり過ごせてるのなら、「あたり」の車ですね。
私のS660は初期型の2015年製で9年57000kmです。
ドアトリムはもう数えきれないぐらい(力任せにw)外していますがウインドSWのところが外せることにこの動画で気付きました。。。(^_^;)
ドアトリムを外したあとの配線外しが配線が短くてやりにくいなァ~と思っていました‥
訳あってでーらー出禁号(w)なので専らDIYですが幸いでーらーに預けないといけないような大きな不具合は出ていません。
これまでに覚えている小さな不具合としてはオーディオから音が出なくなることでしたがDIYで交換したスピーカーの配線のショートでした。
運転席側のスピーカーが原因でしたが助手席側も一緒に鳴らなくなってしまうのですね。
ドアトリムの位置決めについては目からウロコ!でした~
私もそうですよ。他人の動画を見ていて「へ~、そんな機能があるんだ~、そんな使い方があるんだ~」なんて気付きがいっぱいですから、今は良い時代になったと思います。
設計の知識があると整備にも役立つということですね。逆も真なので設計者の新入社員がエンジンとか車体の分解組み立て研修をするのも意味がありますね。
そうなんですよ、どのカーメーカーも新入社員は全員、現場実習を何か月かやってモノづくりの厳しさを体験します。スバルは赤字時代に口減らし策として、全員順番で現場応援をやっていたので、私は通算で1年以上の現場経験があります。なのでインパクトレンチのフィンガーコントロールは誰にも負けませんよ(笑)
全然関係ないですけど昨日阿倍野の交差点を自転車で通りました😊
大阪駅は梅田駅、天王寺駅は阿部野駅、「ややっこしいな~なんでやねん!」っていつもなら言い出しそうな大阪人も「しゃあないな~」って感じでやってますよね。
A基準、B基準 勉強になりました。フルカウルのバイクもそのような基準があるのでしょうか バイクパーツは上から嵌めていけばいいのでしょうか
エンジン、ミッションといった金属研削部品以外は製造誤差、公差が大きいのでAB基準があるのが通常で、基準から取り付けるのがベストですね。実際にメーカーでもその順序で組んでいますし、そうしないと部品の取り付けができないです。ただカワサキだけは流石、航空、船舶の会社だけあって、基準の考えがあまり無いみたいです。こういう場合は逃げ穴全部を仮組して位置を確定というか、穴が全部合うことを確認したうえで締めていきます。カワサキはどうやって組み立ててるんだろう(笑)
@@secretbase-hiroshi そうですか・・・カワサキはそうですか・・・苦笑 いつも勉強させてもらってます!
お疲れ様です。HONDA.S660、いい車ですね。
ありがとう御座います。S660は世界的に見ても唯一無二の奇跡のような車で、また軽自動車なので、小っさいところがとっても気に入っています。
自分で出来るのは流石ですね。
私ならドアトリム壊してしまいそう😅
ありがとう御座います。私も含めユーチューバーは、みんな結構痛い目に遭っていると思います。動画では上手くいったことしか上げませんからね(笑)
S660の屋根のロックの、し忘れで、高速道路で屋根が、ふっとんだこと、あります😫
真ん中のロックの爪も折れました👇
つまり高速道路では
横の窓は開けないほうが
いいですよ😭😫
風圧が、凄いですから‼️
幌のサイド側ロックを掛け忘れてることがあるので、ドアガラスは開けない方がいいということですね。
A基準、B基準なんてあるんですねぇ。何度もトリム外ししましたが、初めて知り勉強になりました。質問なんですが、クリップに付いている薄いゴム(スポンジ)パッキンは何のためなのでしょうか?何度も外してる内にいくつか欠損してまして、、、(^-^;
必須ですか?
あのパッキンは防水用ですね。ドアの中には基本、水が入ることになっていて、ドア下側の4つほどの排水口から中に入った水を排水します。しかしドア外周のウェザーストリップより内側は室内なので、水が入ってはいけません。その為の防水パッキンなのですが、水は殆ど入ってこないので、ドア開けたときにドアトリムの下側から気になるほどの水が垂れることがなければ、パッキンが無くても大丈夫ですよ。
エスロクの窓周辺で有名なのは前方に付いてるゴムがウインドウに押されて切れてくる
って言うのもありましたね。後期で対策されているのか、わたしのは発生してませんが。
ホンダってサッシュレスウインドウの処置が昔から下手な印象です。
あ~あのガセットの先端のゴムは切れるらしいですね。スバルのサッシュレスでもあそこは「そんなに伸ばしたら切れるよ~」というぐらいビーンと伸ばしますから、精神衛生上よくないですよね。
若い頃 修理屋さんで板金しているときドアトリムを外したり 取り付けたりしているのを何となく見ていました そう言うことだったんだと思いました用もないのに仕事が終わった後クルマの修理を見ていました 全塗装をお願いしていたとはいえ 変な客でした 店のオーナーも独立したばかりで 夜遅くまで仕事をしてました そんなことを思い出させていただきました こちらは退職しましたが店の主人はまだ仕事を続けています 仕事って何なんですかね 仕事って人のためにやってるってことですかね
そうですね、仕事って誰かの為になって、それを喜んでもらえるってことなんでしょうね。当たり前のことなんですが、会社を辞めてから本当の意味で気付きました。
S660の話よりRX50の方が気になります
確かにRX50スペシャルは気になりますよね~。デビューした時は125ccか250ccにしか見えない大きさ、ゴージャスさで他を寄せ付けない原付でした。でもエンジンはトロくて、アクセルひねっても回転の上昇がユックリでしたね(笑)
HONDA車は不具合が出始めると止まらなくなる印象で重症化していくイメージがあります
スバルに勤めていたので、ホンダの4輪を買ったのは初めてなんですが、それはとても恐ろしい話ですね。
@secretbase-hiroshi 昔の話なので。今はそうじゃないかもしれませんが
とりあえずカーポート、屋根と壁をこの車にプレゼントしてあげてほしい。
コメントありがとうございます