「中学受験のリスク」親の“勉強しろ”で子供の自主性が消える。天才・河野玄斗流思考法を徹底伝授【成田修造/矢野耕平/小宮山利恵子/清水章弘】EduPassion

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • 番組のフル視聴(30分)はこちらから
    bit.ly/3WbUBc2
    10日間無料トライアル実施中
    bit.ly/3X5XMzD
    _____
    2025年の中学受験、直前。
    2月1日には関東の中学受験が本格的にスタートし、受験生たちは運命の日を迎える。
    近年注目される中学受験だが、なぜ親たちは我が子にその選択をしているのか?
    その理由の一つに、“学歴の為”というのは想像できるが、東大医学部卒、三大国家資格(医師&弁護士&公認会計士) を全て取得した天才・河野玄斗氏は、「本当のメリットは学歴ではない」と中学受験のやるべき理由を語ってくれた。
    しかし一方で、早期化する受験対策により、小学校の低学年から受験勉強に追われることで、「心身への負担」や「挫折」、「経済的な重圧」と、代償もある。
    今回は、4人の有識者のそれぞれの立場や経験から、中学受験のメリットとデメリットを徹底比較していく。
    さらに、河野玄斗氏が、難関「開成中学」「広尾学園」の入試問題を徹底解説。
    社会でも通用する“問題解決能力”を養う、“河野流思考法”を伝授する。
    <出演者>
    ・成田修造(エンジェル投資家)
    ・河野玄斗(株式会社Stardy CEO)
    ・矢野耕平(スタジオキャンパス代表)
    ・小宮山利恵子(スタディサプリ教育AI研究所所長)
    ・清水章弘(教育アドバイザー)
    #エデュパ #成田修造 #河野玄斗 #矢野耕平 #小宮山利恵子 #清水章弘 #受験 #中学受験 #高校受験 #教育 #入試 #偏差値 #学歴 #開成 #灘 #筑駒 #塾 #教育 #東大 #大学 #早稲アカ #駿台 #栄光 #ena

ความคิดเห็น • 165

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  27 วันที่ผ่านมา +3

    NewsPicksではフル版(30分)公開中🎥
    bit.ly/3BRR3VH

  • @user-gw8zi9nh6c
    @user-gw8zi9nh6c 27 วันที่ผ่านมา +32

    親が寄り添うことは勉強に興味をもってもらう上で大切なことですよね。親ができてない、楽しめてないことを熱心に勧めても信用して実践する子は多くないでしょうね。大人になっても同じですけどね。

  • @sillymom5292
    @sillymom5292 26 วันที่ผ่านมา +82

    成田さんは私情が入りすぎてるといつも思う もう少し人の意見も聞いた方が良いし、いつも話を遮って子供っぽく見える
    河野さんは冷静な話し方が先を聞きたいと思わせるし、思考のきっかけになる

  • @peacetaro8007
    @peacetaro8007 27 วันที่ผ่านมา +22

    「人それぞれ」を突き詰めると好きなことを早く見つけられる環境と努力が一番大切だと思う。

  • @yn28
    @yn28 27 วันที่ผ่านมา +47

    何か得意なこと好きなことが勉強以外であるならそっちを頑張ればいい
    ないなら勉強しとくのが無難かと
    汎用性高いので

    • @きりんきりん-p6c
      @きりんきりん-p6c 21 วันที่ผ่านมา

      ほんとそれ。 汎用性が高いっていうのはある。

  • @wowwow1838-h9y
    @wowwow1838-h9y 26 วันที่ผ่านมา +62

    河野ガチで頭いい、この話聞いてても思った

  • @ytori72723
    @ytori72723 24 วันที่ผ่านมา +27

    メリットデメリットがそれぞれあり、どちらが正しいということない。
    一番やってはいけないのは不向きな子に中学受験を押しつけて不要な劣等感を植え付けたり勉強嫌いにさせたりすること。
    成田さんのいうとおり、子どもに何か打ち込む対象があればそちらを探求させたほうが、受験勉強よりはるかに良いことだなとは思う。けど、ほとんどの子はそういうものもなく、ダラダラと動画見たりゲームしたりして過ごしてしまうんだよね。。それなら中学受験したほうがマシかな、と。

  • @kiparin
    @kiparin 27 วันที่ผ่านมา +26

    首都圏で中学受験が過熱している要因は中高一貫で大学受験を準備できることの他に各学校で探究活動が盛んなこともあると思います。

  • @ビーバーヒルズ
    @ビーバーヒルズ 22 วันที่ผ่านมา +14

    最後の方の成田さんの話は超一部の天才しか当てはまらない。
    突き詰められる子は受験しようがしてまいが突き詰めてやる。
    一般の子はそんなレベルには到底無く、自宅で一人または友達とゲームして時間を過ごしているだけというのが普通だと思う。

  • @ok-tomato
    @ok-tomato 19 วันที่ผ่านมา +14

    私立一貫校のお子さんの友人関係が長く続くのは本当に良く聞きます。

  • @pegasus_fly2197
    @pegasus_fly2197 14 วันที่ผ่านมา +6

    自分は親におさえつけられて中受して難関校に入ったけど、やはり自分の選択じゃないから気持ちと足元がグラグラしてました。6年間それなりに良い友達できたけど、3年間ではできないかって比べられるもんじゃないです。
    私は附属大に行かず自分で選んだ国立大に行きました。やっと自分の世界だと思って嬉しかった。どこに行っても嫌なことはあるし嫌な人はいるけど、自分の選択ってことに支えられました。

  • @TS-hg9en
    @TS-hg9en 26 วันที่ผ่านมา +41

    完全に自論だけど、人生って「選択肢から正解を選ぶ」よりも「選んだ選択肢を正解だったと思えるように生きる」ものじゃないかな。
    確かに子どもの進学って大きな分岐点だけど、少し難しく考えすぎでは?

  • @まりゆ-h2i
    @まりゆ-h2i 24 วันที่ผ่านมา +8

    中学受験するしないより、小学生のうちから中学受験の様な思考力が鍛えられる問題をやった方が良いなと思います。

  • @user-ez7fx3zd8u
    @user-ez7fx3zd8u 12 วันที่ผ่านมา +2

    12:28 これは本当にそう
    子供の学力に嘆いてる親は、子供は親の鑑だということを忘れてると思う

  • @ai4208
    @ai4208 27 วันที่ผ่านมา +35

    生涯の友に出会いやすいはその通り!金銭感覚の近い友達(家族環境)とも出会いやすい!

    • @maakoi5118
      @maakoi5118 5 วันที่ผ่านมา +1

      まさにそれです。やはり親も子も似たような家庭環境友人とは長続きしますね。

  • @ku4797
    @ku4797 26 วันที่ผ่านมา +32

    頭のいい子供に焦点当てすぎな気がします。
    自分は小〜高までふつーの公立学校でしたが、テスト前にそれなりに勉強して、それ以外はゲームしたり友達とテキトーにふらふらしたりしてるのが多かったですよ。
    たぶん大多数の子供たちは、将来のことについて逆算して行動なんてしてなくて、目先の目標(部活とかテストで良い成績残すとか)や楽しさに目を向けて、全力で生きていますよね。
    それ以外の自頭が良い子は、親とか塾がどうこうというより、たぶん勝手に考えて勉強して頭角を現すのだと思います。

    • @TM-tn2jj
      @TM-tn2jj 25 วันที่ผ่านมา +3

      仰るとおり

    • @seikanohana1
      @seikanohana1 24 วันที่ผ่านมา +6

      私立を経験した人は、大半が自分の子供を私立にいれるそうです。
      私は地方公立の進学校でしたが、子供が
      私立に行って色々わかって、自分も
      私立中高一貫校に行きたかったと凄く
      思いました。
      それくらい私立は、施設もカリキュラム
      も充実しています。
      無理をさせすぎない受験なら、
      中学受験1択だと思っています。
      まーとても高い授業料払いますから、
      公立より良くないとおかしいと
      言えばおかしいですよね😅

    • @harnakaiyaa9
      @harnakaiyaa9 24 วันที่ผ่านมา +5

      東京だとこの考え方はめっちゃ否定されます。正直、いつ勉強の火がつくなんて人それぞれで、中受したから素晴らしいって人にあまり会ったことないです。ずっと、中受の自慢ばっかされたことありますし、普通の青春を送ったことがなくて曲がってました。

    • @seikanohana1
      @seikanohana1 24 วันที่ผ่านมา +4

      @@harnakaiyaa9 子供が、幼稚園卒業まで東京に住んでいましたが、その時のお友達は、
      ほとんど中学受験しました。
      親は、それなりの職業の方ばかりでした
      が😅

    • @harnakaiyaa9
      @harnakaiyaa9 24 วันที่ผ่านมา +7

      @@seikanohana1 はい、私は中受率一番の区に住んでいますが、幼稚園の親御さんたちはそれなりの職業の方たちばかりです。(病院が多いので医者が多いです)。親同士でランチに行くと、どこの塾に行っていて、今のクラスの順位、偏差値などずっと話しています。小学校は、そのせいで子どもたちが精神崩壊していて学級崩壊しています。夫も私も、海外経験があり(🇮🇳🇨🇳🇺🇸🇦🇺駐在、留学)、もっと広い視野で物事を捉えれるといいのではと思います。意外とみなさん、留学や駐在はされてないです。仕事柄、お医者さんと話す機会が多いですが、結構女性関係がすごいです。

  • @hiro8674
    @hiro8674 27 วันที่ผ่านมา +20

    この議論は結局ABテストが出来ないのでどれだけやっても無駄という結論がはっきりしている。

  • @saekonno868
    @saekonno868 27 วันที่ผ่านมา +12

    興味深く聞かせていただきました。
    我が家は中学受験組ですが、私が用意した勉強メニューに対して、直前期の今になって娘は意見するようになりました。ここで私はようやくゴールが見えてきた気がしています。中学受験のおかげで、社会や世の中について様々な話をできるようになったことは本当に幸せなことです。

  • @sylvia8223
    @sylvia8223 23 วันที่ผ่านมา +22

    中学受験経験者なんですかね?
    私は中学受験しましたが小4から塾に無理矢理行かされ、周りの子が夏休みを満喫してるのに夏期講習だし。勉強が嫌いになりました。ちなみに小学校も私立でしたが金持ちな保護者たちのマウント合戦が酷かったです。
    塾に通わせるのも留学させるのも、子供の興味を大切にし、上手に導いてあげるのが大切だと思います。

  • @qpwakd
    @qpwakd 22 วันที่ผ่านมา +10

    両親が中国人で教育熱心だっので
    自分は物心ついたときからピアノ公文英会話中国語で毎日習い事でした
    学校ではポケモンなどが流行っていたのですがゲームは禁止で中学受験が終わるまで買ってもらえませんでした。
    一人っ子共働き家庭だったので家にいる時はひとりでベイブレードやってました
    親が運動しない陰キャなので野球もサッカーもやらせてもらえませんでした
    中学受験率が非常に高い学区だったので
    小2からは某大手塾に入れられ週34くらいで通ってました
    親には毎週のテストの成績で不機嫌な態度を取られました
    父も母も共に厳しく逃げ場がありませんでした
    親はいつも開成が良いとか東大国立とか医者弁護士公務員て言ってました
    友達と遊ぶのも半年に一度くらいでした
    小6まで受験勉強をしたのですが結局第一志望の中堅私立に入りました
    中1になり中学受験を乗り越えたからもう勉強しなくて済むと思っていたら、
    大学受験に向けて授業スピード早い中学だったので燃え尽き症候群になっていました
    中1の冬から不登校になり退学ということになりました
    その日に今までのストレスが爆発して父と母をボコボコにして警察沙汰になりました
    そこで親を暴力で支配できることに気づいてからは勉強しろと言われなくなりました
    そこから公立中に転入し不登校気味に卒業しました
    以降一切勉強しなくなり底辺高校→Fラン中退です
    授業内容も中学以降全く頭に入ってきません
    これって教育虐待ですか?
    うちの親はどの家庭も勉強させてると言ってきます

    • @harnakaiyaa9
      @harnakaiyaa9 8 วันที่ผ่านมา

      都内在住の日本人で中国、台湾、オーストラリアに留学していました。特に中国人は、教育に対して凄いです。当時、日本人で良かった、好きなことをさせてくれ応援してくれた親にありがとうと思いました。子を持ち、東京に引っ越してきたら、みんなあなたのように育てられています。しかも、中国人が同じ目的で増えています。息子の同級生の中国人は、家でお母さんがずっと勉強させており、テレビはないそうです。都内は、共働きが多く友達同士で遊ぶことは少ないので、あなたほど羨ましいという気持ちは少ない気がします。でも、やっぱり子どもたちのストレスはひどいものです。
      実は私の友達もあなたのような感じで、大学に行くために来日し、大学に行ったのですが、自分よりできる子が多く、やる気がなくなりキャバ嬢→整形中毒になりました。中国人が親に爆発することもあるのですね。中国人は、一人っ子ですし日本人より親を大切に、一族繁栄のために生きているイメージでした。地方出身の私からすると、あなたは教育虐待を受けていると思いますが、都内、華僑では普通ですよね。私の友達は、高卒でも立派な友達もいます。有名大卒じゃなくても、すごい資格を持って活躍している子もいます。レールに乗るのが人生じゃないと思うので、なにか別のことをしてみるといいと思います。

  • @ままままま-f4r
    @ままままま-f4r 27 วันที่ผ่านมา +12

    貴重な情報をありがとうございます!
    中学受験や教育についての情報収集は大切ですが、狭い視野やポジショントークに基づいたものだと、親としての判断に迷いが生じてしまいます。
    海外のトップ大学では、以前は学力テストの点数を重視した選考でしたが、結局はインド人とアジア人ばかりになって、卒業後に活躍する人が減ってしまったそうです。
    なので今は単なる学力やテストの点数以上に、個々の学生が持つ好奇心、創造性、コミュニケーション能力といった多面的な要素が重視されるようになっています。「本当に学びたい」「何をしたいか」という本人の意欲や姿勢が、将来の成果に大きく影響することがデータでも示されているからでしょう。
    日本でも、いわゆる詰め込み型の教育だけでは対応しきれない課題が増えてきている中で、子どもの「のびのびとした成長」を大事にする親の視点はますます重要になるはずだと感じます。たとえ「今は少し遅れているように見える」ことがあっても、子ども自身が自分の興味や個性を活かして学べる環境を提供することこそ、将来的には最大の力になるのではないでしょうか。
    「狂信的に勉強させる」ことではなく、学ぶ喜びや多様な経験を得ることが、グローバルな視点でも評価される時代が来ているように感じます。

    • @sunchaan
      @sunchaan 17 วันที่ผ่านมา +2

      同志よ。
      マウントや学校名じゃなく、これをやるために受験が必要だからやってる、くらいの感覚がいいですよね。中学受験を目的化してる世相には閉口します。

    • @harnakaiyaa9
      @harnakaiyaa9 8 วันที่ผ่านมา +2

      同じ意見です。素晴らしいです。

  • @ままままま-f4r
    @ままままま-f4r 27 วันที่ผ่านมา +11

    親や先生が子供の将来のために何かしてあげられるとか考えているから、子供が大人になっても探究心をもって主体的に行動できない原因になってる気もしますね…
    自分のタイミングで自分の力で考えられる子だと信じて親は口出しをしない、そんな親になりたいものです

  • @ayumin7539
    @ayumin7539 26 วันที่ผ่านมา +21

    知人の息子は関西トップの中学に進学したんだけど、小学生の頃からヒトゲノムとかに興味を示して、本で調べる子だったらしい。
    そういう子には公立中学は物足りないだろうから、受験させて正解だと思う。

  • @yankstom9928
    @yankstom9928 25 วันที่ผ่านมา +8

    中学受験に否定的なイメージを持っていたけど、河野さんの話を聞いて中学受験で思考力を鍛える目的で参戦するなら悪くないと思い始めた。目指す大学のレベルによるけど、計算や出題パターンの習得に終始していては旧帝早慶以上は厳しい。早いうちから思考力を高められれば有利だろうな。

  • @user-pf5rp9ut7u
    @user-pf5rp9ut7u 27 วันที่ผ่านมา +30

    中途でリクルートに転職しました。私は営業なのでコミュニケーションができれば一定成果でますが、新卒で入社してくる子は中学受験をしてきた地頭良い子達ばかりで、論理的に考える力がずば抜けて違います

    • @ざよわ
      @ざよわ 21 วันที่ผ่านมา +3

      リクルートにそんな優秀なの入って来ると思えないんだけど。

    • @きはら-v4d
      @きはら-v4d 20 วันที่ผ่านมา +4

      地頭良い子が中学受験しがちなだけじゃない?身体能力が高い野球部出身が多いのと構造は一緒。運動の素養が高い子が幼少期の段階で野球を選びがちなだけ。

    • @maakoi5118
      @maakoi5118 5 วันที่ผ่านมา

      商社や投資銀行なんかもそうですよね。中受最難関組の地頭は半端ないですよ。

  • @きりんきりん-p6c
    @きりんきりん-p6c 21 วันที่ผ่านมา +11

    成田さんは基本的に中学受験反対派なんだろうけど、成田さん自身は思いっきり中学受験してるよね。
    だからこそ今の成田さんがあるんじゃないのとも思う。

    • @maakoi5118
      @maakoi5118 5 วันที่ผ่านมา +3

      成田さんお兄様もたしか
      麻布ですよね?そういった基盤があるからこそ今の位置におられると思うんですけどね、、

  • @ロンシェン-v5z
    @ロンシェン-v5z 21 วันที่ผ่านมา +4

    公立の義務教育を飛び級制にしたり、単位制にして留年もありにすりゃいい。
    そうすれば学習進度を進めたい人は進められるし、ゆっくり行きたい人はゆっくりできる。

  • @rh2460
    @rh2460 27 วันที่ผ่านมา +34

    成田が言ってることは中受とは関係ないよね

  • @katsu3785
    @katsu3785 27 วันที่ผ่านมา +32

    出演者の子供たちに話を聞いてみたい。なんか大人マウント入ってそう

    • @あかあか-t2p
      @あかあか-t2p 26 วันที่ผ่านมา +2

      河野玄斗の子供はもうこの世にいないよ…

    • @katsu3785
      @katsu3785 26 วันที่ผ่านมา +2

      @
      そんな文春砲あったんですね。初めて知りました。キャスティングどうなってるんだろう

  • @ohagimaru428
    @ohagimaru428 24 วันที่ผ่านมา +26

    中学受験のメリットは、周りの学生(友人になる人)のレベルが近い人で集まれることだと思う

    • @banananana3296
      @banananana3296 18 วันที่ผ่านมา +3

      それがメリットかどうかはわからないな。

    • @maakoi5118
      @maakoi5118 5 วันที่ผ่านมา

      環境が一番のメリットかも、、

  • @honhon555
    @honhon555 26 วันที่ผ่านมา +3

    面白かったです。

  • @ただの高校生-l7q
    @ただの高校生-l7q 26 วันที่ผ่านมา +9

    ワイは地方公立高校だけど、中学受験してる他校の生徒を高校三年間で追い越せるのは極めて爽快。

  • @22dutch12
    @22dutch12 27 วันที่ผ่านมา +8

    例えば日本経済を発展させ得るような人材を育成する孫正義育英財団のような試みを拡大化するのがいいんじゃないかな

  • @seikanohana1
    @seikanohana1 26 วันที่ผ่านมา +6

    中学受験向きの子と高校受験向きの子がいますよね😅
    簡単過ぎる公立の授業を受けるのが、
    相当苦痛だと言われて、中験しました。
    中学で高校内容の授業をします。
    6年かけて大学受験対策できるアドバ
    ンテージは、大きいと思います。
    ただ、だらける人も一定数いるのも事実。
    やはり人によるので、親が適性を見定め
    て、中学受験、高校受験を選ぶのが1番
    かもしれません💦💦

    • @あかさたな-i3l
      @あかさたな-i3l 25 วันที่ผ่านมา

      人によるからこそ親ではなく子供本人が選ぶべきだと思います。

    • @seikanohana1
      @seikanohana1 24 วันที่ผ่านมา +5

      @あかさたな-i3l たかだか小学生に自分を俯瞰して見られる子供は非常に少ないと思います。
      そこは、子供の性格を1番理解している親で判断していいと思います。
      もちろん子供と話し合った上で、最終的には
      決めたらいいと思います。

    • @あかさたな-i3l
      @あかさたな-i3l 24 วันที่ผ่านมา

      ​@@seikanohana1自分の進路は親ではなく自分自身で決めた方が後悔しないし、判断力を持つ人間に育つと思います。

    • @maakoi5118
      @maakoi5118 5 วันที่ผ่านมา

      ​@@seikanohana1確かにまだ10歳そこらの子供に全て選択させる親は無責任だと思います。
      そこを理解されない大人が多くやみくもに否定する低レベルなコメントと違い、お子さんのことを良く考えておられとても共感できるコメントです。

  • @ta-pn4co
    @ta-pn4co 23 วันที่ผ่านมา +4

    頭良い子はどのルートでも成功しそう

  • @たかとも-d5i
    @たかとも-d5i 25 วันที่ผ่านมา +1

    中学受験は頭いい子が受ける場合が現状では多いから、差をつけるために思考力や柔軟性を問う問題が多いというだけなのではないかな。その勉強を偏差値50近辺の子がやったとして、たとえば算数が好きになるとか文章読解や論述力がつくかは怪しい。個人的に意外に年取ってから聞いてくると感じるのは、チームスポーツ経験と恋愛経験。発明家のような人間になる結果的にごく少数だし、どんな社会であっても、ヒエラルキーにおける中間より下の層はある程度分厚くはなると思うので、そういった現実も考慮に入れて置く必要はある。チームスポーツ経験と恋愛は実はそういったすべてに役に立つと思う。

  • @t_m_7825
    @t_m_7825 23 วันที่ผ่านมา +5

    受験勉強って結局、受験者側がハックを考えるわけですよ。予備校のように、この場に集う人のように、矛と盾を同時に売る市場が形成されやすそう

  • @ビーバーヒルズ
    @ビーバーヒルズ 22 วันที่ผ่านมา +1

    中学受験含め勉強はスポーツや音楽と同じように打ち込める子がやればいいと思う。合う合わないはあると思う。
    ただし、1日ゲーム、スマホをやってるくらいなら何か、せめて勉強はしておいた方がいいと思う。

  • @nana598
    @nana598 26 วันที่ผ่านมา +67

    受験しない子はマンション集まってゲームばかり。

    • @きりんきりん-p6c
      @きりんきりん-p6c 21 วันที่ผ่านมา +7

      田舎も同じ。 夏休みなんかどこにも行く所ないし、みんな家にいてゲーム、スマホ三昧。

    • @みひ-g7o
      @みひ-g7o 17 วันที่ผ่านมา +3

      マンションのエントランスがゲームやってる小学生の溜まり場になってるけど、うるさいしお菓子の食べクズ凄い

    • @pegasus_fly2197
      @pegasus_fly2197 14 วันที่ผ่านมา

      ほんとそうなんですよね…

    • @hagetarou8
      @hagetarou8 11 วันที่ผ่านมา +6

      東京住んでますがそんな事無いですよ。公園で皆楽しそうに遊んでますよ。
      確かに旅行や仕事で地方に行くと公園とか海に子供がいないと感じます。

    • @anonymath
      @anonymath 9 วันที่ผ่านมา +1

      中学、高校にもなってゲームばかりしてるなら駄目だと思うけど、小学生が友達と集まってゲームすることの何が悪いんだ?

  • @しろあか-w4p
    @しろあか-w4p 24 วันที่ผ่านมา

    どちらの言い分もよくわかる
    ただ、それはもう人生の時間を多く過ごしたから
    まだ10歳に満たない子の適性を見極めて、どの道に進ませるのが一番いいのか、それは後になってからじゃないとわからないし、親側の言い分と子側の受け止め方にも違いはありそうな
    世の中全体のことを考えると、河野さんのような人材は年間数百人か数千人でいいと思う

  • @pikminkiki
    @pikminkiki 27 วันที่ผ่านมา +19

    我が子も来週中学の試験です🎉😊

    • @devil495years
      @devil495years 27 วันที่ผ่านมา +6

      私も3年前中学受験をしました
      無事合格することを願っています

    • @pikminkiki
      @pikminkiki 26 วันที่ผ่านมา +1

      ありがとうございます😊

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 27 วันที่ผ่านมา +2

    中学受験 本人がどう考えてるかによるのでは?皆さんいろいろとご意見があっておもしろちなぁ

  • @MHo-z2c
    @MHo-z2c 22 วันที่ผ่านมา +4

    残念ですが、一流大学出ていても自分でゼロから考えることが出来ない人が多すぎると感じています。答えがある問題ばかり解く弊害からか、答えがない新しいものを創造する力が乏しいと思います。
    これって、受験云々の問題以前の、日本の教育システムの弊害だと思っています。
    ズバ抜けて頭脳明晰で優秀な方々には、受験産業で儲けることよりも、難病で困っている人を助ける新薬発見とか、世界の問題解決に頭を使ったり、ノーベル賞級の発見に知性を使ってほしいです。
    開成や灘に行っても、結局受験産業に戻ってくるのって、正直もったいないなって思ってしまいます。

    • @しら-q6s
      @しら-q6s 21 วันที่ผ่านมา

      だって勉強しかしてこなかったんだから当たり前じゃね。ゼロから考えることができる人なんて一握りでしょ

  • @chihirokitahara2192
    @chihirokitahara2192 26 วันที่ผ่านมา +15

    「勉強しろ」で自主性が消えるんじゃないよ。自主性がなくて勉強に自ら取り組まないから「勉強しろ」と言うことになるんだよ。そんで、そういう子は大きくなってからも相変わらず自主性弱めのままだというだけ。

  • @ちびまる-e8q
    @ちびまる-e8q 6 วันที่ผ่านมา

    私は地元の中学に行きたくなくて、中学受験をして6年間過ごしましたが、受験に合格した途端に目指すものがなくなり、高校受験もないのでやる気がおきず勉強しませんでした。後悔してます。子供には中高一貫校はすすめないです

  • @ばかぼんぱぱ
    @ばかぼんぱぱ 8 วันที่ผ่านมา +1

    大量に暗記しないと思考力も論述力も独創的な発想も出ないですよ。柔軟性にしても知識のある奴が頭柔らかい。
    個性とか発想力とか勘違いするとやばい。

  • @mikimikihappy4955
    @mikimikihappy4955 22 วันที่ผ่านมา +3

    得意な事をするで良いんじゃないですか?
    サッカーが出てましたが、サッカーが得意な子は小学生でも週4とかで夜までやってますよ。
    中学受験は勉強が得意だからやるって事じやダメなんですかね?

  • @clownlaughingatu9680
    @clownlaughingatu9680 26 วันที่ผ่านมา +8

    切り口は違うが、もし子供が出来たら中学校までは公立に通って欲しいと思っている。
    中高一貫校や私立中学に入る人は、ある程度お金があり、賢い親か子である可能性が高いように思う。つまり公立の多様性や多感性に満ちている学生しかいない環境ではないと思っている。思春期/義務教育の思考をするフェーズで、色々な人/価値観を見る事で、将来柔軟な考え方や受け入れる力を持った人に育つことができるのではないかと思っている。

  • @えり-j7z1n
    @えり-j7z1n 27 วันที่ผ่านมา +7

    中学受験は親の希望ですね。
    三子の魂とかいいますが、私の場合はとにかく外に自然に触れて欲しくて、虫とりや生物に触れてました。これは自然発生的に起こる体験で。
    本読みしてもダメだったので
    まー。2人とも国立大学卒業してますが、人間性はどうかなと問われたら。自信は無いです。就職3年目です。

  • @3185-i8f
    @3185-i8f 14 วันที่ผ่านมา

    では、お金がない世帯の子供はどうしたら良いですか?

  • @yu-wd8wx
    @yu-wd8wx 27 วันที่ผ่านมา +4

    8:55 これはその通り。早い段階で賢くする方が人生イージーモード

  • @N-h6i1w
    @N-h6i1w 27 วันที่ผ่านมา +11

    この内容、中学受験の本番真っ只中でやる意味有りますかね?

    • @バナナ君-n7w
      @バナナ君-n7w 26 วันที่ผ่านมา +7

      受験生以外にとってはこれから新年度ですからね

  • @yaichiro8633
    @yaichiro8633 2 วันที่ผ่านมา

    中学受験でふるいにかけられて単純作業の仕事やるか頭使う仕事やるか方向性が大体分かるのかな?

  • @singasong2214
    @singasong2214 27 วันที่ผ่านมา +7

    勉強に取り組むのが好きな子には良い伴走をしてあげながらの中学受験は良いのだと思う。受験する方がメリットある、と言っている河野さんなどは勉強が遊びになるような子しか考えてないのかな。そうじゃない普通の子たちにも受験させた方がいいと思ってるのかしら。
    都心のお受験文化はほとんどが普通の子たちの遊ぶ時間を奪っているのが現実。
    中高一貫の教育がいい、なんてのもそんなのホントにピンキリ。人手不足で臨時教員(単年契約)に担任もたせるみたいな私学もあるんだから。
    考えさせる授業ができるスキルが私立の教員の方があるとは全く思えない。教職過程は全員同じだし。とにかく教員だって学校だってピンキリ。

  • @valleyj
    @valleyj 24 วันที่ผ่านมา +7

    中受の有益な点は理解できるけど自分は選ばなかったし子どもにもさせない。小学生では勉強じゃなくスポーツ、ピアノ、書道など(要はチョイスした習い事)をしっかりやりきる。中学は地元公立で高校は公立進学校。そこでも優れた探究活動できるし、部活悔いなくやっても大学は旧帝早慶等に現役進学十分できる。こんな人実際たくさんいるし、できないなら中受してもここまで無理じゃないかな。東大京大医学部以外はやっぱり中受はいらないと思う。それでも各時代にいい友達たくさんいるし十分社会に対応できてる自信はある。中受しないのはダメ、中受が絶対みたいに考えてるのなら間違いだと思う。

  • @トンボ鉛筆の佐藤
    @トンボ鉛筆の佐藤 22 วันที่ผ่านมา +1

    せっかく頑張って中学受験しても退学するケースも多いからな
    神戸の六甲学院は30人近く退学者が出る

  • @HA-vb4in
    @HA-vb4in 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    中学受験で使うものが頭に良いのならば、学校教育でそれをやるべき
    塾だけに任せているのはおかしい
    思考力を育てるのは、受験じゃない形でも出来る
    中学受験に関わっている人達の思惑は明らかにビジネス
    公教育をまず変える必要がある

  • @taro-x3e
    @taro-x3e 25 วันที่ผ่านมา +5

    眼鏡かけてる人が中学受験を認めたくないことはよくわかった。認めると自分の人生が否定された気になるのかな?😮

  • @aiueo1296
    @aiueo1296 24 วันที่ผ่านมา +1

    受験オタクを作る上では有用な仕組み

  • @kentamawari
    @kentamawari 26 วันที่ผ่านมา +5

    河野玄斗ぐらい死ぬほど頭いいと将来何屋さんになるんやろね
    特定の一分野だけとかだと才能持て余す気がするから複数企業の経営者とかになんのかな

    • @おおおお-x7n
      @おおおお-x7n 26 วันที่ผ่านมา +2

      既に自分の塾作ってるよ

    • @凪子-d4b
      @凪子-d4b 25 วันที่ผ่านมา

      公認会計士になるために監査法人に勤めてるよ

    • @nacchato72810
      @nacchato72810 24 วันที่ผ่านมา

      @@凪子-d4b適当なこと言うなよ〜

  • @Halotarochannel
    @Halotarochannel วันที่ผ่านมา

    中学受験しても結局学歴中央値はMARCH.年収800万円では割に合わない。だったら、AIを極めて高卒エンジニアで働きながら東大松尾研の講義を受け、起業した方が良い。

  • @Roboter3
    @Roboter3 23 วันที่ผ่านมา +2

    田舎の中高公立だと伸び伸び過ごせたけどな。

  • @yaichiro8633
    @yaichiro8633 2 วันที่ผ่านมา

    中学受験のメリットはある程度の私立中学には、公立中学には必ずいる社会底辺層が一人もいないこと。
    試験受かったある程度のフィルター通った生徒しかいない時点で、授業も部活も友人関係も学校内の治安も何もかもが違うと。

  • @matsubarahijiri
    @matsubarahijiri 26 วันที่ผ่านมา +1

    2:36 プロジェクト•ベースド•ラーニング

  • @ゆうのり-h3v
    @ゆうのり-h3v 17 วันที่ผ่านมา +1

    んーどうしても学校の都合にしか聞こえない。
    勉強って学校が用意したお題だけなんだよね。
    学校以外に仕事に役立つ勉強って、受験にはほとんどない。
    自分たちの論理を学校の勉強させるのにこじつけて正当化しているしかない。
    そこまで言うんなら、エビデンスを出しなよって思う。
    ないでしょ。無理なんだよ。今の勉強なんて30年後価値あるなんていえない。
    30年前にウィキあった??ないだろ

  • @Yu-rx7tc
    @Yu-rx7tc 15 วันที่ผ่านมา

    感想:お勉強できた上で、それを活かしてだれかの役に立つように使っていかないと宝の持ち腐れで賢いとはいえない

  • @反撃の狂人
    @反撃の狂人 10 วันที่ผ่านมา

    卒論や修論は自由研究とは違うぞ。それと東大法学部や医学部に卒論とか無い。

  • @matsubarahijiri
    @matsubarahijiri 26 วันที่ผ่านมา +1

    4:08 レディネス

  • @食べごろマック
    @食べごろマック 26 วันที่ผ่านมา +11

    自主性は失わせないがただの資格オタクを産み出した

    • @あかあか-t2p
      @あかあか-t2p 26 วันที่ผ่านมา +1

      河野玄斗のこと??

    • @harnakaiyaa9
      @harnakaiyaa9 24 วันที่ผ่านมา +1

      資格オタクを崇めるのは、日本だけだなって思います。アメリカ式だと、実務経験が大事ですし。

    • @食べごろマック
      @食べごろマック 24 วันที่ผ่านมา +3

      @@harnakaiyaa9 それな
      すごい心臓外科医を目指してるとか、大手弁護士事務所の若手No1とか狙えばいいのに、こんなに頭いいのに日本をもっと良くしてくれたらいいのになって。
      しょーもないタレントと同列にさせたのがもう日本の教育リスクの象徴

    • @harnakaiyaa9
      @harnakaiyaa9 23 วันที่ผ่านมา +3

      @@食べごろマック そう、昔受かった試験の話をされていても、どんどん法律は変わって、世の中は変化していく。なぜ変わったのか、変化を
      どうやって事業に生かすか、他者へのアプローチの仕方って観点が資本主義の社会を発展させていくのに。
      資格もってるだけで、監査もしたことない、手術もしたことない人は問題解説能力は低いと思う。ただ、東大周りの塾にはこういう人ばっかり。

  • @daisukeo1919
    @daisukeo1919 17 วันที่ผ่านมา

    全力の7割くらいで中学受験すればいいんじゃないですかね。

  • @fukushimaben.sansantakasan
    @fukushimaben.sansantakasan 16 วันที่ผ่านมา

    まあ塾は受験を推進したいよな~

  • @yankstom9928
    @yankstom9928 25 วันที่ผ่านมา +4

    関東圏に住んでいない限り聖光学院と聞くと福島にある甲子園常連校を連想される方が大半であろう…笑

  • @ウミノリキ
    @ウミノリキ 22 วันที่ผ่านมา

    なんか別に中学受験じゃなくても得られそうな能力だな。スポーツやってても論理的に考えなきゃいけない場面だってあるだろうし、自己表現しなきゃいけない場面あるしな。紙でゆっくり考えるんじゃなくて、スポーツだと反射的に出さなきゃいけない。

  • @kekot1514
    @kekot1514 15 วันที่ผ่านมา

    AIで今後は詰め込み勉強要らないとか言われてるけど、そうは思わない。
    やっぱりchatGPT使うにせよ使う側の能力がないと解釈もできないし、良い質問もでてこない。
    勉強は必要。受験はほどほどに。。笑

  • @反撃の狂人
    @反撃の狂人 10 วันที่ผ่านมา

    この東大医学部出た人、医師免許、弁護士免許取って、今は何やっているの?

  • @kits4762
    @kits4762 25 วันที่ผ่านมา +1

    中学・高校・大学、入試に縛られてるのがどうなんだろうね。

  • @mmk2386
    @mmk2386 24 วันที่ผ่านมา

    勉強にこだわりすぎなんだよ。
    これからの時代を考えたら大人になったら忘れる事を勉強させるより。デジタル分野とか誰にも負けない事を伸ばした方が子供も将来食うに困らなくなる。AIで仕事がなくなる人が増えてもAIを管理できる人デジタルに詳しい人になれればこれからの時代はめちゃくちゃ頼りにされるからな。

  • @IQ-ti8we
    @IQ-ti8we 23 วันที่ผ่านมา

    出始めに何言ってるんだ?と思うが

  • @ロスインゴベルナブレスデハポン
    @ロスインゴベルナブレスデハポン 26 วันที่ผ่านมา +1

    コモディティの最大公約数とっても面白くないね

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 27 วันที่ผ่านมา +9

    もっと伸び伸び育てろ。日本は息苦しいなあ!

  • @ひでひで-t3g
    @ひでひで-t3g 6 วันที่ผ่านมา

    総合選抜に対する適性は中受と直接因果があるわけでなく、その前段階の家庭環境(親の所得、意識など)と因果があったりする。
    あと生涯にわたっての友達の議論も中受ではなく男女に分かれている事と因果があったりする。中受を否定はしないが情弱を中受ビジネスに引き込むような話し方からすると矢野氏は一段レベルが低いor詐欺師って印象。

    • @ひでひで-t3g
      @ひでひで-t3g 6 วันที่ผ่านมา

      あくまで早熟だったりコンペティティブな性格であれば中受のメリットは大きい。本当に矢野氏は中受塾の出来の悪いメリットしか言わない営業みたいだ

  • @shota2121
    @shota2121 18 วันที่ผ่านมา +1

    河野さんのどこが天才なの?
    社会的に何の実績も無いよね?

    • @唐揚げ-u8e
      @唐揚げ-u8e 13 วันที่ผ่านมา

      会社の成長率えぐいよ

  • @Papiko1423
    @Papiko1423 27 วันที่ผ่านมา +1

    😊😊

  • @tn9430
    @tn9430 27 วันที่ผ่านมา +4

    自分は高校受験だけど、中学三年生の時に相当ムチャな受験勉強をした。例えば夜中の2時~3時まで数学の問題を解いたり。今思えばだが、中学三年生だからこういうことができたと思うけど、小学校6年生だと流石にできなかったと思う。って考えると、たかだか11,12歳の子どもに中学受験で出される問題を解くための勉強って相当負荷がかかるのではなかろうか。確かにそれを苦にしない子もいるけど、大多数は限界以上に勉強をやりすぎてる気はする。

    • @devil495years
      @devil495years 27 วันที่ผ่านมา +4

      その勉強を好きだと思って楽しむ人が難関中学に合格できるんでしょうね

    • @harnakaiyaa9
      @harnakaiyaa9 24 วันที่ผ่านมา +1

      中受比率がかなり高い地区に住んでいますが、ストレスから学級崩壊は当たり前で、中受勢は引きこもり、他者へのストレス発散のために動物をコロしたり、小さい子へ石を投げたりします……。怖すぎます……

  • @だもん-o6k
    @だもん-o6k 25 วันที่ผ่านมา +1

    中学受験の方が圧倒的上位互換だから、もはや比較する必要すらない・・・w

  • @yashimajapan
    @yashimajapan 24 วันที่ผ่านมา +4

    河野玄斗、頭が良いのはわかるのだけど、こんなことで頭脳を浪費しないでまともな研究とかしないのかね。

    • @user-qy9xw9mc8y
      @user-qy9xw9mc8y 23 วันที่ผ่านมา +2

      浪費にもなってないし大きなお世話で草

    • @しら-q6s
      @しら-q6s 21 วันที่ผ่านมา

      俺ら馬鹿な受験生したらありがたい情報与えてくれてるぞ😂

  • @おりびあ-d6k
    @おりびあ-d6k 22 วันที่ผ่านมา

    中受の負け組で喋れるやつ呼べよ

  • @IQ-ti8we
    @IQ-ti8we 23 วันที่ผ่านมา +2

    中学受験は9割は親の力
    だから人生親ガチャ

  • @RIPMITSUNOBU
    @RIPMITSUNOBU 27 วันที่ผ่านมา +5

    勝ち組の定義って何😂しょーもな

    • @nacchato72810
      @nacchato72810 24 วันที่ผ่านมา

      負け組さん笑

    • @RIPMITSUNOBU
      @RIPMITSUNOBU 14 วันที่ผ่านมา

      @ ?

    • @sundersuper
      @sundersuper 6 วันที่ผ่านมา +1

      こんなに多様性、平等を歌ってる現代なのに、勝ち組とか負け組とか執着する意識が無くならないのって、人は所詮他人の上に立ってマウントを取りたいだけの視野の狭い愚かな存在だと分かるよね。

  • @leomarcy3657
    @leomarcy3657 27 วันที่ผ่านมา +3

    海外の高校行かせた方が良い。

    • @maakoi5118
      @maakoi5118 26 วันที่ผ่านมา +5

      そうでもない

    • @leomarcy3657
      @leomarcy3657 25 วันที่ผ่านมา

      @ そうだよ

    • @だもん-o6k
      @だもん-o6k 25 วันที่ผ่านมา +4

      言語の壁と日本人という壁と、アイデンティティに一生苦しむだけだよ。いじめられて終わり。「行かせる」という発想な時点で不幸になる。親も子も海外に慣れ親しんでいる日常の人だけが取り入れる選択肢。
      凡人がアメリカに行っても高く飛べるわけじゃない

    • @leomarcy3657
      @leomarcy3657 24 วันที่ผ่านมา +1

      @@だもん-o6k いや。 そうでもない。

  • @dublet-i1b
    @dublet-i1b 27 วันที่ผ่านมา +6

    これだけ教育に金かけてるのにノーベル賞受賞者の多くは公立出身
    自由な発想や才能を潰してる教育
    新しい発明しないとイノベーションは起きない

    • @devil495years
      @devil495years 27 วันที่ผ่านมา +13

      単純に公立高校がたくさんあるからじゃないの?

    • @バナナ君-n7w
      @バナナ君-n7w 26 วันที่ผ่านมา +2

      社長の出身大学1位は日大だから日大は国立大より経営マインドを育ててるってことだな

    • @maakoi5118
      @maakoi5118 26 วันที่ผ่านมา +4

      そもそもノーベル賞授賞者なんて70過ぎの方が殆どでしょ。昔は公立優位で灘や東大寺、洛南ですらボンクラ学校でしたよ。

    • @しら-q6s
      @しら-q6s 21 วันที่ผ่านมา

      @@maakoi5118マジでそれ笑

  • @んより
    @んより 24 วันที่ผ่านมา +4

    小学生を虐待するのやめろマジで

  • @HA-vb4in
    @HA-vb4in 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    中学受験で使うものが頭に良いのならば、学校教育でそれをやるべき
    塾だけに任せているのはおかしい
    思考力を育てるのは、受験じゃない形でも出来る
    中学受験に関わっている人達の思惑は明らかにビジネス
    公教育をまず変える必要がある