【子育て厳選雑学】10年後に驚くほど差がつく意外な子育て習慣とは

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • 現在子育て奮闘中のパパが役に立つ子育て、健康、人、モチベーション、心理雑学などを配信しています!
    今回のテーマは、【子育て】知らなきゃ損!10年後に驚くほど差がつく意外な子育て習慣とは
    子どもの未来をより豊かにするために、今すぐ実践できる育児のコツをご紹介します!感謝や愛情表現、親子の会話など、心理学や研究データに基づいた効果的な習慣を分かりやすく解説!
    🔹 こんな方におすすめ!
    子どもの自己肯定感を育てたい方
    思春期の反抗期を穏やかに乗り越えたい方
    家庭でのコミュニケーションを深めたい方
    などなど、、、
    毎日の小さな習慣が、10年後の大きな変化に繋がります。今すぐ取り入れて、子育てをもっと楽しくしましょう!
    感想やみなさんの意見お待ちしております!!
    高評価、コメント、チャンネル登録がとても嬉しいです!
    よろしくお願いします!
    自分や家族へのご褒美に!家庭に1つで幸福度Up!TV・CMで話題のシャワーヘッドはこちらから↓
    px.a8.net/svt/...
    毎日役立つ雑学を18:00にお届け!
    暇つぶしにも最適✨🌈
    VOICEVOX「青山龍星」
    Canva様
    いらすとや様
    DOVA-SYNDROME様
    @ / @zatsugaku-papa
    #子育て #育児 #親子時間 #自己肯定感 #パパ育児 #ママ育児 #家庭教育 #子どもの成長 #ポジティブ育児 #コミュニケーションスキル #親の役割 #育児の悩み #家族の絆 #子育て習慣 #心理学

ความคิดเห็น • 58

  • @綾戸茂
    @綾戸茂 20 วันที่ผ่านมา +129

    私は放課後教室で働いていますが、本当に子供は「役に立ちたい」という気持ちが強いと感じています。勉強ばかりでなく、あえてお手伝いをお願いし参加させるのはとても良いと思います。

    • @zatsugaku-papa
      @zatsugaku-papa  17 วันที่ผ่านมา +4

      ご視聴&コメントありがとうございます!!子どもたちは、自分が誰かの役に立っているという実感を持つことで、心が豊かになり、成長しますよね🥰お手伝いを通じて、勉強だけでは得られない大切なスキルや価値観を身につけられますし、学びの場が広がる気がします。子どもたちに「自分にもできる」という自信を持たせてあげるのは、とても素晴らしいことですね☺素敵なお仕事をされていますね✨

    • @綾戸茂
      @綾戸茂 16 วันที่ผ่านมา +1

      お返事ありがとうございます。感激です。今はおばあちゃん世代になったからこそ分かることばかり。もっと早くこういう情報が得られたら良かったです。次世代の為に私も役に立っていきます。励まされました。ありがとうございます。これからも顔文字
      発信し続けて教えてください。
      🥰😇🤩

  • @doutei125
    @doutei125 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    両親が自分にしてくれた事ばかり書いてあって、とても感謝している

  • @popo_tam
    @popo_tam 15 วันที่ผ่านมา +45

    今まで何度もこういう動画見て頑張ろうと思ってもいざ生活に戻って生かそうと思ってもうまくいかないんだよなあ😭

  • @Kユリウス
    @Kユリウス 15 วันที่ผ่านมา +19

    教育する親が未熟であることを自覚するところから始めた方がいいのかもしれない。一緒に成長すればいいと思う。

  • @mfairy5119
    @mfairy5119 19 วันที่ผ่านมา +28

    意識的に気を付けてることばかりでしたが、先日子どもから「子どもの話をきいて!」と言われて、最近ちゃんと傾聴できてなかったというかコミュニケーションが上手くとれてなかったなと、自分の娘への言葉でのコミュニケーションを改めて見直す機会になりました。子どもに教えなきゃよりも子どもから今の娘への育児でずれているところをちゃんと子どもから教わり育ててもらってるなと思いました。

    • @GAOTA-m9m
      @GAOTA-m9m 17 วันที่ผ่านมา

      yhh

  • @クーラー-d7b
    @クーラー-d7b 20 วันที่ผ่านมา +43

    3人の子供の父親です。
    こういった動画は、初心を思い出させてくれる、とても素晴らしい動画です。
    よくよく考えてみれば、当たり前なことなのですが、当たり前が一番難しく感じる今日この頃です。

    • @おマセ
      @おマセ 15 วันที่ผ่านมา +2

      この動画を見るお父さんって、
      ほんとにいいお父さんなんだろなー😊
      お子さんが幸せです😊

  • @uetmn
    @uetmn 17 วันที่ผ่านมา +26

    ありがとう。もう我が子は中高校生になりましたが、この動画を見返して、あらためて実践していこうと思います。

  • @Kparurun
    @Kparurun 6 วันที่ผ่านมา +3

    話を聞いてくれる家族がいるだけで違いますよね。

  • @RisA-hy7nx
    @RisA-hy7nx 16 วันที่ผ่านมา +9

    行える様になる具体例をあげてくれるのがありがたいです😊

    • @zatsugaku-papa
      @zatsugaku-papa  16 วันที่ผ่านมา

      @@RisA-hy7nx とても嬉しいコメントありがとうございます🥹🙏🏼少しでもお役に立てたら嬉しいです☺️☘️

  • @6mnu
    @6mnu 15 วันที่ผ่านมา +6

    基本的なことやけど実行するのは実は難しいことですよね。
    でも振り返ると、ほとんど自分の親が自然にしてくれていたことのように思いました。
    自分が親にしてもらって嬉しかったことを、この動画で振り返ることができたので意識して自分の子にも返していきたいと思います。

    • @ひゃるごい
      @ひゃるごい 9 วันที่ผ่านมา +1

      なんて素敵な親なんでしょう…
      それをあなたの子供にも返そうと思うあなたも素敵です!!

  • @VK-ev4rf
    @VK-ev4rf 18 วันที่ผ่านมา +9

    大事な子育ての最中に
    これを意識していきたかったです。もう子育て終わってしまい子育て後悔しています。😞💦女一人子育てと仕事と自分の病気との中、一緒に近くの公園で日曜日に遊ぶことも数回しかしていません。意識して行動すればよかったんですね。
    私みたいにならないように
    今、子育て中の方は楽しんでください

  • @515FFF
    @515FFF 9 วันที่ผ่านมา +4

    子の自己肯定感、自尊心を
    育む事を重きを置いて幼少期から1人の人格として育ててきました。
     自己肯定感が高いので抵抗フィルターがあまりかからず知識の吸収が早く地頭が良い手のかからない子になりました。
     子育ての方針(テーマ)は
    やらせる考えさせる時間を共有するでした。
     もちろん別人格だから思い通りにはなりませんが、手のかからない知的な子になりました。
     
     塾代が勿体ないから親が
    手助けできる小学高学年までは
    学習(主に思考力)を手伝いました。
     お陰で塾いらずになり浮いた塾代で家族でのお出かけで幸福感をあげてました。
     小さい時に考える習性(地頭)育めば殊更学習面では手がかかりませんでした。 親から見ても自宅学習殆どしなくても田舎ですが県TOP高校からブロック2番手国立大学にA判定と(現在進行形) 悠々事的な人生を子は歩んでます。 
     
     抵抗フィルターが成長をかなり阻害すると自身の経験則から
    考え親がやるべきは子育が育つ土壌を構築するだけ。後は見守りだった。
     親子仲は些細な事で大喧嘩しますが子は家が大好きな子です。

  • @サイトリ
    @サイトリ 6 วันที่ผ่านมา +5

    「生まれてきてくれてありがとう」

  • @ppppp132
    @ppppp132 17 วันที่ผ่านมา +10

    力になります。ありがとうございました。

  • @嬉しすぎて叫びたい気分です
    @嬉しすぎて叫びたい気分です 20 วันที่ผ่านมา +6

    おはようございます😁朝から貴重な情報を拝見させて頂きまして、心より感謝申し上げます😊🙏実行して来た事が良かった事がありますので、良かったです😁💖再認識した事がありますので、実行して生きます😃❤ありがとうございます😁🙏

    • @zatsugaku-papa
      @zatsugaku-papa  20 วันที่ผ่านมา

      @@嬉しすぎて叫びたい気分です とても嬉しいコメントありがとうございます🥹!!ぼくも日々努力です✨お互い子育て楽しみながら頑張りましょう☺️☘️

  • @mofu.411
    @mofu.411 18 วันที่ผ่านมา +11

    うちも週に1回お手伝いの日を設けてお手伝いさせてるよ😊お家で役割を設けるのつて大事かな思ってからやっぱりやらせて良かった❤

  • @ym8623
    @ym8623 19 วันที่ผ่านมา +14

    本当にスマホやゲームなど依存性の高い誘惑が多い中、親子で身の回り家事や自然に触れることの大切さがよくわかります。
    人間は本来家に閉じ籠もってゲームをする生き物ではないのに、今の40〜50代のスマホやゲーム依存の多いことが、子どもにも大きく影響していると思います。
    我が家も夫がゲーム好きで、子どもにもさせているのでやめさせる労力がかかりますし、私もスマホばかり見ていると子どもに指摘されることもあるので、まずは親である自分達がデジタルデトックスし、子どもをしっかり見て話を聞くように意識してコミュニケーション取りたいと思います。

    • @zatsugaku-papa
      @zatsugaku-papa  19 วันที่ผ่านมา

      @@ym8623 その意識がとても大切だと思います!ゲームもスマホも夢中になると何時間ってすぐですもんね。。🤣すこしづつ無理のない範囲で意識していけたらいいですよね☺️✨お互い頑張りましょう!!

  • @r-fractallin2768
    @r-fractallin2768 20 วันที่ผ่านมา +11

    毎回、素晴らしいです、ありがとうございます😊

    • @zatsugaku-papa
      @zatsugaku-papa  20 วันที่ผ่านมา

      @@r-fractallin2768 わぁ、とても嬉しいです🥹✨ありがとうございます!!

  • @michikosakamoto888
    @michikosakamoto888 19 วันที่ผ่านมา +12

    とてもためになるアドバイスありがとうございます😊✨
    わりと口数が少ない子なので、話してくれる事自体が貴重です。
    これからも話を良く聞いて毎日大好きと言って大切にしていきたいと思います!

    • @zatsugaku-papa
      @zatsugaku-papa  19 วันที่ผ่านมา +1

      @@michikosakamoto888 こちらこそご視聴&コメントありがとうございます!!
      口数が少ないのであれば、なおさら貴重ですね🥹お互い子育て楽しみながら頑張りましょう☺️☘️

    • @meroppa1
      @meroppa1 4 วันที่ผ่านมา

      俺も口数が少なかったけどその原因は両親が俺の話をろくに聞いてくれなかった事からの学習性無気力でした。親が発達障害なり未熟であるために相手が子供だろうが赤の他人だろうが受容する余裕を持たなかったのです。そしてその事を両親が心身弱る70代になるのを待ってからガッツリ問い詰めた所、両親は自身のそういう誤りを1割も理解してない事が分かって、俺はこんなクソ親のために長年辛抱させられ続けて来たのかと思うと底無しの虚しさに包まれました。内戦でも起きてる国だったら存分にぶち殺して、他人にはこいつらは戦争に巻き込まれたとでも誤魔化してる所ですが、そういう国だったら俺は幼少期に両親に殺されてる筈でもあります。
      姉は短気で何も腹に溜めておけないタイプで毎日のように両親に突っかかって行ってはボコられて統失になりましたが、俺は両親には本音は5~10年に一度しか話さなかったし、それもよほどストレスが溜まってて発狂しそうなくらい限界に達した時だけであり、日常的雑談も自分から話す事は年に一度もありませんでした。なのに両親はその俺の気持ちが数年分凝縮された問いかけも無造作に履き捨てました。自分たちが愚痴を言うのが好きだったり他人に関心が乏しい自閉症タイプでもあったために、10年に一度しか口を利かない者の気持ちなんて到底汲み切れなかったんです。100を聞いて1を知るタイプでした。俺は反対に自分が感情を濃縮するタイブであった事から普通の人が感情を言動に表すと本心を深読みしすぎてしまって結果的に相手の気持ちを当てられず「あいつは無神経でバカで何も考えてない」と言われ孤立させられる事に繋がりました。
      家庭環境がどうであれ子が家の外の人との接触機会に恵まれていれば家庭の影響は良さも悪さも中和されますが、俺は引きこもらされていたためにそれも出来ませんでした。団塊世代はまだ座敷牢が存在した世代でもあるので子をそれ同然に扱うのも無理も無かったとは思いますが、俺が許せないのは両親がその考えを改めないまま寿命まで逃げ切ろうとしている事です。
      あなたの子が寡黙なのは性別にもよるし配偶者の性格にもよるし原因は無数に考えられるので何とも言えませんが、とある行動学者の研究で水稲圏は大規模灌漑工事が必要だったために協調性が重視され、発言などの自己主張や個人主義は抑圧され、特に序列意識が重要な男は黙ってる事が美徳とされたのではないかという説があります。男が序列にうるさいのは生理学的に強ければ強いほど子孫をたくさん残せ、弱いと全く残せず、勝ち組と負け組の報酬格差が女とは桁違いであり、それゆえに競争意識も強くなり下剋上を好み社会が不安定すぎてしまうので、強権者がそれを収めるために例え理不尽だろうと権威的社会を作ったり、下々もある程度それに従いたがるからです。そしてお子さんが男子ならば水稲圏倫理らしく「男は黙って」を美徳と見做している可能性もありますが、それが行き過ぎると将来悩みを一人で抱えて鬱になり易くなったり、周囲の人も彼に親しげに接し難くなってしまう可能性も考えられます。社会学者の舞田敏彦は日韓の男子は悩みを他人に話したら負けみたいな意識が世界トップクラスに強い事を指摘し(彼自身の研究成果ではありませんが元ネタ学者が誰なのかまでは知りません)、人類学者エマニュエルトッド的にはそれは日韓が権威主義直系家族社会だからです。

  • @aki-o3o-7
    @aki-o3o-7 วันที่ผ่านมา +1

    子供にどう影響するのか知らなかったけど、どれも日常に取り入れてできてることだったので、動画みて大切さを再確認した感じです^ - ^✨
    子供って、大人の姿よく見てるし話聞いてないような様子でも、ちゃんと話を理解してるな、、、って、5歳児みてて感じます😂 
    子供2人を世話をしてると、時間に余裕なくてスマホ放置して子供と向き合う時間が自然と増えました笑

  • @ヘアジョー
    @ヘアジョー 20 วันที่ผ่านมา +4

    本質的な内容で子供が自立していく過程で欠かせないことだなと気づかされます。
    また、リソースなども紹介されていて、もっと知ってみたいと思いました。

    • @zatsugaku-papa
      @zatsugaku-papa  20 วันที่ผ่านมา

      @@ヘアジョー とても嬉しいコメントありがとうございます!!これからも子育ての悩みを一つでも多く解決していくのを手助けできるような動画制作に励みたいと思います🥹✨

  • @dora17-chocola
    @dora17-chocola 2 วันที่ผ่านมา +1

    お手伝いは年齢を考慮し、いろんな家事をしてもらいました。
    自然遊びは週一程度だったかな。
    書き初めで目標をたててました。
    スマホは子供が中学卒業までは使ってなかった。
    小学中学年まで読み聞かせをした以降はそれぞれが図書館で借りて読んでました。
    愛情表現はできてなかったですね。異性というのもあり意識的に控えてました。
    子供の話は聞いてたと思います。
    思春期は末っ子が高校生の2年間だけ口が悪くなってましたが、ひどいのはなかったですね。
    学がない私は、子供から学ぶことが多かったです。感謝!!

  • @coukusu
    @coukusu 4 วันที่ผ่านมา

    興味深いお話を三人の子どもたちに読書の習慣を身に付けてもらうために、 僕は図書館に通い詰めたものです。
    冊数競争があれば五味太郎さんの「ぬぬぬぬぬ」や「んんんんん」で冊数を稼がせました。
    中学校の読書タイムは長男はハリーポッターを何周もしていましたが、あえて何も言いませんでした。
    その長男が大学生になってから「戦争と平和」「カンタベリ物語」などの岩波文庫を読む姿を見たときには感慨深かったです。

  • @honobono4521
    @honobono4521 18 วันที่ผ่านมา +5

    甥っ子には質問して話を聞き出すようにしてます😊 保育園での出来を聞いてます。 保育園どうだった?って、まあ、3日前の出来事のこともありますが😊

  • @genki_369
    @genki_369 20 วันที่ผ่านมา +8

    すごく心に響きました…!!
    何回も見返して、今しかできない大切なことを再認識したい動画ですね。
    これほど有益な情報をぎゅっとまとめていただき感謝です!

    • @zatsugaku-papa
      @zatsugaku-papa  20 วันที่ผ่านมา

      @@genki_369 とても嬉しいお言葉ありがとうございます!!🥹🙏🏼お互子育て楽しみながら頑張りましょう☺️☘️

  • @すて-l5k
    @すて-l5k 10 วันที่ผ่านมา

    夫婦で無計画、突発的に行動する傾向がある…子供たちも然り。ここの動画を見てると頭星をつかれたようでしんどい〜

  • @まみれさん-x5i
    @まみれさん-x5i 2 วันที่ผ่านมา +1

    我が家は3歳になった日から1人1つ家での仕事を与えています。上の子は朝配達された新聞を郵便受けからもって来てテーブに配置する仕事。2番目は最近3歳になり、リビングの日めくりカレンダーをめくる仕事を与えました😄今のところ、嫌がらずやってくれてます😂

  • @honobono4521
    @honobono4521 18 วันที่ผ่านมา +7

    子供の話を聞くことが1位だとは!? 子供に解決策を考えてもらって今後どうするかも自分で決めてもらってます。 私はいいね! と言うだけ😊

  • @秋はる-o5j
    @秋はる-o5j 18 วันที่ผ่านมา +4

    基本全部やってるかも。先週末は一緒にケーキ作った。お父さんはクリーム塗るの上手なんやで。

    • @zatsugaku-papa
      @zatsugaku-papa  18 วันที่ผ่านมา

      @@秋はる-o5j 一緒にケーキ作り最高ですね!!素敵です☺️✨

  • @ままさん-w6w
    @ままさん-w6w 7 วันที่ผ่านมา +1

    健常児には有効ですね。グレーゾーンや発達障害へのアプローチもお願いします!

  • @okitaigames
    @okitaigames 19 วันที่ผ่านมา +5

    ご高齢の方にも動画のように接するようにしてる。

  • @hs268
    @hs268 15 วันที่ผ่านมา +3

    あーだこーだ言っても仕方ない。とりあえず挑戦してみよう

  • @rjk5312
    @rjk5312 17 วันที่ผ่านมา +4

    自分は何も思い当たらなかったなぁ。
    だからこんな偏った考えになってしまったのかなぁ

  • @たろうにゃ-o4m
    @たろうにゃ-o4m 17 วันที่ผ่านมา +5

    スマホ気をつけよう!

  • @田舎のおっさん-v1o
    @田舎のおっさん-v1o 19 วันที่ผ่านมา +8

    嫁に対する対応と同じだ…

  • @カす-v2f
    @カす-v2f 18 วันที่ผ่านมา +14

    子育てもそうかもだけど、大学で出会う人でだいぶ人生変わる気がするんだけど。

  • @kapibara6737
    @kapibara6737 17 วันที่ผ่านมา +14

    本を読んどると破ってくるのがクソ腹立つんよね…。めっちゃ読みたいんよ、読みたいんやけど、もう少し分別がつくまで待つしかない…。

    • @hw-se4pr
      @hw-se4pr 20 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      お気持ちよくわかります!
      我が子も1歳半になるまで絵本をビリビリにしてました。読み聞かせしてあげたいのに〜と内心イライラするし、修復作業もめんどくさいって思ってたけど、破ることも子供にとっては勉強のひとつだし子供のしたいことを優先してあげようと気づいてからは余裕を持って接することができました。
      もうめちゃくちゃにしてもらっていいようにボロボロの安い絵本をメルカリで買ってた😂笑
      そうするうちに飽きたのか成長なのかわからないけど、気づけば本を破かず絵本を楽しそうに読むようになりましたよ👍🏻

    • @kapibara6737
      @kapibara6737 18 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      僕の本を破るんですよ…。
      さすがに仕事の本を破られると高いので、出すに出せないって感じですね…。

    • @hw-se4pr
      @hw-se4pr 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      @@kapibara6737
      心中お察しします😢
      夫も貸出のPCや本を触られたくないがために、夫がベビーゲートに入って作業や本読んだりしてます😂
      子供はベビーゲートの外で素直に遊んでくれてるのでなんとかなってますが。。。

    • @hw-se4pr
      @hw-se4pr 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      @@kapibara6737
      心中お察しします😢
      夫も貸出PCや本を守るために、夫がベビーゲートの中で仕事したりしてます😂
      子供は中に侵入することないので、今のところ何事もなく過ごせてます。
      いつかは乗り越えるかもしれませんが…

  • @mfairy5119
    @mfairy5119 19 วันที่ผ่านมา +8

    意識的に気を付けてることばかりでしたが、先日子どもから「子どもの話をきいて!」と言われて、最近ちゃんと傾聴できてなかったというかコミュニケーションが上手くとれてなかったなと、自分の娘への言葉でのコミュニケーションを改めて見直す機会になりました。子どもに教えなきゃよりも子どもから今の娘への育児でずれているところをちゃんと子どもから教わり育ててもらってるなと思いました。

    • @zatsugaku-papa
      @zatsugaku-papa  19 วันที่ผ่านมา

      まさに共育でよね🥹子も親も一緒に成長ですね🥹✨お互い子育て楽しみながら頑張りましょう!!