発達障害を疑うサイン 

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 264

  • @823-l3p
    @823-l3p 3 ปีที่แล้ว +140

    ドラクエ化すごく分かります。
    私もストラテラ飲んでるADHDなのですが、部屋が片付けられなくてどう片付けたら良いか全く分かりませんでした。しかし『「捨てる!」技術』という本を読んでから、「なんだ、捨てれば良かったのか」と分かり、片付けられるようになりました。こういうふうにシンプルで明確な情報を入れられると一気にできるようになります。

  • @森羅-h1r
    @森羅-h1r 3 ปีที่แล้ว +462

    こういう人でトラウマレベルの切っ掛けで何となく気付いてその結果気を張りまくって全て逐一考えて一番無難だと思う行動をしてると気疲れが尋常じゃなく社会が嫌になり引きこもりの完成

  • @saya_845
    @saya_845 3 ปีที่แล้ว +35

    お疲れ様です。
    なんという素敵なテーマでしょう✨子どもの時からそうなのか…ポイントですよね。宿題をまともに提出出来ず、クラスで女子…私だけ立たされてました。…あはは😅
    騙されやすいですー🤣何度も高額な契約を結びそうになってるし払ってます😂私は人とのコミュニケーションは悪くないと思いますがASDの要素も多かれ少なかれあるのでしょうね。生きずらかったわけだ。
    私の子どももその傾向があるのです。とっても。受診すべきか…。
    する時は早稲田まで行きたいですね😆
    ありがとうございました。

  • @akagiyuta9072
    @akagiyuta9072 3 ปีที่แล้ว +54

    自分は完全にASDです。今年こそは病院に行って専門医による診断を受けようと思います。
    何とか生きている苦痛を減らしていきたいし、周りにかける迷惑を減らしていきたいです。

  • @やまやま-c6l
    @やまやま-c6l 3 ปีที่แล้ว +81

    先生のおかげで自分自身を振り返ったり、今の主治医の先生を信頼してみようという気持ちになれたりしました!
    本当に感謝です!

  • @bridges-6098
    @bridges-6098 3 ปีที่แล้ว +159

    当てはまりすぎてこわい。
    今までこういうのに直面して何度も何度も失敗して時には嫌になりながら自分なりのルール作ってなんとか生きてきたけど、これ知っとけばもっと楽やったやろなあ。
    そんで今知ると色んなことが繋がってシンプルに面白いし、もっと生きやすくなりそうですね。ありがとうございます。

  • @milk-bq1lk
    @milk-bq1lk 3 ปีที่แล้ว +86

    色分けがきれいにされてあり、とても見やすく、理解しやすかったです。

  • @谷村之介
    @谷村之介 3 ปีที่แล้ว +44

    ドラクエやったことないですが、仰りたいことわかる気がします。
    最近、先生の動画を知って大変助かっています。
    ありがたいです。

  • @ねこみうどん
    @ねこみうどん 3 ปีที่แล้ว +20

    先生新年あけましておめでとうございます🎍🌸
    発達障害ですが騙された事があります。
    以前女性に良い人紹介してあげるよと言われホテルの個室に連れてかれてました。
    そこに恰幅のよい男がいて「収入を2倍にしない?」と言われ断ると30分ぐらい粘られ軟禁状態で命からがら逃げましたが
    人を騙す人にならないように私はしたいと思います。

  • @みく-u3x
    @みく-u3x 3 ปีที่แล้ว +175

    人が冗談でボケた事に毎度「えっ!?そうなんですか!?」と信じて驚いてしまうのをなんとかしたいですね…
    周りはみんな冗談だと分かっているのに自分1人信じてしまって、みんなに嘘でしょ…って引かれるのがしんどいです笑

  • @chibifukuekichou
    @chibifukuekichou 2 ปีที่แล้ว +3

    6:11、確かにそうです。昔は時代の流れがゆっくりでした。しかし今は「昨日の常識、明日の非常識。」と言われるくらい時代の流れが急ですから、生き辛くなりました。

  • @たま-p7d
    @たま-p7d 3 ปีที่แล้ว +58

    私が学生時代は発達障害という言葉がありませんでした。今、大人になって先生の動画で疑いがあります。ミスもあり、他の方に迷惑をかけてしまったこともありました。先生のアドバイスを思い出して生きづらさを少しでも減らせるように頑張ります。今日もありがとうございました。

  • @riesan1564
    @riesan1564 2 ปีที่แล้ว +5

    先生凄い🎉旦那のことで悩んでいましたがドンピシャでした。これからもよろしくお願いします

  • @鶏胸肉-j6k
    @鶏胸肉-j6k 2 ปีที่แล้ว +28

    新卒でこの4月から入職した女性が当てはまることが多く感じます。
    ・あまりにも覚えが悪く、時間がかかる。
    ・メモを取らない。注意されてからメモを取るようになるが、メモの取り方が下手で活かせない。
    ・この1ヶ月で3回遅刻(毎回同じ理由)
    ・判断がままならず、優先順位が判断できない
    (それ今じゃなくてもいいやんってことをしてしまう)
    ・見たら分かることをすぐに質問する
    ・食い気味で返答や偉そうな(に捉えられる)態度な為、周りから嫌われる
     女性の多い職場であるため空気を読むことも苦手な彼女は既に職場から浮いた存在になっています。かくいう私は直属の先輩として教育していく立場なのですが、何度教えても覚えてくれなかったり、何度もやっているのにひとつの仕事にありえないほど時間がかかったり、私のなかの常識と思っていた事がことごとく通用しないもどかしさに4月末ながら既に辟易しています。
     私は彼女とどう関わっていけばいいのでしょうか。どう関わっていけば彼女はスムーズに働くことができるのでしょうか。成人した人間を指導することがこんなにも大変だとは思いませんでした。
     良い案があれば誰か教えてください。

  • @かんたんさがし
    @かんたんさがし 2 ปีที่แล้ว +26

    最後のしなやかさの説明がすごくすっと頭に入ってきました。発達障害とは全然関係ない自分の悩みについてどう向き合うべきか、頭にアイデアが浮かんできました! 先生からすると何のこっちゃだと思いますが、感謝します、ありがとうございます🙂

  • @hanakaze-xn5vs
    @hanakaze-xn5vs ปีที่แล้ว +3

    すっごいその通り。仕組み・段取り化すると確かに良い感じです。昔はよく遅刻もしてたな…。最初は人に手伝ってもらいましたね。振り返ると図らずも先生が提案されている通りのことやって来ていました。これからも希望を捨てずやってみます。

  • @kou7906
    @kou7906 3 ปีที่แล้ว +6

    ASD当事者ですが、勉強になりました。

  • @ol-kd5jl
    @ol-kd5jl 3 ปีที่แล้ว +202

    発達障害の人って自分でなんとなくわかってるんじゃないかな。私も長年発達障害の特徴にほぼ全て一致してて、病院行ってなくても絶対発達障害だと分かってて、長年病院行ってなかったけど、少し前に受診してやはり診断されました。
    ADHDも含むASDらしいです。大切な場面で黙り込んでしまいますし、段取りだめで会話も特徴的で、財布、携帯毎月落としてました。
    でも、診断受けて、薬服用したりカウンセリング受けたりした結果、自分の特性を客観的に理解できるようになって、発達障害っぽいところがうまく隠せるようになった気がします。
    今では、人からコミュニケーション力があるとか、発達障害だなんて信じられないなどと言われるようになりました。

  • @ar-jb6mu
    @ar-jb6mu 2 ปีที่แล้ว +60

    ほぼ黒なASD疑いの同僚と毎日二人きりで仕事をしていて疲れ果ててしまいました。
    ASDの存在を知り勉強し、なんとか理解と対応しようとしましたがノイローゼになりかけ転職することにしました。
    当事者でこの動画に辿り着き視聴されているような少しでも自覚されてる方は、それだけで本当に素晴らしいことだと思います。
    すぐに出来なくても、知ってるか知らないかで変わってくると思いますし、心から応援したいです。
    無自覚相手だと先が見えずに疲弊します。
    同僚は鈍感と否認の強い特徴があるため、本人に諭すことは不可能、ましてや家族や医者でもないのでハッキリ伝えることも出来ません。
    (したところで逆ギレするのが目に見えるし
    こちらがパワハラと言われてしまう恐れも有)
    会社にも相談しましたが打開策もなく、結局一人でサポートし抱え込むことになりました。
    彼には完全に向いてない仕事で本人も辛そうにしてます。(段取りが苦手、指示を理解できない、変なこだわり、間違った思い込み、忘却等)
    でも辞めないんですよね。自分は悪くないと愚痴を言うだけで改善はしない。
    そして何より辛いのが意志の疎通がスムーズに出来ないこと。ミスなど遠回しだと伝わらないので具体的に指摘するとふてくされます。話が支離滅裂、鈍感すぎてささいな配慮も出来ない。
    でも悪気がある訳ではないから…自分の成長にもなるから…と色々工夫しましたが。
    こちらがカサンドラ状態になり自分の家族にも悪影響が出たため離脱することにしました。
    (他人にそこまでする義理はないと自分に納得させました。ご家族やパートナーで問題を抱えてるかたは本当に大変かと思います)
    仕事に関してになりますが、こういった動画でもっともっと社会に認知されサポート体制が整うことを願います。
    お互い辛いことにならないような、適材適所で働ける社会システムが出来るといいなと思います。
    先生様々な動画をありがとうございます。

  • @cn_ana55
    @cn_ana55 ปีที่แล้ว +8

    ASD要素めちゃめちゃ強いな
    バイト中マニュアルになかったり教わってないのを聞かれるといつもフリーズしちゃって誰かに助けられての繰り返しだから自尊心がズタボロで辛い
    服も同じのばっかりだし冗談と本気の区別が難しくて人間関係が円滑にいかないからずっと気分が落ち込んでる
    高校生の今精神科を受診するか迷うけどスクールカウンセラーには要素を感じないから受診しなくても大丈夫だと思うって言われたしそもそも大人の発達障害枠なのか子供の発達障害枠なのか分からない
    本当にどうすればいいか分からない

  • @さく-r3c
    @さく-r3c 2 ปีที่แล้ว +31

    ASDの特徴に全部当てはまってるけど、いざ診断に行って『ただの無能です』って言われたらすごく嫌だから病院に行きづらい🥹

    • @Jpatmjtyapg
      @Jpatmjtyapg 6 หลายเดือนก่อน +1

      わ〜、そっちの人もいるんだ。私は当てはまってるけど、でも診断されたらそういう病もちで普通じゃないんだって思っちゃうのが怖いな。

  • @tkn09
    @tkn09 3 ปีที่แล้ว +9

    多分グレーゾーンです。
    夫はASD傾向、私はADHD傾向です。大人になって色々本を読んだりして対策してます😅診断受けようと思ったのですが、数ヶ月〜1年待ちだったり、仕事との予定が合わなかったりで今は受けていません。
    母が元々ADHD傾向強いのに、最近は認知症の兆しが出てきて会話で困る事が多くなって来ています😥本当に質問ベタというか、人の話聞かなくて😥

  • @プリン抹茶-f4e
    @プリン抹茶-f4e ปีที่แล้ว +7

    自閉症スペクトラムです。周りから
    ・こだわりが強い(私の場合 時間 スケジュール)
    ・協調性が出来ない 単独行動が向いてる
    ・フルタイムの仕事、突然の残業が向かない 臨機応変が効かない
    ・目が合わせらんない です。だから バイト短時間勤務と障○年金で暮らしてます。親の理解にも未だ時間が掛かりました。

  • @ikemenboysh.kyonyu.daisuki
    @ikemenboysh.kyonyu.daisuki 2 ปีที่แล้ว +11

    怒られた時に言葉が出なくなり黙ってしまいます。怒られている内容を頭で整理するのに時間がかかり、さらに求められるこちらの発言をどういった言葉で伝えれば良いか精査するので時間がかかります。また、言葉選びに失敗したらさらに怒られるのではないか?という恐怖と不安も重なり余計に言葉が出てこなくなり結果黙っているのが得策なのではという風に思ってしまいます。

    • @triple-sl7kq
      @triple-sl7kq 7 หลายเดือนก่อน

      >言葉選びに失敗したらさらに怒られるのではないか?
      当然、更に逆鱗に触れる・火に油を注ぐ事になるし大抵は言葉選びを間違える 無能だから。(間違いを認めようとしない、責任逃れ・他責思考な言い訳や反論をしてしまう etc...)

  • @jya_ji_jyo
    @jya_ji_jyo 3 ปีที่แล้ว +17

    自分の現時点での医療体制は、そこまで手伝って頂ける方が居ないので、仕組み化、可視化、細かい指示等を自分だけでやっていけるのか、間違ってはいないか、可能なのか不安です。
    どうやったら手伝って頂けるか、質問したり探したり試行錯誤しないとスタートしないかもです。ロスですね。
    益田先生が稀有な存在で、益田先生が主治医の方が羨ましい。…
    なかなか、そこまでやってくれる医師が居ないのも現状では、多いのかもしれません。

  • @tokikonishimura9993
    @tokikonishimura9993 2 ปีที่แล้ว +44

    誰にでも当てはまる気がするのはわたしだけかな?言葉と文字で分かりやすく説明していただきありがとうございます♪

  • @利矢子岩崎
    @利矢子岩崎 2 ปีที่แล้ว +2

    始めまして。私も昨年の末に発達障害の診断が出たんです。この動画を見て、自分にも当てはまっていることが納得します。この内容を一目見てチャンネル登録しました。これからも宜しくお願いします。

  • @user-pikari
    @user-pikari 2 ปีที่แล้ว +30

    「ドラクエ化」が分からなかったですが、プログラム化とかルーティーン化という認識に替えたら素直に納得できました。

  • @くまにゃん-z4t
    @くまにゃん-z4t 3 ปีที่แล้ว +61

    すごく整理された内容で、分かりやすかったです。
    MCIから認知症に移行しつつある、90歳近い私の母が、認知症とは思えない言動が多いのですが、発達障害である可能性も否定できないと、今回の動画で感じました。

  • @桜佐賀
    @桜佐賀 2 ปีที่แล้ว +2

    益田氏の発達障害の動画を何本か一気に拝見しましたが、祖母と母親に当てはまることが多く、まさしくグレーゾーンです。
    病院を受診していないので、わたしの独断でしかないので。
    でも、子どもの頃からあった家族への違和感の理由がわかって安心しました。
    何回注意しても同じ失敗を繰り返す、それがわたしが4、5歳の時から何十年経っても変わらない。全てを自分のルールに従わせようとする。それはおかしいという客観的事実をみせても納得しない。地図を描かせると自分中心なので、相手がみてわかるような地図が描けない。などなど。
    この動画を母親にみせてやりたいけど、どうせいつもどおりにパニックになり、わたしを否定して黙りこむってパターンがわかっているので、わからないままでいいよと思えるようになりました。ありがとうございます。

  • @ねこひろにゃん
    @ねこひろにゃん 3 ปีที่แล้ว +13

    私はASD,ADHD足して2で割らずにそのままな感じです。
    息子くんはASD寄りです。なのでミスは知的障害のある息子くんよりも私の方が多いです。

  • @ねこひろにゃん
    @ねこひろにゃん 3 ปีที่แล้ว +50

    自分で仕組み化できるレベルの仕事なら良いのですが、私の住む地域のA型就労支援事業所では決められた通りでなければ認められない、そんな事業所が結構多いです。自分できれいに早く適確に作業できるように組立てることは認められないです。一般就労でもそんなところまで決められていないと感じますが決まりだといわれます。なのでA型就労支援事業所は諦めることにしました。私には皆で明るく仲良くなんて幼稚園風に振舞うのも難しい。理解していないのに、理解しているふりされるのも鬱陶しい。クローズで働く方が気持ちが楽です。
    2年間A型就労支援事業所で働いて、精神的にとても疲労しました。

  • @1年2ヶ月
    @1年2ヶ月 3 ปีที่แล้ว +20

    分かりやすかったです。ありがとうございます🙇‍♂️

  • @ryo123
    @ryo123 2 ปีที่แล้ว +2

    5:14 すごい共感できる言葉。特にお金関連はそう思います。フィナンシャル・プランナーみたいに“この歳に○○の出費があって、○○の出費があるから、○○万円確保して置いて”と言われると確保出来たと思いますが、知らないので衝動的に使うことが多かったので。

  • @8250h
    @8250h 3 ปีที่แล้ว +3

    こちらのテーマもうちの子にピッタリ当てはまります。うちの子は1才4ヶ月の時に小児科のドクターにASDと診断されました。うちの子は支援学校に上がるまで療育一本で週5で4年間通ってました。やはり視覚支援カード(ペクス)などを使ってコミュニケーションを療育の先生方としているうちに言葉もどんどん増えました。あと部屋の構造化も大事だそうです

  • @co7wc
    @co7wc ปีที่แล้ว +1

    わぁ、重要な場面で黙る、、、家族のこれで私もとっても困っておりました ありがとうございます。ものすごくスッキリしました。

  • @プリン抹茶-f4e
    @プリン抹茶-f4e ปีที่แล้ว +7

    マニュアルあるとやりやすいです。

  • @pocho-n
    @pocho-n 2 ปีที่แล้ว +2

    大変参考になりました。ありがとうございます。

  • @オーシャンシャン
    @オーシャンシャン 2 ปีที่แล้ว +1

    ほぼ全部当たってたので発達障害なんだと分かりました。子育ては予想外の連続で苦戦の日々です。困りキレられる子供は可愛そうですね。。勿論子供も段取り下手に。自分の障害を自覚し、仕組みや段取りを可視化しながら、子供にも教えてあげたいと思います。ありがとうございます☺️

  • @ぽて-k2o
    @ぽて-k2o 2 ปีที่แล้ว +3

    発達診断済ですが重要な場面で黙るとそわそわ多動以外は全て当てはまり…。今も仕事では口頭で言われて分からなくなって自分で図にして理解してます。この動画で自分はやはりそうなんだなあ、分かって良かった、と思いました。

  • @のろま-p2d
    @のろま-p2d 3 ปีที่แล้ว +9

    私はADHDっぽいな...筋肉量と見た目(敵にしたら馬鹿でヤバそう)で全部誤魔化せてる気がする...
    自身がアルコール依存だと気が付き断酒動画など見ていてこの動画までたどり着き、なぜか自分に納得しました、感謝です。
    断酒も筋トレも頑張ります。

  • @あごだマン
    @あごだマン 3 ปีที่แล้ว +16

    いまの仕事が全くできないことが勉強不足なのか発達傾向によるものなのかわからない。いままでの仕事はルーティン系ばかりだったから何も問題視していなかった。これが甘えなのかもわからない。相談すればまだやれるよやら、みんなそうだよやら言ってるけど、同じやらかししてるのみたことない。

  • @天蜻蛉
    @天蜻蛉 3 ปีที่แล้ว +55

    聞いていたら母がASDではないかと気がつきました。
    多分、生まれてきてからずっと母が苦痛のもとだったのは過言ではないです。
    今更受診もできないし、合わせるのもつらいです。気付くようなキャラでもなく、めちゃくちゃ強いです。
    どういった対処がよいか教えてください。

    • @なつえ-f9j
      @なつえ-f9j 3 ปีที่แล้ว +6

      高齢者の支援をしています。
      ADHD+うつ病で精神三級保持者で当事者でもあります。
      発達障がいがベースの方は、困難ケースでよく出会います。対応している方が疲弊しきってからの相談の方が多く、結局、精神科病院へ入院が多い印象です。対応している妻や夫も、無傷ではなく、適応障がいや認知症を発症していることも多いです。
      ご自身のこともお大事になさって下さいね。

    • @ありさ-j8y
      @ありさ-j8y 3 ปีที่แล้ว +11

      うちもですよ。離れておくのが一番です。

    • @人生謳歌-h8r
      @人生謳歌-h8r 3 ปีที่แล้ว +15

      素人の私の経験ですが、参考になれば幸いです。
      私の母もたぶんASDです。
      冷たい人で、私は小学生で抜毛症や爪かみになり苦しみました。
      数十年後の今、距離を置いて楽になりました。それと友人に母親の話しをして慰めて貰いました。
      数年に1度会うようにして、会話はあまりしない。
      私は距離を取るのが一番良かったと思ってます。
      年老いて頼られても、絶対、距離を置くつもりです

  • @Oq6906
    @Oq6906 ปีที่แล้ว +25

    こう見るとやっぱり結構当てはまってるな〜。
    色んなことを同時に考えたり覚えておくことが苦手だから、いつも手帳にその日のスケジュールを書き出して、それを頼りに生活してます!今のところ日常生活に異常をきたすほどではないと思ってるけど、内省しやすい性格と相まって精神的に疲れることも多いのでいずれは診断を受けてみたい。
    自分メモ
    ・重要な場面で黙る
    頭が混乱して何を話せば良いか分からず黙ってしまう。考えを整理する時間がほしい。/言葉の意味が分からない。イラスト化は嬉しい。
    ・ルール、規則を徹底する。バカ真面目。真夜中信号無視ができないなど。(別にしなくてもよいが)
    ・予定外、新しいことが苦手。
    予定していたことができなくなったときの切り替えが遅い。イライラする。また新しい作業に取り組む際は、考えながら作業することになるが、それが私にとってはめちゃくちゃ難しくてよく固まる。他の人より覚えるのが遅い。自分の中で納得がいけば急に上達する。その納得に時間がかかる。書いてて思ったけど、新しいことが繰り返しの作業に変わった時に上達するんだ!納得。
    ・オムライス、ハンバーグ、唐揚げなど子供っぽい食べ物が好物で、好きなものばかり食べてしまいがち。最近はだいぶマシになってきたけど、旅行先の枕とか布団の肌触り、タイツや下着など肌と触れる衣服の着方にこだわりが強かった。
    ・話し方が下手。
    自閉的な性格ではあるけど、家族や仲良くなった人へはむしろ饒舌に話してしまいがちで、自分語りが多くなってしまう。そのため相手に関心をもって、相手に話させることを意識している。
    自分の伝えたいことを相手に伝えるのが本当に下手くそ。共通の話題なら想像力で補ってもらえるが、相手が知らないことを説明する場合、要点を絞って簡潔に話すことができず、自分が経験したことをそのままダラダラ話したり、話しながら思い出したことを付け加えながら、自分の頭で考えていることの100%を伝えようをするものの、聞いている人からすれば聞き苦しいもので、結局何も伝えられず、私もまーいいやってなってフェードアウトするのがよくある。

  • @inoue9617
    @inoue9617 2 ปีที่แล้ว +2

    ADHDとASDの違いがよくわかりました😊ありがとうございます!

  • @いつかきっと-o1i
    @いつかきっと-o1i 3 ปีที่แล้ว +8

    息子が(現在21歳)発達障害の疑いで、2度診査を受けています。元々、幼少期から振り替えると変わった子だなと思っていましたが、2歳~小学校低学年は私が息子の目線に腰を下げて目を見て物事を言い聞かせても、目線を全然合わせず、話を聞いていなかったり、グラウンドで並んで先生の話をしていても聞かずにずっと砂いじりをしていて、どうかすると列から外れて離れてしまったり、小学校では授業中席に座っていないで、グラウンドに出て行ってしまったり。今でも予定の立て方が分からないとか、努力ってどうやってするのか分からないとか言います。物覚えも悪く、アルバイトで喫茶店のメニューが3ヶ月経っても、4ヶ月経っても、覚えられない。イレギュラーな事に即座に考えて対応出来ない。人とのコミュニケーションが極端に苦手。結果高校中退して家に引きこもっています。パソコンだけは好きで、自分で組み立てたりして、1日の半分はゲームをしています。とにかくまず、高校卒業認定を取らせたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

  • @jyuntan8818
    @jyuntan8818 3 ปีที่แล้ว +14

    義兄がそう、そしてすごく頑固>< 可視化は参考になります。ありがとうございます。

  • @KIKKORO_dra
    @KIKKORO_dra 2 ปีที่แล้ว +2

    ADHD疑い(未診断)なのですが緑枠の上2つは割と自分で考えて出来ていたので、自分で自分を褒めたくなりました!笑
    ただ、貼ってある内容をこなすというのがとても難しく部屋はいつまでも汚いままです。
    細かい目標を設定してトライしてみます。

  • @admgk3ffgsr
    @admgk3ffgsr 3 ปีที่แล้ว +13

    これは大変参考になります。
    重要な場面で黙る→今日初めて知ってむっちゃ心当たりがあります。
    私はADHDだとまたまた分かりました^ ^
    家庭内もドラクエ化したい私がなかなかシステムを作れないのが欠点。
    益田先生の解説マジで助かります。
    今まで数年間病院へ通い続けてドクターに相談した内容を蓄積してきたけど、
    このチャンネルからは数回でも高い知識と対応方法が学べるので有難いですね。
    いつかゲーム依存の発達障害の子どもの対応を教えて下さい。
    うちの家庭の問題に留まらず県内はゲーム依存や引きこもりの子どもが絶大に多いと聞き及んでいます。

  • @ヒガンバナ-k4e
    @ヒガンバナ-k4e 2 ปีที่แล้ว +1

    先生の動画を見始めて3ケ月が過ぎました。以前は自己中で頭の中に抱え切れなくなると聞いてくれる家族も友人もないので一人走りでコメントしてました。以前は同級生の突然死をメゾン一刻に置き換えて自分を悲劇の主人公にする事で日々が過ごせましたがそれも自分を美化することでしかなくて彼には彼なりの家族との人生が分かるようになり
    メゾン一刻を見なくてもあの頃の歌を聴くだけで出た涙も今では聴くこともせず心の中の思い出にも何の意味も感じられなくなり出してからは
    突然パニック発作が起きたり
    ぶつけれない怒りを夫の今までの事を重箱の隅をつつくように罵ったりして ひと月で約10キロ減り体力もなく食べれないのに更にダイエット燃焼サプリも飲み始め 何でもいいから心を保つ支えが欲しくても
    失く 家に閉じ籠り日常を遮断し人と話さない日々が増える事に以前は平気だったはずなのに 今は頭がおかしくなりそうで このまま衰弱死も
    私が生まれて来た意味も解らず 67歳ですが ASDの治療も受診しなくてもいいですか

  • @hatopoppo3
    @hatopoppo3 2 ปีที่แล้ว +6

    病院に相談したことはないんだけど
    ミス、忘れっぽい、予定外のことが起きたことによりミスが発生するとイライラする…
    話が下手で喋ってる間に本当に言いたかったことにたどり着けないことがある
    自分では何かしらの障害があるだろうと思ってるんだけど、周りは普通の範囲だって言うんだよなー
    前いた会社の上司が本当に相性の悪い人で(その人にも難があると思うが)打ちのめされたから余計に自分はだめだと思ってる可能性はあるけど
    かと言って診断されたらそれでどうなる?ってところなんだよな。治療…?

  • @solu-m3g
    @solu-m3g 2 ปีที่แล้ว +8

    直近や幼少期の行動を振り返ってみると症状があてはまりすぎたので今度勇気を出して病院を受診してみようと思います

  • @M0_00M
    @M0_00M 3 ปีที่แล้ว +347

    ADHDに限らず誰にとっても指示を細かくしてもらったほうが楽に動けるとおもったけどそんなことないのかな?

    • @kotoriblue2557
      @kotoriblue2557 3 ปีที่แล้ว +123

      その通りだと思います。指示を明確に、細かく、してもらうことは、誰にとっても働きやすくなるはずです。わかるだろう、とか、暗黙の了解とか、無くしたいですよね。心のバリアフリーを進めれば、恩恵を受ける人はたくさんいるのではないでしょうか。

    • @めいめい-h7o
      @めいめい-h7o 3 ปีที่แล้ว +122

      誰にとっても指示を細かくした方が楽に動けると思います。自分で考える手間が減りますから。
      ただ、ADHDの人は指示が曖昧だと思い込みで全く見当違いのものを時間をかけて作ってしまったりしてそれで怒られて自信をなくしてしまうので、普通の人が普通に理解できる細かさではなく、それぐらい自分で考えろって思うようなところも最初は指示が必要だったりするのではないでしょうか。

    • @maridendon
      @maridendon 3 ปีที่แล้ว +28

      ないですね。

    • @gooogle-h2z
      @gooogle-h2z 3 ปีที่แล้ว +39

      指示を細かく言われなくてもツーカーの一言でいいと思う派です💦
      1から10まで順序だてて説明されるより、1言われただけで大抵大丈夫です!

    • @ネコちゃんがPONの会
      @ネコちゃんがPONの会 3 ปีที่แล้ว +6

      分からなくもないですーー、でも、ww
        冗談交じりですが、シャアの言葉がイイ感じかな?〜。
      「認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを」
       障害や、グレーゾーンの人のための、例えば ツエやスロープが無い練習と、リハビリ・ふつうの生活の消化が進まないみたい、と思います。笑い😀
       たまに、先生の話を聞いて、がくぜんとしてます〜〜。手がかりがない世界で、長く生きてきました。ww。 良い時代になってきた〜

  • @ryoshibata8765
    @ryoshibata8765 9 หลายเดือนก่อน +3

    私の職場の同僚は話すと「うん?今何て言われました?」と何回も聞いて来るのでADHDなのではないかと疑いました。普通は話した言葉の大部分が聞き取れれば何の話をしているか分かる事が多いと思いますが、少しの言葉だけ聞き取れ無かったくらいで分からなくなるみたいです。やはり仕事も覚えるのが苦手で教えてあげても要領良く出来ません。

  • @nyan_218
    @nyan_218 2 ปีที่แล้ว +7

    自分はADHDのグレーで興味があって動画をみていたんですけど、あれ?夫、ASDなのでは…と思ってしまいました。重要な場面で黙る→こちらを見ない(逃げる)、予定外のことに対して過度に怒る(子供が何か倒したなど)、同じ服を着がち、同じ店を好む…今まで疑ったことなかったのに、あれあれ?ってなっちゃいました。

  • @田澤クリスタル
    @田澤クリスタル 3 ปีที่แล้ว +10

    無職系TH-camrの動画を見ていると、この人は発達障害なんだろうなって人多いですよね。
    発達障害だと就業困難で無職になりがちなイメージがあります。

  • @みえ-w2c
    @みえ-w2c 3 ปีที่แล้ว +4

    まさにわたしと息子あてはまります。ふたりとも軽度知的障がいです。わたしは精神手帳。息子は療育手帳作成しました。

  • @bitwithfriend
    @bitwithfriend 3 ปีที่แล้ว +71

    ASD傾向の人はおとなしい人や分析が好きな理数系の人と話というか相性がよさそうな気がしますね😸
    話相手がパワフルなタイプだと押され気味になったり攻撃されたりするような気がしますね😿

  • @大根転売師
    @大根転売師 2 ปีที่แล้ว +3

    発達障害で、障害者手帳二級になりました。
    新しいこと苦手ですね。
    いつもと変わらないというのがとても安心します。
    忘れ物、失くしもの。多いです。
    中でも自分にがく然としたことは、自転車でスーパーに買い物に行って歩いて帰って次の日自転車がないと大騒ぎしてしまったことです。
    歩いてスーパーに行ったら駐輪場に自分の自転車があって唖然としました。
    仕事が好きで仕事したいんですが、必ずといっていいほど人との関係が悪化します。
    自分が悪者扱いされて納得いかないのですが、仕事にいくのが億劫になっていつも辞めてしまいます。

  • @MA-ne7mm
    @MA-ne7mm 2 ปีที่แล้ว +32

    先生のクリニックが近所にあればと思います…
    発達障害は、会社の上司や経営者でも居ます
    けれど、本人はおそらく全くそれに気付いておらずむしろまともで優れてると思ってます。
    実際にそれを自分で口にも出しますし攻撃的に相手を非難したりお前らが異常だ!なんて暴言も平気で吐いてきます…
    こういうタイプが一番厄介ですね😓
    健常者に紛れて普通に仕事をして家庭を持ち、しかもそういう人に限ってある程度上のポストに付いてたり…って人、結構居ると思います

  • @青文-m3k
    @青文-m3k 2 ปีที่แล้ว +2

    肩こりが酷くてじっとしてるのが苦手です。
    遅刻も煩く言われない職場なので、時間は結構ルーズです。
    自分の立てたスケジュールの他に用事を頼まれたり、予定外のことが起こると、面倒くさくなって怒ることがあります。
    甲高く大きな声でしゃべる人は苦手ですし、こうやってみてみると、私ってヤバい人だと思われてないかと、ちょっとだけ気になりましたが、ま、いっかー😆と開き直ってます。

  • @toko4163
    @toko4163 3 ปีที่แล้ว +8

    なるほどなー すごいなぁこの解説 SCとかやる場合はこの動画一本で相当自分の技術磨ける

  • @Sig1204-w8z
    @Sig1204-w8z 3 ปีที่แล้ว +89

    グレーゾーンです。主治医はあまり病名を伝えてくれませんが「要素はあるかな」ということなので多分グレーゾーンです。
    病名がつかないので心の置き所がなくて辛いです。
    最近自分の中では特性(性格)に伴う対人恐怖(不信)が一番のネックだなと感じるようになりましたが。なかなか主治医との意志疎通が上手く出来なくて治療しに行ってる筈なのに辛いです。休職中一人でいるときが一番楽でした。
    同じ発達障害(グレーゾーン含む)の方は同様の対人恐怖とかあったりするのでしょうか。

    • @ayane9809
      @ayane9809 3 ปีที่แล้ว +34

      わたしもグレーゾーンです。
      病名つかないし、病院通ってても治る?気がしないので辛いです。
      人との距離感がおかしくなったり、対人恐怖もありますね…

    • @Jウサギ
      @Jウサギ 3 ปีที่แล้ว

      ASDやADHDは、病名ではないんですよ。
      障害なんです。
      病気は、治りますが…
      障害は、治りません。
      ASDやADHDは、障害なんです。
      ある日 突然 かかる物では、ないんです。
      幼い頃から 大人達に怒鳴られ叩かれ忌み嫌われ…強い束縛を受けて、社会に出て…なお且つ 人間のクズと呼ばれる人種なんですよ。
      自分が人に迷惑をかけている事にすら気付けない。一生懸命にやっているのに、いつも「フザケている」と言われて、何で怒られているのかさえも判りません。
      そして その運命から逃れられない。
      脳の奇形だから…
      病名が出たところで、合う薬に出逢えなければ、ただの廃人です。
      知的障害が無いせいで障害者手帳さえも支給されません。
      ただの名前だけです。
      おそらく 名前が出ても、解決にはならないと思いますよ。
      但し 時間とお金を出して通院してるのに、ドクターと意志の疎通が出来ていないのは、良くないです。
      御自身に合う先生と出逢えるまで、セカンドオピニオンは、チャレンジし続けて下さいね。
      大なり小なり 皆 変ですから、あまり背負い込まず自分を赦してあげて下さいね。

  • @naomi-sun
    @naomi-sun 3 ปีที่แล้ว +18

    こんにちは。いつも視聴させていただいてます。😊
    私は精神科医にかかったことがありませんが、大学時代に、偶々心理学を取って読んでた本で、「私は発達障害だったのかなぁ?🙄」と感じています。どちらかと言うと、『ADHD』なんですが、ASDの要素も多少ある様に感じています。
    まだまだ改善はされていませんが、自分が何かおかしいとか、こういう事をなんとかしなければ、とか思ってから、正に益田先生が言われている内容の事をふまえて、自分で自分なりに生活習慣を工夫をしながら、すごく長い間かかって、だいたい70%くらいは良くなったと思います。
    自分でも頑張りましたが、若い頃は仕事環境や生活環境を頻繁に変えていたので、そこで経験して刺激を受け、学んだことが良くなるきっかけの一つだったかもしれません。
    なので、益田先生のお話が、とても理解出来ます。😊

  • @ねこひろにゃん
    @ねこひろにゃん 3 ปีที่แล้ว +17

    家族歴、感覚過敏や幼少期からのエピソードをならべるとASDが強くあらわれ、現在の困りごとをならべるとADHDが浮かび上がる。それでも発達障害に否定的な医師はそんなに困っているはずがない、と断言して本人の思い込みだと言います。診断したのは前主治医だし、前前主治医だし、前前前主治医だし、前前前前主治医だし、私の自己診断じゃないのに。違うと言うなら納得できる理由を。自分が発達障害がよく解らないって説得力ないでしょ。でもそれがちょっとトラウマで気持が振れる、情けない自分。月1〜2回無くしているのはボールペンじゃなく、財布やカードや通帳なんだもの。間違いなく困っています。そして無事転院する。
    只今観念奔逸中。
    益田先生の説明は安心します。

  • @t5kkomura
    @t5kkomura 2 ปีที่แล้ว +2

    ここで上がってる特性などはとても当てはまるけど、小さいころからそういう兆候が強かったわけではないので、専門の病院でもグレーゾーンと言われました
    なんだかとてもマニュアル的だと思いましたが、診断とはそういうものなのでしょう
    (診断はつかなかったけど、困りごとがあるのは確かなので通院やデイケア参加などの選択肢は与えてくれました)
    後天的に、機能不全家族やトラウマなどで発達障害と同様の特徴を備えたり強めたりすることはあるのだと思ってます
    大事なことは、どうやって生きづらさを減らすかなので、今の定義で診断がつかなくても対策法を参考にしてやっていくしかないですね

  • @kakakaka0511
    @kakakaka0511 3 ปีที่แล้ว +3

    いくつか当てはまり、心配です💦
    ドラクエ自体は知ってますが、やった事がないので、どのようにしていけば良いのかが難しく感じます🥲

  • @user-obaaaachan
    @user-obaaaachan 2 ปีที่แล้ว +4

    母がおそらくASDです。
    理解するまでは「なぜこうなるの?」という疑問や苛立ちが多かったですが、気づいてからは対応する側が楽になりました。
    疑問なのは、ASDの人でも学力が高い人はいるのでしょうか?
    あり得るなら、逆にそのせいで周りは気づくのが遅れました。まさかそんなわけはないと。

  • @福田美幸-f8s
    @福田美幸-f8s 2 ปีที่แล้ว +3

    き去年から入ってきた後輩が何となく変な人だな~
    と思っていました。
    先生の動画を見てなるほどと思いました。
    なんで皆と同じ事が出来ないの?
    今まで入ってきた後輩は、少しずつ仕事のルールを覚えて慣れてきたのに‼️
    しかも!一番年下なのに言葉使いとか態度!がなってない‼️って
    凄いストレスを感じる毎日です。
    注意すると逆ギレ!
    どう対応したら良いのか?
    毎日ストレス溜まります。

  • @user-fv1zf1ru4z
    @user-fv1zf1ru4z ปีที่แล้ว +18

    両親と姉が強めのASDとADHDで、幼少期からカサンドラでつらすぎたため最近完全に連絡たってます。が、今日久しぶりに会ったら、ほんと死ぬほど疲れたし自己肯定感下がりました。
    あの人達といた私の24年間は本当に地獄で、ひとときも戻りたくありません。
    登山と一緒で、辛かった現実を無かったことにして、清々しい山頂の思い出、まれにあった楽しい思い出だけを頭の引き出しにしまって、
    まーじて今年はもう一回も連絡取らない会わないと誓います。早くぽっくり消えて欲しいと思います。
    そんな私もASDだと最近気づきましたが、友達いなさすぎて交際費かからず貯金もできてストレスがないからとりあえずよしという感じです。
    学生生活みたいに無理して周りに合わせる日々が終わり、社会人として仕事さえちゃんとこなしていればお金がもらえて衣食住整う、今の暮らしが最高です。
    人生で初めて、家が一番この世で落ち着く場所になっています。こんな幸せな気持ちはまじで今までなかったから本当に嬉しいです。
    このチャンネル見てるみなさんも、アスペでもできる仕事見つけて、一人暮らしすると人生最高になりますよ。諦めず一緒に頑張りましょう。

  • @anman1120_
    @anman1120_ 2 ปีที่แล้ว +1

    後半は万人において合理的効率的な考え方ですね
    日本的じゃなくもありますが

  • @みのり-b6s
    @みのり-b6s 3 ปีที่แล้ว +41

    うちの旦那は本当に
    臨機応変が出来なくてイライラします💦子供の頃から場面緘黙症もあったそうです…
    結婚して23年!やっと発達障害と気づいたのです😓 年を重ねてとんちんかんになってきて本当にイライラして私が不整脈やら起こしてます😓

    • @カシスミント
      @カシスミント 3 ปีที่แล้ว +2

      自分がADHDだと気付いてから、旦那も結構当てはまることが多いのに気付きました。
      年中会話が嚙み合わなくてイライラしていたけど、やっと合点がいきました。
      そんな旦那でもなんとか定年まで働いてくれたけど、今は他人と関わりたくないそうです。

  • @aysz4601
    @aysz4601 3 ปีที่แล้ว +15

    10年強前にASD・ADHDの診断を受けた後、認知行動療法を受けたらその後複雑性PTSDだと診断し直された。
    10年前は、病院ではその時に発露している症状にフォーカスされてバックグラウンドは特に聞かれなかったので、発達障害だと診断を受けた模様。
    正確な診断をするのは難しいのだなと感じつつ、私以外にも、誤診を受けた結果原因を履き違えて苦労している方もいるのだろうと思うと居た堪れない。
    日本の精神科も、精神医学領域と心理学領域の連携をもっと強化できたらいいな。

  • @Nekozawa-kamone
    @Nekozawa-kamone 2 ปีที่แล้ว +16

    少し前から自分もASDなんじゃないかなって疑ってて動画拝見させていただきました。
    やっぱりすごく当てはまっていて、いじめられていたわけではないのに小学校から中学卒業まで同年代の子供と馴染めず不登校の引きこもりで高校は通信制をなんとか卒業した感じです。
    きちんと病院で診断してもらったら少しは気が楽になるでしょうか?

  • @Taxxxify
    @Taxxxify 2 ปีที่แล้ว +3

    一緒に仕事した子もまんまコレだったなぁ
    何も覚えなくてずっと怒られてたり失敗ばっかり・・・
    上司は周り教え方が〜の一辺倒で最終的に私が耐えれなくて会社辞めましたけど
    ドラクエ方式で教えてあげればよかったのかな〜今となっては無関係

  • @ALVELLIST
    @ALVELLIST 2 ปีที่แล้ว +3

    このホワイトボードの全部当てはまりました
    社会人ですが、すごく疲れてます

  • @CN-qi4sl
    @CN-qi4sl 3 ปีที่แล้ว +5

    子供の頃の方が特徴が顕著だった気がします。親にもその特徴があります。
    それで受診したくても検査待ちで2年くらい待つと言われたり「疑い」で受診している今の病院では検査はできないから診断できないと言われたり。もう疲れてしまいました。。

  • @gdjahlqFn
    @gdjahlqFn 2 หลายเดือนก่อน

    今までバイトや人間関係に生きづらさに悩まされてきたから受診してみたいけど、家族にもネット診断でもそんなことないと言われてしまって、「病院に行っても何の解決にならないじゃないか」という思いで誰にも相談できません。

  • @乃木乃木-b2x
    @乃木乃木-b2x 2 ปีที่แล้ว +1

    5歳の娘がASDの疑いです。これから成長して、学生生活を、やっていけるかしんぱいです

  • @サンマーアキビミ
    @サンマーアキビミ 2 ปีที่แล้ว +1

    自分はADHD系ですが、自分も含めて今まで見てきた同じような人はおっちょこちょいミス、遅刻等あっても最低限反省はキチンとしてコミニュケーションが取れ、周りから理解される人がほとんどでしたが、
    逆にASDかな?と思われる人は周りから理解されない言動行動が多くやはり非難の的になっていました、(本人は自覚がないので更にヒートアップしてしまいがち…)
    双方共ではありますが当人、その周囲の深い理解がより広まってていけば良いですね

  • @しょー-f7m
    @しょー-f7m 2 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは、なかなか表現できませんでしたが、いろいろな場面でASDがとてもよく当てはまるように感じます。社会人ですが、友達や会社の中など社会に出れば相手を見て話そう聞こうと意識するのですが、普段はつらいです。予定外も苦手だしコミュニケーションも取りにくいし興味範囲も狭いからなかなか会話のきっかけも作れない、話がつまらないから、できた友達もすぐに離れていく、結果、ここではなかなか言えないような過ちもしてしまう、10〜20代の青春はこんなことの繰り返しでした。高校時代何度か精神科を受信しましたがうまくいかず、家族は私が障害を持っていると思いたくないと思っていると断言していて、受け入れられない悲しさがあります。どうすればより楽しく、今ある趣味やこれからの趣味、展望も楽しく考えて、社会人としてもステップアップできますでしょうか。

  • @リゼア
    @リゼア 2 ปีที่แล้ว +4

    私精神科でASDど判断されて障害手帳も持っていますが上の二つは違うなぁって思いました。ASDでも重い人もいれば軽い人もいるのでその差なのかなと思いました。私の場合独り言が多くてプライドが高く他人と馴染めなくて精神科に相談したところASDと言われましたから他の性格でもなるのに驚きました新しい発見なので自分をもっと知れる動画でとてもありがたいです。ありがとうございます♪

  • @チームひかり
    @チームひかり 3 ปีที่แล้ว +19

    ASDですが 幼い頃は 場面緘黙症でした
    ①『あいさつは?』と促されたり 知らない人(親戚や近所の人)には
    (°×°)だんまり
    ②『どうしたの?』と尋ねられると
    ( 'ω')?どう喋っていいかわからず
    『むにゅむにゅ……』
    親は 困ってしまい (._.?) ン?
    ③親に抱きしめられると そっぽを向く!
    ④タートルネックの服が 着れない
    ⑤3歳児健診で 引っかかるも、
    おじいちゃん医師(かかりつけ医)の
    『待ちましょう』でパス(´Д`)

  • @bako4481
    @bako4481 2 ปีที่แล้ว +7

    ADHD当てはまるなぁっと最近思ってたけど、昔から怒ると言葉が出てこなくて話せなくなるのがASDの特徴だと初めて知りました。
    発達障害は、個性だとか、そう思うからそうなるとか周りから言われ診断には、至っていなかったのですが、受けることで自分の特性を整理できて対処できるのはいいなと思いました。

  • @くろろおかめ
    @くろろおかめ ปีที่แล้ว

    とても勉強になります。
    卵巣と子宮をとって更年期になって激怒してしまったり、旦那にも八つ当たり子供達にイライラ。
    生きづらくなり情緒不安定になりました。
    今行ってる心療内科精神科でカウンセラーとも話すことが出来ました。
    先日は10問の簡単な質問(物忘れがひどいためのテスト)をして少し疲れました。
    次回は1時間半のテストがあるそうです。次はもっと疲れそうですが自分の事を知るためですね。
    前に進めて良かったです。
    旦那に対して不安で爆発して自傷したりしました。ホントに生きづらいです😭
    障害も関係あるかもしれないんですね!
    物忘れ、不満があると激怒、家族にイライラ。
    早く答えが見つかると良いです。

  • @taberuchan_o0
    @taberuchan_o0 2 ปีที่แล้ว +1

    初めてコメントします。先生の動画、とてもわかりやすいです。いろんな性格、思考、傾向のある人がいることが知れ、参考になっています!
    長年、自分はなぜか生きづらさを感じながら生きている、と思っていたのですが、学生時代はなんとかなっていました。しかし、社会人になったのをきっかけに爆発してしまい、周りに散々迷惑をかけていました(医療職なので、性格的に向いていなかったのかもです)。社会人2年目の時に、発達障害を疑い心療内科を受診したのですが、「ただの性格です」という診断。心理士さんは親身になってカウンセリングしてくださっていたので、しばらく通っていたのですが、Dr.は頑固なおじいちゃん先生で、また場所が少し治安の悪いところだったのもあるのか、私の生きづらさや辛さには寄り添ってくれず、結果受診を自己中断しました。今でも発達障害があるのでは、と不安に思いながらなんとか生活しています。性格と障害の違いなども聞いてみたいです。

  • @加茂田聡子
    @加茂田聡子 ปีที่แล้ว +1

    私は、ASDのようなところがあるような気がします。バイトが難しいのは、そのせいだったのかな?って、思います。😂

  • @裕香-e2q
    @裕香-e2q 2 ปีที่แล้ว

    私も、長男もそうです!!
    長男は、診断はされませんでしたが可視化され細かく指示をして話していく様にと支援センターに言われました、、、。
    言われたけど、どうしたらいい分からないのと反復をずっとするとどうなるのかも分からず先の見えない反復が怖くなり1日の流れの可視化は長男に行いませんでした。
    確かに、自ら出来る様になるのかなぁ、、、

  • @ダンデライオン-h5u
    @ダンデライオン-h5u ปีที่แล้ว

    対策4:54
    をやってみます。

  • @yoshikim6409
    @yoshikim6409 2 ปีที่แล้ว +9

    ADHDの場合の対策について、先生の説明でよくわかりました。私の場合は様々な面で「見えなくなること、不明になること」があまりにも多いです。対策のためにケースワーカーやヘルパーの力も借りています。

  • @kiyopu28
    @kiyopu28 3 ปีที่แล้ว +44

    「重要な場面で黙る」のは何故でしょうか?
    私は例えば何か言われたり注意されたりする場面で黙り込んでしまいがちで、それは頭の中でいろいろ考えているからなのですが、相手からは機嫌を損ねて拗ねてるように見えるみたいです。。

    • @user-hv1ck1ek6h
      @user-hv1ck1ek6h 3 ปีที่แล้ว +8

      その頭の中で考えてる色々を言葉にするのは難しいですか❓
      相手もわかってるのかわかってないのかがわからないから不安で余計怒るんだと思います。

    • @kiyopu28
      @kiyopu28 2 ปีที่แล้ว +11

      返信ありがとうございます。通知が来なくて遅くなってごめんなさい。
      「そうなのかな?」「でも…なんだけどな…」「それって○○かな…」みたいにいろんな思いが洪水のようになって、なかなか言葉として紡ぎ出せないんですよね。。
      確かに「今考えているって事をまわりにわかってもらえると(伝えられると)良い」とカウンセリングでも言われました。

  • @khiotmi
    @khiotmi 2 ปีที่แล้ว +5

    先生のシリーズわかりやすいです
    大変助かります
    ありがとうございます

  • @niki3706
    @niki3706 2 ปีที่แล้ว +4

    父に発達障害の問診を受けてもらったところ、本人の自覚と、側から見える本人の特徴とかなり乖離がありました。
    "質問の意図が理解できない(認知力の弱さ)"という特徴が改善されないまま歳を重ね、言葉の意味も随分とズレた認識のまま生きてきている事もあるんですよね。yes、noの簡単な問診では発見できない。本人は"〜している(もしくはしていない)つもり"
    本人にそのつもりはなくても、問題が起こると声を荒げてその場から退避してしまったり、黙って何も言えなくなってしまったり、人の目を見て話せなかったり、そわそわ落ち着かないところがあったり、勘違いや空気を認識できないことばかりであったり。自覚がない、しかも理解できない、となると伝えるのも難しいです。

  • @rukina323
    @rukina323 2 ปีที่แล้ว +3

    子供の心配をして見たら
    自分の方が多く当てはまる…
    ドラクエ化してる…
    まじか…

  • @桜木雪平
    @桜木雪平 3 ปีที่แล้ว +12

    私は 養育環境が安定しておらず 発達障害のような症状が発症しております
    脳機能の影響か 注意力不足です 多動はほぼありません
    私の個人的な感想ですが 養育環境が安定していないと 精神的に不安定になり 発達障害のような症状がでます
    いわゆる 愛着障害です 
    病院でADHDと診断されましたが 一般社会で対策をたてながらも適応して 働いております 
    だからこそ 幼少期の生活基盤の重要性が大切なことをみんなに説きたいと思っております

  • @F_no_
    @F_no_ 2 ปีที่แล้ว +3

    ASDと診断されましたが、ADHD傾向もあると感じています。メンタルの調子が良いとASDっぽくなり、悪いとADHDっぽさが目立ちます……🤔

  • @シュウ-y2p
    @シュウ-y2p 3 ปีที่แล้ว +3

    やっぱり混合型だな
    瞬発力はあるが、後半は投げやりで締め切り間近に困ると
    並列処理は、順番決めてからでないと出来ないし

  • @AM-jy2dj
    @AM-jy2dj 3 ปีที่แล้ว +4

    ザックリとか曖昧な指示は苦手ですね。

  • @raouandabba1
    @raouandabba1 2 ปีที่แล้ว +1

    子供の頃からずっと遅刻ばかりでした。
    担任の先生から、今度遅刻したら髪の毛バリカンで刈るぞ!
    と言われたり、近所の仲いい友達のお母さんがその友達に私と一緒に遊ぶなと言ってたりと、辛い経験をしてきました。
    ネットに、よく遅刻するやつがいるけどそういうやつ死ねって思う
    と書かれているのを目にしたときに、あー世間からはやっぱりそういう目で見られてるんだなぁと、悲しくなりました。

  • @MM-yz5zq
    @MM-yz5zq 3 ปีที่แล้ว +1

    201個目がまだ来ないです。相手は85歳養父なので認知症もプラスされて。私はそこまで細分化して図にしてとか、やりたくないです本心は。でもやる方が生活がイライラがちょっと減るかもしれませんね。出来ないんだから、基本。
    数十年前からずっと変なおじさん、としか思わなかったですが、でも捨てるわけにいきませんしね。母のように私の方が先に参ってしまいそうですが必ず自身の自由と幸福の獲得の為頑張ります。終わったら私の本来の生きたかった生き方をしたい。肉体的な物理的なものではなくて〜。その為にやります。