ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
エバニューアルスト愛好家です。非常に参考になる検証をありがとうございます
来月山の方へキャンプに行きます、例年0度の所なのでアルコールストーブは気化しなかったらどうしようかと考えて結果固形燃料にしようか試しても火力が足りなくて炊飯美味しくなかったりして困ってましたちょうど良い実験押してくれて助かりましたスタートアルコールは遅いのも火がつくのも炊飯に逆に向いてる様な気がしました固形燃料じゃなくアルコールで炊飯しようと思いました!!ありがとうございます!
寒いと着火しにくくなるの参考になりました。マッチでの着火方法実践してみます。ありがとうございました。
興味深い実践で、大変参考になりました!軽量化に興味津々なのでこれからも動画拝見したいと思います😀
他の方も書いてますが 風防すると反射する熱も応援するので実質 部屋での実験より早く沸騰するような気もしますね。
いつも興味深く拝見しています。私もエバニューのアルコールストーブを使用していますが、ベランダで使用していた風防の燃焼効果が見落とされているように感じます。アルミの風防で周囲を覆うだけで燃焼効果が高まります。風防なしではパワープレートの効果が出たのではないでしょうか。他の方の実験では、アルミプレートの風防とプラダンの風防ではプラダンの方が沸騰までの時間が短かったという結果もありました。これからも楽しみにしています。
検証ありがとうございます
あけまして、おめでとうございます。今年も楽しみにしてます。やっぱり風防ってのは、役に立つのですね!クッカーまで囲めたら、より効果的ですよ。室内で風防兼五徳で、炊飯の時などは、輻射熱でアルストが熱暴走するほどです。
とても参考になりました😊👍
パワープレートを使う時は炎があたる面積が大きと変わると思うよアルコールストーブの幅より横に広いポットだと変わるかな実は一昨日Tシマさんの動画見て思わずAmazonでポチりました
Tシマさんの影響で同じアルストをポチりました
いつも楽しみにさせてもらっています。今回のテスト、なるほどなとわかりやすくありがとうございます。こちらの動画を見させていただき、自分でも今まではガス(OD缶)がメインでしたが、アルストに変更してみました。 正月休みに行って来ましたが、確かに火がつきにくかったです。気温-6℃から10℃の環境下。それから、ガスと違って目的が達成された後も、火が燃え続けているというもったいなさも痛感して、段取りの悪さも体験してきました。ガスの方がいいなと思いつつもう少し自分でも使ってみようと考えています。それから、まさかのパワープレートでしたね。苦笑これからも 楽しみにさせてもらいます。
実験ありがとうございました。これはパワープレートがどのような環境で使われて、どのような効果が期待されるものなのかをメーカーから直接聞いてみたいですね。
いつも興味深い動画ありがとうございます。初めてコメントします。マグポット500にパワープレートを使用すると炎がマグポットの外に広がってしまい燃焼エネルギーが無駄になっているように感じます。底の広い900サイズのアルミクッカーだとまた結果が違うような気がしますね。今年も興味深い動画楽しみにしています。
明けましておめでとうございます🎍Tシマさんとこ雪ですよね!宮崎は少し寒かったですが、お天気は良かったです☀️エバニューアルコールストーブ!気温による沸騰までの時間の違い、参考になります!
あけましておめでとうございます!表を作ってわかりやすくしてあるのいいですね!プレート無しでの室温・外気温の比較、大きな差が出ないんですね~意外でした。沸騰までの時間はプレートありでも無しでも誤差くらいの差しかなくてこれも以外!燃料の量で立ち上がりの速さが変わる、勉強になります。着火しにくいのも寒冷地向けのストーブじゃないから仕方ないのですかね。
クソ面白い実験永久保存版
いつも楽しく拝見しています。けちを付けるのではありませんが、アルコールの量り方に問題ありと思いました。実験としては、アルコールの重さを量ったのは正解でしたね。ただ、アルコールの比重はおよそ0.8なので20cc、60ccではないです。25cc、75cc位になりますね。(あるいはml)。アルコールは温度計に使われることからもわかるように温度によってその体積(容積)がかなり違ってくるので重さで量っての実験は良いと思います。あげあしをとるようで、不快に感じられたら申し訳ありません。
参考になる動画ありがとうございます。😆暖かくても寒くても大差ないのが驚きでしたが、風防のリフレクター効果が、かなりあるかなっと思いました。
いつも楽しく拝聴しています!すごく細かい話かもしれませんが、アルコールは水より比重が軽いので質量と体積の比は計算が必要ですよ〜例えばメタノールなら比重は0.8 g/mLなので20 gは25 mLになりますそれとスタートの水の温度はおそあく今回は各条件で一定だったと思いますが、現実だと水の温度が外気温と同様に変化するので低温条件下では沸騰までの時間が長くなると予想されます
非常に興味深い実験ありがとうございます。寒い時の方が沸騰までの時間が短かったのはウィンドウシールドの有無が影響してるのかも?って思いました。ウィンドウシールドがあると熱が篭る分有利な気がします。パワープレートの効果も参考になりました。
風防有りと無しで、大きく差が出るように見えます。恐らく、室内で風防有りだと、最も早く沸騰するのではないでしょうか?
こんにちは(*´ω`*)ノ))楽しい実験でした!!アルコールランプ欲しくなりました😆🎵
同条件として、室内でもウインドスクリーンは欲しかったかと。
500ポットとスタンドセット使っているのでたいへんよくわかって良かったですョ~❗
寒いと着火しにくいのは驚きましたね。😅着火方法も教えて頂きありがとうございます⸜(*ˊᵕˋ*)⸝💕✨パワープレートにはもっと頑張って欲しかったですねw現在パワープレートが行方不明ですが探さなくてもいいかなw😇
編集お疲れ様で〜す!この動画を観てパワープレート買わないでおこうと思います!ありがとうございました👍
パワープレートの効果が出なくて驚きました。外気温に大きく左右されそうですね。
めちゃくちゃ参考になりました。着火6回分の経験値ありがとうm(_ _)mアルストって0℃くらいまでの気温差は仕事量にあまり差が出ないんですね。
エバニューのアルスト本体に興味あるので 十字五徳も検証に加えて頂けたら良かったなぁ(*^。^*)
ウインドスクリーンはいらなかったらのでは?
うん。やっぱりガスでいいや‥。ガスストーブでも20gのやつあるし、ガスはアルコールより重さあたりのカロリー高いし、火力も倍〜3倍くらい出るし
此れは、全面的に Evernew Americaで開発された製品であり、ヤンキーの特徴としてゴトクを毛嫌いして燃費無視傾向があります。特に二段式穴形式は強い要望受けて追加されたもの。故に平型900mlポットなどを念頭に置きデザインされ縦型少量ポットは不適切です。往年のアメ車🚙の発想であり鈍重なギアです
エバニューアルスト愛好家です。非常に参考になる検証をありがとうございます
来月山の方へキャンプに行きます、例年0度の所なのでアルコールストーブは気化しなかったらどうしようかと考えて結果固形燃料にしようか試しても火力が足りなくて炊飯美味しくなかったりして困ってました
ちょうど良い実験押してくれて助かりました
スタートアルコールは遅いのも火がつくのも炊飯に逆に向いてる様な気がしました
固形燃料じゃなくアルコールで炊飯しようと思いました!!
ありがとうございます!
寒いと着火しにくくなるの参考になりました。
マッチでの着火方法実践してみます。
ありがとうございました。
興味深い実践で、大変参考になりました!
軽量化に興味津々なのでこれからも動画拝見したいと思います😀
他の方も書いてますが 風防すると反射する熱も応援するので実質 部屋での実験より早く沸騰するような気もしますね。
いつも興味深く拝見しています。
私もエバニューのアルコールストーブを使用していますが、ベランダで使用していた風防の燃焼効果が見落とされているように感じます。
アルミの風防で周囲を覆うだけで燃焼効果が高まります。
風防なしではパワープレートの効果が出たのではないでしょうか。
他の方の実験では、アルミプレートの風防とプラダンの風防ではプラダンの方が沸騰までの時間が短かったという結果もありました。
これからも楽しみにしています。
検証ありがとうございます
あけまして、おめでとうございます。今年も楽しみにしてます。
やっぱり風防ってのは、役に立つのですね!
クッカーまで囲めたら、より効果的ですよ。
室内で風防兼五徳で、炊飯の時などは、輻射熱で
アルストが熱暴走するほどです。
とても参考になりました😊👍
パワープレートを使う時は炎があたる面積が大きと変わると思うよ
アルコールストーブの幅より横に広いポットだと変わるかな
実は一昨日Tシマさんの動画見て思わずAmazonでポチりました
Tシマさんの影響で同じアルストをポチりました
いつも楽しみにさせてもらっています。
今回のテスト、なるほどなとわかりやすくありがとうございます。
こちらの動画を見させていただき、自分でも今まではガス(OD缶)がメインでしたが、アルストに変更してみました。 正月休みに行って来ましたが、確かに火がつきにくかったです。気温-6℃から10℃の環境下。
それから、ガスと違って目的が達成された後も、火が燃え続けているというもったいなさも痛感して、段取りの悪さも体験してきました。ガスの方がいいなと思いつつもう少し自分でも使ってみようと考えています。
それから、まさかのパワープレートでしたね。苦笑
これからも 楽しみにさせてもらいます。
実験ありがとうございました。
これはパワープレートがどのような環境で使われて、どのような効果が期待されるものなのかをメーカーから直接聞いてみたいですね。
いつも興味深い動画ありがとうございます。初めてコメントします。マグポット500にパワープレートを使用すると炎がマグポットの外に広がってしまい燃焼エネルギーが無駄になっているように感じます。底の広い900サイズのアルミクッカーだとまた結果が違うような気がしますね。今年も興味深い動画楽しみにしています。
明けましておめでとうございます🎍Tシマさんとこ雪ですよね!宮崎は少し寒かったですが、お天気は良かったです☀️
エバニューアルコールストーブ!気温による沸騰までの時間の違い、参考になります!
あけましておめでとうございます!
表を作ってわかりやすくしてあるのいいですね!
プレート無しでの室温・外気温の比較、大きな差が出ないんですね~意外でした。
沸騰までの時間はプレートありでも無しでも誤差くらいの差しかなくてこれも以外!
燃料の量で立ち上がりの速さが変わる、勉強になります。
着火しにくいのも寒冷地向けのストーブじゃないから仕方ないのですかね。
クソ面白い実験
永久保存版
いつも楽しく拝見しています。けちを付けるのではありませんが、アルコールの量り方に問題ありと思いました。実験としては、アルコールの重さを量ったのは正解でしたね。ただ、アルコールの比重はおよそ0.8なので20cc、60ccではないです。25cc、75cc位になりますね。(あるいはml)。アルコールは温度計に使われることからもわかるように温度によってその体積(容積)がかなり違ってくるので重さで量っての実験は良いと思います。あげあしをとるようで、不快に感じられたら申し訳ありません。
参考になる動画ありがとうございます。😆
暖かくても寒くても大差ないのが驚きでしたが、風防のリフレクター効果が、かなりあるかなっと思いました。
いつも楽しく拝聴しています!
すごく細かい話かもしれませんが、アルコールは水より比重が軽いので質量と体積の比は計算が必要ですよ〜
例えばメタノールなら比重は0.8 g/mLなので20 gは25 mLになります
それとスタートの水の温度はおそあく今回は各条件で一定だったと思いますが、現実だと水の温度が外気温と同様に変化するので低温条件下では沸騰までの時間が長くなると予想されます
非常に興味深い実験ありがとうございます。
寒い時の方が沸騰までの時間が短かったのはウィンドウシールドの有無が影響してるのかも?って思いました。
ウィンドウシールドがあると熱が篭る分有利な気がします。
パワープレートの効果も参考になりました。
風防有りと無しで、大きく差が出るように見えます。
恐らく、室内で風防有りだと、最も早く沸騰するのではないでしょうか?
こんにちは(*´ω`*)ノ))
楽しい実験でした!!
アルコールランプ欲しくなりました😆🎵
同条件として、室内でもウインドスクリーンは欲しかったかと。
500ポットとスタンドセット使っているのでたいへんよくわかって良かったですョ~❗
寒いと着火しにくいのは驚きましたね。😅着火方法も教えて頂きありがとうございます⸜(*ˊᵕˋ*)⸝💕✨
パワープレートにはもっと頑張って欲しかったですねw
現在パワープレートが行方不明ですが探さなくてもいいかなw😇
編集お疲れ様で〜す!
この動画を観てパワープレート買わないでおこうと思います!
ありがとうございました👍
パワープレートの効果が出なくて驚きました。外気温に大きく左右されそうですね。
めちゃくちゃ参考になりました。
着火6回分の経験値ありがとうm(_ _)m
アルストって0℃くらいまでの気温差は仕事量にあまり差が出ないんですね。
エバニューのアルスト本体に興味あるので 十字五徳も検証に加えて頂けたら良かったなぁ(*^。^*)
ウインドスクリーンはいらなかったらのでは?
うん。やっぱりガスでいいや‥。ガスストーブでも20gのやつあるし、ガスはアルコールより重さあたりのカロリー高いし、火力も倍〜3倍くらい出るし
此れは、全面的に Evernew Americaで開発された製品であり、ヤンキーの特徴としてゴトクを毛嫌いして燃費無視傾向があります。特に二段式穴形式は強い要望受けて追加されたもの。故に平型900mlポットなどを念頭に置きデザインされ縦型少量ポットは不適切です。往年のアメ車🚙の発想であり鈍重なギアです