Interesting intro on Twinkle wing! I prefer the studio version though, that straight 6/8 intro before the swung 4/4 is really cool, I can see why they changed it.
Hmmm I think it was with the youtube recommendation of Mint Jams. I didn’t latch on to them right there though. My moment was when I heard their debut album. I love jazz fusion and that album was a world class fusion album. I bought Mint Jams and Casiopea on CD and kept going from there.
@@figeon same here, I started with Mint Jams after falling down the City Pop rabbit hole in 2019. Came across a live video of Domino Line and was blown away by all of them especially Sakurai-san, i got into playing bass because of him. Now they're my favourite band ever and I love it when I come across live recordings like this one since because of the slight differences between the studio and live versions
@@metroissei さんへ。 わたしも同じような経験をしました。TDK派だった私は「こっちでもやってくれ」と思ったものでした。 その後、JEWELTONEというところから ONE HAND & GEARという手動の巻き取り装置が発売され、 地獄のように早く巻き取れましたが、最後テープがプッツンしたのを憶えています。(ケースを開けてテープを繋いだり補強したりしました) 懐かしい思い出がたくさん詰まっています。思い出たせていただき本当にありがとうございます。
後記:この年のあたりから二つの放送局が競うようにFUSION系のスタジオライブをやるようになり、
学生で東京にいた私は地元の友人の為にもと、シャカリキになってエアチェックしたものです。
カシオペアはハービーメイスンと出会い、サウンド的にも少し変化が見られるように感じます。
ハービーは神保さんのドラムの音が悪いといって勝手にチューニングを変えたと聞いた時は
とてもウケたのを憶えています。(このライブのスネアの音はひどいですが・・オペレーターに原因が?)
私が16歳でまだMint Jams カシオペアに出会う前なのでとても貴重です。音源アップありがとうございます。
UPして良かったと思うコメント。こちらこそありがとうです。嬉しいです。🤗
いいですね!この4人のころの音が一番好きです。同じ年代を過ごしてきた人たちも還暦を過ぎて、この時代のこの音が共有出来て本当によかったと思う
歳とったなぁ~なんて思う今日この頃ですが、当時の彼らの元気な「音」を聴くと色々な事を思い出し、まだ若い気にさせてくれます。😉
Love this live take of Lakai! It sounds better with Rhodes than regular piano imo. It’s great to hear Smile Again live too!
Smile again Casiopeaで一番好きな曲 ライブ音源はなかなか無いですが、当時コンサートで聴いた思い出が蘇ります
TWINKLE WING のLive音源,初めて聴くことが出来て嬉しいです!
コメントありがとうございます。
カシオペアのライブ音源や映像が溢れている中、この曲は珍しいようですね。知りませんでした。
I Love Twinkle Wing! Thanks for this
この頃の楽曲、音色、アレンジがすきですね。MAKE UP CITYが一番いい曲が多いと思う。
FM音源シンセに支配される直前のこの頃が一番カシオペアらしい音していたとも感じます。神保さんのドラミングも若々しい。主様はスネアの音が悪いとのご指摘でしたが初期の神保さんのスネアの音はいつもこんな感じで改善されてきたのは数年後だったかなあと思います。あとボブジェームスとの共作「ラカイ」、この時期だけの演奏ですがとてもチャーミングなメロディーで好きでした❤
コメントありがとうございます。
日本のフュージョン界は、この頃が一番盛り上がっていたように思います。
懐かしいですね。当時のFM東京のセッション81でしょうか。カセットテープに録音していつも聞いてました。ギターソロのフレーズは今でも鮮明に覚えてます。
ソロのフレーズまで憶えていらっしゃるとは・・カシオペアのファンの皆さんに脱帽です。😸
今後もアップロードを期待しております^_^
頑張ります。🐱
出来るだけ他でUPされていないものを意識しているのですが、
なかなか・・・です。🙀‼
@@piazzanero9630 音質面の違いなどもありますし、このメンバーのカシオペアならなんでも大満足ですよ!
とても励まされます。コメントありがとうございます。😸👍‼
Interesting intro on Twinkle wing! I prefer the studio version though, that straight 6/8 intro before the swung 4/4 is really cool, I can see why they changed it.
Casiopea must be happy to be well-liked by people overseas who have a deep knowledge of music.👍
They’re part of the greats! I’m glad to have discovered their music.
Hmmm I think it was with the youtube recommendation of Mint Jams. I didn’t latch on to them right there though. My moment was when I heard their debut album. I love jazz fusion and that album was a world class fusion album. I bought Mint Jams and Casiopea on CD and kept going from there.
@@figeon similar, but i started with asian dreamer and I wasn't a prior fan of fusion, although i loved bebop and electric jazz.
@@figeon same here, I started with Mint Jams after falling down the City Pop rabbit hole in 2019. Came across a live video of Domino Line and was blown away by all of them especially Sakurai-san, i got into playing bass because of him.
Now they're my favourite band ever and I love it when I come across live recordings like this one since because of the slight differences between the studio and live versions
rare stuff
>ワウフラッター
何十年ぶりに目にする文字列、
なんていうか今の若い子には実感できない現象?なんじゃないかと感じます。
書く時に悩みました。私の中でこれ以外の表現が見つからず、デジタル時代にはあり得ない症状ですが、
文章から読み取っていただければ・・と思って敢えて書かせていただきました。
それでもアナログ時代に生きた私達。「簡単」ではない部分があるにしても幸せだったと感じます。
@@piazzanero9630 エアチェックも色々スキルが必要でしたからね・・・鉛筆でテープの磁性体までくるくる回したりとかw
@@metroissei さん。
やったやったやりました。思い出しました。鉛筆が丁度良かったです。
当時、マクセル?のテープ買うと応募券みたいなのがついていて、カセットテープ巻き取り装置が高得点ならもらえたんですよ。
わたしはその点数まで届かなくて友達は持ってて、ずいぶん羨ましかったですw
@@metroissei さんへ。
わたしも同じような経験をしました。TDK派だった私は「こっちでもやってくれ」と思ったものでした。
その後、JEWELTONEというところから ONE HAND & GEARという手動の巻き取り装置が発売され、
地獄のように早く巻き取れましたが、最後テープがプッツンしたのを憶えています。(ケースを開けてテープを繋いだり補強したりしました)
懐かしい思い出がたくさん詰まっています。思い出たせていただき本当にありがとうございます。