急増する偽ショッピングサイト「殺すぞ」「家に火つけるぞ」電話番号などが勝手に偽サイトに転載され脅迫…消費者教育の専門家もだまされた巧妙な手口とは【news23】|TBS NEWS DIG

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • 新たな視点と独自の取材でお伝えする「eyes23」。今回は、急増する偽ショッピングサイトについてです。被害は詐欺だけにとどまらず、偽サイトに電話番号を無断で使われた人が「殺すぞ」などと脅迫を受ける事態にもなっています。その実態を取材しました。
    ■「おたくさん詐欺に遭われたんです」偽ショッピングサイトに電話番号が無断転載され…
    都内のステッカー業者に相次ぐ、身に覚えのない電話。

    「ちょっと問い合わせさせていただきたいんですけど」
    ステッカー業者
    「商品、何ですかね?」

    「商品がドラム洗濯機です。入金はもうすでにしているんですよ」
    ステッカー業者
    「購入されたサイトは、うちの住所を勝手に使っている詐欺サイトなんです。今、おたくさん詐欺に遭われたんです」

    「ということなんですね、あ~」
    「洗濯機を購入したが商品が届かない」という電話を受けていた山下さん(仮名・50代)。自宅を事務所にして車などに貼るカッティングステッカーを製作し、通販サイトで販売しています。
    喜入友浩キャスター
    「今、どういったことが起きているんでしょうか」
    山下さん(仮名)
    「うちのショップの住所と電話(番号)、それを詐欺サイトの会社概要に無断で使用されて、『(商品を)買ったけど届かない』とか、じゃんじゃん電話が来て、ちょっと業務が止まるくらいの数が来ているので、そこが困っています」
    山下さんがステッカーを販売している楽天市場。その会社概要に記載している内容が、全く関係のない偽ショッピングサイトに無断転載されているといいます。
    山下さん(仮名)
    「会社概要を見ると、うちの住所。ちなみにこのサイトは一番上に出てくる」
    喜入友浩キャスター
    「欲しい商品名をGoogleで検索すると、(偽)サイトが一番上に出てくる」
    4月中旬以降、偽サイトの運営者だと勘違いして「商品が届かない」などと訴える電話が500件以上かかってきているといいます。
    なぜ、ここまで多くの電話が来るのか。調べると、山下さんの電話番号などが転載された偽サイトが150以上あることがわかりました。
    ■「家に火をつけるぞ」住所知られ脅迫電話も 悪質ショッピングサイトは年々増加
    こうした悪質なショッピングサイトは年々増加していて、2023年の1年間の通報件数は4万7000件を超えています。
    喜入友浩キャスター
    「今回、取材で発見した偽サイトの共通点は主に3つです。▼商品名を検索したときにヒットしやすいよう、ジャンルを問わず数多くの商品を扱っているサイトであるということ。▼ほぼ全ての商品が値引きされていること。そして、楽天のホームページでも注意喚起がなされていますが、▼悪質なサイトのURLが、店名ではなくアルファベットをランダムに並べたものになっていることです」
    取材中にも、安さに釣られ、商品を購入したという男性から支払い方法の問い合わせが…
    山下さん(仮名)
    「(ステッカー会社)楽天市場店です」

    「ここのサイトで直接頼むと、支払い方法はクレカもできるんですか?」
    電話をしてきたのは、下着を注文したという男性。詐欺とは気づいておらず、喜入キャスターが改めて説明すると…
    喜入友浩キャスター
    「その男性(山下さん)は、ご自身が購入した商品を販売していません」

    「えっ、一切扱っていない…。メルカリより1万円くらい安いと思って見てたんですけど」
    男性が注文した商品は1万2960円(税込)。実は、この商品と全く同じものがメルカリで2万1600円(税込)で販売されていました。写真や商品説明も全く同じ。画像を転載して、金額だけ安くしていたものでした。
    さらに、山下さんのもとには脅迫電話まで…
    山下さん(仮名)
    「(電話相手が) フリマのサイトに出品しているんだけど、その画像を偽サイトが表示しているらしくて、『俺の写真を無断で使っているんだろ』と。なんかもう『ぶっ殺すぞ』とか『家に火をつけるぞ』とかの脅しが始まった」
    非通知の脅迫電話が1時間に30件以上。偽サイトには、自宅の住所も転載されているため、おびえる日々が続いています。
    山下さん(仮名)
    「(偽サイトに載っている)住所が本当の住所で、(相手に)バレているので、本当に来られたらどうしようとか、非常に怖い思いをしました」
    無断転載について楽天は、「専門部署による偽メールおよび偽サイト等に関するモニタリングを実施しており、摘発や偽サイトのURLのブロックに向けた働きかけを継続的に行っています」としています。
    またメルカリは、無断転載の事実は確認しているとした上で、「偽ショッピングサイトでお客さまが被害に遭わないよう注意喚起を実施している」としています。
    ■「誰が騙されたっておかしくない」 専門家も騙される“巧妙な手口” 
    取材を進めると、誰もが被害者になりうる実態も明らかになってきました。
    日本消費者教育学会の大藪千穂会長は、偽サイトの危険性などを学生に教育している専門家です。
    日本消費者教育学会 大藪千穂会長
    「(学生に)『値段が異様に安いところは絶…(newsdig.tbs.co...
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/...
    #ニュース #news #TBS #newsdig

ความคิดเห็น •

  • @楓さん-f1t
    @楓さん-f1t 7 หลายเดือนก่อน +99

    電話と住所使われた被害者さん辛すぎる…
    毎日が恐怖だろうな

  • @momomo0_0
    @momomo0_0 7 หลายเดือนก่อน +157

    本物のサイト側が可哀想😢何もしてないのにクレームの電話かかってくるわけでしょ...詐欺罪もっと重くしていいよ

  • @見るひと
    @見るひと 7 หลายเดือนก่อน +227

    騙された訳じゃないのに詐欺被害に遭って被害者同士が争わされている状況なのか
    被害者に落ち度はないのに可哀想すぎる

    • @リナてにゃ
      @リナてにゃ 7 หลายเดือนก่อน +3

      振り込み先やクレジット引き落とし先が企業と一切関係無い事を証明出来るけど、騙された人はそんなの信じれなくなるのかな

  • @中途半端な島国
    @中途半端な島国 7 หลายเดือนก่อน +101

    そろそろ、詐欺の場所を提供している通販サイト自体の責任も重くするべき

    • @mitukan11
      @mitukan11 7 หลายเดือนก่อน +7

      いやISP側でキックするようにすればいいよ

    • @Rustynai
      @Rustynai 7 หลายเดือนก่อน +5

      Googleが駄目だな

  • @jp-yx6bb
    @jp-yx6bb 7 หลายเดือนก่อน +369

    詐欺罪が軽すぎなんだよね。騙されて死ぬ人もいるんだから最高死刑までにしようや

    • @バカの実食べた
      @バカの実食べた 7 หลายเดือนก่อน +60

      とりあえず捕まった際には被害額に関わらず全財産没収
      足りない時には無期限の強制労働くらい必要だな

    • @Omuwanko
      @Omuwanko 7 หลายเดือนก่อน +10

      それそれ!

    • @hiroponte
      @hiroponte 7 หลายเดือนก่อน +27

      まぁでも犯人は中国人だから逮捕もできないからどうしようもないぞ

    • @NISHI-NIIMURA
      @NISHI-NIIMURA 7 หลายเดือนก่อน +11

      死刑なりたくなからって詐欺をしつつ警察から逃げ続けることになって摘発ができないまま余計被害が増えかねん
      刑量を増やしたって犯罪が必ず減るわけではないでしょ

    • @ひろひろ-p3f
      @ひろひろ-p3f 7 หลายเดือนก่อน

      まずそれで死刑になんのは雇われたサイトの管理者程度で
      首謀者や金主は誰も捕まらんって話なんよ
      いきなり会社の元締めが詐欺の親玉だったんで手下のお前ら死刑なで
      納得して首差し出すんか?って話やで
      闇バイトのルフィ海賊団で、初めて末端の奴以外で一つ上の幹部が捕まった訳だが
      そういうのですら、あくまで誰かの指示受けてる部下だからな

  • @Tutorialsangoku
    @Tutorialsangoku 7 หลายเดือนก่อน +128

    ウチの会社も以前やられたわ
    勝手に会社名と電話番号使われて被害者に「お前ら今すぐ商売やめろ」「56すぞ」とか電話で散々怒鳴られた

  • @ark7stars
    @ark7stars 7 หลายเดือนก่อน +55

    モラル崩壊が酷過ぎる。もうこういう事する犯罪者は片っ端から重罪にしろよ

    • @Madara-kh9kn
      @Madara-kh9kn 7 หลายเดือนก่อน +4

      中の国

    • @さか-r2f
      @さか-r2f 7 หลายเดือนก่อน +8

      こういうネットの犯罪は海外でやってるから何もできないって警察に言われた。
      悔しいよね。

    • @KM-pc1ef
      @KM-pc1ef 3 หลายเดือนก่อน

      日本にいるとは限らないし、日本人じゃ無いかもね
      難しいよ

  • @nyanda66k9hinata
    @nyanda66k9hinata 7 หลายเดือนก่อน +123

    とりあえず「殺すぞ」「家に火つけるぞ」喚いた糞は脅迫罪で実刑にせないけんだろう。

  • @qwautlae
    @qwautlae 7 หลายเดือนก่อน +56

    私もメルカリで出品してる画像勝手に詐欺ショッピングサイトに使われて格安で売られてたことある。購入を検討している人から教えて貰って見に行ったら本当でびっくりした。

  • @k.a9321
    @k.a9321 7 หลายเดือนก่อน +137

    消費者も何も疑わずに買うのは辞めた方が良いよな

  • @シーマン-l3y
    @シーマン-l3y 7 หลายเดือนก่อน +207

    詐欺サイトを堂々と掲載しているGoogleに問題があると思う
    有名人のフェイク詐欺とか、GAFAは詐欺広告を取り締まる気が無いように見えてしまう

    • @s190309
      @s190309 7 หลายเดือนก่อน +10

      民間企業であるGAFAに取り締まる権限なんてない 出来るとしたら広告掲載を断る事くらい

    • @シーマン-l3y
      @シーマン-l3y 7 หลายเดือนก่อน

      @@s190309 そういう意味で言いました😅

    • @watoin-de-uwawan
      @watoin-de-uwawan 7 หลายเดือนก่อน

      EdgeのMicrosoftスタートなんてPR記事クリックしたら「読売Online」を堂々と騙った詐欺記事に飛んだ。私企業である以上締め出すことは可能なのにそれをしていないGAFAは詐欺広告掲載に責任を持ってほしい。

    • @fjrj-hf2jq
      @fjrj-hf2jq 7 หลายเดือนก่อน

      3月~Googleコアアップデートしてて、詐欺サイトが上にくるようになってるから...
      やばいよね

    • @ななとら-u7q
      @ななとら-u7q 7 หลายเดือนก่อน +15

      発覚すればすぐにインデックスから除外されてるよ。
      サイトなんて億単位で存在しているのだから全ての真贋判定は現実的ではないでしょ。

  • @dosulcruzeiro9672
    @dosulcruzeiro9672 7 หลายเดือนก่อน +65

    これこそAI技術で何とかならないのかな?注意喚起と同時に販売元や犯罪者の口座とかまで調査して当局に連絡を入れて捜査状況まで公開しちゃうような防犯AI。。。

  • @teluf
    @teluf 7 หลายเดือนก่อน +32

    騙されかけた事ある。みんな気をつけて欲しい。
    販売終了した楽器ケースを見つけてお金振り込んだら銀行から振込先が使用停止されてるって連絡きて、変だと思ってやめた。相手の銀行名義は外国人でサイトも商品購入の通知も日本語のニュアンスにちょっと違和感がある感じ。

  • @ayoshi4911
    @ayoshi4911 7 หลายเดือนก่อน +131

    ユーチューブの広告も殆ど詐欺だと思う
    テムみたいなネット通販は個人情報まで抜かれると有名

    • @ゴールドタイガー-p1l
      @ゴールドタイガー-p1l 7 หลายเดือนก่อน +12

      ???「ラストウォーは詐欺じゃない!」

    • @Gooogle-user
      @Gooogle-user 7 หลายเดือนก่อน +14

      テムの広告しつこすぎる。
      何回ブロックしても表示されて、スパムかと思う。

    • @どんぐり_クッキー
      @どんぐり_クッキー 7 หลายเดือนก่อน +3

      そんな事ないぞ!よく、おちんがトイレットペーパーの芯より硬くなるって広告出てくるぞ!😂

    • @sma-st5qz
      @sma-st5qz 7 หลายเดือนก่อน

      ほんまそれ
      TH-camの広告は課金に誘導したんかってくらいゴミでクソ

    • @Seaza_Sr1
      @Seaza_Sr1 7 หลายเดือนก่อน

      @@ゴールドタイガー-p1l 笑ったw

  • @ちゃんころ集団
    @ちゃんころ集団 7 หลายเดือนก่อน +211

    この手のサイト運営は、ほぼ100%中国人やから。

    • @tententen-sd7bs
      @tententen-sd7bs 7 หลายเดือนก่อน +16

      中国 インド アフリカ 南米

    • @とぶ-w1g
      @とぶ-w1g 7 หลายเดือนก่อน +22

      拠点たくさんあるけど全部中国人だよな

    • @Gooogle-user
      @Gooogle-user 7 หลายเดือนก่อน +14

      TEM◯

    • @6nem3ktumi
      @6nem3ktumi 7 หลายเดือนก่อน

      ちなみに何で中国が多いかと言うと、中国以外はアメリカとヨーロッパに対して攻撃するから。
      インドは国内でやる。

    • @さば-k4h
      @さば-k4h 7 หลายเดือนก่อน +6

      間違いなくそうやわ

  • @sihana36ap
    @sihana36ap 7 หลายเดือนก่อน +32

    自宅を仕事場にすると経費は抑えられるけど、トラブルになった時大変だね。
    手数料とられてもBASEとか住所非公開なところで販売した方がいい。

    • @JimnyCamper
      @JimnyCamper 7 หลายเดือนก่อน

      逆に話題になって儲かるんちゃうの?

  • @wasabee9
    @wasabee9 7 หลายเดือนก่อน +37

    アマゾンとか楽天とかメルカリとかモノタロウとかまあアリエクとか…定番プラットフォームを使うのが良いよな。
    クレカ番号渡したり現金振り込むのに、もっと慎重になろうぜってことだと思う。

  • @たけこ-m3o
    @たけこ-m3o 7 หลายเดือนก่อน +35

    去年騙され、銀行に連絡して返金されるまで1年かかりました。そのサイトは6年くらいあるサイトで未だに無くならない。

  • @Xcfdi
    @Xcfdi 7 หลายเดือนก่อน +76

    詐欺サイト増えすぎて困ったな

    • @ああ-j5t2q
      @ああ-j5t2q 7 หลายเดือนก่อน +1

      google検索で簡単に出てくることが一番の欠陥

  • @coromino1605
    @coromino1605 7 หลายเดือนก่อน +32

    メルカリ自体がなんかの理由で公式より安く販売してる会社なのに、
    そこから数万安くなってる時点で怪しい。真偽確認した方がいいと思わないんかねぇ。

    • @Seaza_Sr1
      @Seaza_Sr1 7 หลายเดือนก่อน +1

      名言!目からうろこ!!

  • @ki1347
    @ki1347 7 หลายเดือนก่อน +17

    何というか悪辣ここに極まれりって感じ。ショップサイト立ち上げるのも免許制にして法人格とかの要件満たした所しか出せなくした方がいい。
    政府もサイト運営も後手に回ってるし素人が引っかからないように気をつけろだなんて無理がある。

  • @猫キャット-q6l
    @猫キャット-q6l 7 หลายเดือนก่อน +40

    こんなもん極刑だよ、詐欺は全部極刑!!

  • @織居昇吾
    @織居昇吾 7 หลายเดือนก่อน +98

    昔:ネットほど便利なものはない
    現在:ネットほど危険なものはない

    • @user24t3r7
      @user24t3r7 7 หลายเดือนก่อน +20

      昔:ネットがなくても生きていける
      現在:ネットがないと生きていけない

  • @nanashi-oe5gb
    @nanashi-oe5gb 7 หลายเดือนก่อน +30

    Googleに頑張ってもらうしかない
    しかしこの方は気の毒すぎる

  • @weathernews-caster-recruit
    @weathernews-caster-recruit 7 หลายเดือนก่อน +37

    家電とか探してるとちょっと安いお店ありますよね
    でもそういう偽っぽいところってサイト全体の見栄えがビミョウなんです、なんか野暮ったいデザインというか
    安さの表現で使うアイコンの選び方とか配置とか、どうにも洗練度が足りない
    そこでまず疑いはじめることはよくある

    • @bee5007
      @bee5007 7 หลายเดือนก่อน +16

      日本語が微妙におかしいのも、あるある

    • @yokO16246
      @yokO16246 7 หลายเดือนก่อน +6

      購入者の名前が表示されるんだけど、日本人名っぽいけど何かおかしい名前なんだよね

    • @shippo0914
      @shippo0914 7 หลายเดือนก่อน

      ほんとそれ!楽天とかyahooショッピングとか有名サイト販売以外は徹底的に調べて口コミがないサイトは使わない!だいたいそういうサイトってホント「微妙」

    • @ROCK-JAZZ-SOUL-Suchmos.F.C.L.S
      @ROCK-JAZZ-SOUL-Suchmos.F.C.L.S 7 หลายเดือนก่อน

      まずドメインで分かると思います

  • @トリッキーケンケン
    @トリッキーケンケン 7 หลายเดือนก่อน +20

    偽サイトってわかっても何もしてないのか?と思うぐらいにメディアも他人事だな。

  • @channelvit2037
    @channelvit2037 7 หลายเดือนก่อน +5

    最近この手の詐欺サイト増えてきてて、それなりにサイトのクオリティも高いんだけど、要所要所で手抜き感あるし何より安すぎる。
    そんな安く買えると思うか?って聞きたくなるわ

  • @まっしゅまっしゅ-j7i
    @まっしゅまっしゅ-j7i 7 หลายเดือนก่อน +3

    私も危ないところだった。 あるサイトで欲しいものがものすごく安くて、在庫がものすごいあって(この時点でおかしいなとは思った)、お金を先に払うタイプだったのでおかしいなあと思って調べたら詐欺でした。本当に危なかったし、ちゃんと調べるべきだなって思いました。

  • @slmanex78kwzh7
    @slmanex78kwzh7 7 หลายเดือนก่อน +35

    一番上のサイトなら安全というわけでもないんだな

    • @mitukan11
      @mitukan11 7 หลายเดือนก่อน +6

      むしろトップの方が危険な場合もあります

  • @gi5208
    @gi5208 7 หลายเดือนก่อน +26

    おっさんが女性用の下着買ってることについて誰も突っ込まないこの国は平和ですね。

    • @Kuni613
      @Kuni613 7 หลายเดือนก่อน +2

      そこが気になりすぎました😂

    • @虎田ぱこら
      @虎田ぱこら 7 หลายเดือนก่อน +2

      同じこと思った

  • @I_ris_
    @I_ris_ 7 หลายเดือนก่อน +29

    詐欺に引っかかって脅迫電話してる被害者(もはや加害者)ってさ、詐欺するのに素直に住所書いてるわけないという判断すらできないのかね?
    だから引っかかってるんだと思うけど。

    • @mimomo8109
      @mimomo8109 7 หลายเดือนก่อน +9

      そういう人間はそもそも購入前にはストアが本当に実在してるか情報を検索にかけてみればすぐ分かることすらやる発想がないような画像と値段しか見ない奴だからな

    • @gta4682
      @gta4682 7 หลายเดือนก่อน

      ユーチューブすらスポンサーにインチキしてるやつが混ざったりしてるからね、ユーチューブのコマーシャルすら信用すると

  • @goatboy3188
    @goatboy3188 7 หลายเดือนก่อน +15

    これ相手が日本人ならまだしも、外国人が外国で登録している場合が多いからなんともなぁ
    とある国からのアクセスを制限かけるしかないのでは?

  • @22minoruhihe
    @22minoruhihe 7 หลายเดือนก่อน +20

    お国が何もしてくれない、罪が軽すぎるのが一番悪いと思うんですけどね。。。。
    庶民と浮世は慣れした金銭感覚。偉い人がおじちゃんおじいちゃんだらけ
    巧妙化していく詐欺についていけてない

  • @ted3231
    @ted3231 7 หลายเดือนก่อน +11

    実際に目で見て手に取ってだね。それ以外はもう自己責任・自己防衛だよな…

  • @alansmithee2445
    @alansmithee2445 7 หลายเดือนก่อน +50

    なんで一目で詐欺とわかる詐欺にも引っ掛かるんだろう

    • @THE-mo9nt
      @THE-mo9nt 7 หลายเดือนก่อน +12

      知ってる人から見ると100%詐欺でも知識がないとわからん

    • @aa-nv8le
      @aa-nv8le 7 หลายเดือนก่อน

      @@THE-mo9ntばかすぎ

    • @岡本片郎
      @岡本片郎 7 หลายเดือนก่อน +2

      割と日本語ちゃんとしてたりする

    • @shtinvel
      @shtinvel 7 หลายเดือนก่อน +2

      正常性バイアス

    • @製作所さん
      @製作所さん 7 หลายเดือนก่อน

      後知恵バイアスってやつな

  • @Omuwanko
    @Omuwanko 7 หลายเดือนก่อน +39

    死刑にせんからこうなる

  • @yksklove15
    @yksklove15 7 หลายเดือนก่อน +4

    このままだと、一周回って実店舗しか安心して買い物できない環境になっちゃうな

  • @つむちゃん-j4s
    @つむちゃん-j4s 7 หลายเดือนก่อน +10

    そもそも詐欺サイトって代引き出来ないんだよね
    銀行振込のみで代引き不可はほぼ詐欺だと思ってる

    • @user-tomorin
      @user-tomorin 7 หลายเดือนก่อน +2

      この動画に出てた詐欺サイトは代引きあったよ😵

    • @むーちゃん-i3h
      @むーちゃん-i3h 7 หลายเดือนก่อน

      すみません。代引きのみもありますよ。クレジット情報が欲しいというより、表記の商品と違う物を送りつけるのが主みたいですが。問い合わせ方法がフリーメールのみとか。1万円前後だと
      まあいいかみたいな感じでスルーしてる感が。
      本革の表記が本革ではなくて合成だったとか。ちょい詐欺みたいな物であります

  • @user-tomorin
    @user-tomorin 7 หลายเดือนก่อน +4

    詐欺サイトの支払い方法見たけど、銀行振込とクレカなら「詐欺に遭い警察に被害届け提出済み」と伝えれば返金してもらえるんじゃないですか?

  • @tomarenai8546
    @tomarenai8546 7 หลายเดือนก่อน +13

    嘘は嘘であると見抜ける人でないと(インターネットを使うのは)難しい。

  • @dbds7292
    @dbds7292 7 หลายเดือนก่อน +4

    詐欺サイトを見分けられない人が結構いるんだね
    こんな商品が安いわけない

  • @ネオトダイ
    @ネオトダイ 7 หลายเดือนก่อน +4

    この手の詐欺師はメンツをめちゃくちゃ気にするからメンツを潰すシステムが必要

  • @あがれおいう
    @あがれおいう 7 หลายเดือนก่อน +45

    amazon、楽天、ヤフショとかの大手以外では絶対買わないようにしてる

    • @mitukan11
      @mitukan11 7 หลายเดือนก่อน +4

      Amazonや楽天は今はちょっとねぇ

    • @THE-mo9nt
      @THE-mo9nt 7 หลายเดือนก่อน +11

      高額なものは可能な限り電気店等で直接買うようにしたほうがいい

    • @moai0-e4m
      @moai0-e4m 7 หลายเดือนก่อน +1

      その辺の大手でも良く見ないと、詐欺業者いるよ。

    • @ruminoso2025
      @ruminoso2025 7 หลายเดือนก่อน +1

      Amazonの実質0円商品はかなり危険らしいw

    • @pinasena
      @pinasena 7 หลายเดือนก่อน

      AmazonでSSDとか買おうとしてもトップに出てくるのは全部詐欺商品だからな。。。まともな買い物したいのにどの商品が本物かわからないとかマジでどうにかしてほしい

  • @wanazuki2012
    @wanazuki2012 7 หลายเดือนก่อน +20

    こういった詐欺やフィッシングに対しての刑事罰、民事罰があまりに過少だからでしょう
    早急に対策すべきですね
    大手ショップサイトもホスティングサービスも詐欺に加担で罰を与えるくらいにしないとwebからこういったサイトが消えることはないでしょうね

    • @s190309
      @s190309 7 หลายเดือนก่อน +1

      刑事罰はともかく民事の賠償は実際に詐欺行為で生じた損害以上に重くならないのでは?

    • @wanazuki2012
      @wanazuki2012 7 หลายเดือนก่อน

      @@s190309 例えば過重労働など処理にかかった人件費を2倍3倍とかにしてもいいのでは?残業代を割りますように

    • @mitukan11
      @mitukan11 7 หลายเดือนก่อน

      ISPがキックするようにすればいいんだけどね

    • @JimnyCamper
      @JimnyCamper 7 หลายเดือนก่อน

      大手ショッピングサイトは関係ないやし、今でもちゃんとしてるやろ

    • @mitukan11
      @mitukan11 7 หลายเดือนก่อน

      @@JimnyCamperヨドバシ、ビックカメラ、ヤマダ電機なら大丈夫ですね

  • @monkey-person
    @monkey-person 7 หลายเดือนก่อน +9

    犯人特定したところで中国にいるから逮捕すんのは難しいだろうね

  • @yokuma2014
    @yokuma2014 7 หลายเดือนก่อน +8

    専門家が引っ掛かってどうすんだよw

  • @クロ-i9j
    @クロ-i9j 7 หลายเดือนก่อน +10

    極端に値段差付いてたら普通疑うけどな。大手のサイト以外は使わないのが賢い。

  • @amesho222
    @amesho222 5 หลายเดือนก่อน

    10年以上前に勤めていた会社での出来事。夜にひとりで仕事していたら電話、「お金を振り込んだのに品物が届かない!」とすごい剣幕。何のことやらさっぱりわからない。落ち着いて話を聞くと、どうやらほぼ同じ名前の通販会社?に注文したらしい。取扱商品も微妙にだぶっていて、後株か前株かの違いぐらいで、とにかく違う会社だというのは相手に納得頂けたのですが・・・あれはひょっとしたら詐欺にひっかかった方だったのかなと。

  • @ぺんぺんぺんお
    @ぺんぺんぺんお 7 หลายเดือนก่อน +4

    責任重いのはグーグルだよな。金もらって恣意的に上位に出るようにしてるだろうし

  • @hectorcamacho4535
    @hectorcamacho4535 7 หลายเดือนก่อน +9

    特にケチでこすい貧乏人が騙されるんだろうな。

  • @kk-fr1vq
    @kk-fr1vq 4 หลายเดือนก่อน +1

    私も騙されました。古本だったから値段の安さを不自然に感じなかった。
    しかも問い合わせメールに返信までしてくるというw
    日本語がおかしいのでそこで気づいたけど。

  • @ナメクジ人間-u3x
    @ナメクジ人間-u3x 7 หลายเดือนก่อน +121

    騙される側は自己責任だけど名前や電話番号に住所と使われた会社は可哀想

    • @underthemoonlight8313
      @underthemoonlight8313 7 หลายเดือนก่อน +12

      騙された方が自己責任wワロタw
      その理論だと殺された奴も自己責任になるなw

    • @yuyuoki8758
      @yuyuoki8758 7 หลายเดือนก่อน +2

      もしかしたらそのお店の人もグルとか?かもしれないね

    • @yuyuoki8758
      @yuyuoki8758 7 หลายเดือนก่อน

      そっちの線も疑いつつ…ゆくゆくはもう売れない商品をどう売るかっていうので安い値段とかを書いてそれで商品が届かないと電話をさせる
      そしてそれうちのお店じゃないですっていう。
      もちろん 返金対応もしませんよっと
      それは詐欺なのであなたの責任ですと言える
      これは業者も一緒になって戦っていってくれないと難しい事件だと思うから 友好的な業者ではない場合もしかしたら ぐるかもしれない

    • @野菜ジュース-w9q
      @野菜ジュース-w9q 7 หลายเดือนก่อน +7

      騙される側に落ち度ないやろ

    • @MAKURA-m3n
      @MAKURA-m3n 7 หลายเดือนก่อน +6

      騙される人は悪くないけど大幅な値引きがあるのに疑わずに買っちゃうのは問題だと思います、あと上の人はなんで殺された人と一緒にしてるんだよ

  • @TKNNGRKT
    @TKNNGRKT 7 หลายเดือนก่อน +4

    必要なのは、悪さする人に適した仕事を作る事よな。

  • @メレンゲ犬
    @メレンゲ犬 7 หลายเดือนก่อน +4

    普段から使ってるショッピングサイト以外を利用する場合は警戒する、しかないね
    ネット時代以前からあまりにも安かったりしたら詐欺と疑えというのは鉄則

  • @kokuuni0_96
    @kokuuni0_96 7 หลายเดือนก่อน +2

    住所や電話番号の他の実際の店の転載を表記してるの本当悪質…
    偽サイト当然公式に似せて作ってるから、面倒でも色んな項目見て確認してから利用するようにするしかないのかな。商品だと公式サイトしか出てこないの逆に警戒してしまったりする😅

  • @ss-ok3pc
    @ss-ok3pc 7 หลายเดือนก่อน +6

    高価な物を買うときは商品をコピペして検索してから買うようにしてる
    異様に値引きしてるのは偽サイト

  • @hidesan2317
    @hidesan2317 7 หลายเดือนก่อน +5

    以前だまされそうになったけど支払いが前払いだけだったのでおかしいと思い騙されずすんだ
    大手サイト以外は購入しないようにしている

  • @タンタカタンY
    @タンタカタンY 7 หลายเดือนก่อน +4

    住所を使われてしまった会社、警察はなんの対処もしてくれないの?😮

    • @JimnyCamper
      @JimnyCamper 7 หลายเดือนก่อน

      警察に何ができるの(^^;;

  • @opulys
    @opulys 7 หลายเดือนก่อน +12

    酷いな

  • @ナオヒ-p8i
    @ナオヒ-p8i 7 หลายเดือนก่อน +22

    何で男が女性用の下着買おうとしてるんだよw

    • @東村ひろゆき
      @東村ひろゆき 7 หลายเดือนก่อน +4

      え?彼女に着せるやろ?

    • @ruminoso2025
      @ruminoso2025 7 หลายเดือนก่อน +2

      コレクターですw

    • @ひー03
      @ひー03 7 หลายเดือนก่อน +1

      自分で着用w?

  • @Hiro-jr7qs
    @Hiro-jr7qs 7 หลายเดือนก่อน +4

    結局リアル店が1番安心。Amazonですら粗悪品の陳列ショップ状態でネットは規制がまだザルだし、まだネットだけには出来んね。

  • @luvofficial948
    @luvofficial948 7 หลายเดือนก่อน +81

    下着を注文した男性!?

    • @01higher84
      @01higher84 7 หลายเดือนก่อน +32

      一番気になったw

    • @syu577575
      @syu577575 7 หลายเดือนก่อน +16

      まぁ奥さんにプレゼントかもしれん。

    • @GOEMON724
      @GOEMON724 7 หลายเดือนก่อน +9

      とりあえずこいつもしょっぴこう

    • @人生苦あれば苦あり
      @人生苦あれば苦あり 7 หลายเดือนก่อน +7

      まあ下着の男性は別件で別の容疑がある

    • @nnnoza
      @nnnoza 7 หลายเดือนก่อน +6

      別に自分でパンティ買って被ろうがしゃぶろうが犯罪ではない
      犯罪ではないが凶悪ではある

  • @よきち-m5x
    @よきち-m5x 7 หลายเดือนก่อน +1

    勝手に写真使われて脅迫紛いのことをやってしまう人は
    なぜ相手も勝手に使われてるんじゃないかという発想にならないのか…

  • @schonltd8651
    @schonltd8651 7 หลายเดือนก่อน +16

    こんな幼稚な手にまんまと騙される専門家大藪さんwww なさけないから専門家とかの看板
    おろした方が良いと思う。

  • @sahara5695
    @sahara5695 7 หลายเดือนก่อน +16

    こんな奴らが特定もできないのにマイナンバーカードとかにいろんな情報まとめるなんて恐ろし過ぎる。

  • @なななな-p7m
    @なななな-p7m 7 หลายเดือนก่อน +2

    消費者学会の会長が騙されるくらいだと、有名通販サイトは登録時のハードル上げないと駄目だな。

  • @lovbenz
    @lovbenz 7 หลายเดือนก่อน +2

    なんて可哀想な。。。
    楽天から流出!?住所持ちだしてやるって悪質だな。
    検索一番上に出てくるなんて酷いな!皆がほとんど見るって事だし。。。
    わけのわからないサイトからは購入しない事だよね。

  • @pqrswxyz4388
    @pqrswxyz4388 7 หลายเดือนก่อน +3

    もはや、安心して買い物をする為には、実店舗に出向き実物に直接触れてからにするしか、術はないのか。
    だとすれば、ネットが無かった頃と同様にした方が良いということになる。

  • @モグダン
    @モグダン 7 หลายเดือนก่อน +3

    公式アプリから購入したほうが良いかもね

  • @mokkun071214
    @mokkun071214 7 หลายเดือนก่อน +2

    建築道具もあるしワイマテ茶飲むんやけどマテ壺まである詐欺サイトあるからな、イラスト屋並みにバリエーション豊かだから困る
    金払う前に在庫確認がてら問い合わせしてみるのは自己防衛の為にもしようぜ

  • @おがあつ-n4g
    @おがあつ-n4g 7 หลายเดือนก่อน +7

    検索上位になる基準を見直す時が来たのでは?

  • @user-a8mo3y8jmsp
    @user-a8mo3y8jmsp 7 หลายเดือนก่อน +38

    4:10 おっさんが下着買うの草

    • @tunotun
      @tunotun 7 หลายเดือนก่อน +3

      変な想像してるんだろうけど、未だにネットサイトの登録難しいとかクレカ持つも怖いって言う女性多いからね
      ある程度の年齢だと旦那に頼むってのは多いよ、なんなら男性でも40代ならクレカやネットでの買い物に過剰に警戒してるおっさんもまだまだ居る

    • @ruminoso2025
      @ruminoso2025 7 หลายเดือนก่อน +1

      女装家ですw

    • @ruminoso2025
      @ruminoso2025 7 หลายเดือนก่อน +1

      お金出して買うんだから無問題w

    • @JimnyCamper
      @JimnyCamper 7 หลายเดือนก่อน +1

      代理で電話してるだけやろ

  • @生まれ変わるなら戦国時代
    @生まれ変わるなら戦国時代 7 หลายเดือนก่อน +1

    こういうのがあるからモッピーとかのポイントサイトからの経由や、セゾンポイントモールから入る。モッピー側とかそのサイトが正規で全うな商売しているサイトの確認しているのかは分からないけど...にしても国も注意喚起だけじゃなくて自分みたいにこうすれば詐欺から防げる、被害に合い難いとかの提示とかするべきだと思うけどね。

  • @もみじ-h8d
    @もみじ-h8d 7 หลายเดือนก่อน +7

    中国が怪しいね

  • @ark7stars
    @ark7stars 7 หลายเดือนก่อน +3

    記者が電話説明するって、被害者の人よっぽど滅入ってたんだろうな・・・

  • @Spaaaarkling
    @Spaaaarkling 7 หลายเดือนก่อน +12

    6:25やっぱり中国人なのね

  • @nao-fd4bm
    @nao-fd4bm 7 หลายเดือนก่อน +2

    お店で直接購入する方が安心ですね。。

  • @yokO16246
    @yokO16246 7 หลายเดือนก่อน +1

    ネットは嘘を嘘と見抜けないとって名言は、こういうの見るとまじだなって思う 価格とかサイトのレイアウトや文字を見ておかしいって思える人間が少なすぎる

  • @gozenfone3071
    @gozenfone3071 3 หลายเดือนก่อน

    勝手に住所と電話番号を使われるなんて防ぎようがないな

  • @gorimandesu
    @gorimandesu 7 หลายเดือนก่อน +4

    こういうフェイクサイト昔からあるけど、リテラシー高まって相手にされてないかと思ってたら
    数増えて被害拡大してるのな、まぁ簡単に量産できるし儲かるならそうするわな
    ちゃんとドメイン見ましょうって言っても無理があるし、どうしようもねぇよ

  • @hna2057
    @hna2057 7 หลายเดือนก่อน +3

    全然関係ないけどなぜ女性用下着を買った男性をわざわざチョイスしたんだ……

  • @サトウ-f2s
    @サトウ-f2s 7 หลายเดือนก่อน +4

    こういう詐欺サイト見つけたんで最近通報した、タイムリーなニュースだ
    メルカリのsold商品を内容そのまま値引きして掲載してた

  • @ななとら-u7q
    @ななとら-u7q 7 หลายเดือนก่อน +14

    4:21
    今後は非通知拒否して勘違い野郎に対しては被害届を出すべき

    • @ななとら-u7q
      @ななとら-u7q 7 หลายเดือนก่อน

      @A-bw6cm
      本当にそう思う。
      仮に本当に無断利用された相手の場合だとしても、その発言は相当ヤバいし罪になる可能性も高い。

    • @user-yo4ne5gn
      @user-yo4ne5gn 7 หลายเดือนก่อน

      全ての責任は詐欺師にのみあるんだから仕方ないよ
      それで有罪になったら裁判官のアタマがおかしいだけ

  • @fu-to0718
    @fu-to0718 7 หลายเดือนก่อน +1

    もう全く関わってない奴も巻き込んで詐欺は一線も二線も越えてきたな
    詐欺の懲罰をもっと重くするといいかもな

  • @user-ninjagacyamal
    @user-ninjagacyamal 7 หลายเดือนก่อน

    電話番号と住所だけをゲットする開示請求ビジネス…
    なるほど、こういう使い方が可能になるのか…

  • @くま-e1y
    @くま-e1y 7 หลายเดือนก่อน +5

    クレジットカード会社に取引のキャンセルすれば支払わなくてもいいのでは?

    • @user-yo4ne5gn
      @user-yo4ne5gn 7 หลายเดือนก่อน

      それはもっともなんだが、先に振り込めってパターンもあるんすよ
      厄介なのがまともなとこでも先払いのパターンはある
      法律で全て後払いとかにすべき

  • @茶太郎-t6g
    @茶太郎-t6g 7 หลายเดือนก่อน

    ここ最近車部品とかも偽サイトが上位にでてきて2万円引とかなってるし、ネット通販で買い物してない人らは引っかかるやろなぁ

  • @ヤスミン-d4s
    @ヤスミン-d4s 4 หลายเดือนก่อน

    メルカリのように匿名配送とかできればいいのに。運営側が本人確認をして登録させるとか。どこの馬の骨か分からない人に住所をさらすのは絶対に嫌だ。

  • @ヒナタうずまき-n8u
    @ヒナタうずまき-n8u 7 หลายเดือนก่อน +3

    ”フローリングなど家で撮ってある”
    ”注文してしまったら、住所を悪用される”も追加で

  • @WorldOwner_00
    @WorldOwner_00 7 หลายเดือนก่อน +2

    インタネット怖い。真面目に働いている人が可哀想😢

  • @宮本昇-q6y
    @宮本昇-q6y 7 หลายเดือนก่อน

    以前、あまりにも商品届かないから電話したらどこかの弁護士事務所に繋がった😢

  • @PREVIEW5555
    @PREVIEW5555 6 หลายเดือนก่อน

    次はインボイスで公開されてる情報が悪用されるのが目に見える

  • @nai524
    @nai524 7 หลายเดือนก่อน +1

    こういう名簿?の様なものが存在してそうだよね!被害側が加害者になるのもおかしな話しだよね。

  • @rh1401
    @rh1401 7 หลายเดือนก่อน +2

    手抜いてネットなんかで買うからいけない。

  • @海原雄山-d1v
    @海原雄山-d1v 7 หลายเดือนก่อน +3

    メルカリ被害者多発😂怖くてメルカリで買えないわ

  • @ECHELON932
    @ECHELON932 7 หลายเดือนก่อน +1

    住所が市役所や交番のサプリメント製造業者あるよね。

  • @satonan
    @satonan 7 หลายเดือนก่อน

    証明書確認とかサイト名を検索するなどすれば防げるとおもいます。それをしてない人が人任せなのはいけない。

  • @34suimei
    @34suimei 7 หลายเดือนก่อน

    こういう偽サイトで人を騙し摘発された人物の顔を含む犯罪人情報を警察がリストアップし、消費者がいつでも見れるようにしてほしいものだ。もう人権至上から脱却すべき時代に来ている気がする。

  • @和-q3z
    @和-q3z 7 หลายเดือนก่อน +14

    ネットは全て罠だと思ってる

  • @meda607
    @meda607 7 หลายเดือนก่อน

    詐欺サイトを運営している奴が一番悪いのは当然だけど、URlを確認しない、異様に安いサイトで購入するとか購入者のリテラシーの低さも問題だと思う。