恐怖!初見殺し!奈良和歌山に連れ去る大阪環状線!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ※一部イメージ映像が含まれます。 大阪環状線だと思って乗った列車。なんと突然予告もなしに行先と種別を変更し、和歌山へと連れ去ろうとします。さてその謎の列車の真相とは?関東人必見!大阪環状線の特徴を、同じく環状線である山手線とも比較しつつ、ご紹介していきます。
※路線図は動画で紹介しやすいように加工しているため、現実の位置関係と左右方向の関連性はあまりありません(お気づきの方もいるかもしれませんが、各路線の路線記号O・P・Q・Rに少し合わせています。ゆめ咲・阪和・大和路線にPQRの記号を振った理由は不明ですが明らかに意図を感じますよね)。
※作者も関東人です。本場関西人から突っ込まれそうで怖いですw
逆に東京行った時に適当に乗った山手線がマジで普通に1周して新鮮やった。
山手線は飛ばされないんだね。だけどホームが多すぎて乗り換えが大変。
@@kan1331
ターミナル駅とかは屋根を支える支柱にでさえ案内表示でびっしりだからね。
@@kan1331
東京は人が多いから、膨大な輸送需要を満たすのに、京浜東北線や湘南新宿ラインなど、山手線と平行して走る路線の線路を別に設ける必要があるから、山手線は山手線単独で運行できるのですよね。大阪は、それらを全て大阪環状線の線路で賄っているから複雑に見えるけど、東京の方が圧倒的に複雑だと思います。
これ、大阪市民が天王寺の手前の駅で環状線に乗って鶴橋行くつもりでいたら、奈良に送り込まれた人は、相当いるのでは?
同じく
平成元年くらいかなあ、嫁と天王寺で待ち合わせしたら一向に来ない。王寺まで連れ去られたのである。
天に見放されると王寺になるのである。
このコメント好き
仕掛けた車両は大和路線快速ですかね
このコメもっと伸びて欲しいです
久宝寺には止まらない時代なのでそのまま奈良県突入でしたね。
上手い!
大阪環状線の遠心力は凄まじい
〇〇を名乗り〜とか行き先を明かさず〜って表現邪悪な存在っぽくてすごい好き
天王寺から急いで関空に行く人が迷い込まないようにですね。
誤乗車ありがとうございます^^
吹いたwww
うまEwww
@@sho4236 もしかして成田空港の駅ですか?
奈良行き誤乗車ありがとうございます・・・大和路快速で奈良行ったことない。これ知ってるのにわざと乗り間違えたい
@@riderphantom5983 関空快速か紀州路快速かその両方
『 大阪まで 』 の各駅に止まります⇦ここ大事
駅 とは言ってないで、ok?
@@arktkm 大阪以降は違うってこと
@@arktkm なぜそんな解釈に…
天満橋→京橋 の一駅の為に
特急に乗ると
「 福島まで 」 って言うと余計混乱するのかなぁ
環状線は遠心力のせいでユニバ、奈良、和歌山に振り飛ばされるらしいね
???「正しくはこうです。」
観光ガチャで草
このコメント好き
ちなみにいつ乗るかによってどこに飛ばされるか決まります。海外の人は99.9%飛ばされます。(決定事項)
しっかり加速しきったら飛びますね。ユニバは近いので半周で脱出出来ますが、奈良和歌山は遠いので一周加速しきらないと飛べません。
まぁロケットが軌道から抜けるのと一緒ですよ!
鶴橋で降りようとして、目の前にある連絡用改札を抜けたら近鉄に入ってしまう人が絶えない。
18切符で旅行してて降りれなくて焦った。JRの改札口何処だーって。
鶴橋近鉄トラップですね😅💦
逆に鶴橋は焼肉以外に近鉄乗るぐらいしかないから楽っちゃ楽やで。
おいらは三重行くためにしか鶴橋行かんからありがたい
地元民や通勤通学で使う人からしたら、めっちゃ便利ですけど、普段使わない人や観光客からしたらビックリしますよねwww
最近はしつこいくらいここは出口じゃないと書いてありますが、それでも間違う人がいるみたいです。
7:27
逆に和歌山県民としては、地元に帰りたいのにうっかり関空に連れていかれるという罠
途中切り離しで、前が関空に行っちゃうのでしたかね😅。
@@黒田敦岐 さん
当初は、前4両が関空行き+後4両が和歌山行き、
前4両が和歌山行き+後4両が関空行き
というのが混在していたらしいですよ。
和歌山県民が関空に連れていかれるんはマシ。海外の旅行者が和歌山方面に連れていかれたら地獄。30分のロスは覚悟。
@@織紙刹那-k7z 地獄のシャッフルで草。
これ関空行く時にうっかり和歌山方面の車両に乗っちゃって堺辺りで降りて乗り換えたな…
遠征よくするから、こういうの見ると、乗り換えアプリという神アプリができてくれてほんと良かったと思う。じゃないと地獄でしかない
※加茂駅は京都府にあり、五条駅は奈良県にあります。
※訂正:路線図内の大和路線の分岐箇所が間違っていました。
正しくは「今宮駅」から分岐します。この動画の内容には影響しませんが、お詫び申し上げます。
12:59 の「奈良の山奥・・・」のくだりですが、終点の加茂駅は、実は奈良を通り過ぎて京都の山奥になります。
奈良の文化圏ですが京都府てす。加茂の近隣に住んでますが、旅行で何処から来たか聞かれたときに京都と答えて良いものか迷います。
五條の事を言ってるのでは?
@@野村-t8n 五条が奈良の山奥で、和歌山に近くなります。加茂より田舎です。
確かに
でも一駅ぐらい歩けばネカフェありの模様
これ大阪環状線公式動画に上げても良いくらいのクオリティ
「最強快速 川越」
はいらんけどねwww
@@alexasiri8781 そこ修正すれば完璧
バイト終わり寝てしまって目が覚めたら
御坊 25:03着はガチでトラウマやから。
もう二度とやめて欲しい。
車掌さんに起こされた時、なんかもう絶望しか無かった。
車掌さんはめちゃくちゃ心配してくれた。
8:24
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> 臨時チャレンジングクイズ号 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
その前が最強快速川越行きwww
兵庫出身のある芸能人が大阪環状線で迷子になってぐるぐる回ってたと聞いて、山手線感覚でいたから「?」だったけど、理解した。
大阪駅の1番のりば、旅行者の方が戸惑うのはよくわかりますが、慣れてる身からしたら、楽なんですよ。1つの場所に来てくれるから、行き先さえ見とけばいい。
自分がめんどくさいと思うのは天王寺から外回りに乗るケース。
ぐるぐる回ってるオレンジのは14番のりばから出るけど、阪和線・大和路線から来る列車は17・18番のりばから発車するから、注意深く見とかんと最速列車を逃すし、乗り遅れたら階段の上り下りが待ってることもあるw
時間帯によってはオレンジは新今宮で快速待避することもあるから、急いで乗っても結局急いだ意味なかったりすることもあるw
え、時間に余裕もって行動せえと?・・・はい、すみません
新今宮から乗ったらいいやん
田舎出身の人だと逆に不便だと思わないかもね
@@twitter_wadaimatome 天王寺から外回り(新今宮・弁天町方面)に乗るときの話をしています。
「せっかく急いでオレンジに駆け込んだのに、新今宮で快速に抜かれるんやったら天王寺で走った意味なかったやん」という話です(笑)
※駆け込み乗車するなっちゅう話
@@ARIPEI あなたの「田舎」の定義と、私の元コメのどの部分をさして「不便」と言っているかがわかりませんが、行き先にバリエーションがある都市部の鉄道は他地域から引っ越してきた場合には慣れが必要なのは間違いないですね。
ローカル線しか使ったことない方にはいずれにしろハードルは高いはずです
@@ARIPEI 地方だと編成両数、行き先、停車駅がすべて1パターンだけの駅とかざらにあるから種別・行き先が複数あるだけで普通に迷う
東京で生まれ育って大阪に移り住み、天王寺に初めて行った帰りに全く同じ現象に遭遇して10年、ようやく謎が解けた・・・。本当にありがとう。
12:41 御坊なのにゴボウでわろたwww
だってゴボウだからだよ
こぼうであってるよ
昔は紀伊田辺駅まで行くやつがあったから間違って乗ったら地獄だっただろうな
@@user-obamakaryokuhatuden
読みの話じゃなくゴボウの画像出したからでしょ
加茂も鴨の画像だしダジャレかよ!ってなる
御坊行きダイヤ無くなっちゃった...
6:34 大阪環状線の接近音、マジで好き
これはみんな好き。
551より好き
好きだけど、ずっとこの曲聴いてると頭おかしくなりそう
マジで鬱だった時これ聞いただけで死ぬかと思ったw
天王寺にも奈良にも、関空にも和歌山にも、USJにも、福島(大阪の隣)にも郡山(奈良の隣)にも、大阪駅1番線から。
桜島に行きたいんですが。
長野に行きたいんですが。
我孫子に行きたいんですが。
三郷に行きたいんですが。
思った駅とは違う訳だが全て「大阪駅1番線」からと案内出来る罠(草)
@@zundamon_aka 桜島→ゆめ咲線でアクセス
長野→これはよくわからんけど多分関西空港から飛行機に乗るんでしょう
我孫子→阪和線でアクセス
三郷→大和路線でアクセス
@@JSTLmeneX699 河内長野かと
@@suppaman99
長野ではなく長滝ですよ。
@@JSTLmeneX699 我孫子、長野、三郷、全部関東圏の方しか思いつかなかった。失敬
奈良県内に「大阪環状線」って書いた列車が走ってるからなぁ
高校生のときそれ見て???ってなった
それって、大和路快速 =JR桜井線 だからかな。
僕の家の近くにもそう書いてました笑笑
方向幕のミス?
大和路快速じゃね?
@@K_Train 奈良県発の大和路快速は大阪環状線を一周して天王寺止めとなるので誤幕ではありません。一度大阪を環状しているので。
京都人です。昔同じく環状線と思って乗ったら奈良まで連れてかれました、本当にパニックでしたよ。
大阪環状線のように大阪の中心部から空港や他県に行ける合理性を取るか、山手線のように東京の中心部だけを回り、空港や他県に行くにはばっさりと他の路線や私鉄に乗り換えさせてお客さんの不安を解消するか。
難しい。
東京の場合東海道線が東京駅とかの大きな駅から出て並走してるのも大きいかも
関東圏の人間が大阪版山手線だと思って甘くみてよく調べずよく見ずに乗ったら目的地とは離れた思わぬ方向に行ってしまい大幅なタイムロスになってしまったと言うのは良くあると思います。
…はい、私です。
山手線が急に横浜や川口や宇都宮に行く様なものと考えたらクッソ怖くて居眠りなんか出来ねぇ…。
宇都宮はさすがにないでしょう。あっても京浜東北線で大宮か埼京線で川越までですね。
因みに正式路線の山手線なら宇都宮や前橋、小田原まで行く列車もあります。
@@fumi5955 ガチ勢こっわwwwww
@@fumi5955 お呼びじゃねぇから失せろwww.
奈良方面は割とまだ間違えても修正効くけど、和歌山方面は時間次第ではアウト。
酒によっての寝過ごしの場合、和歌山どころか下手すると海南や御坊かもしれない
おめーら和歌山なめんじゃねぇーよ!
言われてみれば環状線から直通で御坊到着深夜1時とかいう恐ろしい列車ありましたね…1度は乗り通してみたい列車の1つです。
@@kyotobus-zm7gg まだ健在ですよ、泥酔した友人が乗って一泊しました、そして朝大混乱で連絡してきました。
@@トムブラウンみちお 総理大臣様
「OPQR」路線記号は線路の形をかたどったものだとうっすら信じていたけど、概要欄を読んでから動画内の路線図をみると、やっぱそうなんだねって確信に変わった
環状線に乗るときは遠心力を考慮して乗らないと大変なことに
あとそっと乗らないと情緒不安定になるんですよね
環状線に普段毎日乗ってると大して違和感がなく慣れてるけど改めて動画で解説を見ると何か新鮮ですね。
関係ないけど兵庫県民のワイ大阪行く時は大抵ライブかユニバなので環状線の発着音聴くとワクワクする
関東の人は同一方面の電車を、京浜東北線(緩行線)、東海道線(急行線)みたいに路線名で判別するけど、関西は普通や新快速みたいに種別で判別するのも、話が折り合わない原因の一つだよね
東京で言うなら京浜東北線とか、新宿湘南ライン、上野東京ラインに近いんだけど
これらの路線はそれぞれ専用の線路が山手線に沿って敷かれてるのに対して、
大阪の場合はどの路線も線路を環状線のものを共用してるからややこしくなる。
関東の人は「種別」をブランドにすることがまず聞かないなと思っています。せいぜい「中央特快」くらいでしょうか
多くの人がおっしゃる通り「路線名」「運行系統の愛称」で区別していることが多いですね
一方関西は「路線名」というより「新快速」「●●路快速」のように種別を運行系統のように考えている、あるいはそのようにJRが仕組んでいるなと思います
なんでそういう風な違いに至ったのかが不思議です(多分競合の私鉄に対して対抗するため?)
A線(普通)、A線(快速)、B線(普通)、B線(快速)ってなってるんじゃなくて、「普通ならA線やろ、快速ならB線やね」ってこと?そりゃ頭おかしいわ。
@@mondepa9819 新宿湘南ラインじゃなくて、湘南新宿ラインです
大阪環状線は東側と西側の需要の差が大きすぎるら、西側を快速運転にして大阪~天王寺及びそれ以遠の客を取り込もうとしたのが始まりよね…(奈良快速は近鉄へ敵わなかった国鉄の苦肉の策でもある。昭和48年から走ってる模様)
今でも西側は開発が遅れている。野田と芦原橋と今宮は15分間隔にまで日中は削減されてしまったほどだ
(だけどこの状況でなにわ筋線造る予定なんだよねぇ…)
関東圏の人が大阪旅行したときに迷う原因のやつですね
詳しい解説ありがとうございます。
初見の関東の人はJR線ではなく私鉄や地下鉄のほうがいいですね
私鉄は起点と終点がはっきりしているのと、特に御堂筋線であれば大体行きたい場所に行けて、迷うことも少ないので。
ただし梅田の迷宮はよくわかりませんw
大阪に旅行するといつも梅田で迷子になりそうになります
関西の鉄道は基本的に地元民が理解できればそれでヨシという方針
関東の鉄道は田舎者にも理解させる工夫がある
関東の鉄道が田舎モンに分かりやすく出来てるわけwww
新宿とか東京とか迷宮だぞ
@@橋本ゆぅ助 関西は関東に比べて少ない旅客を並行競合路線で取り合うはめになるから、「地元民の利便性」を何より重視してきたのは事実ですね。その結果、初見では理解しにくい複雑さ(理解すれば便利)なものができあがったのかも。
まあ、運行系統ごとに線路を分けられるほどたくさんの線路がある東京とは事情が違うので致し方ない面もあります
@@nurunuru357 それですね。名鉄名古屋駅とか、東北新幹線東京駅のように限られたホーム・線路で捌く必要のあるところではドコでも気を付けなければならないですから
12:35 環状線ユーザーのトラウマ
上野東京ラインの最終の黒磯行きと高萩行きに乗って、寝過ごす感覚と似ているね。
一部ユーザーにとっては京橋行きがトラウマらしいわ
@@cyclone_0921
あっ、察し...
ビジネs...
終電orz
ここの演出好き
このテーマで解説された各線の路線記号がこれまたユニークで、路線図とアルファベットの形が見事にマッチしててかっこいい。
例の病気が流行る前はよく大阪出張ありましたが、基本的に新大阪から地下鉄で移動なので環状線の事情は全く知りませんでした。素晴らしくためになる動画でした。大阪行く時は気をつけたいと思います。
徹夜明けに環状線で天王寺から天満に向かっていたら速攻で寝落ちして、目が覚めたら奈良だったことあるw
寝過ごしたりさえしなければ乗り換え省略できて便利なんですけどね
関東民ですが、環状線乗りたくなりました!
構成がとてもわかりやすく観ていて楽しかったです。今まで観てきた鉄道動画の中で1番編集が上手いと思いました。撮影もこだわってますし、もしかしてそっちを生業にされてる方なんでしょうか?笑
次の作品も期待してます!
一応プロの端くれですw
名前も作品も明かせませんが、TVやTH-camのどこかで私が携わったものを見るかもしれません
大阪環状線で寝たらアカンで。
まず一周して助走付けないと天王寺の阪和連絡線の勾配を登れないんだよ
その意見好き(笑)
そんなアホな。
たまに2M4Tのオーシャンアローが立ち往生してるな。。。。
実はその昔、天王寺駅には環状線寺田町方向の引揚線から阪和9番線に登る連絡線があり、客車夜行「はやたま」の入線時、登りきれずに一旦寺田町方向に下がって仕切り直したことがあります。機関車牽引の旧型客車で、天王寺入線時は推進運転でした。
この列車、普通列車だけど和歌山まで無停車、新宮まで寝台車連結の名古屋ゆきという、凄い列車でした。
スイングバイですね
山手線が全部一周するのは逆に関西人にとって面白い
和歌山県民ですが、この動画を見て東京に住む親戚が「環状線はややこしい、迷う」と話していた理由がようやく解かりました。
ずっと大阪市住んでるからこれが普通で東京はもっとすごくてすぐに迷子になるイメージだった…
わかる普通と快速で路線が違うとか聞いてない、、、
それな
@@user-bd8hq4zt5j え? 途中まで(ところどころ)一緒なんじゃ……?
これよくテレビで見るネタだけど、大阪育ちの大阪府民は本能的に環状線を乗り分けれるらしいw
言われてみたら乗り間違える事無いなぁ
車両の型が違いますもんね
大阪と最寄り駅しかあまり乗らないけど、なんか分かりますもん。
@@どんやどん-r6d
そりゃそうだ
東京も無意識に乗り換えてますね。乗り換えるのが普通なので
大阪育ち大阪府民です。
天王寺から乗ると大阪までの各駅、大阪からなら天王寺までに泊まれば充分なんですよ。それ以上先はそもそも内回りと外回り乗る方向を間違えているので。
大体東半分がメインで西半分に用事ない気がする 大阪 鶴橋 天王寺までユニバーは反対方向の最短(地下鉄も東半分)
兵庫民だけどそれです...。
何も考えずに乗ってました笑
@@松賢-e3g
天王寺 鶴橋 大阪城公園 京橋
ワイも大阪府民やけど、わかる
西側はユニバだけみたいな
一回「あわじ」まで寝過ごして「やばい!」って思って電車飛び降りたら「あわじ」やって安心した記憶あるわ。
京都本線民で草
大阪に40年以上住んでますが、環状線はたまにしか使わないので大和路快速と紀州路快速と環状線の違いがよく分かってなくてドキドキしながら今も乗る事が多かったです。
東京の方に説明してもらうとは…💧💧💧これで安心して乗れます。
この電車で忘れ物すると、探そうにも行き先がどこ行ったか分かんないと訳分からなくなるなw
怖いw
列車によって車庫が違うので困ったもんですねw
環状線やゆめ咲線の電車は京橋の少し南の森ノ宮所属
大和路快速や区間快速は奈良所属
関空・紀州路快速や直通快速は和歌山の少し北の日根野所属です。
俺パソコン足元に挟んだのを忘れて、夜に天王寺の落し物コーナーに届けられてました笑
大阪環状線って主要駅以外、地下鉄と比べてほとんど市内の中心地ではないので、乗り換え需要以外、地元の人も思ったより利用していないんだよな。そういう意味では列車によって郊外までいけることの方に本来の価値があるのかも‥
無理して歩けばなんとか乗らずに目的地っぽい 東京より一回り小さい環状線
目的地まで楽するか途中を楽しむかは地元民か県外か鉄かで別れるのかな (南海の球場利用者の名残)
8両なのも納得
近鉄しか使ってない
大阪環状線エリアは大阪メトロと被る駅もかなり多いですしね…
大和路快速/区間快速の中には奈良方面に行くのだが、奈良駅に行かない列車(高田/五条行き)が設定されているのも注意が必要やね。奈良方面と思って乗っても、一向に奈良駅に着かないという事態が起こりうる。
王寺ー高田で気付けば乗り換えで辿り着けることも勝手に補足しときますね。
(高田から乗れる万葉まほろば線は奈良行きです)
昔和歌山から大阪に遊びに行った時、行きは迷わんかったけど、帰り何回も乗り間違えてマジで帰り方分からんくなって駅員さんに電車の前まで案内してもらったの思い出した。
環状(ずっと回るとは言ってない)
6:31 関東人からすると旅行で聞いたこのメロディーは良い思い出
府民からすると日常の一部やわ
逆に山手線は懐かしい
東海道本線と分離してて敦賀とか播州赤穂まで連れてかれないのは環状線の最後の良心かもしれない
そこまで直通させると遅れた時の修正が大変なことになるからね
ただ新大阪発着の桜島行きは繁忙期にたまに設定される
@@kiazu4495 >新大阪発桜島行き
スイングバイかな?
@@ナナバッハ
普通に「はるか」や「くろしお」のコースでそ。
昔は新大阪発新宮行き(後に紀伊田辺行き)夜行快速とかあったのだが。
ライバルが上野東京ラインの黒磯行きと高萩行きだからね😅
なお、御坊までは行く(天王寺から約110km)
2018年まで新大阪始発だったが今は紀州路快速に組み込まれた…
加茂五条御坊のくだりで草
大阪環状線と言う名の超巨大遠心分離機で乗客たちがどの様に地方へ飛ばされていくのかを実験しているのでは?
8:50
これが環状運転してる路線の電光掲示板か、凄まじいな...
山手線なんて内回りor外回りbotだから凄い新鮮...
内回りとか外回りとか言われてもわかりづらいので、ソレに乗って向かう方が近い主要駅を挙げて行き先案内してる。
また、近年では天王寺の場合だとホームへ向かう階段の所に簡単な路線図と進行方向等の表示をして、どっち方面に向かう電車のホームであってどの駅に向かうのに近い電車が来るのかがわかる様にしてあったりする。
おとなしくまわってると思ったら、突如豹変するんだ…
関東もよく行き先を見ないと東京の同じホームから高崎、宇都宮、土浦に連れていかれるし、新宿の同じホームから新木場、逗子、小田原、海老名に連れていかれる。
上野東京ラインと湘南新宿ラインによる都心貫通戦略によりこの辺の間違いは増えたでしょうなあ。
埼京線や常磐線と高崎線・宇都宮線・東海道線・横須賀線が同じ線路という迷宮ね。目的地は同じでも経由地が違う罠も多い(赤羽~横浜での上野東京と湘南新宿、大宮~池袋での湘南新宿と埼京線とか)
列車の色が宇都宮線と高崎線同じだけど常磐線は違う
車両の行先表示にわざわざ何線なのか表示する一番大きい理由
@@hirokunkk
交直流電車と直流専用通勤電車の二階建て構造にある意味救われた
名鉄名古屋「そうかそうか」
なんの違和感もなく乗ってるけど
確かに大阪駅の1番線はカオスだよね〜
でも、関西人からすると路線がいっぱいで入り組んでる東京の方がもっとカオスだと思ってる(笑)
大阪の電車は東京の電車とちがってホームドアで帯が隠れて一般人に見分けがつきにくいのもわかりにくいポイント
ちな、大阪駅は行き先をマークで分かるように足元表示を変えたらしいですよ。
@ルビウスハグリッド さん 山手線はもう、車両を一周繋げても良いくらいの本数が走っていますね。
大阪は他県の人間を受け入れたくないかのような造りですよね
東京の場合は湘南新宿ライン・上野東京ラインと副都心線・有楽町線辺り
名古屋の場合はJRよりも名鉄が迷宮ですな(主に神宮前~栄生で)
山手線内に総武線快速 外房線直通 が乗り入れ、
間違えると千葉の先端送りのイメージか
エグいなw
実は夜の時間に221系(大和路快速)の車両を使った「純粋な環状線」の運用も間合いであるらしく、多くの観光客が使う時間ではないとはいえ、車内の座席を見て判断するのも危ない列車があるようですね…
大和路線区間快速に103・201系を使っていた頃は、オレンジ色の大和路線直通、ウグイス色の環状線もあって厄介だった。
大和路線からの区間快速がそのまま環状運転になることもあったし。
本当の大阪環状線は、本数少ない。半分以上は、偽環状線。
昔はモリ-ナラ共用で、モリ車で加茂いったり、奈良から難波までしか戻ってこなかったり、ナラ車で環状線もう1周回ったりしてたけど、今は・・・
朝はヒネ車がもう1周環状線余分に回ったり、朝と夜間はナラ車で環状線もう2周半3周したりするようになって、モリの運用が相当減ってしまった・・・
でもくろしおが区間運休すると、新大阪-和歌山までモリ車が臨時表示で走る事があったりするのでご注意を
そもそも天王寺~今宮間は戸籍上は関西本線である。
@@鉄道模型大好きおじさん
今宮駅は後付だから天王寺~新今宮だけの気がする
それでも一応天王寺から天王寺まで最低1周するから嘘ではないし。
野田や芦原橋の本数も少ないんでしょうね、、
なるほどね
山の手線感覚だと痛い目に遭うこと言いたいんだ
名城線も同様。
環状線と快速線が重複した感覚で臨めばよい。
山手線じゃなくて、湘南神社ライン・上野東京ラインの感覚で乗るべきだと思う。
@@ey0130 誤字位でいちいち揚げ足取るなよ
@@genjirabbit キレてて草
外回り、大阪から普通に種別変更するようになってほんまわかりやすなりましたね!
昔は内回りは大和路線は天満まで普通のままやったから、随分と・・・・
15:45 そして福岡が求めた未来の通勤電車があのイカ釣り漁船である
少し前までオレンジの電車に乗っても加茂に連れて行かれたという恐怖
森ノ宮区オレンジが大和路線に直通する区間快速運用・・・・・
大阪人にとっては京橋止まりが一番トラップ
(初めて来阪される方、ヤフー等の乗り換え案内を見ながら移動されることを強くオススメします…)
やけにお客さんが少ない車両が来たと思った(笑)
京橋止まりの理由って天王寺のホームが足りないからですか?
@@だれのチャンネル 大阪城公園~森ノ宮間にある車庫に入るためですね。
近鉄沿線なので鶴橋まで行きたいんや!!ってなります。
@@だれのチャンネル 車庫へいくぶんじゃ?
知らない人だと山手線みたいに運航するだろうと思って乗りそう。
実際ゆめ咲線、大和路線、阪和線と環状線が直通するなんて関東の人だと思い浮かばないだろうし。
最初のときはびっくり。
山手線と一緒と確かに思っていたから。
大阪駅で電光掲示板見て、調べたっていう流れ。
「あ、そうなんだ」と。
山手線も、大江戸線も(大江戸線は環状線ではないけど)とりあえず回っているだけで、何かが乗り入れることはない。
山手線で内回り外回りを間違えて乗ることはないが、大江戸線は間違えて逆周りに乗ることはたまにある。
ま、山手線に比べて乗る率が少ないからだろうけど。
特急も含めれば東海道線とも直通している。
昔から、しつこいぐらい切り離し案内してるのに、観光客は浮かれてて聞いてないんだよな.
もしくわイヤホンして案内聞いてません
だから放送聞いてくれw
@クックKukku
大事なのは「昔から」ではなく「しつこいくらいに」です
乗り間違える人が多いから、しつこいくらいの案内を昔からしてるのに、間違える人が多いよってのが、コメントの趣旨でしょう
外国人が日根野でオロオロしてるのはまだわかるが、明らかに関空に行こうとしてるであろう日本人がドヤ顔で和歌山行きに居座ってるのが理解出来ん。他のコメントにもあるが、くどいくらいに車内アナウンスで案内してるし、ちゃんと車両ごとに行き先表示は分かれてるし、スーツケース持った観光客が一斉に降りだしたら、ちょっとは察しろと思う。
東岸和田を出たら「前四両関空快速関西空港行き、後ろ四両紀州路快速…」
の放送は必ず入ってた。
8:17とんでもない行き先と種別で笑った
行先と種別で同じく笑った
大阪駅の内回りホームは行き先毎に並ぶようになってますが、混雑緩和でなく誤乗対策がメインなんだと気づいた
謎が解けた。大阪人だがずっと不思議に思ってたwどうしてこんなわかりにくいことを・・・。
12:37 野暮ですが加茂は、京都府です。加茂なら3つ手前の奈良駅まで帰れば何とかなりますが、五条はどうしようもないですね。3つじゃ利かない。
五條まで来てしまった場合は一旦吉野口まで戻って近鉄電車で行くって手もありますよ。
御坊に来たら夜明けまで御坊ですがね
五条の周り旅館あるから最悪そこ泊まったら大丈夫
これのために阪和線、大和路線のどこかが事故などで運休になると全部麻痺するという事態が起きます。
区間快速が通勤型の頃は、奈良と森之宮が共管だったので、もっとカオスな事態に・・・・
オレンジのってても突然、通過しだして奈良方向に・・・
めちゃくちゃにわかりやすい!
参考にします!
大阪環状線系の動画でいっちばんわかりやすい!!
もう一つの初見殺しに、過去は大和路快速で両数が6両の列車がある点や、ドアの数が列車によって変わってたというのがありました。
ただ2020年のダイヤ改正で大和路快速は全て8両になったので嬉しいですね!
@@板井智大 ですね!
6両の電車が来た時に端にいた人がダッシュしていたのが懐かしいですw
私もよくやりました。笑
大和路線で何車両目かで前が奈良行き、後ろが五条行きという恐ろしい仕組みの電車に乗ってしまったことがあります。
車両列の前後で分けられますよね
ウチの地元も前後の切り離しがあって、時間帯によって違うのか前だけ倉庫行き、後ろだけ倉庫行きと変わるのでホームアナウンスは何回も聞き直して並んでます。
じゃないと、切り離し駅での乗り換えダッシュに巻き込まれます。
王寺で、切り離しですね。
1:46「関空紀州路快速 関西空港・和歌山行き」
乗る車両を間違えたまま寝てしまったら関空に行くはずが和歌山に連れて行かれるor和歌山に行くはずが関空に連れて行かれる初見殺しの快速列車w
一番最悪なのは紀州路快速の御坊行きw
しかも深夜だから乗って居眠りして御坊まで行っちゃったら取り返しが付かなくなるw
@@KNT3220 しかも最終なので帰れない笑笑
東京人ですが、妻の実家が大阪(目的地は大和路線沿線)。初めて大阪環状線に乗ったとき、この動画のように「初見殺しだー」と思ったのを覚えています。当時にこんな分かりやすい動画があったらよかったなぁ、と思ってしまいました。東京から新大阪経由だと、最近はおおさか東線も選択肢に入って来たのでさらにややこしいですね(*^▽^*)
大阪生まれ大阪育ちなのに初めて知りました…
本当に環状線複雑で苦手です…🥲
自分も一度、環状線だから降り忘れても一周するだろうと思って爆睡してたら
ユニバを過ぎてよく分からん無人駅(?)に着いてしまって半泣きになった記憶があります…😇
無人駅にされてて草
まあ高校野球の大阪大会決勝か仕事系の人しか用途ねえもんな…
ほとんどの人はユニバで降りる
俺は愛知県稲沢市生まれ愛知県稲沢市育ちで、初めての大阪環状線に行ったら、紀州路快速に乗って新今宮で降りてJR難波に向かう列車に乗って、無事近鉄特急に乗ることできた。
あべのハルカスに向かうため、どうしても大和路快速に乗って天王寺駅に下車。
大阪環状線得意。
大阪環状線は俺に任せとけ。
横須賀線の武蔵小杉駅横浜方面ホームは大阪駅1番ホームみたいになってる気がする。
……見た目だけで判別できないのも来るし(湘南新宿ラインェ…)
相鉄直通線の場合、乗車中にポイント故障などでJR側の横浜駅に入線したり、品川まで行き先変更したりすることもあるので、運転見合わせなどは要注意です。
また、大崎でりんかい線方面に行きたいのに、たまたまいた同じ車両のE233系7000番台に飛び乗った人が海老名まで連れて行かれたケースもあるので...(コミケ時に発生)
相鉄も悪魔ですね
昔は区間快速とか女性専用車両の無い緑色の普通とかあってさらにややこしかった
遠心力でぶっ飛ばすのもそうなんだけど、外回りで天王寺を越えて環状運転をする列車を待たなければいけないのも難しいよな……
まじで初めて大阪に行こうとする人には気を付けて欲しい
この情報、昨年12月頭までに知りたかったです。
土地勘がないまま、目的地に辿り着けず、パニックになりました。
結論:乗り慣れたエリアが1番分かってる
ま、当たり前か
名古屋港にしか連れていかれない名古屋はまだまだですね。
阪和線民ですが大阪環状線での行き先表示まで気にしていませんでした
\(^o^)/面白いですね♪
関西に住んでて、大阪環状線の仕組みに慣れると、東京のように、同じ方面の電車が違うホームに来ることの方が難しく感じる。
ほんとそうですよね!
修学旅行で東京行った時行きたい駅に向かう電車のホームが全然分からなくて、駅の中を30分ぐらい歩き回ってました笑笑
野田最寄りワイ
忘れた頃に乗ってしまって、度々通りすぎそうになる
8:23 最強快速 草
3:16 ああ懐かしいなー。
昔、野球のユニを着て京セラに降りるつもりがそのままユニバに言っちゃって
カップルにドン引きされていたなぁ‥。
さすがに恥ずかしいかったなぁ
旅行行ったときとか間違えそう!!
関東人にも理解できました!ありがとうございます☺️
もしこれが山手線にあったら、
りんかい・京葉線直通舞浜(東京ディズニーリゾート)方面、蘇我行き
総武・成田線直通エアポート成田、成田空港・銚子行き
宇都宮・高崎線直通、大宮行き
東海道線湘南新宿ライン直通、横浜行き
中央線直通、高尾行き
とかになるのかなあ...複雑極まりない
数年前は『関空・紀州路快速』は出発時間で前後が変わりました。前が関空行きだったり和歌山行きだったりしたんですよ。確定してなかったのです。
日根野で切り離しがされるパターンでしたよね
和歌山に行く予定で関空行きの号車に乗ってしまい慌てた事が何度かありました(笑)
かつては4+3の7両編成だったためですね。朝夕は和歌山方面、日中は関空方面に4連を振り向けるためにそうしていたんですね。
日中は前側が紀州路快速、後ろ側が関空快速
夜以降は変わりますね
@@Yukkuri_n-gauge
いいえ、違います。環状内回りとして大阪基準で進行方向前寄りから5+3の8両編成を1999年5月10日から2008年3月14日まで設定しており、日中時間帯は原則的に前5両が関空快速・後ろ3両が紀州路快速でしたが、朝夕の通勤時間帯は向きもそのままでその役割を逆にしてバランスをとっていました。
8:25 ネタがわかる人は、だいたい30代以降の人
これが山手線との違いやで、ほんま。
めちゃくちゃわかりやすいです…ほんとjrよくわからないから嫌いだわと思っていた阪急民ですが、ちょっと好きになりました!
ちなみに天王寺駅では阪和線ホームが1~9番乗り場なのに対し、関空/紀州路快速は環状線を経由する関係で15番に停まります。そのため阪和線の各駅停車に乗り換える時は少し駅構内を移動しなくてはいけません。