【DIGEST】仕事ができる人とできない人の違い/自分の答えを出す重要性/5つの「ない」を守る/同期と群れない/上司の役目と階段式指導/依存関係のTodo
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ▼この動画のフルバージョンはこちら
• 【仕事ができる人の当たり前とは】相手の期待を...
<PIVOT DIGEST>
これまで公開したコンテンツの1トピックを短時間で学べるダイジェスト動画。
▼参考書籍
『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』
amzn.to/49peulk
※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています
<ゲスト>
西原亮|明治クッカー代表
慶應義塾大学卒業後、家業の牛乳配達のアルバイトを経て、経営コンサルティング会社入社。2013年に廃業寸前の牛乳販売店を事業承継。10年で700%の成長を実現。
#仕事術 #コンサル #コミュニケーション #pivot #ビジネス
1番腑に落ちたのが同期で群れないですね。ある会で班が毎年変わるのですが毎年知らない人達と班になるように変わってました。幅広い業種、年齢層の方と多く知り合いになれました。そのお陰で今の仕事をする上での財産になってます。
とは言っても実行したところで会社や上司から嫌な顔をされてきました。
ガチャがある中で比較的嫌な顔をされないのは《笑顔を絶やさないこと、元気よく挨拶すること》だと思う日々です😂
いざ社会人生活が始まると目の前の仕事を覚えようとか効率よく知識を吸収して資格を取ろうとかそう言ったことにばかり目がいってしまう新社会人が多い印象ですが、そんな中でも笑顔を絶やさない方は結局1番上司や同僚から可愛がられるし出世もしてる気がします。
結局どの仕事も対人関係が最重要ですからね。
笑顔や愛嬌は最強の武器って働いてどこかのタイミングで気がつくとは思いますが、その武器を学生時代から身に付けて、更に自分の長所だと認識できてる方は凄いと思います
論点をずらさないって本当に大事だなと思う。会議で議題とは違う、やりたいことを言う人に本当に困った。呼ばれただけの時とか、何のための会議か説明されてないと何の話なのか分からず混乱も誤解も生む。
冒頭で出た、『5つ』、よかったです!
僕が若かりし(特に20代)の頃に最大の失敗を、勝手に6つ目とさせていただくならば、『ごまかさない』でした。
具体的には、『知ったかぶりで、正しくない、その場しのぎの回答をしてしまう』そんな感じです。
え?ほんとなの?となって、信用、信頼にも影響していきますね😅(特にできる上司には見抜かれます)
『確認して連絡/報告します!』が大事ですね♬
日本では、仕事で怒られたってよくあるみたいだけど、アメリカで20年以上働いてるけど、怒られたことも、怒ってる人を見たこと1回もないです。仕事の上で感情的になって怒ると言うことが、どれだけ異常なことか日本の皆さん気づいた方がいいと思います。ドラマなどで見て当たり前のようになってしまっているかもしれませんが、コミュケーションの中で怒ると言う行為が、どれだけ原始的で幼稚で効果がないと言うことに気づいた方がいいと思います。
私も海外で通算15年働いていますが、怒る人いますよ。ただし上位層で感情的なのは少ないですしパワハラみたいな怒り方ではないですけど。特に折衝はブラフも含めて怒鳴る人はよくいます。個人に起こるときは個別にというのも意識されていますが怒る時は怒ります
仕事で感情的に怒るっておかしいですよね。それが教育 指導と思ってるからなおさらやっかいです。
仕事してる自分とプライベートの自分は違うって感覚をもっと若いうちに気づきたかったな。仕事人として怒られても、プライベートの自分が怒られてるわけじゃない。
まぁそういう分別ができる上司がどれだけいるだろうか。
基本を大切にするってのが改めて大事なんだよなぁという新年
これ観たら仕事ができないままの方が幸せかも、と思いました
なんかいい声じゃね?2人とも。
当たり前のことなんですが、それができていなかったりします。意識するきっかけになりました。動画ありがとうございます😊
お二人とも笑顔素敵です!
こういうことって道徳と平行して組織としての構成の在り方、ものの捉え方を教える社会人先生からの授業が必要だよね。若い人なんて、わからないことはわからないしか言えないのに、「わからないってなんだよ」とロジックをいきなり問われるのもビックリするよね。組織の発展を望むならOJTなどで新人にロジックを教えてあげてほしいよ。
声が良すぎて内容が入ってこない
上司ができない人の場合は意見を言ってもキツい
個人の意見ではなく会社の意見を優先するというのは、上司にもその考えがある事と、信頼関係がある事が前提な気がします。
このチャンネルの視聴者には信じられない人も多数いるかもしれませんが、例え緊急かつ重要な事を即報告しても自分の事を優先して怒鳴ってくる上司、そんくらいの事はお前が対応しろと言われて限界までやったのに火種が広がって後々になって責任をこちらに追求してくる人も結構な数いると思います。
この方のような人が取締役の会社に転職するための手段くらいに今の職場を考えているなら、自分を守る事を優先して良い、というか仕方ないと思います。
できていない自分が辛い
@@ライフお一人様
ギャップが分かれば埋めていけばいいんです!(受け売り😆)
言語化だ言語化!
これから出来るようになればいい、スルーするより何倍も良いでしょ
@ykatsuuun1251 ありがとうございます
それを自覚できないまま歳とって人生を終える人も多いのだから気にしない
飲み会は投資であり、視点の違う人の言葉をどれだけ吸収できるか
本当にその通りだがなかなか難しいこと。
自分を振り返るきっかけになりました
失敗から学ぶ 目の前のことに集中する
質問は答え合わせなんよな 会社や上司の考えを理解し実行する それが出来れば仕事は上手くいく
この動画で言ってたこと実践して仕事徐々にできるようになりました。
@@Zeus-gi3ih 素晴らしいです✨
世の中、上司ガチャと組織ガチャがデカいかな。この方は優秀な部下や伸びる素質のある人を選んで仕事ができる環境を作ってるんだと思われる。バカの中に頭のイイ人が入ってもバカは潰してくるからこの方の発想で周りが見えずに動くと干されかねない。その点は注意を要するかな。しかしながら、少子化が進み日本経済の発展が不透明な中で利益をあげる組織を作るには、明確な組織論、コーチングが重要。その中でこういった動画のようなコーチングは重要だと思う。
いい声!!
悪口を言う環境に身を置かない。
↑
X使ってる人、これ当てはまりますからね
SNSも承認欲求と時間消費の為のツールなのでしっかり断ち切れるかどうかで今後が決まりますよ。
笑顔を絶やさないっていうけど、笑顔になれないぐらいに人間関係がキツいところもある。
感情的になる人って会社を自分の所有物か何かと勘違いしてるんですよね
自分中心の考えになる人に起こりがち
中小企業から上場大手まで経験したけど、やっぱり中小の新卒とかは意識が低くて、これの原則を伝えてもピンとこないと思う。
これを守って成長し続けると5年後10年後に充実した毎日にが待ってるかもしれないんだけど、中々そこまで長期的視点を持てずに働いてる人が大半の印象。
35年前にこの話を聞きたかったなぁと思いました😂
「どうしたらいいですか?」で怒られた思い出😅
陰口ある人の近くに行かないは正しい
2024年最高の神回のダイジェスト‼️あざっす❣️
自分の責任を逃れる癖がつきそうですね!
物事の見方や意味や考え方を捉える事が大事で面白い楽しいだけで物事捉えるのは浅いんですよね!
プロセスや考え方や意味を伝える事が大事ですね!それが教えるだと思います!それを出来ない人は育てられない人ですね!
何を話したいかわからなくなるし、時間のムダになるんですよね!どうでも良い話になってる時はだんまりにして大事な所のポイントを探るようにしてますね!
上司に答えを聞かない、の観点は入社2, 3年目以上だと思ってる。
新卒だったら悩んでる暇があったら聞け。その時間が無駄って言うかな。
職種によるけど、新人の仕事は「先輩から教わったことをアレンジ加えずにそのまま実行できること」だと思う。
例え失敗したとしてもやり方が先輩と同じならどこで失敗したか上が把握しやすいからね
自分でリカバリーできるようになったらアレンジしてやり方を確立すればいいと思う
笑顔を絶やさなかったら、陰口を言う人も寄ってくる。
黙々と電話とってくれる新人が来たら、絡みなくても大好きになる自信があるけど、現れない…
どうでも良いけど、頭の良さと行動力がすべて。
イケボ素敵ね💓
継続性のある起業家ほど過程を大切にしていますね
入社数年の心構えとしてなら有意義に思えるかもしれません。言語化させることで理解していないことを確認させることが出来ますね。
問題解決能力とTo Do、それと会議の話ですよね。To doで作業を上司がブレイクダウンして部下に指示を出したらいいと。なるほどって思いました。そういう経験を積めば今度部下も出来るようになりそうですね。これって「あー、自分でやった方が速いわ。」って思う上司が多そうだけど、そうしたら部下が一向に育たなくって身軽になれない気がしますね、確かに。ミーティングは上司の側が言いたいことがいろいろあるんでしょうけど、全てにスイッチオンで話を聞くのが難しくて、自分と関係ない部署の話がいつの間にか終わって、自分達の部署の話になってて聞き漏らしてはっとすることが昼休み後のミーティングであったのですが、ひやっとしたことがあるのを思い出しました。お昼ご飯食べて眠くなってしまって、会議の場合はボードに議題を書いたり、事前資料があるので、ここまでは自分は適当に聞いてればいいけど、ここからはちゃんと聞いてないとというのがちゃんと分けられたのですけど。大事な事項は文章化して回覧されてくるので大丈夫と言えば大丈夫ですけど、、、。
そこまでのリスペクトができる上司がいない
上司に恵まれんとそもそも破綻しそう笑
とてもいい動画だと思うが、前半とTODOについて以降の内容で対象が違うかな。
対象ごとに動画分けた方が良いと感じた。
TODOについて以降の内容は、新人は意識しない方がいい。ちょっと発展的で意識しても空回りしそうなので。
アナ誰ですか?要約力‼️
原理原則!
上司が感情論しか言わない上に利己的な人だと報連相したくなくなるわ
悪口と批判は違う。違いは代替案があるかどうか。代替案がなく個人のパーソナルを攻めているのは悪口かなと思う
チャプターが欲しいです
5つのこと出来てても出来ない奴だと思われることはあるよ。地質とかだと曖昧な部分とかは特に解釈違い出てくるから、自分はこう考えるvs上司はこう考えるでバチバチになる。結果としてはかなり整合性のとれた断面は引ける。しかしながら設計は数値しか見れないから正直やりがいないというか、どうせわかんねーだろって思う。正直適当に上手いこと説明でまるめこめて、数こなせる人の方が仕事ができるように見えて羨ましいよ。
この話、めちゃ分かる。
そうやなー
さきこちゃん、可愛いぃ
実際助言欲しい時は自分の意見先に言うけどその時に「シーン…」って誰も何も言わない時の苦しさよ…
もう慣れたけどこれの繰り返しなんよな
それはそれであっという間に自分が昇進できるからいいと思うよ。
鶏頭となるも牛後となる勿れとも言うしね。
いまコンサルと関わってて雇い主にはいいこと言うけど使われる派遣には冷たいから嫌い。
子どもの頃からできる人と言われたことない
独立して自分で集客し、たくさんのリピーター作れれば
「会社員時代の無駄な気苦労は何だったんだろう」と
思えるようになるよ。遅刻をしたり癇癪を起こすといった救いようがない理由以外で仕事ができない人は一度独立した方がいい。
そう言う合理的な所だったら良いかもしれないが根幹が駄目な所だと通用しない
日本人の性格上その理論は難しいんじゃない
陰口を言うのも多数派だと思うし
日本人は働くというより友達を作りたいのだと思う
然り✨
無理ーーー😅
笑顔でバンバンミスする奴いるんだよなあ。
@@年収8000
なんかワロタ
牛飯屋さんだ😮
5ない殆ど守ってたb
この動画を観て学ぶことはありませんでした。
いきなりワンステップで指示出す上司いるなぁ。それが出来ない人というより、人類の初期装備それなんだろうなと思う。
できる人ってのは後天的に能力獲得した人類だと感じる。
階段作ってくれる上司は神だし、やっぱり全体感を分かっていて、業務を割り振ってくれる上司ってのが理想だなぁ。
自分が自分の中に理想の上司を飼って、
仕事を進める事ができるようにしよう。
仕事できなくていいので
答えだけ教えて欲しいです
考えるのはきらい
できる人できない人って動画が多過ぎて病みそう。仕事ができようができなかろうが、人の価値は変わらない。生産性悪くてごめんとは思ってるから視聴はするけど、辛い。人の心を忘れないようにしたいのに、それが悪いことみたいになる世の中。
脳の性能差(記憶力や感情抑制能力や認知機能)って結構あるのに、仕事の姿勢や考え方だけで差が出るって考え方は危険やぞ。
姿勢がクソで性格が悪い人でも仕事できる人はいるし、考え方が優れてても仕事できない人はいっぱいいる。
仕事できない人がプライドが高いとか論理的思考力がないとか努力が足りないとか言われてるだけ。結果からの逆算に過ぎない。
仕事できる人は謙虚で努力家ばかりではないし、能力が高い人ほど努力しなくても仕事ができる
無能な努力家だからわかるw
ワイが5回やって覚えることを
優秀な奴は一発で覚えたり。
脳の性能が違いすぎる。
記憶力で勝負する事は再現性がない
記憶をなくした状態でも、わかるようにどうやってタスクリストにまとめておくかが大事
どうやってアウトプットするかを体系化することのほうが長期的に価値があると思う
たとえば大谷翔平さんなんかは超一流のプロ野球選手になるためにものすごい努力をしているわけだけど、そもそも凡人は野球をやるだけでとんでもなく苦労する。
東大卒やら京大卒のエリートは勉強自体を苦にすることはない。より難しい勉強で苦労を重ねてきた人々だ。世の中はそのスタートラインにすら立てない、勉強そのものに苦労した偏差値50以下が半数を占めている。これが現実だよね。
だからと言って、努力をやめて良い言い訳にはならない。
家がごみだらけで、洗濯掃除が苦手な上司がいるけど仕事は出来るんだよな。
だからプライベートでごみにまみれて生活してようが、女遊びしてようが、アルコールに溺れてようが、そこと仕事が出来ないってのはイコールじゃない。
なんかおかしいよな。なんでプライベートで良い生活してる人が仕事でうまくいかないのよ。
🥹あら〜ん、
出来る出来ないとかもういい。息苦しいんだよ。意識高いやつは。
なんでこの動画見ようと思ったんだ
わざわざ開いて文句言うの謎すぎる
言っていること抽象的すぎて何言っているのかわからない問題
なんでこのチャンネル見たんやww
ほんとに息苦しそうなの笑える
だから収入に差があるのだと思う
依存を「いそん」って言ってるのに違和感w
相手が「いぞん」って言ってるのに人の話と自分の話を擦り合わせてちゃんと聞いてないのかなーw
新卒の皆さん
こういう揚げ足取りしかできない上司は大ハズレなので距離を置きましょう
いそん、でも、いぞんでも正しい読み方なのに、、
相手がいぞんって言ってるんだから自分も合わせていぞんっていう気遣いくらいしてあげれば良いのになーと思いました。
個人的な話のやり取りなら分かるけど、配信するならもう少し寄り添った方がより良くなるんじゃないかなーと。
新卒の皆さん参考にしてください🙇♂️
@@terus.1935 それはお互い様だし
配信だから読み方寄り添わないといけないってロジックが意味わからんのだけど、
具体的に説明してよ窓際課長
これが気になる人って、つまり自分が一番そういうことに細かくなってしまっているのに気付いた方がいいかもです。。
いわゆる押し付けのエゴってやつです。
普段からですが、気付いても気にしないぐらいの1段階上の状態にいけるといいですね
もちろん言葉が誤っていたら内容後で、個人だけにサラッと伝えてあげるぐらいはしてあげてもいいとは思ってます