A toy car that I modified. Introducing cars that were difficult and cars that were easy
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- On YOU TUBE, I introduce diecastcar remodeling, diorama making, and other things related to my hobbies.
Videos to help you modify toy cars↓↓↓
Make a deep rim wheel→ • トミカ改造 深リムホイールの作り方 実演 ...
make an axle→ • 【ミニカーカスタム】タイヤ交換時の車軸を作る...
Repair minor paint peeling→ • トミカのチップ剥げをお手軽タッチアップ
toy car storage→ studio.youtube...
make a door mirror→ • トミカ改造 トミカのドアミラーの作り方
disassemble toy car→ • ミニカーの分解方法 プラスチックシャーシ編
Make the tail lamp realistic→ • ミニカーのテールランプをリアルにしよう
Glue for toy car repair→ • トミカの改造に使える接着剤を紹介します
X(Twitter) Shunten (@qaz47) ←ToyCars &Dioramas
(@goodbyeqaz47)←Music&Japanese old culture
/ qaz47
Instagram→ / shunten1968
Blog→ameblo.jp/shun...
#トミカ #ホットウィール #マジョレット #マイスト #ヤトミン #ミニカー #改造 #ジオラマ #トミカ改造 #トミカタウン #ワゴンr #ギター #キャンプ #昭和レトロ #レトログッズ #tomica #hotwheels #diecast #diorama #minicar #toycar #japan #fromjapan
動画化ありがとうございました!
最高でした!
お粗末でした🙇♂️
後、登録者数4900人おめでとうございます㊗️🎊🎉
@user-zy4vh4vi5g ありがとうございます。もっと頑張ります💪🔥
カローラ2とカローラFXがまあまあの出来なんですか?自分には凄く上手く出来ていると思いますヨ!😊
自分としてももっといい出来を狙っていたのですが💦💦💦
やはりカルディナなシュンテンさんも自分もですが乗ってた者でしかわからないところとかありますよねぇ
だから上手くイメージして作れたと思います
自分の中でイメージが出来れば作れるんですよ
セダンをぶった切ってイメージのハッチバックの車が思い浮かぶでしょ
それはもう自分の中では完成してるんですよ
カルディナに当時乗ってる時にミニカーが出てくれなかったからトミカ嫌いになったんだけど未だに出てないからあとはトミカリミテッドヴィンテージネオで出るのがんばって待ちますかね
無い車種はどのメーカーも全然出しませんね。なに基準なんだろ?
シュンテンさんのカローラ2
個人的にかなり好きです!
80年代のトミカのインテグラやハチロクやファミリアなんかを見てても形が実車と違うのでその頃のトミカの味まで表現出来ていると思えば個人的にかなり好きです!
ありがとうごさいます。本当はファミリアを改造すれば似てくるんだろうけど勿体なくて改造なんて出来ませんね
そうだったんだー愛車の対抗馬だった“レガシー”の事、触るのも嫌なくらい嫌いだったんだー(そこまで言って無いってーw)まさに“レガシー”ならぬ“ジェラシー”なーんてね!(笑)😋
こうなったら持ってるレガシィを全部車種変しちゃおっかな
動画ありがとうございます。
シュンテンさんの塗装色選びが私の実車イメージと近いので、どの車も違和感ないですねぇ。
その中でもKPスターレットがカッコイイ。4ドアがいいです。実車のチョット腰高感もイメージ通りです。
ミニカー改造は皆さんローダウンさせてるのが多いですがボクはシャコタンはあんまり好きではないので高めにします
背景のampmが気になります笑
あれはXのフォロワーさんがペイントで描いたものを立体化させたものです
いやいや・・・おかしいww
なるべく遠くから見ても・・・w
・・・ドラえもんに見えんw ('ω')
どえりゃあもん?? に比べたら、どの車も、よくできていますよw
やはり、ラシーンのドライバーだったのか・・・w
「色で誤魔化してる」とおっしゃってますが、カラーリングも車の大きな特徴で、
カローラⅡやキャンパスをよく表現されていると思います。
例えば、ワーゲンバスも、その独特のツートン・カラーがアイコンですよね。
これは、自論なのですが、人間の脳へのイメージには、
造形「シルエット」よりも、
カラーリングの方が、その「識別」に影響するのかと考えます。
なので、迷彩(カモフラージュ)塗装のように、その物体のシルエット(輪郭)を
消す手段に塗装が用いられるのだと思います。
逆説的に言えば、塗装にはシルエットに影響する力があるということのですね。
*特に、背景の青い人が物語っています。
その独特のツートン・カラー迷彩??から、そのスマートなシルエットを無視して
ちゃんと某ネコ型ロボットに擬態できています(汗
シュンテンさんは、粘土造形に加えて、塗装もその車をよく表現されていると思います。
('ω') 長文失礼しました。
猫型ロボット型人間もカラーによる効果だったんですね(知ってたけど)