【作者本人が10分で解説】頭のいい人が話す前に考えていること

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ก.ย. 2024
  • いつも見ていただきありがとうございます!
    ぶっちゃけコンサルの安達です 
    今回の動画は
    『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)を
    私自身で要約してみました
    是非最後までご覧ください!
    Amazonランキング1位を獲得!
    発行部数48万部
    職場の悩みや、採用・就活、起業の有益な情報やギリギリすぎる裏側の話をぶっちゃけます
    ◆安達裕哉のプロフィール
    1975年生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了後、理系研究職の道を諦め、
    給料が少し高いという理由でデロイト トーマツ コンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社。
    品質マネジメント、人事などの分野でコンサルティングに従事し、
    その後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。
    大阪支社長、東京支社長を歴任したのちに独立。
    現在はマーケティング会社「ティネクト株式会社」の経営者として、
    コンサルティング、webメディアの運営支援、記事執筆などを行う。
    また、個人ブログとして始めた「Books&Apps」が“本質的でためになる”と話題になり、
    今では累計1億2000万PVを誇る知る人ぞ知るビジネスメディアに。
    著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)
    Amazonランキング1位を獲得!
    著書『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』(日本実業出版社)
    著書『人生がうまくいかないと感じる人のための超アウトプット入門』(河出書房新社)、『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』『仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?』(日本実業出版社)など。

ความคิดเห็น • 21

  • @加藤-p6f
    @加藤-p6f 3 หลายเดือนก่อน +5

    来年から新卒コンサルになる学生です。
    「頭の良さは他人が決める」これが本質だと思います。
    安達さんのように、ガツガツ喋ってくるコンサルタントではなく気づいたら悩みが引き出されるようなコンサルタントになれるよう頑張ります!

  • @buzzworlds000
    @buzzworlds000 หลายเดือนก่อน

    ダイヤモンド社公式チャンネルからです。
    前から気になっていた本であったものの手に取るキッカケがなかったのが惜しいと思うぐらいに今の自分に必要としている内容が多かったです。
    個人的に「メモを取って質問したいことを後回し」が印象に残りました。今までは理解したことや忘れそうなことなどのためにメモを取ることが多く、話の理解に全振りするために質問内容をメモするという発想がなかったので新しい発見になりました。
    いつも行く本屋さんで著書を読み様々な事例も読んでいきたいです。応援しています。

  • @ふる-j2z
    @ふる-j2z 7 หลายเดือนก่อน +5

    本を読んでからのファンです!安達先生の温かみのあるお声は聞きやすくてなんだか安心感があります。

  • @user-yr9vh9iw2m
    @user-yr9vh9iw2m 3 หลายเดือนก่อน +4

    役に立ちます!
    安達さん、頭いいですね!

  • @三谷丈翔
    @三谷丈翔 22 วันที่ผ่านมา +2

    今中学3年生です。中学2年の時に私はよく先生に怒られてばかりで、「よく頭で考えて話せ」とよく言われていました。そんな自分を変えたくて、書店を見て歩いていたところこの本が目に留まり、試しに見てみるととてもいい内容で、すぐに購入させていただきました。この本を読んで参考にして見たところ、先生には注意されなくなり、生徒会に所属して、内心も大幅に上がって人生がまるで変わりました。本当にこの本には感謝しています。また、仕事ができる人が見えないところで必ずしているところという本も買わせていただき、とても例が分かりやすく見ていてとても学びになりました。安達さんの本の凄さを語るにはまだ知識が足りない私ですが、是非見つけたら購入して見てください(そして本当に安達さんありがとうございます!)

  • @mindfulness_enjoy
    @mindfulness_enjoy 2 หลายเดือนก่อน

    この本で伝えたいこと
    ①頭の良さとは一体なんなのか?
    ②頭が良なるにはどうすればいいか?
    頭がいい人=良いことを言ってくれる人(貢献度)
    良いことを言う=相手のニーズに応える
    ニーズに応える=人の話をちゃんと聞く

  • @monoporhy
    @monoporhy 6 หลายเดือนก่อน

    悩んでいた時期ので、この本に出会えて救われました🎉

  • @Musashi-pd8yq
    @Musashi-pd8yq หลายเดือนก่อน

    流石、麻布。自由な感じでも、陽キャで、爽やかな明晰さがでてるね。開成と、武蔵とは、また違うキャラが感じられて良い。😂

  • @武田久-f2b
    @武田久-f2b 7 หลายเดือนก่อน

    早速チャンネル登録致しましたー。
    本も明日読みます!

  • @shiobuta1
    @shiobuta1 3 หลายเดือนก่อน +1

    ひろゆきが論破される時って、確かに人の話を聞きませんね。

  • @KURO-yq5wt
    @KURO-yq5wt 7 หลายเดือนก่อน +19

    本を読ませていただいて、とても勉強になりました。
    まだ幼い子どもたちを無駄に叱ることが減り、大変感謝しております。
    子どもたちが私に一生懸命話しているとき、何と返すか考えないようにするだけで、こんなに穏やかな気持ちで育児ができるものなのかと驚いています!

  • @mamio623
    @mamio623 7 หลายเดือนก่อน +7

    8年ほど前に books&apps に出会ってから自分の行動指針の一つにしています。

  • @ダイス-f9q
    @ダイス-f9q 7 หลายเดือนก่อน +4

    安達さんのブログは全記事読ませてもらいました。自分のお気に入りは「最も合理的なリーダーの話です」チャンネル楽しませて貰います😊

  • @ptan963
    @ptan963 6 หลายเดือนก่อน +3

    自分課題がわかりました。頭の良さの定義を間違って使っていました。話をちゃんと聴きますね。
    書籍を買って深めます。ありがとうございました。

  • @user-pc9jc3pl7x
    @user-pc9jc3pl7x 2 หลายเดือนก่อน +1

    頭の良さは貢献度か、、
    でも、周囲の優秀な同期に対しては、別に自分に貢献してくれてなくても頭いいなと思うけどな。
    刺激を与えてくれているという意味で、貢献があると解釈してるのかな

  • @そのひぐらし-s7n
    @そのひぐらし-s7n 5 หลายเดือนก่อน +1

    勉強になりました!
    愚痴を言いに来てる人に対してはすぐに返答するのですが、これも聞いた方が良いでしょうか?
    時間が無駄に感じてこちらの考えを伝えてしまいます。

  • @えたおる
    @えたおる 6 หลายเดือนก่อน +15

    『頭のいいひとが~』を一度買ったときには思わなかったけど、今この動画みたら、この本は「ひろゆきとかがやってる視聴者からの質問に即座に応えるようなパフォーマンス=賢い」みたいな世間の認識に異議を唱えているのかなって思った。

  • @taka94521
    @taka94521 2 หลายเดือนก่อน

    40万部だと
    印税収入で6600万くらいだな
    相当儲かってる!!

  • @taekoasano8735
    @taekoasano8735 2 หลายเดือนก่อน

    貢献度なるほど。使えるやつか使えないやつか。人の話をわかるまで聞聞きながらメモ取って終わってから質問もなるほど。

  • @ryuztokyo5227
    @ryuztokyo5227 4 หลายเดือนก่อน

    買いました!笑

  • @user-kx9hu4wf4d
    @user-kx9hu4wf4d 3 หลายเดือนก่อน

    こちらの本、ネットで立ち読みして
    読みたい!て思ったものの、まだ買ってないうちに、やはり人気なんですねー!
    ていうか、やはりみんな
    頭が良いと思われたい😂て言う本質的な欲望に編集者が目をつけたのが
    さすがですね。
    頭が良いと思われたい!けど😂
    思うのは他人様。笑
    なんでもかんでも、遮りたくなる癖が最近特に強いので、気をつけたいなーと思ってます。
    状況を読める、頭の良し悪しだけで
    職場や仕事で計らず、空気読めない人でも、和む人がいます。
    そう言うので決めない社会で
    やっていきたいなー