ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
巨大イスズミの群れ怖い!小呂島だけでなく、日本にはこんな海がたくさんあって、これからも増えていくのでしょうか
テトラ群は豊かな生態を育むと同時に1番恩恵を受けるのはイスズミ等の藻食魚だったりしたら面白いですね。全国でのテトラ設置時期と磯焼けの起きた場所、そして年を比較して関連性があるか調べたらわかるかなぁ。
なるほど、調べたら既にテトラを問題視してる調査はありました。しかし、食害の観点から語られたものはありませんでした。結局、イスズミを駆逐するしかない……。良いトラップの開発が出来る事をお祈りします。
シンプルに不思議なんですが、あれだけの藻食魚の群を維持できるものなんでしょうか。一体何を餌にしているのやら。実は、少し移動すると食べられるものがあるんですかねぇ。
いつもご苦労様です
子供の頃伊豆諸島に少しだけ住んでいた頃あったんですが、釣りしているとメジナに混じってイスズミらしき魚がかかってましたね。当時、海の釣りは両親ともに素人で魚だからフグ以外は何とか食べれるだろうと色々と食べてました。正直、あまり美味しくないと島民の方に言われていた魚も、葱と生姜で煮物にすればだいたい美味しく食べれたので、イスズミも美味しい調理法を開拓すれば持ち帰ってくれる釣り人も増えてくると思いますね。まぁ、味もそうなんですが鱗の処理とか調理しやすさも関係してきますがね。(ハタンポの鱗処理とかもう大変
この島生態系研究したら磯焼けとかの解決の糸口がわかってきそう 自然て不思議だ
この藻食魚たちは何を食って生きてるんでしょうね
この辺りの離島だと黒潮から分岐したての対馬暖流って感じで日本海ってイメージが湧かないのよね隠岐の島辺りでやっと日本海って感じが出てくる
イスズミに市場価値が付く活用方法を開発したら、根絶やしにする勢いで漁が出来るかも。養殖漁業の餌とかに出来ないものでしょうか?
昔はジョーズの影響でサメが怖かったけど今は藻を食べ尽くす魚たちのほうがよっぽど怖い
やっぱりかーいっぱいいますね!
ひょっとして、テトラポッド一つの大きさが、一定以上の巨大な物を使っているテトラポッド地帯には、草食魚や藻食を中心とした群れが出来易い何かがあるのでしょうかね?
周辺海域のイスズミも根絶やしにするペースで狩っていかないと藻場再生きつそうなの泣けてくるな
磯焼けして大型海藻が皆無、小型海藻も生えてるとはいえ多くないだろうになんで藻食魚がこんなにたくさん生息できてんだろうその謎が解けたら磯焼け解消への光差さないかなあ
アイゴの増殖を抑制する存在が居ない…という事では?調べるとアオリイカが同時期に出生したアイゴの幼魚を捕食してるようなのですが、この島のアオリイカの個体数が少なかったりしませんかね?
今年は徳島の海にもアイゴが増殖してました…
繁茂してる海藻、またもやネット(網)に着いてますね… 網とかカゴが鍵になるのか? 次回に期待です。
おいしい疑似藻で騙せないかな。イスズミ。次回楽しみです。
ちょっとだけ気になってたんですが、ココの海もいつもの海も、イスズミたんがおっきいけど海藻消えたのここ数年ってことは、イスズミたんが前のとこを家出した理由とココが気に入っちゃった理由があるってコトですかねー?ですよねー?多分…水温なのかなぁ…外敵なのかなぁ…気になります地上も温暖化とか一気に寒くなったとか変動大きいですけど、海中もそうなんでしょうねぇ…
3〜4kg台のイスズミもしくはノトイスズミ、ここまで成長するのに何年生きているのやら…。暖流である対馬海流だけでは説明できない“何か”があるのでしょうね。
やっぱり網に生えてますねなんかあるんでしょうなぁ
小呂島を救ってください🙇♂️
世界遺産の沖ノ島でもグルクンは普通に釣れましたよ。沖ノ島ケーソンあたりもココと同じ様な状況ではないでしょうか。
イスズミを見ると滅ぼせ―!!って思っちゃうようになりました
イスズミに限らず藻食魚を練り物に活用しようという動きがあるらしいですがどうなってるんでしょうか
あの数を維持する藻はどこにあるのだろう?食生活も含めて分からなくなってきた
かごに海藻作戦を実行するしかないのか。
数年前までここも海藻の森だったってことはなんとかなる程度の数だったんでしょうけど、なんで磯焼けするくらいに増えたんでしょうね。
グルクン!!? こんなとこに!!?あ、ちなみに揚げてからあんかけにすると美味いです。最近食べてねえな……(沖縄県民)
海藻にとっては絶望的なぐらいの藻食魚の量ですねぇ 最後の海藻が生き延びているのにはどんな理由が?次回報告を待っておりますちょっと思ったこと:今までの動画から、イスズミはそれほど垂直方向へ動かない魚のような気がしますイスズミトラップの入り口がもし横向きだったらどうなるかな?と思いました。他の魚たちが先に入ってくる可能性はあるかなぁ
Good News でありますように。
藻食魚って一体どこに卵産みつけてるんですかね?食べない海藻とか?無いと思うけど岩場の裏とか?知能高そうだから簡単な事では無いんだろうけど、動き回る親とどこかにいる卵をどうにか出来たら良いんでしょうけどね。なかなか難しいですね。
しかしこれだけ藻食性の魚が群れているのに、それを狙う魚食性の魚がいないのかみんな外洋におるんか
シンプルにタコが豊漁だーって年もあれば秋刀魚が大量だーとか今年は鰤が全国的に大量だーとかあるじゃないですか…アイゴを専門に獲る漁師が少なくて実数がわからないかもですがアイゴが豊漁?(大量発生)してる年だったりしませんか?関東のmy釣り場タナゴ・メジナ・メバルが置き換わってほぼアイゴになってましたよ夏から冬にかけて😂アジより先にコマセにアイゴで悲惨です
なんか色々スケールが違いますね…
火が燃えるようなパチパチした音は何の音なんでしょうか?
水中の気泡が破裂する音だと聞いた事があります。ただ、2018年頃調べた時はいろんな説があって学術的に定まった見解は無かったと記憶しています。ほんと不思議な音ですよね、聞いていると気分が落ち着く気がします。
愛護美味しいけど毒怖い…
これが釣れたら楽しいんやけどなかなか釣れない~んだな~ (^^)/
ん?日本海は黒潮から分岐した対馬暖流の海域だよ ココを間違えたらダメ 東北の太平洋側より水温高く、津軽海峡は日本海側の方が暖かい 陸上は厳しい寒さの日本海気候 沖ノ島や見島は昔っからグルクンが多かった
餌の藻が無くなれば藻食魚が減るって訳でもないんだな
テトラポットに適応した種が増えすぎた説
藻のない海でこいつらは何を食ってるんでしょう?なんで群れてここに留まるんでしょう?ガンガゼと同じく、そう単純な問題じゃないんでしょうね
釣りキチを投入しよう
磯焼けとか海の異常はもしかして黒潮大蛇行と関係が有りませんか?素人の浅はかな思いだけど
人間が消費する資源の量に比べたら、イスズミが捕食する海藻の量なんてたかが知れとる
巨大イスズミの群れ怖い!小呂島だけでなく、日本にはこんな海がたくさんあって、これからも増えていくのでしょうか
テトラ群は豊かな生態を育むと同時に1番恩恵を受けるのはイスズミ等の藻食魚だったりしたら面白いですね。
全国でのテトラ設置時期と磯焼けの起きた場所、そして年を比較して関連性があるか調べたらわかるかなぁ。
なるほど、調べたら既にテトラを問題視してる調査はありました。
しかし、食害の観点から語られたものはありませんでした。結局、イスズミを駆逐するしかない……。良いトラップの開発が出来る事をお祈りします。
シンプルに不思議なんですが、あれだけの藻食魚の群を維持できるものなんでしょうか。一体何を餌にしているのやら。
実は、少し移動すると食べられるものがあるんですかねぇ。
いつもご苦労様です
子供の頃伊豆諸島に少しだけ住んでいた頃あったんですが、釣りしているとメジナに混じってイスズミらしき魚がかかってましたね。
当時、海の釣りは両親ともに素人で魚だからフグ以外は何とか食べれるだろうと色々と食べてました。
正直、あまり美味しくないと島民の方に言われていた魚も、葱と生姜で煮物にすればだいたい美味しく食べれたので、イスズミも美味しい調理法を開拓すれば持ち帰ってくれる釣り人も増えてくると思いますね。
まぁ、味もそうなんですが鱗の処理とか調理しやすさも関係してきますがね。(ハタンポの鱗処理とかもう大変
この島生態系研究したら磯焼けとかの解決の糸口がわかってきそう 自然て不思議だ
この藻食魚たちは何を食って生きてるんでしょうね
この辺りの離島だと黒潮から分岐したての対馬暖流って感じで日本海ってイメージが湧かないのよね
隠岐の島辺りでやっと日本海って感じが出てくる
イスズミに市場価値が付く活用方法を開発したら、根絶やしにする勢いで漁が出来るかも。養殖漁業の餌とかに出来ないものでしょうか?
昔はジョーズの影響でサメが怖かったけど
今は藻を食べ尽くす魚たちのほうがよっぽど怖い
やっぱりかーいっぱいいますね!
ひょっとして、テトラポッド一つの大きさが、一定以上の巨大な物を使っているテトラポッド地帯には、草食魚や藻食を中心とした群れが出来易い何かがあるのでしょうかね?
周辺海域のイスズミも根絶やしにするペースで狩っていかないと藻場再生きつそうなの泣けてくるな
磯焼けして大型海藻が皆無、小型海藻も生えてるとはいえ多くないだろうになんで藻食魚がこんなにたくさん生息できてんだろう
その謎が解けたら磯焼け解消への光差さないかなあ
アイゴの増殖を抑制する存在が居ない…という事では?調べるとアオリイカが同時期に出生したアイゴの幼魚を捕食してるようなのですが、この島のアオリイカの個体数が少なかったりしませんかね?
今年は徳島の海にもアイゴが増殖してました…
繁茂してる海藻、またもやネット(網)に着いてますね… 網とかカゴが鍵になるのか? 次回に期待です。
おいしい疑似藻で騙せないかな。イスズミ。次回楽しみです。
ちょっとだけ気になってたんですが、ココの海もいつもの海も、イスズミたんがおっきいけど海藻消えたのここ数年ってことは、イスズミたんが前のとこを家出した理由とココが気に入っちゃった理由があるってコトですかねー?ですよねー?多分…
水温なのかなぁ…外敵なのかなぁ…気になります
地上も温暖化とか一気に寒くなったとか変動大きいですけど、海中もそうなんでしょうねぇ…
3〜4kg台のイスズミもしくはノトイスズミ、ここまで成長するのに何年生きているのやら…。暖流である対馬海流だけでは説明できない“何か”があるのでしょうね。
やっぱり網に生えてますね
なんかあるんでしょうなぁ
小呂島を救ってください🙇♂️
世界遺産の沖ノ島でもグルクンは普通に釣れましたよ。
沖ノ島ケーソンあたりもココと同じ様な状況ではないでしょうか。
イスズミを見ると滅ぼせ―!!って思っちゃうようになりました
イスズミに限らず藻食魚を練り物に活用しようという動きがあるらしいですがどうなってるんでしょうか
あの数を維持する藻はどこにあるのだろう?
食生活も含めて分からなくなってきた
かごに海藻作戦を実行するしかないのか。
数年前までここも海藻の森だったってことはなんとかなる程度の数だったんでしょうけど、なんで磯焼けするくらいに増えたんでしょうね。
グルクン!!? こんなとこに!!?
あ、ちなみに揚げてからあんかけにすると美味いです。最近食べてねえな……(沖縄県民)
海藻にとっては絶望的なぐらいの藻食魚の量ですねぇ 最後の海藻が生き延びているのにはどんな理由が?
次回報告を待っております
ちょっと思ったこと:今までの動画から、イスズミはそれほど垂直方向へ動かない魚のような気がします
イスズミトラップの入り口がもし横向きだったらどうなるかな?と思いました。
他の魚たちが先に入ってくる可能性はあるかなぁ
Good News でありますように。
藻食魚って一体どこに卵産みつけてるんですかね?
食べない海藻とか?無いと思うけど岩場の裏とか?知能高そうだから簡単な事では無いんだろうけど、動き回る親とどこかにいる卵をどうにか出来たら良いんでしょうけどね。なかなか難しいですね。
しかしこれだけ藻食性の魚が群れているのに、それを狙う魚食性の魚がいないのか
みんな外洋におるんか
シンプルに
タコが豊漁だーって年もあれば
秋刀魚が大量だーとか
今年は鰤が全国的に大量だーとかあるじゃないですか…
アイゴを専門に獲る漁師が少なくて実数がわからないかもですが
アイゴが豊漁?(大量発生)してる年だったりしませんか?
関東のmy釣り場タナゴ・メジナ・メバルが置き換わってほぼアイゴになってましたよ夏から冬にかけて😂アジより先にコマセにアイゴで悲惨です
なんか色々スケールが違いますね…
火が燃えるようなパチパチした音は何の音なんでしょうか?
水中の気泡が破裂する音だと聞いた事があります。ただ、2018年頃調べた時はいろんな説があって学術的に定まった見解は無かったと記憶しています。ほんと不思議な音ですよね、聞いていると気分が落ち着く気がします。
愛護美味しいけど毒怖い…
これが釣れたら楽しいんやけど
なかなか釣れない~んだな~ (^^)/
ん?日本海は黒潮から分岐した対馬暖流の海域だよ ココを間違えたらダメ 東北の太平洋側より水温高く、津軽海峡は日本海側の方が暖かい 陸上は厳しい寒さの日本海気候 沖ノ島や見島は昔っからグルクンが多かった
餌の藻が無くなれば藻食魚が減るって訳でもないんだな
テトラポットに適応した種が増えすぎた説
藻のない海でこいつらは何を食ってるんでしょう?
なんで群れてここに留まるんでしょう?
ガンガゼと同じく、そう単純な問題じゃないんでしょうね
釣りキチを投入しよう
磯焼けとか海の異常はもしかして
黒潮大蛇行と関係が有りませんか?
素人の浅はかな思いだけど
人間が消費する資源の量に比べたら、イスズミが捕食する海藻の量なんてたかが知れとる