ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この沖縄の伝統芸能をずっと受け継いで下さい
沖縄で最も伝統のある平敷屋(へしきや)エイサーですね^^ 小さい頃から見慣れたエイサーで血が騒ぎます。
キラキラした衣装と飛んだり跳ねたりアレンジ満載のエイサーよりはこういった伝統をしっかり守っていくのがカッコイイです。私が子供の時は全島エイサー祭りでもぐるりとまわるくらいたくさんの青年会の方々がいて圧巻でしたが今はこんなに人数が減ってしまったのですね。少子化に負けず頑張って欲しいです。内地から応援しています。
へしきやエイサーさすがです末永継承される事を願います
さすが!本場だな!この洗練された動きは団結力の表れ!後輩たちにこのすばらしい伝統を!
恥ずかしいことに最近知りました。何か惹き込まれる。美しい。
何処の青年会に限らず、すばらしい演舞を毎年楽しみに観戦して心躍って居ます。厳しい練習とは聞いてますが、見ている私たちには感動と太鼓の音に勇気を貰っています。これからも、沖縄の伝統を伝えて下さい!
30年前にエイサー祭りでこれを見たときを思い出しながら横浜から故郷を懐かしんでいます。出だしの曲は、自分の中では今でも最高のフレーズで、一回聞いただけなのに、今でも頭を離れません。いいですね。
平敷屋と園田のエイサーが子供の頃から好き。
念仏踊りが元になっているのが良くわかる、エイサーの原型はこのスタイルなのですね!
なんて綺麗なの!もっともっと沖縄の事が知りたくなりました、てか今まで知らなさすぎたのね絶対行きたい沖縄!大和民族の原点を見に行きたい(#^.^#)
抑制された動きが実に美しい。10年ほどまえ具志川に住んでいて、夏になるとエイサーをたくさん見ましたが、やはり平敷屋のエイサーが個人的にはスキですね。集落の薄明かりの中でみると、また格別な味わいです。今も小学校の運動場で東西の勝負とかしているのかなあ。
幼いころ見た時にはなにこれって思ってたんですが、今見てみるととても素晴らしいですね。これからも平敷屋伝統のエイサーを受け継いでほしいです^^
久しぶり見て感動しました。パワー充電できました、ありがとうございます。
頑な 伝統ここにありて感じですかね流れに翻弄されない姿 いいと思います。
これは、重要無形文化財ですね。世界の宝。今日まで知りませんでした。
派手な演出が多い中ここまで伝統守っているのはすごいと思います。無形文化財なって欲しいです。
ちびらーさん!最高。
平敷屋のエイサーが一番好きです♡♡保育園でしかエイサーをやった事がないので 南部・中部と色々見て来たんですが 平敷屋は見た事無くて…(T_T)人数は少ないかもしれないけれど この圧倒的な存在感はいつも鳥肌しながら見てます!平敷屋サイコー❗
人数多いですよ
多いので、平敷屋エイサー西と、平敷屋エイサー東にわかれてます
残念 昭和の頃より少ないの東西に分かれて いるなのは 伝統だと思う平安名エイサーのほうが古いけど 平敷屋も 古い 平安名は 一節には 三百年前からあるらしい資料が あるだけかも しれないけど 阿麻和利も 平敷屋エイサー見ていたかも (笑)
山田さんの「平安名の方が古い」「300年の歴史」とありますが御指摘させて頂きたく投稿しました。平安名エイサーの主張する歴史は「造られた歴史」です。現在の平安名エイサーは昭和28~29年頃に隣集落の平敷屋エイサーを模倣したのが始まりで、1956年から行われたエイサーコンクール(現全島エイサー祭り)は1960年代に最盛期を迎えました。各団体の優劣を付ける為、「隊列」「選曲」「衣装」「人数」そして「伝統」などの審査基準があり1960年代半ばに同青年会が出場した際には「150年の伝統」との団体PRでしたが、2000年頃に出場した全島エイサー祭りで「村で自然的に生まれ250年間変わらぬ踊り」とし現在では「古老の話によると今帰仁から伝わり300年以上の歴史がある」と団体PRをコロコロと変えています。平安名の主張する300年前は当時沖縄は琉球王国時代で三線や琴や胡弓などの弦楽器は、とても高価で貴重な品であるため国王直属の音楽家のみが所持を許される宮廷楽器であり、一般庶民がその当時からエイサーを踊っていたのは歴史的観点から観ても有り得ないことなのです。因みに平敷屋青年会はコンクール時代から現在の全島エイサー祭りでも団体PRは変わりません。その理由は明治 大正 昭和初期のエイサーに関する書物が今も現存しているため偽りようのない歴史なのです。平安名エイサーは戦後に平敷屋エイサーを模倣したので、沖縄戦以前のエイサーの資料は存在しません。私の住む地域も昔は素朴な衣装に締め太鼓(現在の千原エイサー風)でしたが、コンクールの影響でカラフルな衣装に大太鼓を加えたエイサーに変わりました。コンクールの荒波に負けず伝統を頑なに守り続けた「平敷屋エイサー」「千原エイサー」「比嘉エイサー」が古き良き伝統エイサーと言えるのではないでしょうか。
山田元美 何言ってるばwへしきや青年会かも琉球王国時代からあるよ!300年以上歴史あるよ!
本物だからな
ちびらしい!
平敷屋んちゅ ではないけど 平敷屋エイサー最高!!!。これ観たら他の エイサーみれない!
うるま市のエイサーどこも上手
体感鍛えるの大変だろーな
これが本来有るべきエイサーの姿です。1年中鳶ズボンとタビをはいてやっている季節感の無いエイサーとわ別物です。
今では野球ズボンに靴を履きながら伝統エイサーと主張する団体もあるくらいです😅
💧あれ野球のじゃないっすw
9 loosegb., was my favorite i
地元です(´;ω;`)
あのエイサーのみちじゅなー見れたとかうらやましいです!
@@トロすけ へしきやはチネーマーイでしょ
へーしきやの風
よさこいソーランみたいにただ派手なエイサーにならないで欲しいです
よさこいソーランとかとまずエイサーは何もに似てない
@@沖縄市のフリムン っていうより関係ないねw
この沖縄の伝統芸能
をずっと受け継いで下さい
沖縄で最も伝統のある平敷屋(へしきや)エイサーですね^^ 小さい頃から見慣れたエイサーで血が騒ぎます。
キラキラした衣装と飛んだり跳ねたりアレンジ満載のエイサーよりはこういった伝統をしっかり守っていくのがカッコイイです。
私が子供の時は全島エイサー祭りでもぐるりとまわるくらいたくさんの青年会の方々がいて圧巻でしたが今はこんなに人数が減ってしまったのですね。少子化に負けず頑張って欲しいです。内地から応援しています。
へしきやエイサーさすがです
末永継承される事を願います
さすが!
本場だな!
この洗練された動きは団結力の表れ!
後輩たちにこのすばらしい伝統を!
恥ずかしいことに最近知りました。何か惹き込まれる。美しい。
何処の青年会に限らず、すばらしい演舞を毎年楽しみに観戦して心躍って居ます。
厳しい練習とは聞いてますが、見ている私たちには感動と太鼓の音に勇気を貰っています。
これからも、沖縄の伝統を伝えて下さい!
30年前にエイサー祭りでこれを見たときを思い出しながら横浜から故郷を懐かしんでいます。出だしの曲は、自分の中では今でも最高のフレーズで、一回聞いただけなのに、今でも頭を離れません。いいですね。
平敷屋と園田のエイサーが子供の頃から好き。
念仏踊りが元になっているのが良くわかる、エイサーの原型はこのスタイルなのですね!
なんて綺麗なの!もっともっと沖縄の事が知りたくなりました、てか今まで知らなさすぎたのね
絶対行きたい沖縄!
大和民族の原点を見に行きたい(#^.^#)
抑制された動きが実に美しい。
10年ほどまえ具志川に住んでいて、夏になるとエイサーをたくさん見ましたが、やはり平敷屋のエイサーが個人的にはスキですね。
集落の薄明かりの中でみると、また格別な味わいです。
今も小学校の運動場で東西の勝負とかしているのかなあ。
幼いころ見た時にはなにこれって思ってたんですが、今見てみるととても素晴らしいですね。これからも平敷屋伝統のエイサーを受け継いでほしいです^^
久しぶり見て感動しました。
パワー充電できました、ありがとうございます。
頑な 伝統ここにありて感じですかね
流れに翻弄されない姿 いいと思います。
これは、重要無形文化財ですね。世界の宝。今日まで
知りませんでした。
派手な演出が多い中ここまで伝統守っているのはすごいと思います。無形文化財なって欲しいです。
ちびらーさん!最高。
平敷屋のエイサーが一番好きです♡♡
保育園でしかエイサーをやった事がないので 南部・中部と色々見て来たんですが 平敷屋は見た事無くて…(T_T)
人数は少ないかもしれないけれど この圧倒的な存在感はいつも鳥肌しながら見てます!
平敷屋サイコー❗
人数多いですよ
多いので、平敷屋エイサー西と、平敷屋エイサー東にわかれてます
残念 昭和の頃より少ないの
東西に分かれて いるなのは 伝統だと思う
平安名エイサーのほうが古いけど 平敷屋も 古い
平安名は 一節には 三百年前からあるらしい
資料が あるだけかも しれないけど 阿麻和利も 平敷屋エイサー見ていたかも (笑)
山田さんの「平安名の方が古い」「300年の歴史」とありますが御指摘させて頂きたく投稿しました。平安名エイサーの主張する歴史は「造られた歴史」です。現在の平安名エイサーは昭和28~29年頃に隣集落の平敷屋エイサーを模倣したのが始まりで、1956年から行われたエイサーコンクール(現全島エイサー祭り)は1960年代に最盛期を迎えました。各団体の優劣を付ける為、「隊列」「選曲」「衣装」「人数」そして「伝統」などの審査基準があり1960年代半ばに同青年会が出場した際には「150年の伝統」との団体PRでしたが、2000年頃に出場した全島エイサー祭りで「村で自然的に生まれ250年間変わらぬ踊り」とし現在では「古老の話によると今帰仁から伝わり300年以上の歴史がある」と団体PRをコロコロと変えています。平安名の主張する300年前は当時沖縄は琉球王国時代で三線や琴や胡弓などの弦楽器は、とても高価で貴重な品であるため国王直属の音楽家のみが所持を許される宮廷楽器であり、一般庶民がその当時からエイサーを踊っていたのは歴史的観点から観ても有り得ないことなのです。因みに平敷屋青年会はコンクール時代から現在の全島エイサー祭りでも団体PRは変わりません。その理由は明治 大正 昭和初期のエイサーに関する書物が今も現存しているため偽りようのない歴史なのです。平安名エイサーは戦後に平敷屋エイサーを模倣したので、沖縄戦以前のエイサーの資料は存在しません。私の住む地域も昔は素朴な衣装に締め太鼓(現在の千原エイサー風)でしたが、コンクールの影響でカラフルな衣装に大太鼓を加えたエイサーに変わりました。コンクールの荒波に負けず伝統を頑なに守り続けた「平敷屋エイサー」「千原エイサー」「比嘉エイサー」が古き良き伝統エイサーと言えるのではないでしょうか。
山田元美 何言ってるばwへしきや青年会かも琉球王国時代からあるよ!300年以上歴史あるよ!
本物だからな
ちびらしい!
平敷屋んちゅ ではないけど 平敷屋エイサー最高!!!。これ観たら他の エイサーみれない!
うるま市のエイサーどこも上手
体感鍛えるの大変だろーな
これが本来有るべきエイサーの姿です。1年中鳶ズボンとタビをはいてやっている季節感の無いエイサーとわ別物です。
今では野球ズボンに靴を履きながら伝統エイサーと主張する団体もあるくらいです😅
💧あれ野球のじゃないっすw
9 loosegb., was my favorite i
地元です(´;ω;`)
あのエイサーのみちじゅなー見れたとかうらやましいです!
@@トロすけ へしきやはチネーマーイでしょ
へーしきやの風
よさこいソーランみたいにただ派手なエイサーにならないで欲しいです
よさこいソーランとかとまずエイサーは何もに似てない
@@沖縄市のフリムン っていうより関係ないねw