ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ジャクサレーベルコラボですからね。この時期、家でこれだけ着てちょっと動くと汗かきますよ。他にチョモランマプロとかも。ネーミングセンスいかしてます。フラットツインです。
え、宇宙開発の技術なんですか!へえ、すごい生地なんだなあ
タイチの電熱グローブを今季から導入しました。初の電熱です。今まではなんだったんだ?!というくらい快適です。他の電熱は試してませんが、通電しなくても冬用グローブとして優れています。欠点は、相対的に手以外が寒く感じ始めたこと。クラシックな外観のグローブが好きだったけどそこは諦めたこと、、かなあ。もう戻れない、、、
そうなんだ~、電熱、やはり効果絶大なんですね。使ってみるかなあ
私もクシタニ愛用者です😁。確かにハイブランドは高いけどそれなりの価値があることは実感しています。でも私ならアウターにベルスタッフ・サルビー・ストレート・ブルゾンはおすすめしませんねえ😆。だってバイクは転びますからね😆。ただ、こういう着るアイテムは、それぞれの価値観ですから気に入ればそれでOKなんですけど!😁
クシタニにいいですよね。アウターはどうしても若いデザインが多いので、あまり選んでいません。ベルスタッフは好きで、機能性も優れています。転ぶからダメというのは、どういう意味ですか?
@@e50exhaust 転んだら高価なアウターが破けちゃう🤣 それ言ったらクシタニそうだけど冬だとクシタニジャケット上に必ず何かお手頃なものを着ています!
@@ロックではじめる あ~、そういう事ですか!確かに、破けたら悲しいなあ
ヒートテックではなく、ひだまりが良いと聞きますね。つま先カイロを靴下と手袋の手の甲内部に貼ってます。
ひだまりって、すごいんですね
真冬の選択肢に電熱ベストを入れないのは、どうなのかなあ😆 「脱ぎ着」という観点だと、今回の組み合わせのほうが面倒くさいです! クシタニ以外のブランドは違うけど、ほぼ紹介されたアイテムに近い組み合わせでツーリングしていたので断言できます! 絶対に電熱ベストを入れたほうが体温調節としての「脱ぎ着」は何倍も自由度がありますよ😁 しかも安くつきます!😄 あっアンチじゃないですよ。私はチャンネル登録はしない人なのでしていませんがファンです😁
まあ、単純に持っていないから。それと、今までのもので間に合っているからですね。使っていないのでよくわかりませんが、危惧するのは、電池切れです。バッテリーに配線するのは、降りるときに面倒だし、モバイルバッテリーもどのくらい時間がもつのか心配。切れたら極寒が待っている。。。ファンでいてくれて嬉しいです、ありがとうございます
@@e50exhaust あくまでも日帰りツーリングでは、という立ち位置でのコメントでした😁 いま、10000mAhの軽いモバイルバッテリーが安く出回っているので数個持っていけばロンツーでも大丈夫だと思います😁
@@回り道 なるほど、確かにモバイルバッテリーをいくつか持てば解決しますね
電熱を要素から除くとなると、自分的に最もお勧めなのはクラッチやブレーキレバーに被せるウレタンパッドですバイク用品店で980円、ネットで最安だと280~380円ほどで買える安いパーツではありますが、冷える金属むき出しのレバーに指を当てているのは冬用グラブであっても指先がかじかむもので、これを防いでくれるのが非常に有難いですさらに防風が出来ると全然違いますが、オフ車に良くあるナックルガードを流用してオンロード(ネイキッドなど)に着ける人もいますハンドルカバー最強ではあるのですが、ダサい見た目にはしたくないものですからねw手の冷えが抑えられるだけでかなり快適性が違うと思いますこれはステップにも同じことが言えますから、金属むき出しのステップなら滑り止めゴムパッドを取り付けると足からの冷えも抑えられると思います自分はレバーのウレタンパッドにグリップヒーター、そしてハンドルカバーですが、見栄えさえ気にならなければハンドル周りはこたつ状態で、ポカポカですよ冬用のグラブすら全く使っていませんw手が冷えないのは操作性も悪化しませんので、安全性も高くなると思います
いやあ、知りませんでした、ウレタンカバー。なるほどねー。ハンドルカバーは、さすがに、かっこいいモノではないので、最強なのはわかりますが、付けたくないなぁ。しかし、手元の暖かさは重要ですね
高いだけあって質感はかなりいいです。コンビニまでならこれでもありかと思うくらいです。
高いのはベルスタッフのことですか、クシタニかな
あ、エベレストプロです。@@e50exhaust
とにかく風を入れない事が大事ですね。私は着膨れが嫌なので出来るだけ着込まないようにしてるのですが、グリップヒーターと脇の下辺りにカイロを貼るのと、足首が冷えないように厚手の靴下とブーツですかね。バイク用のアウターを初めて使った時は、こんなにも違うのかと感動したのを今でもおぼえてます。
バイク用のアウターを初めて使った時は、こんなにも違うのかと感動した、そう、ソレソレ。脇の下辺りを温めると身体全体に効きますよね。靴下もかあ、考えよう
同じ50代リターン組で、朝は氷点下がデフォルトの東京都の秘境住みです。ハイブランド品を購入する経済力は残念ながら私にはありませんので、コミネ、ワークマン、おたふく手袋、ユニクロ等を工夫しながら使用しております。電熱も未使用です。ただ加齢のせいでトイレが近くそれがまた良い休憩にもなるのか、今のところ特に問題は感じてません。ウィンドプロテクションに優れるバイクの影響も大きいとは思いますが。
お、同世代ですね。工夫して着こなしているんですね。ひとつてもよいから、ハイブランドのものを使うと全然違うと思います
こんばんは、モンベル暖かいですよね。私もモンベル中に着てます。あと私は貼るカイロ多用してます。
こんばんは。ですよね、モンベルいいですよね。カイロもバカにできませんね
クシタニのミッドパーカーは優秀ですよね!
そう!かなり優秀
e50さん、こんばんは。自分は頭以外は全身電熱です。バッ直でバッテリー切れ知らずで良いです。恰好はいまいちですけど暖かい事この上ないです軟弱モノなのでwww
こんばんは。あー、やっぱ電熱かぁ。試そうかな
私は冬山登山のレイヤーが基本ですね動きやすく軽いのも重要ですしね
冬山登山のレイヤーは、参考になりそうです。モンベルもとてもいい
ひっこうじんです。いろいろ考えていたんですね😮青森は冬は雪で乗れませんが関東に居た頃、とにかく指先が冷たい印象が強いです。寒い時はつま先に足用のホッカイロ入れると天国です😊
ホッカイロ強いですよね。足先は、ほんと難しい。青森だと、乗ると言う選択肢がないですもんね
本日快晴の〇〇スカイラインを走って来ました😊 入り口近くまでトランポです😊レーシングスーツに通年用のインナースーツに普通のロンT、普通のレーシンググラブ😅タイヤをしっかり揉んでの暖気走行を含めて、40kmまでが楽しく走れる限度でした😅一番外側は、良いスーツ着ていますよ。リミットは1時間弱ですが😁
すんごい!そういう楽しみ方もあるんですね。あの寒さの中、40kmも走ったんですか!その感じだと身体もかなり動かしてのライディング。でも、寒いだろうなあ
蓄熱、防風が肝ですね。私はインナーにエベレストプロ(冬用登山着で上下で3万以上しますが)、上下電熱アウター、電熱グローブで暖かいです。さらに、ハンドルにナックルガードを付けてます。直接手に風があたらないので暖かいです。かっこ悪いですが。
す、すごいですね、エベレストプロ!知らなかった~。なんか、他のタイプもよさそう。薄手のやつとか。知らなかったなあ。ナックルガードも地味に効きますよね。セローはそうだった
おはようごさいます🌞防寒用対策って色々とありますよね~私も電熱は使ってません、あまり寒がりではない?って事もないですが、今のところ冬場に走っていても必要性は感じていません。なのでe50さんと同じで重ね着派です❗走ってる所で気温差があるので、脱げる方が良いですよね~冬場は汗をかいてしまうと余計に冷えてしまいますもんね💧一番上に値段も良い、防風性の高いものを着る❗って言うのは賛同です、最近の服はそれ用の良い物が出ていて違いが分かります。夏を含め、何が自分にあってるか色々と調べて試行錯誤してます😅ちなみに私の中ではハンドルヒーターは必須になってるので、新相棒にも着けました❗
おはようございます。同じ重ね着派ですね。一番上に値段も良い、防風性の高いものを着る❗これに賛同してくれて嬉しいです。グリップヒーターも良いですね
前の相棒もハンドルヒーター付いていたので、新相棒にも付けました❗どなたかのコメントにありましたが、ハンドルカバーを付けたら効果抜群だと思います、私は付けてませんが😅夏、雨でグローブが濡れた時にハンドルヒーター入れて握っていたら、グローブ乾きました❗そんな使い方もできました😁
@@masa-td3jv なるほど
渡しの場合は発汗を速乾で体に戻さない、その次に体温を逃さないを重視しています。なので、吸湿速乾下着、体温を下げず保温するウールorダウン、外気から保温を守るウィンドウストップ系と…あとは蒸れ対策すれば極寒でも快適なはず♪レイヤリング間違うと何来ても寒いもんですよね〜w電熱は電気切れたら極寒です😩
ですね。重ね着を間違うと効果が薄い。インナーは、吸湿速乾タイプが重要。電熱も良さそうだけど、電源問題ですね
自分はロードバイクやタイムトライアルバイクにも乗るのでサイクルアパレルを流用しています。オールシーズンその状態で40khくらいで走行してるので冬用はかなりの防寒になります…不審者感満載ですがバイクに乗るときは秋冬用のタイツの上にレザーパンツとレザージャケットなどで対策しています。ウエットスーツやドライスーツなどのウォータースポーツ関連の使わなくなったモノを加工リサイクルしたりもしています。そのまま着るとトイレで大惨事になりかねないので…
なるほど、自転車やサーフィン系の防寒も参考になりそうですね
ワークマンとハンドルカバーに風防で上半身は良い感じですが、ブーツがまだ防寒対策が決まらない。
ブーツは、なかなか難しいですよね
いや~、今はいい時代ですね~?インナーが沢山!若い頃はラクダ印のパッチ(股引)を履いてました( ´∀` )それで足りない時は新聞紙!今はカドヤの革ジャンとチャップス、インナーはユニクロ、グローブはインナーにオタフク(優れモノ)電熱は不使用!ホッカイロを時々使用してます。若い時と違って長距離は無理(トイレが近い)( ´∀` )
そうですよね~、新聞紙、懐かしいなあ。チャップスも温かそう!インナーグローブ、なるほど、その手があったか。トイレは、ねえ。。。年取ると
ジャクサレーベルコラボですからね。この時期、家でこれだけ着てちょっと動くと汗かきますよ。他にチョモランマプロとかも。ネーミングセンスいかしてます。フラットツインです。
え、宇宙開発の技術なんですか!へえ、すごい生地なんだなあ
タイチの電熱グローブを今季から導入しました。初の電熱です。今まではなんだったんだ?!というくらい快適です。他の電熱は試してませんが、通電しなくても冬用グローブとして優れています。
欠点は、相対的に手以外が寒く感じ始めたこと。クラシックな外観のグローブが好きだったけどそこは諦めたこと、、かなあ。
もう戻れない、、、
そうなんだ~、電熱、やはり効果絶大なんですね。使ってみるかなあ
私もクシタニ愛用者です😁。確かにハイブランドは高いけどそれなりの価値があることは実感しています。でも私ならアウターにベルスタッフ・サルビー・ストレート・ブルゾンはおすすめしませんねえ😆。だってバイクは転びますからね😆。
ただ、こういう着るアイテムは、それぞれの価値観ですから気に入ればそれでOKなんですけど!😁
クシタニにいいですよね。アウターはどうしても若いデザインが多いので、あまり選んでいません。ベルスタッフは好きで、機能性も優れています。転ぶからダメというのは、どういう意味ですか?
@@e50exhaust 転んだら高価なアウターが破けちゃう🤣 それ言ったらクシタニそうだけど冬だとクシタニジャケット上に必ず何かお手頃なものを着ています!
@@ロックではじめる あ~、そういう事ですか!確かに、破けたら悲しいなあ
ヒートテックではなく、ひだまりが良いと聞きますね。つま先カイロを靴下と手袋の手の甲内部に貼ってます。
ひだまりって、すごいんですね
真冬の選択肢に電熱ベストを入れないのは、どうなのかなあ😆 「脱ぎ着」という観点だと、今回の組み合わせのほうが面倒くさいです! クシタニ以外のブランドは違うけど、ほぼ紹介されたアイテムに近い組み合わせでツーリングしていたので断言できます! 絶対に電熱ベストを入れたほうが体温調節としての「脱ぎ着」は何倍も自由度がありますよ😁 しかも安くつきます!😄 あっアンチじゃないですよ。私はチャンネル登録はしない人なのでしていませんがファンです😁
まあ、単純に持っていないから。それと、今までのもので間に合っているからですね。使っていないのでよくわかりませんが、危惧するのは、電池切れです。バッテリーに配線するのは、降りるときに面倒だし、モバイルバッテリーもどのくらい時間がもつのか心配。切れたら極寒が待っている。。。ファンでいてくれて嬉しいです、ありがとうございます
@@e50exhaust あくまでも日帰りツーリングでは、という立ち位置でのコメントでした😁 いま、10000mAhの軽いモバイルバッテリーが安く出回っているので数個持っていけばロンツーでも大丈夫だと思います😁
@@回り道 なるほど、確かにモバイルバッテリーをいくつか持てば解決しますね
電熱を要素から除くとなると、自分的に最もお勧めなのはクラッチやブレーキレバーに被せるウレタンパッドです
バイク用品店で980円、ネットで最安だと280~380円ほどで買える安いパーツではありますが、冷える金属むき出しのレバーに指を当てているのは冬用グラブであっても指先がかじかむもので、これを防いでくれるのが非常に有難いです
さらに防風が出来ると全然違いますが、オフ車に良くあるナックルガードを流用してオンロード(ネイキッドなど)に着ける人もいます
ハンドルカバー最強ではあるのですが、ダサい見た目にはしたくないものですからねw
手の冷えが抑えられるだけでかなり快適性が違うと思います
これはステップにも同じことが言えますから、金属むき出しのステップなら滑り止めゴムパッドを取り付けると足からの冷えも抑えられると思います
自分はレバーのウレタンパッドにグリップヒーター、そしてハンドルカバーですが、見栄えさえ気にならなければハンドル周りはこたつ状態で、ポカポカですよ
冬用のグラブすら全く使っていませんw
手が冷えないのは操作性も悪化しませんので、安全性も高くなると思います
いやあ、知りませんでした、ウレタンカバー。なるほどねー。ハンドルカバーは、さすがに、かっこいいモノではないので、最強なのはわかりますが、付けたくないなぁ。
しかし、手元の暖かさは重要ですね
高いだけあって質感はかなりいいです。コンビニまでならこれでもありかと思うくらいです。
高いのはベルスタッフのことですか、クシタニかな
あ、エベレストプロです。@@e50exhaust
とにかく風を入れない事が大事ですね。
私は着膨れが嫌なので出来るだけ着込まないようにしてるのですが、グリップヒーターと脇の下辺りにカイロを貼るのと、
足首が冷えないように厚手の靴下とブーツですかね。
バイク用のアウターを初めて使った時は、こんなにも違うのかと感動したのを今でもおぼえてます。
バイク用のアウターを初めて使った時は、こんなにも違うのかと感動した、そう、ソレソレ。脇の下辺りを温めると身体全体に効きますよね。靴下もかあ、考えよう
同じ50代リターン組で、朝は氷点下がデフォルトの東京都の秘境住みです。
ハイブランド品を購入する経済力は残念ながら私にはありませんので、
コミネ、ワークマン、おたふく手袋、ユニクロ等を工夫しながら使用しております。電熱も未使用です。
ただ加齢のせいでトイレが近くそれがまた良い休憩にもなるのか、今のところ特に問題は感じてません。
ウィンドプロテクションに優れるバイクの影響も大きいとは思いますが。
お、同世代ですね。工夫して着こなしているんですね。ひとつてもよいから、ハイブランドのものを使うと全然違うと思います
こんばんは、モンベル暖かいですよね。私もモンベル中に着てます。あと私は貼るカイロ多用してます。
こんばんは。ですよね、モンベルいいですよね。カイロもバカにできませんね
クシタニのミッドパーカーは優秀ですよね!
そう!かなり優秀
e50さん、こんばんは。自分は頭以外は全身電熱です。バッ直でバッテリー切れ知らずで良いです。恰好はいまいちですけど暖かい事この上ないです軟弱モノなのでwww
こんばんは。あー、やっぱ電熱かぁ。試そうかな
私は冬山登山のレイヤーが基本ですね
動きやすく軽いのも重要ですしね
冬山登山のレイヤーは、参考になりそうです。モンベルもとてもいい
ひっこうじんです。
いろいろ考えていたんですね😮
青森は冬は雪で乗れませんが関東に居た頃、とにかく指先が冷たい印象が強いです。寒い時はつま先に足用のホッカイロ入れると天国です😊
ホッカイロ強いですよね。足先は、ほんと難しい。青森だと、乗ると言う選択肢がないですもんね
本日快晴の〇〇スカイラインを走って来ました😊 入り口近くまでトランポです😊
レーシングスーツに通年用のインナースーツに普通のロンT、普通のレーシンググラブ😅
タイヤをしっかり揉んでの暖気走行を含めて、40kmまでが楽しく走れる限度でした😅
一番外側は、良いスーツ着ていますよ。リミットは1時間弱ですが😁
すんごい!そういう楽しみ方もあるんですね。あの寒さの中、40kmも走ったんですか!その感じだと身体もかなり動かしてのライディング。でも、寒いだろうなあ
蓄熱、防風が肝ですね。私はインナーにエベレストプロ(冬用登山着で上下で3万以上しますが)、上下電熱アウター、電熱グローブで暖かいです。さらに、ハンドルにナックルガードを付けてます。直接手に風があたらないので暖かいです。かっこ悪いですが。
す、すごいですね、エベレストプロ!知らなかった~。なんか、他のタイプもよさそう。薄手のやつとか。知らなかったなあ。ナックルガードも地味に効きますよね。セローはそうだった
おはようごさいます🌞
防寒用対策って色々とありますよね~
私も電熱は使ってません、あまり寒がりではない?って事もないですが、今のところ冬場に走っていても必要性は感じていません。
なのでe50さんと同じで重ね着派です❗
走ってる所で気温差があるので、脱げる方が良いですよね~
冬場は汗をかいてしまうと余計に冷えてしまいますもんね💧
一番上に値段も良い、防風性の高いものを着る❗って言うのは賛同です、最近の服はそれ用の良い物が出ていて違いが分かります。
夏を含め、何が自分にあってるか色々と調べて試行錯誤してます😅
ちなみに私の中ではハンドルヒーターは必須になってるので、新相棒にも着けました❗
おはようございます。同じ重ね着派ですね。一番上に値段も良い、防風性の高いものを着る❗これに賛同してくれて嬉しいです。グリップヒーターも良いですね
前の相棒もハンドルヒーター付いていたので、新相棒にも付けました❗
どなたかのコメントにありましたが、ハンドルカバーを付けたら効果抜群だと思います、私は付けてませんが😅
夏、雨でグローブが濡れた時にハンドルヒーター入れて握っていたら、グローブ乾きました❗
そんな使い方もできました😁
@@masa-td3jv なるほど
渡しの場合は発汗を速乾で体に戻さない、その次に体温を逃さないを重視しています。
なので、吸湿速乾下着、体温を下げず保温するウールorダウン、外気から保温を守るウィンドウストップ系と…
あとは蒸れ対策すれば極寒でも快適なはず♪
レイヤリング間違うと何来ても寒いもんですよね〜w
電熱は電気切れたら極寒です😩
ですね。重ね着を間違うと効果が薄い。インナーは、吸湿速乾タイプが重要。電熱も良さそうだけど、電源問題ですね
自分はロードバイクやタイムトライアルバイクにも乗るのでサイクルアパレルを流用しています。オールシーズンその状態で40khくらいで走行してるので冬用はかなりの防寒になります…不審者感満載ですが
バイクに乗るときは秋冬用のタイツの上にレザーパンツとレザージャケットなどで対策しています。
ウエットスーツやドライスーツなどのウォータースポーツ関連の使わなくなったモノを加工リサイクルしたりもしています。そのまま着るとトイレで大惨事になりかねないので…
なるほど、自転車やサーフィン系の防寒も参考になりそうですね
ワークマンとハンドルカバーに風防で上半身は良い感じですが、ブーツがまだ防寒対策が決まらない。
ブーツは、なかなか難しいですよね
いや~、今はいい時代ですね~?インナーが沢山!若い頃はラクダ印のパッチ(股引)を履いてました( ´∀` )それで足りない時は新聞紙!今はカドヤの革ジャンとチャップス、インナーはユニクロ、グローブはインナーにオタフク(優れモノ)電熱は不使用!ホッカイロを時々使用してます。若い時と違って長距離は無理(トイレが近い)( ´∀` )
そうですよね~、新聞紙、懐かしいなあ。チャップスも温かそう!インナーグローブ、なるほど、その手があったか。トイレは、ねえ。。。年取ると