【TAROの質問箱】F1における日本人の扱いは、肩身が狭い?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 「F1の世界では日本人というのはどういう見方や扱いをされているのでしょうか? ホンダや鈴鹿サーキット、小松さんや角田選手などが存在感を放つ一方、欧州のスポーツだから日本人は肩身が狭いのかなと想像することもあったり無かったり…ぶっちゃけたところどうなのか、教えてほしいです!」(H Sさんからの質問)
『F1LIFE』のMC TAROと米家峰起解説員が分りやすくお伝えします。
#f1 #f1jp
▼▼▼『F1LIFE』クッションなど最新グッズはこちら▼▼▼
suzuri.jp/F1LIFE
▼▼▼『F1LIFE』本サイトはこちら▼▼▼
www.f1-life.net
▼▼▼メンバーシップ『F1LIFE CLUB』ご入会はこちら▼▼▼
/ @f1life
(「メンバーになる」ボタンをクリックしてください)
--------------------------------------------------------------------------------------
■『F1LIFE Radio』(ラジオ)
stand.fm/chann...
■質問のある方はこちらへ(コミュニティ欄)
/ f1lifevideos
■『F1LIFE channel 2』(サブチャンネル)
/ @f1life2
■『F1LIFE』現地直送のF1情報満載サイト
www.f1-life.net
■『F1LIFE』プレミアムサロン(※『F1LIFE』本サイト会員限定サービス)
members.f1-lif...
/ 304818653575461
■よねやんのTwitter(更新終了。今後はプレミアムサロンにて)
/ m_yoneya
■TAROのTwitter(@f1life_taro)
/ f1life_taro
■『TARO PROJECT』TAROのチャンネル
/ @taropro
■F1LIFEの公式通販サイト
f1-life.raku-u...
--------------------------------------------------------------------------------------
角田ファンが全部そこに持ってく話題ですね。米家さんが毎回レースでのスチュワードの判断も含め、丁寧に解説して頂いてるので、普通にF1楽しめてます。
質問を取り上げていただきありがとうございます!
F1の世界は日本人どうこうではなく、実力の世界なんだということが改めて分かり、自分の考えは甘かったなと恐縮しながら聞いておりました💦
ご丁寧に解説いただきありがとうございました!
本当の意味で差別をなくすというのは不可能なのかもしれないですね…
F1は結果を出す事へのプレッシャーが高い分「人種より実力、英語でコミュニケーション取れればええ」くらいのイメージ。
日本人に関しては自動車、タイヤから無線やヘルメットに至るまで多勢の技術者が参加し、日本人スタッフがいるチームも多い。東日本震災の時に長期に渡ってサポートを表明してたのも「同僚の母国」と感じる人達が多かったからかと思ってます
TAROさんの最後の言葉に勇気をもらえる人も多いのでは!☺
多分だけど「F1の世界では」なんてこと無くて、どの界隈でも薄っすら舐められてるのが日本人だと思うの。久保建英とか最近もバレンシアサポにエグい中傷されたし。でもね、大体そんなのは外野だけで、やってる本人同士は凄くリスペクトし合えてると思うの
動画見たけど、聞くに堪えないくらいひどかったね。
差別は全く減っていない、おっしゃるとおり表に出さない事がどんどん増えているだけ。根底は変わっていない。あとは受け取り側がどうするかだけ。
HONDAに関して言えばこれまで参戦したり撤退したりを繰り返してきた経緯がF1サークルから見た印象を悪くしてきているのかなと思ってました、差別というより「なんだアイツ」みたいな。TSUはHONDAとの関係が強いのは周知だしそれがRBR上層部のTSUに対する印象に影響している……考えすぎと言われたらそれまでですが(汗)それでもTSUが今に至るまでシートを確保できている事実は揺るぎないことだと思います。
全く持って正論で、潜在意識でそういう扱いされるのはお互い様っていう気持ちもわかる。
でも、結果で黙らせるしかないって言うのは日本人的すぎないかなって。
潜在的であろうとなかろうと、不当に扱われているのであれば、声を上げないと変わらないのでは?
って思いますわ。
モンスターに変えたという大人の意思表示されているのは理解してますけどね。
そんなんじゃ伝わらないのでは?って思います。
別に声を上げても良いけど、能力ない人間が何を言っても意味がない、というだけのことです。少なくともF1という世界においては。
@F1LIFE 確かに誰が声を上げるかというのは重要ですね。
庶民ができる事はスポンサーに訴えかける事が限界って事ですかね。
ヨネヤさん良い事を言ってくれました❤️
まあでもホンダの人達自身が、レース文化にお邪魔してるって発言してるしね。そこに全てが現れてるでしょ。
日本人も小錦を横綱にしなかったでしょ。
よく角田くんのことでなんかあるとやれ「日本人差別だー」とか言う人いるけどさぁ、他国だってきっと同じようなこと思ってる人いるんじゃないかなって思ったりする。記事に出回ってないだけで
現場では差別なくても
経営陣&スポンサーは…
F1がスポーツかどうかはともかく、日本人の活躍を好ましく思わない団体はいくらでもありますよ。”彼らの競技”なのでやむを得ないです。表向きはともかく
??「F1にイエローはいらない」
⁇?『オールフレンチを目指すから日本のエンジンはいらない』
ホンダ総監督桜井淑敏さんは、ターボ禁止に関するバレストルとの1対1の口論の中で以下のような場面があったと記されています。まさに、この動画の中で語っている「意識的差別」と「無意識的差別」の話です。
「F1はイエローのためにやっているのではない。イエローがいなくなっても問題はないんだ」
瞬間、沈黙が流れた。バレストル会長は己の口をついた言葉に、 茫然とした表情をしていた。バレストルは、自身が思わず発してしまった「イエロー」という言葉を失言と悟って呆然とし、力なく交渉を取りやめた後、額に手を当て、深い後悔にさいなまれた様子だった。
@@F1LIFE この発言だけ知ってはいたんですけど、そういった続きがあったんですね…。なんとなくコメ欄開いてよかった🙏
ちょうど今別競技で日本人選手への差別が問題になってるので、なかなかタイムリーな話題ですね
結局、「差別が〜!」と声高に非難している人ほど、実は自身が他者を差別しているんですよね。人間は自身が考えていることしか行動できませんから。(自分が差別しているから、自分も差別されているという思考になっちゃう)
あの件でF1は白人至上主義という風に見られてしまっている。
頭足りない人はそうなるんだろうね笑
良い評価を受けられなかったことを差別に帰するのであれば気分は良いですよね。一種の精神的な防衛機制かも。実力や潜在能力を理由に低評価というより差別を原因と思い込む方が気が楽でしょ。
肝心なとこでやらかし結果出せなくても、「差別だー」「陰謀だー」言っときゃラクですよね
ルイスみたいに実力見せつければ皆黙る。(と思う)
F1はイギリス至上主義だから
F1にも様々な人間がいるにもかかわらず「F1は」と一括りにして決めつけている時点でそれも「差別」です。あなたも「差別」しているんです。
フェラーリの人がイギリス至上主義だと思いますか? レーシングブルズは? ザウバーは?
私のコメントに対するご意見じゃなくてよかった。メールでコメントが付いた事知って何がまずい事書いちゃったかと思って大いに焦りました。σ(^_^;)
@@F1LIFE 私は差別してます。人間誰しも差別してるんです。
@田中太郎-z8g6x 誰しもどこかにそういう潜在意識や生理的反応はあり、それを差別というかたちで表に出すか出さないかという話をここではしています。
そういった潜在意識を持つことは非難されることではありません。しかし、表に出す人はここであろうとどこであろうとお断りされます。それに該当されるのであれば、これにてお引き取りください。
イギリス至上主義かな❓
日本はチームを持っていないので
立場が弱いだけ
実力や人柄が良ければ対等に扱ってもらえるのが世界だと思ってます。
日本に差別がないから差別がどんなものか分からない