【タブレット地獄】レンタル代30万円という保護者も 負担なしの保護者に「逃げ切ったな!」 端末代だけじゃないリアルなタブレット費用を調査〈カンテレNEWS〉
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 今や当たり前となっている学校で授業を受けるときに使うタブレット。
全国の公立高校では、コロナ禍で国から支給されていた交付金を活用し、1人1台、タブレット端末を公費で整備してきました。
しかしコロナ禍が明け、交付金が終了したことによりいま、公費負担から保護者負担に切り替える自治体が増えているんです。
ということで調べてみると・・・
現在23府県が原則公費負担、24都道府県が原則保護者負担となっています。
公費負担のタブレットが前の年に比べておよそ6万台減っているのに対し、保護者負担のタブレットは26万台も増えているんです!
カンテレ「newsランナー」2024年11月8日放送
――――――――――――――――――――
▼チャンネル登録をお願いします🔔
/ @ktvnews8
▼カンテレNEWS 公式サイト
www.ktv.jp/news/
▼ザ・ドキュメント 公式サイト
www.ktv.jp/doc...
▼カンテレドーガ:ドキュメンタリー配信中🎞️
ktv-smart.jp/
▼情報提供はこちら
ktv1.dga.jp/ru...
――――――――――――――――――――
≪カンテレ「newsランナー」月〜金・夕方4時45分から放送🏃≫
メインキャスタ―:吉原功兼(月~金)
情報キャスター:竹上萌奈(月~水)・谷元星奈(木・金)
スポーツキャスター:橋本和花子(月曜ランスポ)
リポート:田中友梨奈(月、水)、秦令欧奈(火、木、金)
レンタル代30万円って流石にやばい。
かなりいいパソコン買えるレベル
30万あれば、余程のハイエンドモデルでなければゲーミングPC買えるね
最高のお客様ですね!❤😂
導入、サポート、保守費用込み(むしろそれらが約20万)なので
皆が皆ニチャニチャガジェットオタクなわけでは無い
何か起きた時にトラシューできない
@@紅林麻雄-w4h
うちの地域は生徒が自分で教科書ダウンロードをする手続きをする感じでした。パソコンがウイルス感染故障した際は追加で2万円で修理可能って感じでした。
全てがコミコミと言ってます,
年間20万程度で済む地域なので安めですけどね!
利権ガチガチのサポート代で80%以上の謎レンタル仕様
こういう利権もうやめようや
世代ガチャと化してんな
基幹産業が儲からないだろ、やめられない
やめられないとまらない
屑より高い、教育利権。
@@AsHa-y3d 余裕でやめられるよ。国が増税と緊縮をやめれば景気良くなるからこんなことしなくていい
なんで、大量購入してるのに市販のやつより高いんだよ
仕入してるやつ馬鹿すぎだろ
もっと安くなるように交渉くらいしろと思うわ
確かに、スクールなんたらってやつ定価より安いはずだよね
レンタル30万は明らかにおかしい
と言いたいが、そうとも言いきれないかもしれない。学校で使う以上保守だの管理だのをしっかりやらなければならないけど、学内にできる人なんていないだろうし外注しなければならない。あと、そこに利権やらなんやらと謎の保険をかさ増ししたら年間10万ぐらいにはやっぱならんわ絶対おかしいだろ
よく壊れるって言うか壊すから、もしくは中抜き
ある意味情弱ビジネスだよ
癒着中抜きの為に
ゴミスペックが飛ぶように売れる
これをお友達企業の中抜きだと騒がないってのが凄い
常識的に考えて、学校で使うノートPCを『各自で任意に選択して用意する』だと、メーカーごとの仕様の違い、中に入っているアプリケーション、操作性の違い、故障時の対応の違い、セキュリティ対策とか学校じゃ対応しきれない問題が起きるから、それらの統一のために
一メーカーが入学する生徒分の機器を揃えて発注するしかなくね?他に良い方法在る?
PCの性能と値段、価値がわからないので騒げないのでしょう
高校は、ほぼ準義務教育だから。国民負担は、無し崩しが正解。
@@toys41 リテラシのある家だったら自前PC用意して持ち込む方が金もかからんし故障しても自分でメーカーに問い合わせ出来るしセキュリティ対策は自前でやればいい。映像見る限りLANでみんなにサーバーにつなぐこともないしWifiでクラウド経由でやり取りしてるだけだからPCがバラバラでもさして問題はなさそうなんだが、リテラシが低い家庭はそういうことが自分でできず、問題になりそうやな。
学校が仕様を公開しといて、理解できる家庭は「持ち込みも可」はあかんのやろかな。
完全に利権絡みだよなぁ
3年で30万とか機械に弱い人に対する詐欺で怒られないの謎
こんなん放置しちゃダメすよね。
うちの県は、大丈夫か調べないと(^_^;)
レンタルなら年間3万程が妥当、3年で30万は明らかにおかしい。
3年30万は詐欺ですね😂
普通に10万くらいのPC買って3年使う方がいい😅
しかもレンタルって…
30万払って返却しなきゃならないなんて…。学校か業者はボロ儲けやな🎉
@@名はパストリーゼ レンタルしてるタブレットはクロームブックなので4万で十分
詐欺というか会社のPCでも情報システム部門がお守りしてるから、実際は人件費になどのコストはめちゃかかっている。学校では情報システム部門はないし、先生ではなく外部の業者に投げるからコストは掛かるやろ。子供は情報漏洩も簡単にするし、アホなことするから大人以上にセキュリティを厳重にかけなあかんし、コストは掛かるのは当たり前。そういったことが分からないキッズ多すぎ。
なんで普通に買えば2万円程度のスペックの物が、大量発注でかなり安くしてもらえそうなもんやのになんで逆に高くなるんや
利権
これってレンタルで卒業時に学校に返却なんですよね…。
レンタルだったらもっと安くしないと不満でて当然ですよ。
保護者負担で購入、卒業後も使えるほうがいいと思います。
iPadならばサポート期間を考えれば購入もありだけど、
特にchromeは貰ってもゴミでしかないのでレンタルの方が良い。
てか、最低でもiPadにしてくれよ。
欲を言えば、社会的にはWindows一強なので”国内”メーカーのWindows機。
卒業後も使うか?となるとipadの方がいいのですが、学校指定でChromeBookなので勿体ないです。
レンタルではなくリース契約ですね。学校が商品を指定しリース会社が購入し必要な準備をして学校に引き渡す。同時に保守の契約もしてると。本体での利益+ソフトウェア代金+破損時の保険的費用+ちょっとした相談なんか含む保守メンテ費用で2倍から3倍くらいの費用で計算されてると思いますよ
@@XUxZTy それにCoreシリーズ必須だからね。最低でもセレロンの分家のCore-i3は欲しいところ。
3年と考えたた使い捨ての方がいいよ。
中学から高校と6年間使う形を取ればいいんじゃない。
公立は上手く連携取ればいいのにな。
昔から「学校指定」「学校仕様」って割高なんよね
4万円のクロームブックを7万で生徒に売る錬金術やん
うわァァァ…。
chrome bookって40000するんや、、
あのゴミスペックなら20000以下かと思ってた、、
謎の保守対応を年間6万円ふんだくってるだろうな。
破損しても無償修理対応しますよって感じで…
ボッタボタやんけ…
端末設定費用2万円
ネットワーク設定費用5000円やで
他にも意味のわからん費用をぼったくってるしマジ悪質
いや、映像にでてるのタブレットじゃなくてノートPCじゃん。
2:41
いやいや。本体だけでいいだろ。
知識のない老人が家電量販店の店員に必要のないオプション付けられたみたいになってんぞ。
設置設定したことあるけど、学校のシステムと連携するためやセキュリティの設定するから設定料金はいる。
ただしこんだけの設定料を現場はもらえないけどね。
まぁ今時の子なら十分対応可能だろうね
どうしても駄目なら設定用アプリだけ作ってしまえば良い
ソフト開発と保守費用や仕様変更で金かかるけど
こども庁とかいうのに無駄金も使ってないで、こういうところに使ってほしいよね
パソコン、タブレットについては、初期設定するところから勉強だと思うわ
多分、閲覧制限のとこが問題なんだろうね。
うちは買取で16万だったな。
これさ、何が鬼かって入学した後に唐突に言ってきて、
期限が1週間ぐらいで決めろって言ってくるところなんだよな。
一月ぐらい時間があればいろいろ考えられるのに。
ホントそれ!
断れるんですか?断ったらどうなるんですか?
マジかー
最悪だな
強制じゃないってこと?
何を考えるんだい?
@@0209shimutarou
学校が推奨する業者から買った方が、何ちゃらって言ってくるから、不安なんだよ。
PCやタブレットの性能が分からんから
結局、皆と一緒の方がいいのかなって。
うちは高校生が2人で2台合わせて約13万だったよ。
端末設定費用が19000円とか有り得ない。役所と企業の癒着を疑わざるを得ない。
3次請けくらいで市内小中学校にPC導入時の設置設定したことあるけどこんなにもらえなかったなぁ
安いくらいだと思うけど。配布前の初期設定は結構大変だとおもいますよ
OSのカスタムイメージの展開
個別ソフトのインストール
アンチウィスル定義の最新化
OSアップデート
アカウント管理
ディレクトリ(権限)設定
@@ひろゆきの切抜き
それほとんどがワンクリックで自動で出来るやつやん
19000円もとるような内容じゃねえ
@@ひろゆきの切抜き ワシが1代7000円くらいでやったるやんけ。30台で21万なら喜んでやるわ。のんびりやっても3日で出来る。
@@ひろゆきの切抜き ネット環境にもよるけどそんなもん1時間もかからんやん。
絶対自分でやった事ないやろw
利権えぐすぎる。だからNECや富士通は一般消費者から嫌われるし売り上げ低いんだよ。
NECも富士通も、今や中華🇨🇳Lenovo傘下です・・・😫
Lenovoならもっとコスパいいモデルを無限に開発してるから中国はあんまり関係ない。
NECやら富士通やらが高いのにはスペック以外の箇所で堅牢性や保守性の高さ、研究開発費の高さ、国産アクセサリーへの拘りなどがあります。
その上で、NEC富士通東芝辺りの国産PCはほんまゴミなんやけどね。各社の昭和のまま脳みそがフリーズしてる経営陣が全ての元凶。
まじで、なんでこんなクソ企業を生き残らせたんだよ😅
9万円に対して挙げられるメリットが共同作業では、あまりに無駄遣いすぎる
3年間で30万円って…機種にもよるけれど買った方が良いのでは?
普通にいいやつ買えるな
その学校で使うようなセッティングを生徒数分施さないといけないし保守もしなければいけないのに買っただけで済むと思ってるのが頭おかしい
機械は数年が過ぎれば寿命なので🤔定期的に新しい物と交換しないとならないからかな
なんなら30万あれば軽めのCG制作出来るくらいのPC買えるよ。
@@ラスコー-v9bセッティングってやたら難しい事してると思ってる…?
中高生程度ならマニュアル配布したら生徒自身で十分出来る。確認だけ担任がすれば1台数分で終わるわ
30万で返さなあかんとか情弱へのいじめやんけ
買った方が安いぞ。何ならかなり良いスペックのiPad買えるぞw
M2 iPad Pro 1T買えるw
返すのがほんま意味不明やわ
金も返せや
中古のM2iPad Proなら10万で買えるもんな
なんならXiaomiなら
最高のタブレット買えるぞ
小学校や中学校への政府の支援が本当に縮小傾向です。
トイレの補修ですら少しでもケチれないかと修繕見送り見送りが多いです。
訳の分からない予算は何兆もすぐ出すのに、将来を担う子供たちにお金をケチることばかり、本当に恥ずかしい限りです。
学校でトイレを(小でも)我慢する、水道水を飲めない子が増えているってニュースでまるで子供自身の問題のように報道されるけど、現場の先生からすると設備が古くて汚い・水道官も老朽化してて普通に水が不味いって意見もあった
@@kuronee-sun そんな事情があったんですか……
昔から同じ事してる。
学校でしか使わない縦笛とか学校指定の物を買わされたり業者との癒着がモロ見えな事をしていた。
学校指定の店舗でないと、指定のジャージや学生服、カバンが買えず教師も許さない悪
水着もそう。
修学旅行も癒着
@@にしやん-h6j そうですよね。
教育は、子供が人質。同調圧力教育の育成場。飼い殺しのカメの腐臭。。。。
フィンランドだかノルウェーではIT機器の授業活用やめて従来通りの紙とエンピツのものに切り替えてますね。そちらのほうがよいのだとか。
身体の為にもいいんですよその方が
スペックだけなら三万いかない端末ですよこれ
まじそれなwww
定価なんで。ソフト代込みなんすよパイセン。
こんなに高くなったヒント。利権と天下り先と企業との癒着。
ITは運用に金かかるですよ。本体費用なんて何の意味もない
本体スペック2万のゴミ端末を補助金スレスレの7万にして売るか15万のリースにするのがこういった癒着ですよ。
タブレット化なんて求めてないのに勝手にそういう仕組みを作っておいて、一方的に高くてポンコツなマシンを押し売りされるって
何の罰ゲームだよ。
iPadの36000円にオプションで8万とかww 2台買ったほうがいいわ
利用制限をかけるために、金がかかってるんだろうと思います。
価格的にアンチトラック系アプリが入ってないんだろうし、そもそもスマホ持ってて
制限かける意味あるのかな。
@@kouki621 リケンの匂いがプンプンしますなぁ😡 キックバックでポッケホクホク
@@朱紅梅-e9g
まぁ、そうでしょうね。下手すると一生使うわけだし(AppleorGoogle)
オプションの方が高い事実。
2:40
レンタル料30万円は管理費やソフト代考えてもぼったくり過ぎる…
ひろゆき氏も言ってるけどタブレットは何も生み出さないからどうせ金出すならちゃんとPC使わせてあげてよ
ピロユキも、時々まともな事、言うんだよな
タブレットとはPCじゃないのか? 10年前は違ったけど。
@@dogfood5510
タブレットというコトバを使うモノは、結構あるだろ
キミの脳は、表面積が半球なのかな
できることが全く違うよ。
Chromebookじゃファイルも作れない。
プログラミングもコーディングすらさせてくれないゴミ。
パソコン風タブレットでなら
クロムブックは
ゴミオブゴミ板です
冒頭から、「タブレット」と言いつつ、映してるのはパソコンという…w
ほんとそれw
クロームブックだからパソコンと言われるのも微妙。2 in 1 と呼ばれるジャンルで変形して重たいタブレットにもなってタッチ操作で完結もできる。開発者モードにすればlinuxとして使えるけど、基本ブラウザ上で使い、固定のアプリを使うのが基本。
キーボード付きタブレットと表現する人もいる。
パソコンは自由にソフトを入れて、何でも自由にできるというイメージがある。音楽やったり、グラフィックやったり、ロボット制御したり、何でも好きなことかできる。
保護者負担なら、好きなメーカー買わせてほしい😂Chromebook3年30万?MacBook Air買えるやん3年以上余裕で使える
@@ilcuore7697
多少高くてもいいから十年保証のついたものを「大卒まで大事にしなさい」とまだ負担の少ない中1で買わさせて欲しい😂😂😅
もうProが買えるわwwwww
@@tsurugi-karuma__inaireansatsu10年保証付いてても、古くなったやつ使いにくいと思う。
しかもレンタルで卒業時には回収されるとかアホらしいわ😂
スナドラ入りのGalaxy S9 Tabが買えるな。www
パソコン譲渡会の闇を暴いたyoutuberが圧力かかったみたいに、この件も闇暴こうとしたら圧力かかって消されるんやろうな...
なんでタブレットなのか、ラップトップにしても同じ価格もしくは安くなるだろ
メーカーとの癒着を疑う
メーカーってか、販売商社だろうね。
そっちもインセンティブ貰ってるだろうけど。
そもそも授業でタブレット使わせるのが使い方覚えさせて将来購入する層とするためのものだろ。必要なさすぎる
@@ととやまととたろう
Office系アプリが、Numbersかスプレッドシートになるだろうから、PDFと本体のOSの使い方だけになってるだろうね。
幼稚園の我が子ができるレベルを高校生がやってるって話かな。
スマホネイティブ世代にはタッチ操作できる方がいいからとか?まあ、普通にラップトップでもタッチ対応機種はあるけど
@@kouki621 エリート育成流石ですね。
通ってた高校iPadPro指定で親に買ってもらったけど卒業後も使えるからめちゃくちゃよかったんだなとこの動画みておもった
学校指定のPCは業者がめちゃ抜いてる感じがするなぁ。
別にNECや富士通じゃなくても全然問題ないと思うし…。
スペックだけ提示してもらって、それに見合うものを探せば
半額位で用意できそうな気がする…。
無理
信頼性とかその他もろもろの保証とかを含めてあの価格で、調べたら明細出てくるけど普通に利益率は悪いよ
数で何とか契約取ってる感じ、普通の民間で同水準ならもっとかかってるよ
@@maimai-eo1vg そんなことは無い。今どき、Amazonで売ってる中華タブレットでさえ「信頼性」は相当高い。
そもそも、信頼性とか互換性とか相性問題とかは業者の詐欺的言い訳。
ある特定メーカー製のPCとかタブレットでしか動作しないアプリがあるのなら、そのアプリメーカーを変えるべき。 企業のクローズドな基幹システムでもなければ、そんなアプリは絶対に作らないから。
確かにとても高いが、過失の全損とかも新品くれるくらいだからなんとも言えない
@@maimai-eo1vg
iPadやChromebookの価格しらんの?
@@kouki621 市場価格+補償などの保守サービスの価格だから。
保守サービスが高いんじゃないの?
自己負担なのに自由に使えないところがあるのはどうなんだろうか
本体で9万はわかるけど、オプション高すぎない??
ケースとかも統一しなきゃなの??Amazonとかで各々買ってはだめなの??
スペックとかあるから本体は置いとくとしても
ケースやキーボードなんぞ安物で十分だし、まして設定費用て何だよ
@@tggewtg1286
各々買ってしまうと各家庭のものになってしまい先生たちが細かな指導や管理決定権が持てず、家庭内格差など私物の携帯で起きてるトラブルが倍増するだけ。
実際教える側の先生たちが疎い年配層も多いからオプション多めの守り姿勢、
万が一のトラブルを防ぐのが先生の仕事ってことなんだと思います。
うちも同じようなセットを買わされたけどキーボード付きケースは重いし、外付けのキーボードに必要性を全く感じなかったから、すぐに取り外して普通のカバー付けたな
業者からキックバックもらってる奴がおるんよ
統一にする理由は制服が存在することと同じ理由かと思います。
(家庭レベルの格差が生まれないようにするため)
学校:金を取ります、規制たくさんかけます、スペック低いです、卒業する際に返してもらいます
保護者&生徒:...
回収したパソコン次に回せるやん
@@赤ピクミン-i1h 悪徳文科省だな。
@@空星-u9r米国教育省も同じです。
リースなんて企業が経費計上できるから利用されているのに
個人がリースなんてメリットないでしょ
情弱ビジネスの食い物にされてる。ひどい話だわ
なんで設定費用こんなにかかっているか意味不明、設定ぐらいやらせろ
規制の設定までさせたら、解除も簡単にできてしまうだろ
@@医学博士-f1x管理者に認証いくようすればいいだけだから、設定なら生徒にやらせてもいいんだよ
@@TV-nc9oc 管理者に認証行くように設定するのは誰?
結局誰かしら大人が最初に設定しなきゃいけないって事でしょ?
共同作業するだけであればパソコン側の設定が限定されているので、1日2日あればできてしまうので、それ以外何があるかな、やり方は業者呼べばいいだけで、それでもこんなに高額にならない
使用規制したいからベースOSをいじってるタイプにしたいんだろうな。
Chromebookを積極的に学校に売り込んでるからな。
本来は低スペックパソコンに入れて導入コストが激安が売りなはずなんだけど
なぜこうなったレベルでお高い。官僚の利権かなw
30万円、多分保守メンテ、補償、その他諸々のサービス込みでの値段なんだろう。
知識をつけることの大切さを実感しますね
え?学校で貸し出しだと思ってた。最後初期化して返すけど保存したいやつは自分の端末にうつして返せばいいじゃないの?いくらなんでも3年間x2で6年くらい保つべ。んで学校ごとメーカーとリハビッシュ契約して安く買えるようにすりゃいいじゃん。リサイクルしようよ。それにしても本体とキーボードと保証以外の費用一体何?特に「端末設定費用」て何?あとネットワーク費ぐらい都道府県が出せ。プラス代理業者の中抜きハンパねーな。
レンタル代30万ってアホすぎる。しかもロクな物を調達できてないのであればもう、
来季からその担当者は、部門から完全に外した方が良い程の無能レベル。
教科書利権の次はタブレット利権かい
授業の様子を見る限り同じ端末じゃいけない必要性を感じないしレンタル一択はありえない。
公費で賄えないのなら端末の用意は保護者に選択権を与えるべきでは?
レンタルで30万は草もうm4のiPad買えそうやん
買える買える🐸
大学の入学時に買う推奨端末程度でよくね?
せめて端末くれよ。30万で手元に何も残らんのはひどい。
そもそも支給する必要が無いんよな。学校が備品として購入して授業で使う際に貸し出すだけで良い。というか日本でタブレットをフル活用してる学校なんて存在しないでしょ。
勉強何かもタブレットより紙の方が定着するってのは、どこよりも早く教育にICTを取り入れてた本場の北欧で実証されてしまったし。
私立ならすごいよ
結構使いますよ
中学でもタブレットですよ😱
コロナ後からなりました
ただでレンタル支給ですけど…
最近ならサイバー攻撃食らったドワンゴ学校とかあるやんけ
私立中高、特にiPad使ってる学校は使い方上手いとこ多いね。
30万ってゲーミングノートパソコン買える。。。もはや、学校側は良いビジネスとして笑ってそう
以前在籍していた会社で、とある地域の小中学校にタブレット納品設置作業に携わりましたが、あれは大変でしたね。
私は他部署からの応援だった為金額については一切判りませんが、社内の他部署から人をかき集めて何とか期日までに納品設置したかな。
一応各自治体ごとに導入機種は決めていたみたいなので、iPadやWindows 等、色々ありましたね。
夜の真っ暗な中に電気つけて作業したり、冬の雪降る寒いなかストーブ着けて作業したり…色々大変でした。
でしょうね。
複数台を広げるだけで場所が大変だから、1人並行作業も限界がありできないだろうし。
あと、Wi-Fiですか。現地に納品のでやらないといけないわけで。
問題は、ガジェットに慣れてない親がいるから、親に投げれないってことなんだろうけど、
無駄すぎる。
情報室のパソコンで十分事足りるだろ。
要はデジタル化の時代に付いて来れなくなるのを防ぐためにタブレット導入したんじゃないの?
こんなもん国が買いきって貸与でいいんじゃないのか?最後は金属回収して費用の足しにしたらいいだろう。
学校指定のタブレットとか止めて欲しい。OSや最低スペックの基準が通れば何でも良いと思う。これ自身の子が通う学校で「指定」って言われたら抗議する
保護者負担なら中古で買えばいいだけ。
どうせ卒業したら使う頻度減る
学校側からすると、生徒全員同じ環境を用意することで保護者から文句をつけられる可能性を減らしたいってのはわかるけど、それにしても高すぎる。自前で環境を用意して、必要ソフトだけ学校側が用意した方が絶対安価かつ不平も出にくい。PCやタブレット等に疎い保護者には別途学校推奨の商品でも案内してあげればいいと思う。
大学や会社ではパソコン使うんだから、パソコンにすればいいのに
chromebookは管理ライセンス等を含めてもWindowsより安いし、管理者の負担が少ないんですよね
確かに!長い目で見た時そうなるな。
もちろん進路によって異なるが、経済的負担の少ない中1で十年保証のパソコン購入して貰うシステムが長い目で見て安い気がする
@@tsurugi-karuma__inaireansatsu
PCは10年経ったら使い物になりませんよ
特にノーパソはパーツの交換ムズイから
で、例えば中〜大学生まで10年間オフィスやブラウザをサクサク使おうと思ったら購入時にハイエンドのPC(20万ぐらい)買っても最後の方は絶対劣化して重いし、社会人になったら使えたもんじゃないし、ほとんど支給されます。
今時の若い人、パソコン使えない人もチラホラいるな
ノーパソの方がまず役立つよな
タブレット有ったら教科書いらんやろ…
30万でレンタルするくらいなら自由にタブレット買わせたれや
なんで期限付きかつ制限ガチガチのクソタブレット買わされてんのw
しかも3年で返却して手元に残らないw
自分が大学入学時に学生全員に配布した時は1台約40万だった しかもネット接続はプログラミング言語のみ対応で白黒画像 かなり安くはなったがセキュリティやバッテリーの関係もあり一応まだ使用できる第2~7世代あたりのPCは殆ど廃棄の運命なんだよね 学生の自習程度ならなんとか再利用できないものかね どうもメーカーの販売増大目的のような感じがするんだけど 中古利用できますよね
そらお子さんを持つ覚悟もより重くなって少子化になるわなぁ…。
パソコン少し触れる親御さんならぼったくり価格だと気付いて代わって設定したくてキレそう。
他にも学校指定の制服やカバン等も無駄に高かったりするんですよね。
パソコンの初期設定も出来ないならパソコン使う資格無しだと思ってしまうわ。
家電店でも設定のサービスやってるけど、そんなん任せてその後使いこなせるのか?と思ってしまう
僕はその逆だったわ。オトンがポンコツでな。
スカイレイクのCore-i7を、SSD化の16GBにしてプレゼントしたらマトモになったわ。wwww
設定は学校のシステム連携やセキュリティ(閲覧制限等)あるからされても困るんだよ。
メディアのせいだよ。無駄時間。
学校設定のChromebookは使い物にならないのに....
パソコン化しようとしてもブロックされるとか何を学ばせたいのか....
そういうパソコン化を学校はさせたくないでしょう。ゲームをダウンロードされてゲームばかりされても困りますし。
ブラウザで調べ物をしてレポートをまとめたりするのに使うのではないでしょうか ?
教科書のPDFにラインを引いたり、メモら追加したりするでしょう。
学校指定の情報端末は勉強する為のものなので、目的外使用は学校にとっては迷惑でしょう。
@@RK-py7lv ゲームを産業の一つとして割り切って、その勉強してるもんだと考えれば別に何ら悪い事ではない
何が悪いかを学校側が決めるからおかしくなる
@@庭師-l9w
おかしくない、それは他所でやれとしか言えない。
それなら普通科に行くのではなく、そう言う専門学校に行けば良いだけ。普通科はだいたい大学進学が目的だから、周りの子に迷惑でもある。
ゲームがしたいなら高校行かんで良いでしょ。資格が取りたいだけなら高認受ければ良い。たぶんそう言うやつは、ほとんど己を律せないから、ニートにしかならんと思う。
上で言った、そう言うやつってのは、周りの迷惑も考えずに、何となく普通科行って、授業中のゲームなり授業妨害をして、ゲームの勉強していると抗弁するようなやつのことです。
ゲームクリエイターになるための専門学校やeスポーツに特化した高校に行く、あるいは高認とってその手の大学・専門学校に行く、あるいは中卒でゲーム会社に就職するあるいはアルバイトとして入るなど、将来を見据えて行動する人のことではありません。
@@RK-py7lv いや授業中にゲームやってるくらいで授業妨害にならんから
爆音だしてるならともかくイヤホンとかなら迷惑かけてるわけでもなく、教師からさされて答えられないのは本人の評価が下がるだけで周りの生徒の評価は下がらない
所詮は自己責任ですよ
保護者に負担させるのに
保護者側に何ら選択権が無く
言い値で買わされるという
業者との契約書(見積書)を公開すべきだろ!
いじめで壊されたりしたらやばいな
端末設定費用2万だと!?生徒自身に設定するとこから学ばせましょう😊
1学年上とか2学年上が設定すりゃ良いのにね。
@@sallysallysarah
いい加減な先輩に当たったら授業中ゲーム三昧だ
なんでこんな高価な物を
使わないといけないのか?
それがそもそもおかしいのではないか?
いやこれからの生活にPCは必要
仕事する上でもそう
だけどそれが学校指定の端末である必要は無い
学校指定のPCか、自前で用意するかを各家庭に選択させればいいだけだと思うがね
設定費用19800円は異常値
自宅パソコンでも出来る様にすれば、学校での授業はその時にレンタルして授業終われば戻す様にすれば1人1台も要らないと思う。買い取りで有れば保護者負担が有っても仕方ないけど、不要な物は設置しなくても良いと思う。
エッチなサイトとかは規制しても良いと思うがたまに授業とは関係無い本当に何気ない事調べようとしても「プライベートで使うな」「規制されてます」って出てくんの腹立つ。いや関係ないことに使ったらあかんのは知ってるんやが調べる為にあるん違うん?
教育用タブレットを30万円払って借りる位なら、その金で
ミドルクラスのゲーミングラップトップ買えてて草
ほんとそれw
モンハンできるpc買えるわ
第8と第9世代のCore-i7が10台買えるよ。wwww
GeForceの入ったお仏壇(デスクトップPC)もかえるしな。www
ゲームなんて学校は非推奨でしょ。廃人になったりニートになったりするお薬(ゲーミングPC)を学校で配れるわけないでしょ。eスポーツのプロになって大金を稼ぐようなのは一握りだし、抑制が取れる遊び方ができる理性的な子供はどちらかと言うと貴徳な変人。
@@RK-py7lvそういうことじゃなくて、最近のゲームは画像処理とかが重いから、ゲーミングPC=グラボとかがついてて高性能ってことでしょ。
公立高校なんて私立中行けなかった家庭が多いんだから、税金で負担すべき
2:40 何この無茶苦茶な金額。大阪の市民さん もっと精査しなさいよ。
なんも話聞いてねえやん
@kouki621 5秒前に京都って言ってるやん
@@感嘆符-f2c
確かに(笑)
大変失礼しました。
2:44 ここの価格一覧、本体・キーボード・セキュリティーとかは分かるが、端末設定費用とかネットワーク設定費用、端末設定設計費用って何だ?
端末管理ソフトは高校3年間なら5年も要らない。
3万くらい無駄にボラれてる気がするんだが。
本体代も世代によるし、ちょっと微妙だな。
結局校内の決定権を持つ校長教頭をはじめとするベテラン勢がパソコンやタブレットに関する知識やノウハウが疎いからこうなるんだろうな。
私が高校生の十年前ですら情報の授業中に返って先生が生徒にスマホの事教わってたし。
分からないから見よう見まねででも生徒の事を守る義務があるからオプションやらなんやらで非効率に無駄なお金かかってるんだろうなぁ。
いやいや、学校に限らないよ。 DOS/V機&Windows95以前は各メーカーが独自仕様で機器開発をしていたので専門性が求められた、だがそれ以降はオープンアーキテクチャー化の方向性になって企業の情報システム部門もオープン系がメインになった。それでも企業の一般部門のコンピューターリテラシーは相当低いまま推移してる。 特にスマホ/タブレットの時代になり、PCの普及率&販売高は右肩下がりになってきたから、若い世代でWin/iOSに疎い者はすごく多い。本来ならLinux系とか、ノンプログラミング系とかを教育して、将来の日本のIT人材のベースを広げるべきだね。
校長「ネットにはウイルスがいる。ワシは子供たちを守る!」
そもそも小・中・高校にタブレットは不要。
ぼったくりすぎる。普通に7-8万出してRAM・ストレージ積み替えた
中古ノートPC買ったほうができること多いし有益だろ
あのゴミスペックを高値で売りさばくとか利権の匂いしかしない
設定費2万円をなんとかしたら。
同じような仕事していますが、これは高すぎですね。
それ以外もね。
初期設定を授業形式にして学生さん自身にやってもろて
相当な無能が設定してるとしか思えない
保護者負担なら、制限はなしにするべき。せめて学校のWiFiを使用してる時のみ制限がつくとかじゃないとおかしい。
NECというところが、デメリットしか感じない
素人でも「イヤ高くね?」って察するんだから、なんで安くならんのか追求して欲しかったな。これじゃ「隠れ学費に備えましょう♪」止まり。
レンタルで3年/30万てw
今ググって最新のiPad Airの新品が98,800円(税込)
選択肢必要だね
コロナのときは、タブレットを使用してリモート授業に活用していたんでしょう。現在リモート授業はしていないんだから、コロナ前に戻してタブレットを使用しない対面授業が中心なんだから、いつまでもタブレットを学校で使う必要はないと思うけど、個人で使用したい人だけ、保護者負担でタブレットを授業で使わせればいいのではないかと思う。
保護者負担は良くないと思う
古い思想だとは思うが
黒板,教師,教科書,ノート
たまのパソコン教室
これこそ学校だろ。
学力の世界1位はフィンランド。そのフィンランドが教育のデジタル化を進めた結果、学力が下がってしまったので今度は脱デジタル化で従来の鉛筆とノートの学習に戻したそうで。
@@セキスイインコ
自分が聞いたのは、生徒の自主性を重んじたゆとり教育みたいなことをした結果学力が下がったと聞いた。昔は東アジアと同じでスパルタ詰め込み教育をしてて、世界1位を取った位の10年前くらいから、詰め込み教育をやめる運動が始まったけど、古くからいる教師は、それを無視したから実際にゆとり教育が機能し出したのが、学力の下がった時期と重なるとの話だった。
生徒に自主的に勉強させるためのPCだったのが、生徒は隠れてゲームをダウンロードしてゲームばかりやっていて、教師や大人がのぞくと、こそこそと画面を消して誤魔化そうと変なそぶりをする子供ばかりだったらしい。
子供の自立心なんてゼロで強制しないと勉強なんてしない。そういう自立心に委ねた教育が有効なのは大学生と社会人くらいらしい。
パソコン使うのはいいけど、パソコンを使った教育システムの構築が不十分だな。
ほんとそれをおろそかにしてお金儲けに走るだけという情けない状況ですよね
メーカーではなくSkyがコンサルで入っているからだと思います。
端末設定費用2万円、ネットワーク設定費用5千円の内容が知りたい。
端末設定なんてほとんどがワンクリックでできるし、ネットワーク設定なんかも何度か決められた数字入力するだけなんだから1000円でいい。
3年前に高校で買わされたiPad 価格上がりすぎて、買った値段で売れるの嬉しい
そもそも授業でタブレットを使いだしたのは数年前で、それ以前はなくても学習できていたので不要に思う。
教育現場の改革を進めないと行けないことを理解してください
いつまでも先生がプリントしたり宿題の採点を手でしたりまだ続けるんですか?
@ほんわかぷにぷに その分、親の負担が増大。それに恐れて少子化が加速。
※注訳をしとくと
それ以前ってのはそもそも技術が発展してなくて、皆が使っていなかったから(40年前とか)だがここ20年でもうそれはそれは「一般的に」なりそれが「学校の目的である将来、仕事……」に直結するようになって、いよいよ教育現場も単純が出来なくなって崩壊してきた、そしてこうやった行動をせざるを得なくなった。勿論デジタルとアナログならアナログは昔ながらであるが逆に言うともうしばらくはデジタルの方が「時代ながら」の物である。そして学校はそんな「時代ながら」を学生と言う身分に染み込ませるような場所である
マジで取材してる学校が使いこなせてないだけなんだよ。
うちの高校はクソ重い教材を全てipadに入れてくれたから格段に勉強のハードルを下げられて、おかげで進学実績も伸びた。
無くても学習は出来るけどそれを言ったらスマホや電気だって無くても生活してた時代があったよ。
レンタルで30万円?wwwどんだけ業者に騙されてんだよw買った方が安いやんけw
生徒が言ってるメリット面て誰でも無料なw
家電量販店みたいな価格設定してやがる
教育機関向けで廉価なハズの Chrome Book が年10万円のレンタル!?
卒業したらゴミだから買い切りにする必要性はないけど、
保守費用(全損でも復活する保険)を含めても相当ぼったくってる。
教科書が不要になると思ったら単に荷物が増えるだけかよ。
思い出した。自分の時も埼玉県立高校で不要な柔道着を買わされた。
普段は使わない体育館裏の柔道場を真冬の一番寒い時期に開け
授業として数回だけ柔道のまねごとをした。柔道着マジいらねー。
学校近くの寂れた洋品店を指定されたんよなぁ。
同じ商品ならどこで買っても同じじゃないのかと。
兄弟でもいれば使い回せるけど、キックバック目的だったんだろな。
逆に絶対必要な物もあり工業数理で使う関数電卓とか。
CASIOの関数電卓は頑丈だったけど計算速度が致命的に遅く、
特にべき乗を入れると画面が一瞬消え、その間は入力を受付けない不具合。
普通科に通う友達から「学校で電卓使って良いん?」って聞かれたっけ。
私も高校時代同じNEC製のChrome Bookを使わされましたが、全体的に動作が重く、快適とは感じませんでしたね。。。
なんだが無駄なところに費用がかかってる感じがして否めないというのが本音ですね。。。
2:46 おいなんだこのケース代より下の闇の深い費用は。端末設定で本体額に近い金をむしり取るとは、相変わらずこういうのは腐ってるな。
大学生が入学時にノートPC購入を学校から案内されるけど、動産保険が付いたレッツノートが18万位。これを購入(=自己負担)で大学4年間使うんだから、タブレットが3年レンタル代30万はちょっとおかしくないかしら。
レンタルということにご注目。あなた様のレッツノートは「購入」ですよね?「レンタル」は「返却され、次の人がつかっても美品である状態をキープ」です。それを「企業側・学校側」が行うとすると、授業で使うとなると即座交換を考えると思うので、予備台数を購入するとするとやはり30はアリと思います
勝手に始めといて
負担させるって。。。
都内でもバラバラ。
三鷹市は小中でiPad無料貸与、杉並区とかだとARROWS Tabだったりとか。
熊本市の小中学校はiPadは公費負担です。公立高校はパソコンが公費負担になってます。とても助かります。
レンタルするより買った方が安上がりやんけ・・・
こんなダサいデザインのタブレットに30万円なんていかれてる。パソコン2台持ってる人より高い費用かかってるのはありえん。