ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
俺はカフェなんか行かないから道の駅レーサーだぜ
おれは道の駅ノロマー。
@@BobMarley-nj3cw どっちかと言うとツアラーでは
あんた好き!
日本車でも外車でも、カスタムの世界観が自分のセンスとマッチングするかですよね。私はバイクは乗らないけどカッコいいと思います。
三段シート、アップハンドル、アップライトは当時のアメリカ車への憧れ。旭風防、絞りハンドル、旗棒はプレスライダーへの憧れ。って、うちの親父が言ってました。
だからこその「ジャパニーズカフェ」ってワードがあるのでは…?と、クレーム入れた方に言いたいです。
俺はここのコメント欄に感動したみんなバイク好きなのが純粋に伝わる素敵コメントばっかりですね
え、ふつうにカッコよくね?好きな形で乗るのが一番。バイク乗るためのお約束は、1、他人に迷惑をかけない2、バイクをディスって不快にしない3、お互いを尊重するこれ守ればみんな楽しく乗れるのでは?=族車は迷惑。 峠で暴走行為する勘違い野郎達のせいでバイクの印象が悪くなる。
カフェの定義が曖昧だとしてもチョッパーのハーレーで100マイルでぶっ飛ばしてもそれをカフェレーサーとは言わないでしょ?CBRに天を仰ぐロケットカウルと三段シートで100マイルでぶっ飛ばしてもやはりカフェとは言わないと思うんだこれが4フォアにセパハン、ヨシムラ直管だとカフェっぽいし、族車っぽいちょうどそれぞれのカテゴリーがオーバーラップする部分ってあると思うそこら辺は見る人の主観で変わるそれはそれで良いと思うんだそれを人に押し付けなければね
喋る速度丁度良くてすげぇいい感じに眠れた
日本人ってジャンルに縛り付けるのが得意だよな。もっとラフに考えろよ。本物偽物だのウンチクは要らねーわ。
その人が好きなようにかっこよくカスタムできればそれでええんや!
The best motorcycles are from Japan. Beautiful machines, great looking bikes. Greetings from México...
ジャンルで話をするから薄っぺらくなるんだと思いますよ。オートバイは自由の象徴。答えなんて簡単じゃないですか?赤の他人が車両と乗り手を見てかっこいいなって思うか否か。ジャンルと言うくだらない色眼鏡を持っている人たちがレベルの低い指摘をするから日本のオートバイ文化が衰退していくのだと思います。発信する側が重箱の隅つつく様な人の言葉を気にしてたら世界発信なんて出来ませんよ。自分の感性を信じてこれからもかっこいい車両やセンス良いビルダーさんの生の声を取材して発信して下さい。ノブ
私はリックマンCRに乗っています。リックマンフレームにZ1のエンジンを積んだ1974年式です。CRはカフェレーサーの頭文字でイギリスのカフェレーサーです。おそらく商標としての定義はこのバイクが世界初かと思いますね。 中学生の時に煌めいていたバイクを何十年も経って愛車にできました。カフェレーサーの定義は様々ですが、日本にカフェレーサーが持ち込まれてメジャーになったのはリックマンCRが原点だと思いますね。
Instagramなどで、国内で国産車をカスタムしてフルカウルつけている車両を見るとリックマンみたいだなと思っていたのですが、やはり源流はそこにあったのですね。ヨンフォアも当時は純正カフェレーサーとして売り出されたそうで。日本製のエンジンを載せたブリティッシュカフェレーサーのスタイルが、日本で独自の族車スタイルに発展していったのは興味深いです。ちなみに私の愛車は、専用のフェザーベッドフレームにヤマハSRのエンジンを載せたBSA-SRです。
セパハン、バックステップで本人がカフェレーサーと名乗るなら もう、それはカフェレーサーで良いでしょう!ベース車両もSRでも4発でも何でも好きにカスタムすればいい
村上俊行 まさにその通りだと思います。
カフェかカフェじゃないかは人それぞれの感性によって考え方や概念は違うので批判が出るのは仕方ないことだと思います。自分がカフェだと思うならカフェでいいと思います。私はこのチャンネルに出てくるバイクはどれもカッコよくて魅力的なので好きです!
欧米在住ですが、こっちのカフェレーサーは日本車とても多いですよ。日本の族車でも70年代くらいの物はカフェレーサーっぽいのが多いですよね。でも、暴走族は80年代に入ってからただ目立ちたいだけの改造が多くてカフェレーサーとは言えないと思います。
出てくるバイクがほんとにかっこいいです。スタイルがほんとに渋い‼️
はじめて拝聴しました、面白いチャンネルですね、「さらば青春の光」スティングがかっこよかったです!目立つことをやると、不良と言われた時代が懐かしいです、誤解されると困りますけど自由は最高です!こういうネット社会はほんと便利だなとは思うけど何かに熱中する人達はみんな基本的にはアナログが大好きで自分なりの楽しみがあるのだと思います。ダメって言われると(いわれても)やりたくなる種族。。
カフェレーサーにそんなルーツがあったことを初めて知りました!ただただジャパニーズカフェスタイルがかっこよくて好きだったのですが、そういった歴史的なストーリーを知るともっと好きになって楽しいですね!大変勉強になりました!ありがとうございます!
車検対応なら大丈夫です
族車は速く走るための改造じゃないだろ
それは、比較的最近の族でしょ。日本の暴走族のルーツは、街道レーサーってジャンルです。 本来、チームごとの喧嘩も走りで勝負みたいな感じでやってましたが、チーム規模が巨大化し大きな暴力抗争(死人まででた)が起きました。その事件を当時の報道番組や新聞で槍玉に上がったため、暴走族=輩 みたいな風潮となり、その後、走り屋と暴走族が全くのジャンル違いとなって存在していきました。なので、当時の日本においてバイクが好きな不良がレースしてたって事においては日本版カフェレーサーと例えても問題ないと思います。
族にも色んなのいるよね
@@custommade9914 いい説明です!
失礼ですが…私が思うことです。ヤンキーがオシャレに目覚めて頑張るんですがそう簡単にオシャレ君になれないんですよ。見えないんですよ。ジャパニーズヤンキーで上等じゃないすか!かっこいいですよ!
カスタムスポ乗ってますけど、車バイクのカスタムって自己満の世界なんで気にしないこと!自分のこだわりのバイクに乗ることを楽しむのが1番!だと思います!
そのとーーり!!
そーですよね🎵(*^^*)
chottozumi ですよね!自分が愛するバイクに乗れる幸せを噛みしめましょう^_^
狼銀 ですよね!!趣味なんて人それぞれですもんね!
みる方向を変えればカフェレーサーは、European Bosozoku ってな話。時代や場所、背景に持つ文化の違いだけで、本質的なモチベーションは大して変わらないのでは?ちょっと金がある若者がバイクで暴走行為(それが速さを求める行為なのか、コールをきってエンジンの咆哮を楽しむ行為なのか、ウィリーしたりしてスタントの技術を磨くことを楽しむのか、いずれにしても公道上で行う限り、社会的福祉に反する行為)を始めたという点では、日本の暴走族や峠小僧、カミナリ族とヨーロッパのカフェレーサーは変わらない気がする。
どーでもいいんだけど、すげぇカッケェおっさんのこだわり好きだな
聞いてて心地良い考察ですね。
赤いヘルメットもレトロな感じがしてバイクに似合ってる!
まったく同じ考えです! カフェレーサーって当時はお洒落じゃなくて荒々しいものだったけど、それを面白がる後世の人がお洒落なカテゴリーにしたのよね。もはや車種のようになってしまったけどw 今でいうのなら、ストリートファイターの暴走族が正当な後継者かな。ネオクラじゃなくてwそれにしても戦闘服のご指摘は本当に面白い!
個人的意見ですが、オーナーさんが族車と言えば族車!カフェレーサーと言えばカフェレーサー!街道レーサーと言えば街道レーサー!ただそれだけだと思います。他人が他人のバイクに文句を言う必要が無いと思いますねっ!10人10色ですからっ(*^^)vこれからも、ノスタルジックさんの思うがままの動画でいいと思います!しゃべり方・撮影の仕方・編集の仕方など、人それぞれですからっ!これからも、超カッコイイ動画楽しみにしています(*^▽^*)
1年ぶりに聞いて、1年前と異なる感想を抱きました。カフェレーサーの定義の説明としては、最も腹に落ちる説、と感じました。すごくよくわかりました。ノスタルジックバイク・プロジェクトのコンセプトに関わる想い、とも思いました。
セパハン バクステ欲言えば 集合管これで 良いじゃん変なこだわり要らないじゃん俺は オートバイって 自由ってのがテーマでその人が良ければそれで良いんだよね 他人があーだこーだ言うなって思ってますよ
てか、映像の質がめっちゃ良いっすね。映画みたい。
コメント欄見てカフェレーサーの意味が昔と比べて全然違うものに変わってきたみたいですしこれからも変わっていくんでしょね今は「これはカフェレーサーではない!」って言われてても将来は「これはカフェレーサーだ!」って言われていたりしてまあ個人的にジャンルなんてどうでもいいような気がしますバイクカッコいいし
族車って言うか暴走族じゃ無くてカミナリ族は日本のロッカーズだと思ってます。
族車はカフェレーサーではないと思うがこの動画に出てくるバイクはどれも立派な個性溢れるカフェレーサーだろだいたいセパハンxシングルシート=カフェレーサーってゆー思想すら間違いだと思う
ようは速く走る為に自分で改造したバイクがカフェレーサー。ジュークボックス云々も素敵だけど根本はヤンキーが速く走る為に改造したバイクが、カフェレーサーって思ってるよ俺は
レプリカ時代真っ只中を生きてきた私が今感じるのは興味ない人から見たら、どちらも暴走族公道で勝手にやるんだから音だろうが速さだろうが、無関係な人からは迷惑でしかないですしねカフェレーサーって、日本人が聞いたら御洒落に聞こえるかもですがヨーロッパの人に族車だって言ったら向こうも御洒落と感じるかも?レプリカ時代に私も「これは族車とは違うんだ!」と感がもあったのですが今思えば只の迷惑行為には変わりがないんですよね、走り屋だろうが暴走族だろうが・・・ただ旧車とカフェレーサーとは一括りにはしたくないかな?確かにカフェレーサーってよく言われる車両は旧車が多いいけど本来そこにルールはないんですよね?レーサーの速さに魅了された若者が始めたのがカフェレーサーのスタイルでしょ?スタイル・・・・なんですよね。なんの車両だっていいんでは?今となっては、その当時のスタイルが御洒落であるとされてるだけ歳をとって感じるのはレーサーの部分。族車と違うのはここでは?速さを!早いのがカッコイイ!としてるのがカフェレーサーの基礎族車は目立つのがカッコイイ!、目立ってなんぼ!が基礎にあるのでは?この2点の違いでは?・・・カミナリ族は、カフェレーサーに近かった気がしてます。長文で失礼しました。まー只の持論ですw
話すスピード倍速でたのんます
youtubeのコメントなんてしょうもない事でつっかかってくる、常に自分の意見が正しいと思ってる大先生ばかりだからしょうがない気にしない方がいい
Ardel Hyde そのとうり!
勉強になります🥺
バイクそのものの『カフェレーサー』と『族車』って分類と、『ロッカーズ』と『暴走族』っていう人間の属性とをごっちゃにして話してるから、モヤーっというかフワーっとした「結局自分が考えたいように捉えたらいいんじゃない?」みたいなカンジになってる気がする。「このチャンネルではこう定義してます」でいいようにも思うけど、この際そこそこちゃんとした定義はあっても(作っても)いい気がします。個人的な意見ですがバイクそのものであれば、・セパハン(トップブリッジ下)+バックステップ+シングルシート(でカウルがあってもよいがフルカウル不可)→カフェレーサー(※シリンダー数不問)・バーエンドが妙に高いハンドル+階段みたいになったシート,カウルでなく『風防』もしくは通称:ロケットカウル(カウルの下から前方を見る状態で装着)→族車こんな風に見てます。どれか要件を欠いていたら『カフェレーサー風』とか『族車風』でいいかと。ものわかりよさげに「自由でいい。」みたいなコト言っちゃうヒトもいますが、目指す方向も何も無く『改造車』って括りなのかね。まあ本来の『カフェレーサー(バイク+人)』みたいにスッ飛ばすようなライダーは、日本で『カフェレーサー(バイク)』乗ってるライダーでは見た事無いですが。
個人的とは言いますが、すごく共感できます。
japanes cafe最高です!バイクのカスタムなんて結局自己満だし自分が納得出来てるならそれだけで全然okな気がする!
eが最後抜けてますよ
失礼しました汗学がないのに英語にしたのがマズりましたね笑
正論です。縛られる為には、乗ってないです。
族車とカフェを一緒にされたら少しんーって感じです。族車はカラーリング。カフェは速さと思っています。
族ZOO戯れる事!気にするな
クレームいれて来る人は日本のバイクの歴史を知らないんですよ。もうね動画だったらコールきってりゃ昼でも夜でも族車だし。確かにカフェレーサーの定義は無いのかも知れませんが見る人が見ればカスタムのニュアンスでちゃんと伝わってます。カフェレーサーでもかっ飛ばしてれば族と変わらないのかも知れませんが・・・因みにCB400Fourは正当なカフェレーサーとして販売されたものでは有りませんでしたっけ?
なんでも難癖つけなきゃウズウズしちゃう人が沢山ネットに溢れてますね。あれは本物あれは偽物こんなの話しても楽しくないです。バイクって自分で乗って楽しい事が1番大事だと思う。他称と自称の違いはありますが、わたしがバイクに乗るときはいつもより少しだけ自由になれる時間だって思ってる。もちろんルールは守るし他のバイクに出会うとちょっと嬉しくて声掛けたりする。見たかったバイクが近くに停まったら今日はラッキーだなって。否定からしか始められない人は可哀相な人。セパハン乗ったことないんですけど、背中とか腕とかしんどくなりますか?
ヨーロッパのカスタムビルダーでもカフェレーサーベースに日本車を使って作ってる所は沢山
カフェにたむろしていた不良達が、ジュークボックスで曲を掛けて、その曲が終わる迄に、何処どこまで行って帰って来るっていう、レースを楽しんでいたのが、カフェレーサーのはしりだと聞きました。🤙
ビートルズも50sの影響の音楽だから同種同スタイルで地方で貫いてますよ
カフェレーサーかどうかなんてどうでもいいけどセパハンカッコいい
1960年代本場のイギリスのカフェレーサーとほぼ同時期に輸入文化として出始めたのがジャパニーズカフェレーサーで80年代に暴走族とレーサーレプリカに分岐した感じですかね。本来のカフェレーサーに近いというか、正当進化形がレーサーレプリカ→現代のスーパースポーツかな?と思ってます。これとは別の流れで1978年にヤマハSRの登場で生まれた、ブリティッシュスタイルのカフェレーサースタイルが、現代の俗に言うカフェレーサースタイルと、僕は認識しています。(間違ってたらごめんなさい)広く知られているのも、後に入って来たUKスタイルの方ですから「こんなモノがカフェレーサーとは笑止!!」なんて思う人も多いかも知れないですね。
ヘルメットに付けているシールドがどこの商品の物か教えていただけませんか?
族車乗ったって殴り殺される訳じゃねーだろ今の時代は?自分のスタイルでバイクは選んで乗るものだから族車がどーのこうの批判する権利は無いぞ?誰が何のバイクを乗ろうと自由だからな。
終いには 乗っているのが 白人じゃ無きゃ駄目とか 言いそうだね(笑)
バイクの話してるのに人間の話を出してきたら、そいつはもう終わりだ
勉強になりました!逆に日本発祥のZokusha文化が世界で流行する日がくるかもしれませんね!
カフェレーサーとはカフェで一曲レコードを流す間にカフェに戻ってくるようなレースをしていた人というようなことを聞きましたカフェレーサーかカフェレーサーじゃないかの基準はないと思いますだってカフェ″レーサー″だもん極端な話だと速く走れるようになってればなんでもカフェレーサーだと思うよ
普通にUKのカフェレーサーに日本車やハーレーなんかも居ますよ
ジャパニーズカフェなら「御茶屋」ってジャンル名にしようぜ。
そーゆーのあっても良いよね
お久しぶりです、マサです。またお使い頂いてありがとうございます。色々考えさせられる内容ですね。
マサくん久しぶり♬こちらこそありがとう!インスタも居なくなっちゃってどうしてるかなー?と思ってたら年末に一言コメントくれたので安心してた(初めて喋ったときで「緊張してますね」と)www2019年もよろしく👍
またお会いできる日を楽しみにしてますよ〜っwww
海外の記事がなんかで見たことがあるのですがヘッドライトやテールがホイールの中心より出ていたり、車体が水平でないとそれはカフェではないって書いてありました。正確に写真とかも載ってました。自分の意見としては4発でも3発カフェはカフェだと思います。ただ、乗り方やマナーの問題だと思いますよ。ナンバーしゃくって蛇行運転とかしてたら、それは暴走行為他なりません。そりゃ族車って言われても仕方ないですよ。カフェはカフェでも暴走行為に使用すれば族車だと僕は思いますね。
国とか不良とかではなくモラルですよ
カフェレーサーって元々はイギリスの暴走族なんだからつまりカフェレーサー=族車でいいんじゃない?
タモリ ええカッコすな
すみません動画内容には関係ないのですが動画にでてくる赤のヘルメットはどこのでしょうか!!
いつかは撮影してもらいたいです。カッコ良すぎます🎉
50年代後半のロッカーズは攻めるのがメインで、それと類似するのが日本ではカミナリ族。そのあと英国では60年代に入って、これまで流行してたロッカーズに若者が大勢入ってきて次第に暴力沙汰とかが増えてきた。日本でも70年代に入るとバイクが安くなって高校生やらバイクが好きでもない不良グループに行き渡る。その不良グループが武闘派と呼ばれ、警察に喧嘩売ったり蛇行運転やら鉄パイプを振り回すようになる。警察や社会は次第にカミナリ族全体を暴走族として認識する。っていうのが俺の認識してる日本と英国の流れなんだけど、何か違ってることがあれば。なにせ参考文献がないから誰の情報が正しいとか言えんわなあ。
自分はバイクには乗っておらず車だけなのですがとても興味深く楽しませていただきました。カスタムスタイルやファッションは表層的なもので、そのバックボーンになっているカルチャーや考え方が大事ですよね。見た目に定義を求めすぎるのはそのスタイルの発展や存続を阻害してしまってよくないよなあと思いました。
最初に走ってるバイクの名前教えてください!
7:30 あたりで出てくる黒いバイク車種って何ですか?
7:30に出てるのはYAMAHAのSR400です👍
@@nostalgicbike こんなに雰囲気変わるんですね、驚きました!返信有り難うございました。
みんな好きにすればいいだけなのにな。
ルーツはともかく、カスタムスタイルとしてはベース車は何でもいいと思いますけどねむしろ古い国産ネイキッドってフレーム的に水平ライン出すのに向いてるバイク多いですし
そのカッコいいヘルメットはどこのですか??
What is your helmet? Very nice
カフェ?族?かっこいいと思えればなんでもいいと思う。型にはまってしまいそこに拘り過ぎる事がなんか違うんだよなって俺は思う。
ここ十年くらい? カフェカフェって巷で言い始めたのですが「60年代のカフェレーサー風」の改造をそう呼んでるところが オートバイの世界に長く浸かってる僕ら的には ちょっと・・・って正直感じてますカフェレーサーは 速度を求めた結果の改造でありその精神であり「カフェに乗り付けれるレーサー」・・ かつてあった「ロードゴーイングレーサー」という言葉が そこに該当してると思ってますので 現在であれば 市販レーサーレプリカ・・RC213Vなどがカフェレーサーだと思ってます「古い」とか「旧車」とかは 関係ない 速度を求めてる!スピードに命を懸ける!って 事がカフェレーサーだと思ってます いわゆる「走り屋」という人々です昔「風」にいじって「パレード」してる状態にカフェレーサーは 見えませんそこに「ロッカーズ」ってスタイルを混ぜ込んでしまうから 車両の定義がおかしくなってると感じてますモッズにしても 一番モダンだったスタイルってだけで当時の話でしかなく タイトなスーツにモッズコートを羽織るそれは 「60年代モッズ風」って事でしかないと思うのです そしてロッカーズとグリーザーの混同もはなはだしいし・・・族については カミナリ族と暴走族は 一緒にされがちですが ちょっと違いがあり カミナリ族は 山の手のボンボンですそこに対立した下町の連中がいわゆる「暴走族」として大きくなっていきますその「族」も始まりは 速度を追ってました(走り屋) なのでレーサーからのフィードバックでのカウリングや戸塚ハンドルで また 街中の速さならプレスライダーであるがゆえ プレス流れの絞りハンなわけですですので まぁBike Nostalgicさんがいうようにココは 違いがないんですよねしかし70年半ばから 暴力中心に オートバイは ただの道具 はては オートバイもない「族」が出てきましたこれらの車両は「目立つ」為の改造で コールも同じくで「速く走る為」に関係がないのです「不良」と「悪」の違いロッカーズとグリーザーの違いと同じですなので そこを指摘されてるのであって 「英国車ではない」とは また違う話ですよねBike Nostalgicさんの動画は いつも楽しく拝見させていただいてますけれど ほんと申し訳ないのですが・・・もう少し深い部分を・・・カフェレーサーという事を前面に出しているのであれば 「カフェレーサー」というものと「カフェレーサー風改造」という物の区別(ここは Bike Nostalgicさんだけでなく世間に対してでもです)をきちんとつけて欲しい もっときちんと学んで欲しいと・・・ エラそうな事書いて申し訳ないのですが人生をオートバイにかけてこの業界で生きている僕の感じてるところであります 冷え切った二輪業界の活性化には こういう「ファッション」からめの立ち位置というのは 儲けやすいのですが人生投げ打ってオートバイに生きる人間には どうしても「ペラ」く見えてしまいます「オートバイを降りていく人たち」にみえてしまいますのですほんと申し訳ないです バッシングとかじゃないんです 大きな影響力があるBike Nostalgicさんなのでファッションをからめつつも本当の事を発信してくれるといいなぁ・・・ と期待してます 「風」は「風」けれど この世界には 「本物」も存在します
umihei8go 乗ってる本人が良ければ、著しく迷惑じゃなければ、細かいことはいいじゃん!バイクは自由だ!という気持ちでバイクに乗っているものです。たしかにあなたの言っていることは一理ありますし、否定するつもりは全くありません。ただ、あなたのいうカフェレーサーというのは乗り手の精神とそれが現れたバイク、つまりはバイクとライダーが一つになって初めてカフェレーサーであると理解していますが、乗り手の精神の伴わないスタイルとしてのカフェレーサーは現代では日本だけでなく海外でも広まっています。つまり言いたいことは精神とそれが現れた結果のカフェレーサーもそれはそれでいいと思いますし、カフェレーサーと呼ばれている、スタイルを模して現代でカフェレーサーと認識確立されているものもそれはそれでカフェレーサーでいいのではと思います。
そこに異議は ありませんし むしろ同意しますただ今回の動画は 「カフェレーサー」(カスタムでは なく カフェレーサーと表している)として上げてる動画に「カフェレーサーでは ない」とクレームが寄せられる って事にBike Nostalgicさんが 動画を上げたので そうですねぇ・・・カフェレーサーとは ちと違いますねぇ・・・って話になってしまった って事です「オートバイ」とか「カスタム」とかなら なにも問題なかったろうと思いますが「カフェレーサー」という言葉を前に出したのでクレームが出たのでしょう・・・ 「バイクは自由だ!」そうですそう思ってます けど 定義や名称まで自由すぎると いろいろ問題というか 会話や意味が伝わらなくなったりするので「共通語」であったほうが好ましいと思うのです 例えば ピストンという部品を 「自由でいいじゃん細かい事は いいじゃん!これは ハンドルだよ!」 とかなってしまうと職業の僕らは おろか 友達同士でも 話が伝わらなくなっていくと思うのです 事実 症状・・(アンダーステアや 切れ込みや アンチスクワットや カブるなど その他) もうズレズレでとても困った状態になってます
クレーム入れた人は一括りにされたくないからクレーム入れてるだけの話だと思います。スピードを競い合うのも蛇行するのも、周りからしてみたら迷惑な話ですからね。バイクだけでなく音楽とかでもジャンルに拘る人沢山いますからね、自分の意見を他人に押し付けるのだけはやめてもらいたいものです。
カフェレーサーが何かという定義は分かりませんが、私の住んでいるタイではバイクが一番身近な乗り物で(主にスクーターですが)若者にはタイ式カフェレーサーが全盛、タイのバイクメーカーもカフェレーサースタイルと銘打って販売するほどですよ。cafe racer thailandで検索すれば多くのバイクが出てきます。 Zeus Customというカスタムショップが個人的に好きで年内にはGPXのLEGEND200というバイクを購入カスタムしたいと思案中です。
井之頭五郎「タイ式カフェレーサー!そういうのもあるのか」
ミラー同じの欲しいどこのミラーか分かる方いらっしゃりますか?
それな
日本の族車のカテゴリーで元を辿ると雷族になるけどアメリカのチョッパースタイルとヨーロッパのカフェレーサースタイルを日本車で改造した車両が2通りあって現代の族車の主流がチョッパースタイルの変形型が今の族車アタックバーハンドルが絞りハンになってシーシーバーがぶち上げ3段シートになってる。族車で一部、戸塚ハンドル、土下座ハンドルって言われるセパハンを極端に下に付けたスタイルが雷族のカフェレーサー仕様の名残り雷族から完全に別れたのはレーサーブームでローリング族仕様、暴走族仕様で走り屋、暴走族ってカテで別れた。逆に神奈川仕様って極端にリアカウルをカチ上げたりした仕様とかは雷族時代の曖昧なカスタムの名残り
面白い話だ昔、浅井健一が「ロック語るヤツほどロックじゃ無い」ってラジオで言ってたの思い出した定義とかやだね自由でなくちゃ不良やる意味無いじゃんね
否定してる奴って確実に不良じゃないよお利口さん
確かに本人は自由にやってる周りが勝手にカテゴライズするだけでもcoolsが族だったといわれると違和感がありますよね、そんな気分です洗練されたヤンキー笑か、かっぺなヤンキー笑の違いかな
美しいバイク映像にBGMも無くて松任谷正隆さん風の落ち着く声でいいですね!
このチャンネルは好きで良く見てます。このカフェ問題に関しては批判する必要も反論する必要もないですよね。あのCBとかをカフェレーサーと呼びたくない人がいるのもわかるし、あの下品風味が絶妙な配分の国産旧車を族車というカテゴリーに入れたくない人の気持ちもわかります。そうなったときになんて呼ぼうか?「ジャパニーズカフェレーサー」自分は結構いいトコ突いてるんじゃないかと思います。スタイルの境い目とか、時代も違うのに当時の背景を気にしてオートバイに乗るのバカバカしいですよね?Don't think. Feel !
なるほど、良くわかります。 自分もカフェレーサーの定義は深く考えた事が無かったのでセパハン、シングルシート的に改造、又はヤマハSRをそれらしくした物くらいに思ってました。 しかしルーツの元を辿ればおっしゃる通りかと。 日本ではクールスがZ2のセパハン仕様やチョッパータイプのハーレーを取り入れてたのでそこら辺のミックスが独自の不良スタイルに発展したのかと動画を拝見してあらためて思いました。 内容は忘れましたが自分も「さらば青春の光」見ましたね。
今、旧車と呼ばれるバイク達がリアル青春だった者として、60年代日本は貧乏でした…バイクは誰でも買える物ではなく憧れの乗り物だったのが70年代日本の経済状態が良くなってきて学生でも1年間ぐらいバイトすれば中古なら買えるようになった時、安全基準でダサダサなバイクを憧れのレーサーに近づけたのがカフェレーサーだったのです!スカーフの件は当時の道路事情は砂だらけディーゼルの排気は真っ黒で車に混ざって走ると顔が真っ黒になったから必要に迫られてでしたね😭
僕は社会的に見て、違和感を持たれるか、持たれないか。だと思いますね。どんなに優しい顔して乗っていても違和感や「怖い」と言う印象を持たれるのならそれでは駄目だと思います。そこに「カフェレーサー」と言う単語は意味を成さないと思っています。各自が胸に手を当てて考える必要があることではないかと思いますね。
自分でカフェだと思っているならそれはカフェであって族だと思うのなら族なのだと思います。良いじゃないですか。バイクはどれも格好いいんだから!
そもそもイギリスのロッカーズは族にほかならない。だからオリジナルカフェレーサーは一種の族車といってまちがいない。だからクレームいれるやつは二重に理解が足りない。
持ち主がカフェって言ったらカフェ族って言ったら族。持ち主次第
イギリスBBCが製作した番組が参考になるんではないでしょうか?日本には日本の文化やバイクの歴史、社会状況があるので一概にカフェレーサーの定義を付けるには無理がある気がします。LondonのThe Ace Cafeにバイクで行く連中をカフェ・レーサーと言う。ただこれだけの定義でしょ。th-cam.com/video/fGeXjHU0ZHE/w-d-xo.html
SR 格好いいなぁ~
でも本場のカフェレーサーって日本車の人もいてんじゃん、
自分が思うカフェレーサースタイルにカスタムしてたらカフェレーサーでしょ!自由に自己満足でカスタムして楽しんでることに対して否定的な意見は良くない。
僕もさらば青春の光に憧れて「薔薇」ってうスクーターを買いました。
Mods派ですか?
速さを求めてハンドル下げたらタンクに当たるから細いタンクに成っていったコーナを曲がるのにステップが擦るからバックステップに成っていった軽いほうが早いからだんだんスカチューンに成って行ったまあ、誰が1番速いだのどのバイクが1番速いとかそりゃー競う様になるのも解るわ〜♫そう言うガチの飛ばし屋達がカフェに集まって夜な夜なバイク談義したりレースをやったりしてたしかし当時のイギリス法定速度は30キロ位で凄く厳しかったのでイギリス警察の来ないマン島に行ってガチレースし始めたのが今も続くマン島TTレースになったんですよね。
この動画19分全て見ました。おっしゃってる事ごもっともですしカフェレーサーだと思います。過去動画見ましたお友達の車両も見ました。完全に族車、旧車会の部類でした。見る人のニュアンスですかね?センスの問題です。僕は過去動画の車両は族車と言われてもしょうがないと思います。
論点が思い切りズレてます。”このチャンネルに出てるバイクは全部族車だ"と思われて全くもって構わないと思ってるし、そもそも「族車だと思われたくない」とか「これは族車じゃない」なんて一言も言ってないからね。
70年代のバイクが新車だった時代の事はわかりませんが、現代の族車にはそれなりの様式があると思います。マフラー無しとか、ナンバーカチアゲとか違法な事をしなければ他人がとやかく言う事では無い気がします。
カフェレーサーとはイギリスのロッカーズカフェで誰が一番最初に目的地にたどり着き早く帰ってくるかを競うもので早く走るために色々なカスタムをしたのがカフェレーサーです。セパハンをつけてシングルシートをつけてカウルをつけるのがカフェレーサーではありません
xjr400 xl230 bike エースカフェな
日本人は定義にこだわり過ぎ。批判なんて気にしない。大切なのは、自分が好きなバイクで楽しむこと。
周りの意見は気にしないでください。バイクのカスタムは自己満だと思う。アメリカン、族車、ストリートレーサー色々あるけど、乗ってる奴が満足してんなら🆗じゃないかな。
好きな格好で、好きなバイクに好きなカスタムして乗る。それだけのことで何もククル必要もくだらない定義も理屈もいらない👋😞。文句言う奴は何処にでもいるしィ~~。自分だけの姿で行きましょう。😊
自分が好きで自分が好きな形にするのが一番ですよね!呼び方なんて関係ないですよ自分だけのバイクが一番格好いいです!
0:18このバイクなんですか?
カフェレーサーも暴走族もカスタムってより当時の文化だから、今現在は純粋なカフェレーサーは存在しないんじゃないかなって思う
17年の規制で日本のバイクのバリエーションは潰滅的状態で、クラシックスタイルのバイクはSR400しかなくたったんだよ。😭それだけにSRを自分独自のバイクにカスタムして楽しむ文化は大事だよね。狭義の言葉の定義から批判してる人は、そんなこと言ってると日本のバイク文化が消滅しかねないことに気づかないとね。
そもそもSSがない時代だから当時の走り屋は普通のバイクにセパハンバックステップといった速さに特化したカスタムを施した訳で、今ならSSを選ぶに決まっています。なので現代のカフェレーサーはあくまでスタイル/ファッションですよね。ファッションであればトレンチコートはバーバリーしか認めない、スキニージーンズなんかジーンズじゃないなんていうこだわりはナンセンスなわけですから古い概念に凝り固まるのはどうかと思います。ロッカーズもモッズも既に歴史の彼方にあって現存しないわけですから
結局カフェレーサーがどうとか族車がどうとかって言って自分分かってますよ感出すやつはだいたいそんな単車好きでもないやろつーかカフェレーサーも速く走りてぇイギリスのワルたちが始めた乗り物じゃん俺ら東洋の人間にはわからん物の方が多いやんね
俺はカフェなんか行かないから道の駅レーサーだぜ
おれは道の駅ノロマー。
@@BobMarley-nj3cw どっちかと言うとツアラーでは
あんた好き!
日本車でも外車でも、カスタムの世界観が自分のセンスと
マッチングするかですよね。
私はバイクは乗らないけどカッコいいと思います。
三段シート、アップハンドル、アップライトは当時のアメリカ車への憧れ。
旭風防、絞りハンドル、旗棒はプレスライダーへの憧れ。
って、うちの親父が言ってました。
だからこその「ジャパニーズカフェ」ってワードがあるのでは…?と、クレーム入れた方に言いたいです。
俺はここのコメント欄に感動した
みんなバイク好きなのが純粋に伝わる素敵コメントばっかりですね
え、ふつうにカッコよくね?
好きな形で乗るのが一番。
バイク乗るためのお約束は、
1、他人に迷惑をかけない
2、バイクをディスって不快にしない
3、お互いを尊重する
これ守ればみんな楽しく乗れるのでは?
=族車は迷惑。 峠で暴走行為する勘違い野郎達のせいでバイクの印象が悪くなる。
カフェの定義が曖昧だとしてもチョッパーのハーレーで100マイルでぶっ飛ばしてもそれをカフェレーサーとは言わないでしょ?
CBRに天を仰ぐロケットカウルと三段シートで100マイルでぶっ飛ばしてもやはりカフェとは言わないと思うんだ
これが4フォアにセパハン、ヨシムラ直管だとカフェっぽいし、族車っぽい
ちょうどそれぞれのカテゴリーがオーバーラップする部分ってあると思う
そこら辺は見る人の主観で変わる
それはそれで良いと思うんだ
それを人に押し付けなければね
喋る速度丁度良くて
すげぇいい感じに眠れた
日本人ってジャンルに縛り付けるのが得意だよな。
もっとラフに考えろよ。本物偽物だのウンチクは要らねーわ。
その人が好きなようにかっこよくカスタムできればそれでええんや!
The best motorcycles are from Japan. Beautiful machines, great looking bikes. Greetings from México...
ジャンルで話をするから薄っぺらくなるんだと思いますよ。
オートバイは自由の象徴。
答えなんて簡単じゃないですか?
赤の他人が車両と乗り手を見てかっこいいなって思うか否か。
ジャンルと言うくだらない色眼鏡を持っている人たちがレベルの低い指摘をするから日本のオートバイ文化が衰退していくのだと思います。
発信する側が重箱の隅つつく様な人の言葉を気にしてたら世界発信なんて出来ませんよ。
自分の感性を信じてこれからもかっこいい車両やセンス良いビルダーさんの生の声を取材して発信して下さい。
ノブ
私はリックマンCRに乗っています。リックマンフレームにZ1のエンジンを積んだ1974年式です。CRはカフェレーサーの頭文字でイギリスのカフェレーサーです。おそらく商標としての定義はこのバイクが世界初かと思いますね。 中学生の時に煌めいていたバイクを何十年も経って愛車にできました。カフェレーサーの定義は様々ですが、日本にカフェレーサーが持ち込まれてメジャーになったのはリックマンCRが原点だと思いますね。
Instagramなどで、国内で国産車をカスタムしてフルカウルつけている車両を見るとリックマンみたいだなと思っていたのですが、やはり源流はそこにあったのですね。ヨンフォアも当時は純正カフェレーサーとして売り出されたそうで。
日本製のエンジンを載せたブリティッシュカフェレーサーのスタイルが、日本で独自の族車スタイルに発展していったのは興味深いです。
ちなみに私の愛車は、専用のフェザーベッドフレームにヤマハSRのエンジンを載せたBSA-SRです。
セパハン、バックステップで本人がカフェレーサーと名乗るなら もう、それはカフェレーサーで良いでしょう!
ベース車両もSRでも4発でも何でも好きにカスタムすればいい
村上俊行 まさにその通りだと思います。
カフェかカフェじゃないかは人それぞれの感性によって考え方や概念は違うので批判が出るのは仕方ないことだと思います。
自分がカフェだと思うならカフェでいいと思います。
私はこのチャンネルに出てくるバイクはどれもカッコよくて魅力的なので好きです!
欧米在住ですが、こっちのカフェレーサーは日本車とても多いですよ。
日本の族車でも70年代くらいの物はカフェレーサーっぽいのが多いですよね。
でも、暴走族は80年代に入ってからただ目立ちたいだけの改造が多くてカフェレーサーとは言えないと思います。
出てくるバイクがほんとにかっこいいです。
スタイルがほんとに渋い‼️
はじめて拝聴しました、面白いチャンネルですね、「さらば青春の光」スティングがかっこよかったです!目立つことをやると、不良と言われた時代が懐かしいです、誤解されると困りますけど自由は最高です!こういうネット社会はほんと便利だなとは思うけど何かに熱中する人達はみんな基本的にはアナログが大好きで自分なりの楽しみがあるのだと思います。ダメって言われると(いわれても)やりたくなる種族。。
カフェレーサーにそんなルーツがあったことを初めて知りました!
ただただジャパニーズカフェスタイルがかっこよくて好きだったのですが、そういった歴史的なストーリーを知るともっと好きになって楽しいですね!
大変勉強になりました!ありがとうございます!
車検対応なら大丈夫です
族車は速く走るための
改造じゃないだろ
それは、比較的最近の族でしょ。
日本の暴走族のルーツは、街道レーサーってジャンルです。 本来、チームごとの喧嘩も走りで勝負みたいな感じでやってましたが、チーム規模が巨大化し大きな暴力抗争(死人まででた)が起きました。その事件を当時の報道番組や新聞で槍玉に上がったため、暴走族=輩 みたいな風潮となり、その後、走り屋と暴走族が全くのジャンル違いとなって存在していきました。
なので、当時の日本においてバイクが好きな不良がレースしてたって事においては日本版カフェレーサーと例えても問題ないと思います。
族にも色んなのいるよね
@@custommade9914 いい説明です!
失礼ですが…私が思うことです。ヤンキーがオシャレに目覚めて頑張るんですがそう簡単にオシャレ君になれないんですよ。見えないんですよ。
ジャパニーズヤンキーで上等じゃないすか!かっこいいですよ!
カスタムスポ乗ってますけど、車バイクのカスタムって自己満の世界なんで気にしないこと!自分のこだわりのバイクに乗ることを楽しむのが1番!だと思います!
そのとーーり!!
そーですよね🎵(*^^*)
chottozumi ですよね!自分が愛するバイクに乗れる幸せを噛みしめましょう^_^
狼銀 ですよね!!趣味なんて人それぞれですもんね!
みる方向を変えればカフェレーサーは、European Bosozoku ってな話。
時代や場所、背景に持つ文化の違いだけで、本質的なモチベーションは大して変わらないのでは?
ちょっと金がある若者がバイクで暴走行為(それが速さを求める行為なのか、コールをきってエンジンの咆哮を楽しむ行為なのか、ウィリーしたりしてスタントの技術を磨くことを楽しむのか、いずれにしても公道上で行う限り、社会的福祉に反する行為)を始めたという点では、日本の暴走族や峠小僧、カミナリ族とヨーロッパのカフェレーサーは変わらない気がする。
どーでもいいんだけど、すげぇカッケェ
おっさんのこだわり好きだな
聞いてて心地良い考察ですね。
赤いヘルメットもレトロな感じがしてバイクに似合ってる!
まったく同じ考えです!
カフェレーサーって当時はお洒落じゃなくて荒々しいものだったけど、それを面白がる後世の人がお洒落なカテゴリーにしたのよね。
もはや車種のようになってしまったけどw 今でいうのなら、ストリートファイターの暴走族が正当な後継者かな。ネオクラじゃなくてw
それにしても戦闘服のご指摘は本当に面白い!
個人的意見ですが、オーナーさんが族車と言えば族車!カフェレーサーと言えばカフェレーサー!街道レーサーと言えば街道レーサー!ただそれだけだと思います。他人が他人のバイクに文句を言う必要が無いと思いますねっ!10人10色ですからっ(*^^)vこれからも、ノスタルジックさんの思うがままの動画でいいと思います!しゃべり方・撮影の仕方・編集の仕方など、人それぞれですからっ!これからも、超カッコイイ動画楽しみにしています(*^▽^*)
1年ぶりに聞いて、1年前と異なる感想を抱きました。
カフェレーサーの定義の説明としては、最も腹に落ちる説、と感じました。
すごくよくわかりました。
ノスタルジックバイク・プロジェクトのコンセプトに関わる想い、とも思いました。
セパハン バクステ
欲言えば 集合管
これで 良いじゃん
変なこだわり要らないじゃん
俺は オートバイって
自由ってのがテーマで
その人が良ければそれで良いんだよね 他人があーだこーだ言うなって思ってますよ
てか、映像の質がめっちゃ良いっすね。
映画みたい。
コメント欄見てカフェレーサーの意味が昔と比べて全然違うものに変わってきたみたいですしこれからも変わっていくんでしょね
今は「これはカフェレーサーではない!」って言われてても将来は「これはカフェレーサーだ!」って言われていたりして
まあ個人的にジャンルなんてどうでもいいような気がしますバイクカッコいいし
族車って言うか暴走族じゃ無くてカミナリ族は日本のロッカーズだと思ってます。
族車はカフェレーサーではないと思うが
この動画に出てくるバイクは
どれも立派な個性溢れるカフェレーサーだろ
だいたいセパハンxシングルシート=カフェレーサーってゆー思想すら間違いだと思う
ようは速く走る為に自分で改造したバイクがカフェレーサー。
ジュークボックス云々も素敵だけど
根本はヤンキーが速く走る為に改造したバイクが、カフェレーサーって思ってるよ
俺は
レプリカ時代真っ只中を生きてきた私が今感じるのは
興味ない人から見たら、どちらも暴走族
公道で勝手にやるんだから音だろうが速さだろうが、無関係な人からは迷惑でしかないですしね
カフェレーサーって、日本人が聞いたら御洒落に聞こえるかもですが
ヨーロッパの人に族車だって言ったら向こうも御洒落と感じるかも?
レプリカ時代に私も「これは族車とは違うんだ!」と感がもあったのですが
今思えば只の迷惑行為には変わりがないんですよね、走り屋だろうが暴走族だろうが・・・
ただ旧車とカフェレーサーとは一括りにはしたくないかな?
確かにカフェレーサーってよく言われる車両は旧車が多いいけど
本来そこにルールはないんですよね?レーサーの速さに魅了された若者が始めたのがカフェレーサーのスタイルでしょ?
スタイル・・・・なんですよね。なんの車両だっていいんでは?
今となっては、その当時のスタイルが御洒落であるとされてるだけ
歳をとって感じるのはレーサーの部分。族車と違うのはここでは?
速さを!早いのがカッコイイ!としてるのがカフェレーサーの基礎
族車は目立つのがカッコイイ!、目立ってなんぼ!が基礎にあるのでは?
この2点の違いでは?・・・カミナリ族は、カフェレーサーに近かった気がしてます。
長文で失礼しました。まー只の持論ですw
話すスピード倍速でたのんます
youtubeのコメントなんてしょうもない事でつっかかってくる、常に自分の意見が正しいと思ってる大先生ばかりだからしょうがない
気にしない方がいい
Ardel Hyde そのとうり!
勉強になります🥺
バイクそのものの『カフェレーサー』と『族車』って分類と、『ロッカーズ』と『暴走族』っていう人間の属性とをごっちゃにして話してるから、モヤーっというかフワーっとした「結局自分が考えたいように捉えたらいいんじゃない?」みたいなカンジになってる気がする。
「このチャンネルではこう定義してます」でいいようにも思うけど、この際そこそこちゃんとした定義はあっても(作っても)いい気がします。
個人的な意見ですがバイクそのものであれば、
・セパハン(トップブリッジ下)+バックステップ+シングルシート(でカウルがあってもよいがフルカウル不可)→カフェレーサー(※シリンダー数不問)
・バーエンドが妙に高いハンドル+階段みたいになったシート,カウルでなく『風防』もしくは通称:ロケットカウル(カウルの下から前方を見る状態で装着)→族車
こんな風に見てます。
どれか要件を欠いていたら『カフェレーサー風』とか『族車風』でいいかと。
ものわかりよさげに「自由でいい。」みたいなコト言っちゃうヒトもいますが、目指す方向も何も無く『改造車』って括りなのかね。
まあ本来の『カフェレーサー(バイク+人)』みたいにスッ飛ばすようなライダーは、日本で『カフェレーサー(バイク)』乗ってるライダーでは見た事無いですが。
個人的とは言いますが、すごく共感できます。
japanes cafe最高です!
バイクのカスタムなんて結局自己満だし自分が納得出来てるならそれだけで全然okな気がする!
eが最後抜けてますよ
失礼しました汗
学がないのに英語にしたのがマズりましたね笑
正論です。縛られる為には、乗ってないです。
族車とカフェを一緒にされたら少しんーって感じです。族車はカラーリング。カフェは速さと思っています。
族ZOO戯れる事!気にするな
クレームいれて来る人は日本のバイクの歴史を知らないんですよ。もうね動画だったらコールきってりゃ昼でも夜でも族車だし。確かにカフェレーサーの定義は無いのかも知れませんが見る人が見ればカスタムのニュアンスでちゃんと伝わってます。カフェレーサーでもかっ飛ばしてれば族と変わらないのかも知れませんが・・・因みにCB400Fourは正当なカフェレーサーとして販売されたものでは有りませんでしたっけ?
なんでも難癖つけなきゃウズウズしちゃう人が沢山ネットに溢れてますね。
あれは本物
あれは偽物
こんなの話しても楽しくないです。
バイクって自分で乗って楽しい事が1番大事だと思う。
他称と自称の違いはありますが、わたしがバイクに乗るときはいつもより少しだけ自由になれる時間だって思ってる。もちろんルールは守るし他のバイクに出会うとちょっと嬉しくて声掛けたりする。見たかったバイクが近くに停まったら今日はラッキーだなって。
否定からしか始められない人は可哀相な人。
セパハン乗ったことないんですけど、背中とか腕とかしんどくなりますか?
ヨーロッパのカスタムビルダーでも
カフェレーサーベースに日本車を
使って作ってる所は沢山
カフェにたむろしていた不良達が、ジュークボックスで曲を掛けて、その曲が終わる迄に、何処どこまで行って帰って来るっていう、レースを楽しんでいたのが、カフェレーサーのはしりだと聞きました。🤙
ビートルズも50sの影響の音楽だから
同種同スタイルで地方で貫いてますよ
カフェレーサーかどうかなんてどうでもいいけどセパハンカッコいい
1960年代本場のイギリスのカフェレーサーとほぼ同時期に輸入文化として出始めたのがジャパニーズカフェレーサーで
80年代に暴走族とレーサーレプリカに分岐した感じですかね。
本来のカフェレーサーに近いというか、正当進化形がレーサーレプリカ→現代のスーパースポーツかな?と思ってます。
これとは別の流れで
1978年にヤマハSRの登場で生まれた、ブリティッシュスタイルのカフェレーサースタイルが、現代の俗に言うカフェレーサースタイル
と、僕は認識しています。(間違ってたらごめんなさい)
広く知られているのも、後に入って来たUKスタイルの方ですから
「こんなモノがカフェレーサーとは笑止!!」なんて思う人も多いかも知れないですね。
ヘルメットに付けているシールドがどこの商品の物か教えていただけませんか?
族車乗ったって殴り殺される訳じゃねーだろ今の時代は?自分のスタイルでバイクは選んで乗るものだから族車がどーのこうの批判する権利は無いぞ?誰が何のバイクを乗ろうと自由だからな。
終いには 乗っているのが 白人じゃ無きゃ駄目とか 言いそうだね(笑)
バイクの話してるのに人間の話を出してきたら、そいつはもう終わりだ
勉強になりました!
逆に日本発祥のZokusha文化が世界で流行する日がくるかもしれませんね!
カフェレーサーとはカフェで一曲レコードを流す間にカフェに戻ってくるようなレースをしていた人というようなことを聞きました
カフェレーサーかカフェレーサーじゃないかの基準はないと思います
だってカフェ″レーサー″だもん
極端な話だと速く走れるようになってればなんでもカフェレーサーだと思うよ
普通にUKのカフェレーサーに日本車やハーレーなんかも居ますよ
ジャパニーズカフェなら「御茶屋」ってジャンル名にしようぜ。
そーゆーのあっても良いよね
お久しぶりです、マサです。
またお使い頂いてありがとうございます。色々考えさせられる内容ですね。
マサくん久しぶり♬こちらこそありがとう!
インスタも居なくなっちゃってどうしてるかなー?と思ってたら年末に一言コメントくれたので安心してた(初めて喋ったときで「緊張してますね」と)www
2019年もよろしく👍
またお会いできる日を楽しみにしてますよ〜っwww
海外の記事がなんかで見たことがあるのですがヘッドライトやテールがホイールの中心より出ていたり、車体が水平でないとそれはカフェではないって書いてありました。正確に写真とかも載ってました。
自分の意見としては4発でも3発カフェはカフェだと思います。ただ、乗り方やマナーの問題だと思いますよ。ナンバーしゃくって蛇行運転とかしてたら、それは暴走行為他なりません。そりゃ族車って言われても仕方ないですよ。カフェはカフェでも暴走行為に使用すれば族車だと僕は思いますね。
国とか不良とかではなくモラルですよ
カフェレーサーって元々はイギリスの暴走族なんだから
つまりカフェレーサー=族車でいいんじゃない?
タモリ ええカッコすな
すみません動画内容には関係ないのですが動画にでてくる赤のヘルメットはどこのでしょうか!!
いつかは撮影してもらいたいです。カッコ良すぎます🎉
50年代後半のロッカーズは攻めるのがメインで、それと類似するのが日本ではカミナリ族。そのあと英国では60年代に入って、これまで流行してたロッカーズに若者が大勢入ってきて次第に暴力沙汰とかが増えてきた。日本でも70年代に入るとバイクが安くなって高校生やらバイクが好きでもない不良グループに行き渡る。その不良グループが武闘派と呼ばれ、警察に喧嘩売ったり蛇行運転やら鉄パイプを振り回すようになる。警察や社会は次第にカミナリ族全体を暴走族として認識する。
っていうのが俺の認識してる日本と英国の流れなんだけど、何か違ってることがあれば。
なにせ参考文献がないから誰の情報が正しいとか言えんわなあ。
自分はバイクには乗っておらず車だけなのですがとても興味深く楽しませていただきました。
カスタムスタイルやファッションは表層的なもので、そのバックボーンになっているカルチャーや考え方が大事ですよね。
見た目に定義を求めすぎるのはそのスタイルの発展や存続を阻害してしまってよくないよなあと思いました。
最初に走ってるバイクの名前教えてください!
7:30 あたりで出てくる黒いバイク車種って何ですか?
7:30に出てるのはYAMAHAのSR400です👍
@@nostalgicbike こんなに雰囲気変わるんですね、驚きました!
返信有り難うございました。
みんな好きにすればいいだけなのにな。
ルーツはともかく、カスタムスタイルとしてはベース車は何でもいいと思いますけどね
むしろ古い国産ネイキッドってフレーム的に水平ライン出すのに向いてるバイク多いですし
そのカッコいいヘルメットはどこのですか??
What is your helmet? Very nice
カフェ?族?
かっこいいと思えればなんでもいいと思う。
型にはまってしまいそこに拘り過ぎる事がなんか違うんだよなって俺は思う。
ここ十年くらい? カフェカフェって巷で言い始めたのですが
「60年代のカフェレーサー風」の改造をそう呼んでるところが オートバイの世界に長く浸かってる僕ら的には ちょっと・・・って正直感じてます
カフェレーサーは 速度を求めた結果の改造でありその精神であり「カフェに乗り付けれるレーサー」・・ かつてあった「ロードゴーイングレーサー」という言葉が そこに該当してると思ってますので 現在であれば 市販レーサーレプリカ・・RC213Vなどがカフェレーサーだと思ってます
「古い」とか「旧車」とかは 関係ない 速度を求めてる!スピードに命を懸ける!って 事がカフェレーサーだと思ってます いわゆる「走り屋」という人々です
昔「風」にいじって「パレード」してる状態にカフェレーサーは 見えません
そこに「ロッカーズ」ってスタイルを混ぜ込んでしまうから 車両の定義がおかしくなってると感じてます
モッズにしても 一番モダンだったスタイルってだけで当時の話でしかなく タイトなスーツにモッズコートを羽織るそれは 「60年代モッズ風」って事でしかないと思うのです そしてロッカーズとグリーザーの混同もはなはだしいし・・・
族については カミナリ族と暴走族は 一緒にされがちですが ちょっと違いがあり カミナリ族は 山の手のボンボンです
そこに対立した下町の連中がいわゆる「暴走族」として大きくなっていきます
その「族」も始まりは 速度を追ってました(走り屋) なのでレーサーからのフィードバックでのカウリングや戸塚ハンドルで また 街中の速さならプレスライダーであるがゆえ プレス流れの絞りハンなわけです
ですので まぁBike Nostalgicさんがいうようにココは 違いがないんですよね
しかし
70年半ばから 暴力中心に オートバイは ただの道具 はては オートバイもない「族」が出てきました
これらの車両は「目立つ」為の改造で コールも同じくで「速く走る為」に関係がないのです
「不良」と「悪」の違いロッカーズとグリーザーの違いと同じです
なので そこを指摘されてるのであって 「英国車ではない」とは また違う話ですよね
Bike Nostalgicさんの動画は いつも楽しく拝見させていただいてます
けれど ほんと申し訳ないのですが・・・もう少し深い部分を・・・カフェレーサーという事を前面に出しているのであれば 「カフェレーサー」というものと「カフェレーサー風改造」という物の区別(ここは Bike Nostalgicさんだけでなく世間に対してでもです
)をきちんとつけて欲しい もっときちんと学んで欲しいと・・・ エラそうな事書いて申し訳ないのですが人生をオートバイにかけてこの業界で生きている僕の感じてるところであります
冷え切った二輪業界の活性化には こういう「ファッション」からめの立ち位置というのは 儲けやすいのですが
人生投げ打ってオートバイに生きる人間には どうしても「ペラ」く見えてしまいます
「オートバイを降りていく人たち」にみえてしまいますのです
ほんと申し訳ないです バッシングとかじゃないんです
大きな影響力があるBike Nostalgic
さんなのでファッションをからめつつも本当の事を発信してくれるといいなぁ・・・ と期待してます 「風」は「風」けれど この世界には 「本物」も存在します
umihei8go
乗ってる本人が良ければ、著しく迷惑じゃなければ、細かいことはいいじゃん!バイクは自由だ!という気持ちでバイクに乗っているものです。
たしかにあなたの言っていることは一理ありますし、否定するつもりは全くありません。
ただ、あなたのいうカフェレーサーというのは乗り手の精神とそれが現れたバイク、つまりはバイクとライダーが一つになって初めてカフェレーサーであると理解していますが、乗り手の精神の伴わないスタイルとしてのカフェレーサーは現代では日本だけでなく海外でも広まっています。
つまり言いたいことは精神とそれが現れた結果のカフェレーサーもそれはそれでいいと思いますし、カフェレーサーと呼ばれている、スタイルを模して現代でカフェレーサーと認識確立されているものもそれはそれでカフェレーサーでいいのではと思います。
そこに異議は ありませんし むしろ同意します
ただ今回の動画は 「カフェレーサー」(カスタムでは なく カフェレーサーと表している)として上げてる動画に「カフェレーサーでは ない」とクレームが寄せられる って事にBike Nostalgic
さんが 動画を上げたので そうですねぇ・・・カフェレーサーとは ちと違いますねぇ・・・って話になってしまった って事です
「オートバイ」とか「カスタム」とかなら なにも問題なかったろうと思いますが「カフェレーサー」という言葉を前に出したのでクレームが出たのでしょう・・・ 「バイクは自由だ!」そうですそう思ってます けど 定義や名称まで自由すぎると いろいろ問題というか 会話や意味が伝わらなくなったりするので「共通語」であったほうが好ましいと思うのです 例えば ピストンという部品を 「自由でいいじゃん細かい事は いいじゃん!これは ハンドルだよ!」 とかなってしまうと職業の僕らは おろか 友達同士でも 話が伝わらなくなっていくと思うのです
事実 症状・・(アンダーステアや 切れ込みや アンチスクワットや カブるなど その他) もうズレズレでとても困った状態になってます
クレーム入れた人は一括りにされたくないからクレーム入れてるだけの話だと思います。
スピードを競い合うのも蛇行するのも、周りからしてみたら迷惑な話ですからね。
バイクだけでなく音楽とかでもジャンルに拘る人沢山いますからね、自分の意見を他人に押し付けるのだけはやめてもらいたいものです。
カフェレーサーが何かという定義は分かりませんが、私の住んでいるタイではバイクが一番身近な乗り物で(主にスクーターですが)若者にはタイ式カフェレーサーが全盛、タイのバイクメーカーもカフェレーサースタイルと銘打って販売するほどですよ。
cafe racer thailandで検索すれば多くのバイクが出てきます。 Zeus Customというカスタムショップが個人的に好きで年内にはGPXのLEGEND200というバイクを購入カスタムしたいと思案中です。
井之頭五郎「タイ式カフェレーサー!そういうのもあるのか」
ミラー同じの欲しい
どこのミラーか分かる方いらっしゃりますか?
それな
日本の族車のカテゴリーで元を辿ると雷族になるけど
アメリカのチョッパースタイルとヨーロッパのカフェレーサースタイルを
日本車で改造した車両が2通りあって
現代の族車の主流がチョッパースタイルの変形型が今の族車
アタックバーハンドルが絞りハンになって
シーシーバーがぶち上げ3段シートになってる。
族車で一部、戸塚ハンドル、土下座ハンドルって言われるセパハンを極端に下に付けたスタイルが
雷族のカフェレーサー仕様の名残り
雷族から完全に別れたのはレーサーブームで
ローリング族仕様、暴走族仕様で
走り屋、暴走族ってカテで別れた。
逆に神奈川仕様って極端にリアカウルをカチ上げたりした仕様とかは
雷族時代の曖昧なカスタムの名残り
面白い話だ
昔、浅井健一が「ロック語るヤツほどロックじゃ無い」ってラジオで言ってたの思い出した
定義とかやだね
自由でなくちゃ不良やる意味無いじゃんね
否定してる奴って確実に不良じゃないよお利口さん
確かに本人は自由にやってる周りが勝手にカテゴライズするだけでもcoolsが族だったといわれると違和感がありますよね、そんな気分です洗練されたヤンキー笑か、かっぺなヤンキー笑の違いかな
美しいバイク映像にBGMも無くて松任谷正隆さん風の落ち着く声でいいですね!
このチャンネルは好きで良く見てます。
このカフェ問題に関しては批判する必要も反論する必要もないですよね。
あのCBとかをカフェレーサーと呼びたくない人がいるのもわかるし、あの下品風味が絶妙な配分の国産旧車を族車というカテゴリーに入れたくない人の気持ちもわかります。
そうなったときになんて呼ぼうか?
「ジャパニーズカフェレーサー」
自分は結構いいトコ突いてるんじゃないかと思います。
スタイルの境い目とか、時代も違うのに当時の背景を気にしてオートバイに乗るのバカバカしいですよね?
Don't think. Feel !
なるほど、良くわかります。 自分もカフェレーサーの定義は深く考えた事が無かったのでセパハン、シングルシート的に改造、又はヤマハSRをそれらしくした物くらいに思ってました。 しかしルーツの元を辿ればおっしゃる通りかと。 日本ではクールスがZ2のセパハン仕様やチョッパータイプのハーレーを取り入れてたのでそこら辺のミックスが独自の不良スタイルに発展したのかと動画を拝見してあらためて思いました。 内容は忘れましたが自分も「さらば青春の光」見ましたね。
今、旧車と呼ばれるバイク達がリアル青春だった者として、60年代日本は貧乏でした…バイクは誰でも買える物ではなく憧れの乗り物だったのが70年代日本の経済状態が良くなってきて学生でも1年間ぐらいバイトすれば中古なら買えるようになった時、安全基準でダサダサなバイクを憧れのレーサーに近づけたのがカフェレーサーだったのです!
スカーフの件は当時の道路事情は砂だらけディーゼルの排気は真っ黒で車に混ざって走ると顔が真っ黒になったから必要に迫られてでしたね😭
僕は社会的に見て、違和感を持たれるか、持たれないか。だと思いますね。
どんなに優しい顔して乗っていても違和感や「怖い」と言う印象を持たれるのならそれでは駄目だと思います。
そこに「カフェレーサー」と言う単語は意味を成さないと思っています。
各自が胸に手を当てて考える必要があることではないかと思いますね。
自分でカフェだと思っているならそれはカフェであって族だと思うのなら族なのだと思います。
良いじゃないですか。バイクはどれも格好いいんだから!
そもそもイギリスのロッカーズは族にほかならない。だからオリジナルカフェレーサーは一種の族車といってまちがいない。だからクレームいれるやつは二重に理解が足りない。
持ち主がカフェって言ったらカフェ族って言ったら族。持ち主次第
イギリスBBCが製作した番組が参考になるんではないでしょうか?日本には日本の文化やバイクの歴史、社会状況があるので一概にカフェレーサーの定義を付けるには無理がある気がします。LondonのThe Ace Cafeにバイクで行く連中をカフェ・レーサーと言う。ただこれだけの定義でしょ。
th-cam.com/video/fGeXjHU0ZHE/w-d-xo.html
SR 格好いいなぁ~
でも本場のカフェレーサーって日本車の人もいてんじゃん、
自分が思うカフェレーサースタイルにカスタムしてたらカフェレーサーでしょ!
自由に自己満足でカスタムして楽しんでることに対して否定的な意見は良くない。
僕もさらば青春の光に憧れて「薔薇」ってうスクーターを買いました。
Mods派ですか?
速さを求めてハンドル下げたらタンクに当たるから細いタンクに成っていった
コーナを曲がるのにステップが擦るからバックステップに成っていった
軽いほうが早いからだんだんスカチューンに成って行った
まあ、誰が1番速いだのどのバイクが1番速いとかそりゃー競う様になるのも解るわ〜♫
そう言うガチの飛ばし屋達がカフェに集まって夜な夜なバイク談義したりレースをやったりしてた
しかし当時のイギリス法定速度は30キロ位で凄く厳しかったので
イギリス警察の来ないマン島に行ってガチレースし始めたのが
今も続くマン島TTレースになったんですよね。
この動画19分全て見ました。おっしゃってる事ごもっともですしカフェレーサーだと思います。過去動画見ました
お友達の車両も見ました。
完全に族車、旧車会の部類でした。見る人のニュアンスですかね?センスの問題です。僕は過去動画の車両は族車と言われてもしょうがないと思います。
論点が思い切りズレてます。”このチャンネルに出てるバイクは全部族車だ"と思われて全くもって構わないと思ってるし、そもそも「族車だと思われたくない」とか「これは族車じゃない」なんて一言も言ってないからね。
70年代のバイクが新車だった時代の事はわかりませんが、現代の族車にはそれなりの様式があると思います。
マフラー無しとか、ナンバーカチアゲとか違法な事をしなければ他人がとやかく言う事では無い気がします。
カフェレーサーとはイギリスのロッカーズカフェで誰が一番最初に目的地にたどり着き早く帰ってくるかを競うもので早く走るために色々なカスタムをしたのがカフェレーサーです。セパハンをつけてシングルシートをつけてカウルをつけるのがカフェレーサーではありません
xjr400 xl230 bike
エースカフェな
日本人は定義にこだわり過ぎ。
批判なんて気にしない。
大切なのは、自分が好きなバイクで楽しむこと。
周りの意見は気にしないでください。バイクのカスタムは自己満だと思う。アメリカン、族車、ストリートレーサー色々あるけど、乗ってる奴が満足してんなら🆗じゃないかな。
好きな格好で、好きなバイクに好きなカスタムして乗る。
それだけのことで何もククル必要もくだらない定義も理屈もいらない👋😞。
文句言う奴は何処にでもいるしィ~~。
自分だけの姿で行きましょう。😊
自分が好きで自分が好きな形にするのが
一番ですよね!
呼び方なんて関係ないですよ
自分だけのバイクが一番格好いいです!
0:18このバイクなんですか?
カフェレーサーも暴走族もカスタムってより当時の文化だから、今現在は純粋なカフェレーサーは存在しないんじゃないかなって思う
17年の規制で日本のバイクのバリエーションは潰滅的状態で、クラシックスタイルのバイクはSR400しかなくたったんだよ。😭
それだけにSRを自分独自のバイクにカスタムして楽しむ文化は大事だよね。
狭義の言葉の定義から批判してる人は、そんなこと言ってると日本のバイク文化が消滅しかねないことに気づかないとね。
そもそもSSがない時代だから当時の走り屋は普通のバイクにセパハンバックステップといった速さに特化したカスタムを施した訳で、今ならSSを選ぶに決まっています。なので現代のカフェレーサーはあくまでスタイル/ファッションですよね。
ファッションであればトレンチコートはバーバリーしか認めない、スキニージーンズなんかジーンズじゃないなんていうこだわりはナンセンスなわけですから古い概念に凝り固まるのはどうかと思います。ロッカーズもモッズも既に歴史の彼方にあって現存しないわけですから
結局カフェレーサーがどうとか族車がどうとかって言って自分分かってますよ感出すやつはだいたいそんな単車好きでもないやろ
つーかカフェレーサーも速く走りてぇイギリスのワルたちが始めた乗り物じゃん
俺ら東洋の人間にはわからん物の方が多いやんね