<基本>前へ進む!基本だからしっかり知る【太極拳ドリル・上歩】太極拳レッスン・初心者からベテランまで誰でも気軽にできる心地良い中村げんこうの太極拳、簡化24式太極拳・健康・瞑想・養生・陰陽・癒し・学び

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น •

  • @TaichiGenko
    @TaichiGenko  15 วันที่ผ่านมา +5

    太極拳ドリル!今回は前へ進む!上歩です。基本ですからしっかり身につけていただきたいです。
    【半額セール‼】1月16日(木)から1/20(月)まで5日間限定セール!www.taikyokuken.online/dvdsale
    ご好評いただいておりますDVD教材【太極拳革命・すべての方向から見る】シリーズ3作が期間限定半額セールとなります。
    🔴太極拳愛好家の皆様と共に!太極拳DVD教材・お教室・理論検定なら中村げんこうの太極拳オンライン!www.taikyokuken.online

  • @Michiko-f4l
    @Michiko-f4l 12 วันที่ผ่านมา +2

    上歩の動画を拝見し、自分の上歩を改めて見直しました。よく理解できなかった后坐も取り上げていただき、ありがとうございます。繰り返し練習します。后坐の形が決まると、より太極拳らしくなるのでは・・・と期待しています。普段いい加減に行っているような感じなので退歩も見直したいです。よろしくお願いします。

  • @ひで-y6n
    @ひで-y6n 15 วันที่ผ่านมา +4

    こんな高度な説明を動画でレッスンしていただけるなんて なんと幸せなんでしよう。
    初心者の私ですが最近練習の後 膝が痛くなって困っていました。
    この説明で原因が分かりました。
    早速げんこう先生と同じ動作で繰り返し戻しながらやってみたら違和感も痛みもなくできました。 特に前に出した足の幅が広すぎた事 膝が爪先より前方に出すぎていたことがわかりました。
    ゆっくりな動作のスポーツなのに 見ていて簡単と思っていたのになんと奥の深い魅力満載のスポーツなのかと益々とりこになってゆきます。
    今日も素晴らしい動画をありがとうがざいます。

  • @PABUWAkun
    @PABUWAkun 14 วันที่ผ่านมา +1

    太極拳ドリルの開始、ありがとうございます。反復練習って本当に大事ですよね。上歩は身につくまで反復練習が本当に必要だと実感しています。
    でもいまだに前引きが理解できていないので身につくまで行けていません。後ろ足で押していく、これは本当に練習しかないと感じています。
    胯の引き込みと立身中正を保つこと(軸が傾かない)がまだまだ未完成です。あと身体の上下運動がどうしても発生してしまいます。げんこう先生の歩幅の解説で何となく掴めそうな気もします。
    「ホウツオ」の際も立身中正で行うことが私はできていません。仙骨から押し切ることが大事ですね。げんこう先生の解説で理解できそうです。
    全ての課題は難しいですが、反復練習しか解決法はないのだろうと思っています。あと回転や開合が大事ですね。太極拳の神髄ですね。
    あと緩み。力を伝えるところとのメリハリって難しいです。これも反復練習でしょうね。
    私にとって重要な局面の解説に入ってきたと感じています。これからもよろしくお願いいたします。

  • @ユキマル-e4d
    @ユキマル-e4d 15 วันที่ผ่านมา +1

    外旋して開合これもよく理解できました。交わらない所に足を出すのが、どうしても出来なかったのですが
    やりやすくなりました😊

  • @ユキマル-e4d
    @ユキマル-e4d 15 วันที่ผ่านมา +2

    緩み=下丹田に下ろす よく理解できました

  • @Tomoko-j1c
    @Tomoko-j1c 14 วันที่ผ่านมา +1

    こんにちは。
    野馬分鬃で上歩するときに、うっかり後ろ引きになってしまうことがあります。また、収脚で両脚を揃えたときに、膝が閉じていることもあります。
    これらは、ただ気をつけているだけではなかなか改善しませんでした。
    今回教えていただいた重心移動と緩みを意識した「弓歩ー后坐」ドリルや股関節の開合、脚の外旋内旋を意識したドリルの練習は、その唯一の有効な改善策だと思います。
    脳は一度に1つのことしか処理できないそうなので、1点をキリキリと孔を開けるように集中してゆっくりと繰り返し練習したいと思います。
    第1回の重心移動、第2回の推掌も、そのドリルの効果を日々実感しています。
    いつもながら素晴らしいレッスンをありがとうございます❤

  • @lunastar6110
    @lunastar6110 15 วันที่ผ่านมา +1

    げんこう先生、こんにちは😃最近は足の動きの練習をしています。「足を肩幅に広げる」とき、どのくらいなのか、ピンとこなくて。“前ならえ”したときの親指の位置が肩幅かなと見当をつけてます。また肩幅とは、『肩=股関節=踵』の位置が一致するところでしょうか?あまり開いてないようですが、前後に足を置くと意外と足が開く感じがしました。アドバイス頂けると有り難いです!よろしくお願いします😉