カメラ初心者がやりがちな三脚の危ない使い方5選!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • カメラ初心者によく見かけるカメラの三脚の危ない使い方を
    紹介します。カメラの落下事故、怪我に繋がるので気をつけましょう!
    チャンネル登録はこちら
    ↓↓↓
    / @聞いて覚えるカメラ塾
    ■Instagramでは写真ワンポイント講座を投稿中!
    / ​​​
    ---------------------------------------------------------------------------
    ■手っ取り早く写真が上達する練習方法
    • 【カメラ初心者必見】カメラ初心者が爆速で写真... ​​​
    ◇カメラ初心者オススメの動画一覧◇
    ■9割のカメラマンの心に響くお金の話
    • レンズ沼にハマらない為の大切なお金の話【聞く... ​​​
    ※カメラ初心者ほど大切な話!
    ■プチプラカメラアイテムが欲しい人向け
    • 【超快適プチプラ】100円から購入できる買っ... ​​​
    ■カメラのおすすめ初期設定
    • 迷ったらこれ!D5300の推奨初期設定! ​​​
    ■初心者がやりがちな撮り方5選
    • 【カメラ初心者向け】初心者カメラマンがやりが... ​​​
    ■おすすめの写真構図
    • 【写真構図】オススメの写真構図6選!僕の18... ​​​
    ■かなり大切なピント幅の話
    • 【被写界深度】カメラ初心者に絶対必要なカメラ... ​​​
    ------------------------------------------------
    ◇メイン使用機材はこちら◇
    ニコンD5300レンズキット
    現在販売がないため・・・
    ■ニコンD5600レンズキット
    a.r10.to/hVm4O...
    TH-cam動画撮影機材
    ■Sony zv-1Gシューティンググリップセット
    a.r10.to/hzZUqO

ความคิดเห็น • 42

  • @聞いて覚えるカメラ塾
    @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว +2

    ちなみに皆さんの三脚を選ぶ基準は何ですか?
    金額?重さ?機動性?ブランド??
    三脚ってめちゃくちゃ奥が深いですよね・・・
    カメラ初心者の方は三脚の選び方から
    すっっごく迷っちゃうんですよね・・・
    ぜひカメラ初心者の方の為にも
    皆さんの三脚を選ぶ基準を教えて下さい☺️

    • @miredmire
      @miredmire 3 ปีที่แล้ว +2

      ブランドは今結果としてVelbonだらけに成っています。三脚EX-540、一脚ULTRA STICK SUPER 8、そしてコンデジのみ利用の自撮り棒もそうですね。
       基準は「撮影機会」を阻害しないことを優先する視点に据えています。三脚は重くて嵩張るので余程のことがない限り何時もバックに入れて持ち歩きとは参りません。それが可能なものは耐荷重を満たした小型三脚か一歩譲ってトラベル三脚ですが、強度安定性は必須です。一脚SUPER 8は、唯一携帯に負担に成らない支持具として買ってしまいました。安物の一脚は持ちていたんですけどね。
       三脚選択は目的次第かとは思います。望遠で野鳥を追いたく成れば、撮影箇所次第で変わるでしょう。星景写真に凝れば徹底した安定重視に成りますよね。今はS5キットレンズ20-60mm/F3.5-5.6、ピクセル切出しのEXテレコン2倍でも120mm端の撮影しか出来ません(涙)。なので、347g軽量26cm最短3kg高耐荷重の一脚ULTRA 8は日常の写真用途では最適でしたよ。一万円弱の高い支出でしたけど。伸ばして手持ち箇所に重心を合わせればその慣性力により未調整のスタビライザー的な振れの抑制は出来ますし、撮影時の固定支点が両手眼当ての3点に加えて4点目として安定度は大きく向上します。伸ばしてなくともお腹や首掛けの予備のカメラのストラップに載せるだけでも、身体さえ上手く固定すれば手振りはかなり最小化出来ます。多分三脚制限のある施設内とかは最高の選択になるとは思いますよ。

  • @一葉読みはいちよう
    @一葉読みはいちよう 3 ปีที่แล้ว +2

    毎回為になるうんちくありがとうございます、三脚有りますが後から買った一脚が今ではメインです、嵩張らない、扱いやすい、自立しないので手を離せないから倒れない(不便な時もある)、重宝しています。

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว

      一脚は使い方を覚えると超重宝しますよね!
      場所も取らないし持ち運びも軽い!
      僕も使ったりしますよ✨
      またぜひ動画みてくださいねー✨

  • @haruhappy4345
    @haruhappy4345 3 ปีที่แล้ว +3

    三脚の使い方がわからず使っていました。
    懇切丁寧にご教示いただきありがとうございました。
    三脚の一番下のゴム製キャップがひとつ無くなりました。
    Amazonで購入できるものでしょうか。

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว +1

      三脚は使い方のマニュアルがないから
      本当分からないですよね😭
      三脚の下のゴムはアマゾンで購入できます!
      けど値段が高いので三脚ごとホームセンターに
      持って行ってみて下さい!
      だいたい代用できるゴムキャップが
      200円くらいであるはずですよー!✨

    • @haruhappy4345
      @haruhappy4345 3 ปีที่แล้ว +1

      @@聞いて覚えるカメラ塾 さっそくのご返信、ありがとうございました。
      明日ホームセンターに行ってみます。

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว +1

      @@haruhappy4345
      必ず三脚ごと持って行って下さいね☺️!

  • @miredmire
    @miredmire 3 ปีที่แล้ว +2

    もうひとつ在りますよ。耐荷重と材質の見極めです。初心者は取り敢えずの安物で済ませていることが多いものです。自分も過去そうして居まして、それ迄は大丈夫だった雲台部分のプラスチックが割れてカメラが落下したことが在りました。例え取付時の静荷重で大丈夫でも、揺れが加わると三脚の部品にはそれ以上の力がかかり破損することもあるものです。固定できたから大丈夫と思うのでなく、取り付けた時の安定度を気にすることも重要です。特にプラスチック製なら、表面の痛みが目立つなら、中まで劣化が進み出している可能性が在ると判断し、不安定な設置箇所での利用だけでなく利用自体を控えることも必要です。自分のカメラはいくらか支えたからか幸い壊さずに支えて済みましたが、これが高いカメラだったら大変なことになっていましたね。そういう経験をコンデジで経験しましたので、自分は三脚の耐荷重と部品素材にはとても気にする様に成りました。微弱で収まる揺れでも起こるなら無理せず安定する置き場所に移すか高さを下げて安定度を高めて使いましょう。あまり丈夫でない台の上に設置とかは避けましょう。

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว

      特に家電屋さんで購入すると
      あるあるですね!!
      カメラ初心者ほど
      最初は高くてもカメラ専門店で
      購入してほしいものです☺️✨
      しかし考えれば考えるほど
      怖い話ですね・・・😭
      追加アドバイス
      ありがとうございます☺️✨

    • @miredmire
      @miredmire 3 ปีที่แล้ว

      @@聞いて覚えるカメラ塾 様
       この怖いミステリーを動画にして載せて見て頂くと、視た人はリアルに体験しなくて済むのですが、不安定な揺れやすい土台とした台の上に三脚、そしてその目一杯の高さにカメラ。画角調整後の台の揺れが、三脚の部品を破損させるとは、所謂「想定外」なのです。でも物理学的には起こり得ることが起こっただけ。プラ製部品の劣化も重なったことも有るでしょうが、揺れは耐荷重と言う上下方向以外の複雑な方向の力を三脚部品に与え力学的に弱い箇所にストレスが加わった時に本来の形が保てなくなり、破壊につながるものなのです。
       そう言う思考が常時働くなら想定外は怒らないのですが人は起こします。因みに三脚はヨドバシで買いました(笑)。但し、元は手のひらに収まるコンパクトデジカメ用が主用途でした。記憶は定かでは在りませんが会社のイベントでの撮影でも使っていたかに思いますので十数年前の年代モノでした。買った時には耐荷重の認識はありませんでしたし、カメラだけ重くなってしまったのですね。
       カメラを変えたら三脚も適切なものに買い替えることが必須と言う事かと思います。今はその時に買い換えたVelbon EX-540 で耐荷重2キロで安い割には構造的安定度は高いですが、雲台部はプラスチック製です。まだ5年程度なので表面から見る限り劣化は感じられません。それで安定した地面と床のみの使用前提で暫くは使いますが、三脚の物色は始めています。雲台は基本金属製で、日常的に持ち出す機会を増やせる軽量小型のトラベル三脚から購入し順次入れ替えたいと思っています。理想はアルカスイス互換なんですけど、同一メーカーのクイックシュータイプになるかもしれませんね。お財布がねぇ(笑)。レンズは60m端ですから手持ち一脚で充分なので急ぎはしませんからゆっくりと物色します。カメラは首に掛けてますから当面撮影者の自分が転ばない限り落下はしませんので。

  • @mokadome135
    @mokadome135 3 ปีที่แล้ว +2

    いつも参考になる動画をありがとうございます。三脚を設置したい場所が平らでなく、凸凹していたり、斜面だったりすると、どう設置すれば安定するのか分かりません。出来れば教えていただきたいです。
    あと、リュックを「からう」は方言ですね。鹿児島出身なので、なんともホッコリ懐かしくなりました🌸

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว +1

      ついつい方言出てしまいますよね笑
      僕も元々鹿児島出身です!
      よかとこですよね笑
      三脚の設置については
      来週また動画を撮るので
      そこで動画にしてみますね☺️✨
      もう撮影予定を入れときました!笑

    • @mokadome135
      @mokadome135 3 ปีที่แล้ว +1

      @@聞いて覚えるカメラ塾 同郷でしたか!どおりで、よかにせどんじゃ🌸
      三脚続編、楽しみにしております。
      ちなみに私が買った三脚は、軽くて安いを基準に選んでしまいました…

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว +1

      @@mokadome135
      三脚の軽さはですね、正義です笑
      次回の三脚動画のために
      今持ってる三脚引っ張り出して
      みたんですが、
      軽さは正義ですね笑
      お楽しみに!!笑

  • @jakeloger3101
    @jakeloger3101 3 ปีที่แล้ว +1

    いつもながら、短くまとめられていてとても見やすいです!
    アルカスイス式のビデオ雲台の三脚が欲しかったのですが予算が足りず•••
    オマケに知識不足で雲台を交換でき
    ないものを買ってしまい、泣きながら頑張って貯金している所です。

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว +1

      あ!僕この三脚ですね!✨
      雲台交換できないから
      その上にアルカスイスのクランプを
      取り付けてるんです!☺️
      雲台を交換できなくても
      アルカスイスのクランプを購入して
      雲台の上に直接取り付ければ
      今の僕のように使えます!
      1400円です!!笑

    • @jakeloger3101
      @jakeloger3101 3 ปีที่แล้ว +1

      @@聞いて覚えるカメラ塾
      なんと!
      なんとなく不安定な気がしてやっていませんでした、早速試してみようと思います!
      素人考えでまた買い物に失敗する所でした。
      あなたは貯金の恩人です。

  • @unknown-wo3rh
    @unknown-wo3rh 3 ปีที่แล้ว +1

    サムネがハナコの菊田さんかと思いました笑
    わかりやすかったです笑笑

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว

      それ痩せてる時に
      めっちゃ言われてました!✨
      ありがたいですわー!✨

  • @sean_photo
    @sean_photo 3 ปีที่แล้ว +1

    狭い場所とか、もうちょい寄りたい時に、三脚の脚を狭く立てちゃうことがありがちな気がします🤔
    あと、足場が悪い、例えば山の斜面なんかも、変な三脚の立て方をしてるかも知れません🤔

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว +1

      あーそれは多分皆あるあるですね!✨
      僕も昔やってましたwww
      今はよりたい時には素直にズームを
      するようになりました笑
      とにもかくにも
      きっちり見張っていれば
      大丈夫だと思います☺️✨

  • @hiroshtateishi4212
    @hiroshtateishi4212 3 ปีที่แล้ว +1

    他の番組で既に触れておられるかもしれませんが、三脚撮影時の注意事項を追加します。この番組は初心者向けなので、脚の細い軽量の(ビデオ)三脚を使っている人が多いと思います。そういう場合に特に顕著なのですが、シャッターを押すとその力でわずかに脚がたわみます。脚の変形が元に戻る際にカメラが上下にぶれます。これは必ず起きますので、せっかく三脚を使って写真を撮影したのに・・と思っている人が一定数いるはず。解決法はセルフタイマーを使うことです。指がカメラに触れませんので、上下のブレは防げます。ところで、この番組はわかりやすく、且つ、内容が正確です。体調を勘案しながら、ずっと続けてください。応援していますよ。

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว

      わーありがとうございます✨
      そういった情報は三脚の選び方で
      動画にまとめようかと思ってました✨
      本当それあるあるなんですよね!www
      三脚こと経験しないと分からない事ばかりで
      カメラ初心者が失敗しやすい事ばっかりなんで
      本当そういったアドバイスは助かります✨
      ありがとうございます✨

    • @hiroshtateishi4212
      @hiroshtateishi4212 3 ปีที่แล้ว

      @@聞いて覚えるカメラ塾 まとめたversionを期待しています。私は鉄の塊のようなものから、トイカメラしか載せられないようなものまで10脚以上持っていますが、油断は禁物ですよね。

  • @Yesmad
    @Yesmad 3 ปีที่แล้ว +1

    1番目の、脚を半端に開く、というのはステージ撮影などスペースをあまり占領すると周囲に迷惑な場合がありますので、そういう状況であれば仕方ないと思いますね。どのくらいまで脚を開いてよいものか難しいところですが。

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว

      状況次第ですよね😭
      ただ、実際プロが現場に入るときには
      ステージ撮影とかでも滅多なことがないと
      三脚使わないからそこは意識してもらった方が良いと思います☺️✨

  • @月見酒-q8b
    @月見酒-q8b 3 ปีที่แล้ว +1

    私の三脚は荷物が下にぶら下げられるタイプです。
    下に三脚が収まるタイプだったんですが、ライトスタンド最大3本数持ち歩きたいので、収まりきらず、結局ライトスタンドケース買っちゃいました!でもコロナでしばらく出番なさげです😱

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว

      ライトスタンドケースは
      めちゃくちゃ使えますからね☺️✨
      他の物も入りますし
      本当便利ですよね!
      けどまだ外出撮影できないですもんね😭
      悲しい〜〜!😭

  • @skazu6615
    @skazu6615 3 ปีที่แล้ว +1

    前回のリクエストありがとうございます、以前は、横着して細い脚だけ伸ばして、撮影してました!何事にも面倒くさらがず、基本を忘れるなですね。

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว

      こちらこそ質問して頂き
      ありがとうございます!✨
      細い脚を伸ばしたい気持ち
      めっちゃ分かるんです!笑
      地味に面倒臭いですもんね笑
      けどやはり基本は大切です!
      ぜひ基本の伸ばし方をしましょう!
      (2日前に動画用のカメラ三脚を倒したのは内緒)

    • @skazu6615
      @skazu6615 3 ปีที่แล้ว +1

      ( ´艸`)

  • @hiroshtateishi4212
    @hiroshtateishi4212 3 ปีที่แล้ว +1

    カメラを雲台に載せたまま三脚を動かさないこと。三脚の足を伸ばしたまま運ばないこと。この2点がすべてです。この二つを守れば、他人や自分がケガをすることはないのです。危ないのはケガをすること、させることです。テレビでスポーツカメラマンが三脚を肩に担いで移動しているのを見ますが、それに耐える丈夫な三脚と雲台を使っていますし、プロ同士の鉄火場の話です。素人がまねをしては絶対に駄目です。

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว

      おっしゃる通りですね☺️✨
      本当あげ始めたらキリがないので
      今回は5つだけに絞ったんですが
      追加アドバイスはありがたいです☺️✨
      ありがとうございます✨

  • @moviewindows
    @moviewindows 2 ปีที่แล้ว

    初めの件に関しては、低い三脚で高さを稼ぎたいときやスペースがないときなど、わざとやってる人も多いです。自己責任ですが。

  • @natsu1205
    @natsu1205 3 ปีที่แล้ว +1

    「からう」とは「背負う」という意味なんですね。

  • @石塚誠-b7i
    @石塚誠-b7i 3 ปีที่แล้ว +1

    三脚にカメラを取り付けたまま脚を畳んで持ち歩いてる危ない方を見かけますね😅

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว +1

      そうなんですよね!
      慣れている方なら問題ないですが
      もし何かあったらって考えると
      怖いですよね😭😭😭

  • @下手横好
    @下手横好 3 ปีที่แล้ว +2

    三脚にお金をケチル人、結構見かけます、そうした人程話に有る行為を良くしています。
    巷でカメラで品定めは初心者、三脚で品定めはベテラン等、有る意味真実かと。
    脚を伸ばす事だけでベテラン、初心者が判る位扱いに差が出ます。
    ここら辺りをやって頂ければ勉強に成ると思います。

    • @聞いて覚えるカメラ塾
      @聞いて覚えるカメラ塾  3 ปีที่แล้ว

      三脚の扱い方は本当大切ですよね!
      品定めの基準は本当奥が深すぎて
      カメラ初心者は可哀想なんです😭
      長年やってると4万5万とか
      普通になってきますが
      カメラ初心者で三脚1万は
      超高い買い物なんですよね・・・
      中古のエントリー機種が2万弱で
      購入できますからね😭
      もっと安くなって欲しいものです😭

    • @下手横好
      @下手横好 3 ปีที่แล้ว +1

      @@聞いて覚えるカメラ塾
      45年以上前、自分が初めて一眼レフを購入した時、三脚購入を同時にしました。
      大事なカメラだから、三脚は載せても大丈夫な物にしようと考えて、当時の価格で1万円程の物を購入しました、カメラ50mmレンズ付き5万円、結局この三脚は今でも未だ手元に有ります、年割すると約200円に成りました。
      高いようですが、良いものは長く使えますので結局は安く済みます。